2024

2025年02月16日

あ『アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン』

(3)『アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43790731.html

【アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン画像】
アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/6/168ce445.jpg
展覧会情報誌アートの旅2025冬・新年号1月1日京都から堂々発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回のブログは、『アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回のブログ『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「アートの旅2025冬・新年号/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、「京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ『アートの旅2025冬・新年号』>乙巳元旦発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅アートの旅2025冬・新年号!乙巳お正月元旦1月1日に無事に発行できました、感謝♪>です。

 さて、アートの旅は、年4回の発行です。

 春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬号新年号は1月1日の各4号です。

 ちなみに、昨年2024年令和6年のアートの旅2024冬号新年号を過去のアーカイブを見てみると、

 「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号/家元エリ子
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


73、北洞院流家元エリ子花前カレン(3)02画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年02月15日

あ『アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン』

(2)『アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43790322.html

【アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン画像】
アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/8/f89b4691.jpg
展覧会情報誌アートの旅2025冬・新年号1月1日京都から堂々発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回のブログは、『アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「アートの旅2025冬・新年号/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、「京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ『アートの旅2025冬・新年号』>乙巳元旦発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅アートの旅2025冬・新年号!乙巳お正月元旦1月1日に無事に発行できました、感謝♪>です。

 さて、アートの旅は、年4回の発行です。

 春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬号新年号は1月1日の各4号です。

 ちなみに、直近の「アートの旅」は、10月1日の秋号でした。

 「アートの旅2024秋号」を紹介しますと、

 「アートの旅2024秋号/花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024秋号(5)/花前カレン
アートの旅2024秋号(4)/花前カレン
アートの旅2024秋号(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号/花前カレン
を書いて投稿しています。

 「アートの旅2024秋号ページめくり」については、3本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024秋号ページめくり(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン

 「アートの旅2024秋号」については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン
を紹介しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


72、キッズフラワー2020第2回(4)/京都国際芸術院01画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年12月05日

お『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』

(1)『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43622391.html

【大宮地区2024公民館まつり/花前カレン画像】
大宮地区2024公民館まつり/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大宮地区2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/8/18cb6a78.jpg
大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「大宮地区2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「大宮地区公民館まつり「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」講座の炊き込みごはん出店♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2024年令和6年11月16日(土)17日(日)大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつり♪>です。


 さて、トップのタイトル画像は、2024年令和6年11月16日(土曜日)・17日(日曜日)に開催された大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつりイベントで、17日限定「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の炊き込みごはんに参加した人たちの記念写真の編集ワンショットビジュアルです。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる時がある場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 今年2024年令和6年の公民館まつりについての記事は前シリーズでは、「山滝地区2024公民館まつり」ブログを書いてあります。

 「山滝地区2024公民館まつり/花前カレン」についてのブログ記事は先日より7本シリーズで以下
山滝地区2024公民館まつり(7)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり(6)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり(5)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり(4)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり(3)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり(2)/花前カレン
山滝地区2024公民館まつり/花前カレン

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

奈良ホテルにて一般社団法人京都国際芸術院設立パーティ2
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大
北洞院エリ子花前カレン画像by京都東山清水産寧坂四条北洞院流華法道家元エリ子@京この頃

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


31、世界遺産醍醐寺花見/花前カレン画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月28日

や『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』

(1)『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43581336.html

【山滝地区2024公民館まつり/花前カレン画像】
山滝地区2024公民館まつり/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
山滝地区2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/1/b1b332f7.jpg
太田雅春の筆ペン習字講座生徒作品山滝地区公民館まつりに展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「山滝地区2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「岸和田市山滝地区公民館まつり太田雅春の定期講座筆ペン習字@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「太田雅春の筆ペン習字講座生徒作品山滝地区公民館まつりに展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2024年令和6年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)に開催された岸和田市山滝地区公民館まつり♪>です。


 さて、トップのタイトル画像は、2024年令和6年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)に開催された岸和田市山滝地区公民館まつりのチラシと公民館まつりの様子の画像の編集ワンショットビジュアルです。

 公民館まつりについてのブログ記事は先日から、「有真香2024公民館まつり/花前カレン」を書いて来ています。

 「有真香2024公民館まつり/花前カレン」については7本シリーズ以下のブログ
有真香2024公民館まつり(7)/花前カレン
有真香2024公民館まつり(6)/花前カレン
有真香2024公民館まつり(5)/花前カレン
有真香2024公民館まつり(4)/花前カレン
有真香2024公民館まつり(3)/花前カレン
有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン
有真香2024公民館まつり/花前カレン
を毎日書いて更新してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 さて、この季節になると、どの地区も教育委員会主催の公民館まつりが催されます。

 トップのタイトル画像の左上には、岸和田市教育委員会山滝地区公民館製作の公民館まつりのチラシを貼り付けてあります。

 表面(A面)はこちらをクリックまたはタップして頂ければ画像は大きくなります。

 裏面(B面)はこちらをクリックまたはタップして頂ければ画像は大きくなります。

 私たち、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>では、お花やお茶や書やお料理など、色々な分野で秀でたスタッフがそれぞれの地域で講座担当の繋がりで公民館まつりに参加しています。

 そのそも公民館まつりというのは、地域住民の方々が一体となって楽しめるイベントで、内容は地域によって様々ですが、一般的には以下のような特徴があります。

■地域住民の参加: 地域の文化団体やボランティア団体による発表、子供向けのゲームや工作コーナー、地域産品の販売など、地域住民が主体となって企画・運営されることが多いです。

■多様なイベント: 音楽演奏、ダンス、演劇、絵画展示、書道展示など、様々な文化に触れることができる機会があります。また、地域の歴史や文化に関する展示や体験コーナーが設けられることもあります。

■地域への貢献: 地域の活性化や住民同士の交流を深めることを目的としています。

■無料または低料金: 参加費が無料または低料金で、気軽に楽しめることが多いです。

 公民館まつりで見られるイベントの例としては、・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


25、リンイーハット黒スーツ姿/北洞院エリ子画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月22日

あ『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』

(2)『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43545316.html

【有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン画像】
有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cc2e5a7f.jpg
有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』です。

 前回のブログ『有真香2024公民館まつり/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「有真香2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりスワッグ作りby北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★葛城地区公民館有真香会館公民館まつりは10月20日(日)26日(土)27日(日)で我がKAFACは展示と体験コーナー担当♪>です。

 葛城地区公民館有真香会館公民館まつりの3日間の詳しいプログラムはこちらのパンフレットをご覧くださいませ。


 さて、トップの画像は、葛城地区公民館有真香会館公民館まつりの様子のワンショットビジュアルの4枚編集画像です。

 お花は10月26日(土)27日(日)に展示した我がKAFACの会員達のフラワーアレンジメント作品です。

 「KAFAC カファック」とは大人のフラワーアレンジメントクラブ(正式名:葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメントクラブ)の略称で、約30年間私が講師を担当しています。

 葛城地区公民館まつり・有真香会館公民館まつりのアーカイブ(過去)ブログは、例えば、「2022有真香会館葛城地区公民館まつり」のブログについては以下
2022有真香会館葛城地区公民館まつり(3)
2022有真香会館葛城地区公民館まつり(2)
2022有真香会館葛城地区公民館まつり
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


10、ドイツミュンヘン郊外にてフラワーアレンジ欧州国際交流会エリ子アレンジ画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月21日

あ『有真香2024公民館まつり/花前カレン』

(1)『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43540439.html

【有真香2024公民館まつり/花前カレン画像】
有真香2024公民館まつり/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
有真香2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/9/69114e35.jpg
有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『有真香2024公民館まつり/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「有真香2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりスワッグ作りby北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりは10月20日(日)26日(土)27日(日)で我がKAFACは展示と体験コーナー担当♪>です。


 さて、故郷である大阪府岸和田市の文化祭公民館まつりは、各地区で盛大に行われます。

 直近の2024年岸和田市山直地区公民館まつりは、北女性学級プリザーブドフラワーリース作品制作で参加しました。

 「プリザーブドリース作り/家元エリ子」については7本シリーズで以下のブログ
プリザーブドリース作り(7)/家元エリ子
プリザーブドリース作り(6)/家元エリ子
プリザーブドリース作り(5)/家元エリ子
プリザーブドリース作り(4)/家元エリ子
プリザーブドリース作り(3)/家元エリ子
プリザーブドリース作り(2)/家元エリ子
プリザーブドリース作り/家元エリ子

 あわせてご覧くださいませ。

 市内のあちこちの公民館まつりにはわたくしは色々な講座で講師として参加させていただいていますが、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>とわたくしのフラワーアレンジメント会員は、今年2024年令和6年も葛城地区公民館有真香会館の秋の文化祭、公民館まつりには、トップ画像チラシのようにイベントにコーナーを設けさせて頂きました。

 私たち葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメント倶楽部(略称/KAFAC(カファック)はチラシで書かれているように、展示コーナーはフラワーアレンジメントで会員の優れたお花のいけばなセンスを披露、そして体験コーナーとしてスワッグ作り/フラワーアレンジメント壁掛け作りで公民館まつりの盛り上げイベントで楽しまさせて頂きました。

 来場者の皆様にも、フラワーアレンジメントの美しさと楽しさを満喫していただきました。

 ありがとうございました。

 ちなみに、葛城地区公民館まつり・有真香会館公民館まつりは以下のアーカイブ(過去)ブログ

 「2022有真香会館葛城地区公民館まつり」のブログについては、
2022有真香会館葛城地区公民館まつり(3)
2022有真香会館葛城地区公民館まつり(2)
2022有真香会館葛城地区公民館まつり

 「公民館まつり2020有真香/京都国際芸術院」では以下のブログ
公民館まつり2020有真香(5)/京都国際芸術院
公民館まつり2020有真香(4)/京都国際芸術院
公民館まつり2020有真香(3)/京都国際芸術院
公民館まつり2020有真香(2)/京都国際芸術院
公民館まつり2020有真香/京都国際芸術院

 また2018年の岸和田市葛城地区公民館まつりについては以下のブログ
公民館まつり2018(3)/葛城地区公民館
公民館まつり2018(2)/葛城地区公民館
公民館まつり2018/葛城地区公民館』  

 2017年の岸和田市葛城地区公民館まつりについては以下のブログ
葛城地区公民館まつり2017/花前カレン
秋の2017文化祭/花前カレン作品
秋の2017文化祭(2)/花前カレン作品
秋の2017文化祭(3)/花前カレン作品
秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品
フラワーアレンジ作品販売(5)/2017公民館まつり
フラワーアレンジ作品販売(4)/2017公民館まつり
フラワーアレンジ作品販売(3)/2017公民館まつり
フラワーアレンジ作品販売(2)/2017公民館まつり
フラワーアレンジ作品販売/2017公民館まつり

 そして我が大人のフラワーアレンジメントクラブ(正式名:葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメントクラブ/略称&読み:KAFAC カファック)の「文化祭2017生け込み」については
文化祭2017生け込み/女子会お茶会
文化祭2017生け込み(11)/植田享子
文化祭2017生け込み(10)/小山淳子
文化祭2017生け込み(9)/植田美紀
文化祭2017生け込み(8)/原光枝
文化祭2017生け込み(7)/太田良江
文化祭2017生け込み(6)/外山真利子
文化祭2017生け込み(5)/笠井ヒデ子
文化祭2017生け込み(4)/植田千代子
文化祭2017生け込み(3)/藤本利子
文化祭2017生け込み(2)/小椋美栄子
文化祭2017生け込み/上田順子

 「岸和田市2017文化祭/葛城地区公民館まつり」については、
岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり
岸和田市2017文化祭(5)/葛城地区公民館まつり
岸和田市2017文化祭(4)/葛城地区公民館まつり
岸和田市2017文化祭(3)/葛城地区公民館まつり
岸和田市2017文化祭(2)/葛城地区公民館まつり
岸和田市2017文化祭/葛城地区公民館まつり

  2016年公民館まつりでは、私たち葛城地区公民館有真香会館)フラワーアレンジクラブ(KAFAC)も作品展示としては
フラワーアレンジメント2016/花前カレン
プリザーブドフラワーアレンジ/花前カレン
プリザーブドフラワーアレンジ(2)/葛城地区公民館まつり2016
プリザーブドフラワーアレンジ(3)/ワイヤリング花前カレン
プリザーブドフラワーアレンジ(4)/テーピング花前カレン
2016フラワーアレンジ/公民館まつり花前カレン
2016フラワーアレンジ(2)/公民館まつり花前カレン
フラワーアレンジ準備編/葛城地区公民館まつり2016
フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン
フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン
フラワーアレンジメント前日/葛城地区公民館まつり2016
フラワーアレンジメント制作/葛城地区公民館まつり2016
フラワーアレンジメント展示/葛城地区公民館まつり2016
フラワーアレンジメント公開/葛城地区公民館まつり2016
葛城地区公民館まつり(6)/花前カレン
葛城地区公民館まつり(5)/花前カレン
葛城地区公民館まつり(4)/花前カレン
葛城公民館祭2016展示/花前カレン
葛城公民館祭2016発表/花前カレン
葛城地区公民館祭2016/花前カレン
葛城地区公民館まつり(3)/花前カレン
葛城地区公民館まつり(2)/花前カレン
葛城地区公民館まつり/花前カレン
有真香会館花アレンジ/花前カレン
フラワーアレンジメント/花前カレン
有真香花アレンジクラブ/花前カレン
有真香2015Xmasリース/花前カレン
葛城地区公民館/花前カレン
有真香会館/花前カレン
のように作成・アップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


ドイツミュンヘン郊外にてフラワーアレンジ欧州国際交流会03集合写真4画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月16日

あ『アートの旅2024秋号/花前カレン』

(1)『アートの旅2024秋号/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43492398.html

【アートの旅2024秋号/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/1/e1156cf4.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「10月1日発刊のアートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン(北洞院流家元エリ子)@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★アートの旅2024秋号から細見美術館「美しい春画」- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -」のお薦めです♪>です。

 さて、「アートの旅2024秋号」は先月2024年令和6年10月1日に、スケジュール通り発刊出来ました。

 ありがとうございました。

 これも偏に皆様のご協力のお陰です。

 「アートの旅2024秋号」は、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>で、LIHIUがプロデュース活動をし、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)と、代表CEOを務めるわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を担当、分担作業をしています。


 上のタイトル画像01は、「アートの旅2024秋号」の細見美術館掲載ページと細見美術館のホームページのスクリーンショットを編集したビジュアルワンショットです。

 今回出版した「アートの旅2024秋号」の記事から独断でチョイスしたページは、<北斎の肉筆春画の傑作「肉筆浪千鳥」、日本の美術館で初公開>と銘打って細見美術館で開催されている「美しい 春 画」- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -の展覧会です。

 「アートの旅2024秋号」では、4ページ目に10と赤丸に白抜き文字で案内しています。

 しかも、チケットのプレゼントもご用意しています。

 私は、この北斎ファン、必見! 北斎春画の3作品を比較展示と言う案内にも興味ありますが、美しい春画そのものに興味津々です。

 尚、 【展覧会概要】にも記載がありますが、R指定18歳未満の入場は出来ません。との事ですのでお出かけの際はご注意くださいませ。

 ブログが公開される時期が、細見美術館「美しい春画」- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -の開催時期が終わりに近いかもしれません・・悪しからず。


 細見美術館「美しい 春 画- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -」の詳しい情報は以下です。

展覧会概要

■展覧会名
「美しい 春 画」- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -

■協  力
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

■会期
2024年9月7日(土) - 11月24日(日)

■時間
午前10時 - 午後5時

■休館日
毎週月曜日(祝日の場合、翌火曜日)

■主催
細見美術館、朝日新聞社、京都新聞

アクセス
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3

■観覧料
当日券 2,200円
前売り券 2,000円
<お得な前売りペアチケット 2枚 1組 3,800円>
販売窓口: チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス
CNプレイガイド、楽天チケット、セブンチケット
大垣書店 京都本店(9月4日~)
※前売り券は 8月7日から 9月6日までプレイガイドにて販売
18 歳未満は入場禁止
(会場にて年齢の分かるものをご提示いただく場合があります)
※団体・学生・障がい者などの割引はありません


 上の情報は、細見美術館の「「美しい春画」- 北斎・歌麿、交歓の競艶 -」のホームページより引用編集しています。

  因みに、我が一般社団法人京都国際芸術協会の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>の3・7・18ページにある「ご招待券プレゼント」をご覧くださいませ。

 応募いただくと抽選で「ご招待券」をプレゼント致します。

 当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。・・・つづく

※お願い
「ご招待券」の当選者の方は「ご招待券」の転売などはお控えください。


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


ドイツミュンヘン郊外にてフラワーアレンジ欧州国際交流会画像01/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月14日

あ『アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン』

(2)『アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43485905.html

【アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/f/7fe05e47.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号ページめくり」としています。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「10月1日発刊のアートの旅2024秋号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン(北洞院流家元エリ子)@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024秋号10月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024秋号」のデジタル版をアナログで「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。


 アートの旅2024秋号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン
を紹介しています。

 また、前号の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 「アートの旅2024秋号」発刊、そして「ページめくり」アプリもできました!♪


 ありがとうございます。

 2024年令和6年10月1日に、スケジュール通り、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室
)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の機関紙<展覧会情報誌アートの旅2024秋号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>が無事発刊されました。

 これも偏に皆様のご協力のお陰です。

■「アートの旅2024秋」のページめくり
■名称: アートの旅2024秋号
■副題: <展覧会情報誌アートの旅2024秋号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>
■アプリ: 「アートの旅2024秋号」のページめくり
■URL: 「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/artjourney24autumn/index.html

 以下は、松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からご挨拶です。

 アートの旅2024秋号をご覧頂いてありがとうございます。

 わたくし松本は、アートの旅は実際に手に取ってご覧いただくアナログ冊子に拘って製作、関係各社や会員様に配布しております。

 より多くの読者獲得のためデジタル版でも掲載しています。

 今後ともアートの旅2024秋号を宜しくお願い申し上げます。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


コロナ前の京都北大路校Xmasアレンジワークショップ/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月13日

あ『アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン』

(1)『アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43485666.html

【アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/2/b2d82bbd.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号ページめくり」としています。

 画像のサブタイトルは、「10月1日発刊のアートの旅2024秋号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン(北洞院流家元エリ子)@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024秋号10月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024秋号」のデジタル版をアナログで表紙の「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。

 ちなみに背景画像は、2024年11月8日早朝6:19:44に京都東山松原通ザ・ホテル青龍京都清水界隈でわたくしが撮影した写真を使っています。


 アートの旅2024秋号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン
を紹介しています。

 また、前号の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 上の画像は、アートの旅2024秋号のデジタル版のページめくりで、画像をクリックまたはタップすると「ページめくり」アプリが開きます。

 ページをめくってみてください。

 実際にページをめくるように動作します。

 お試しくださいませ。

 ちなみに、このアプリは、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がデジタル事業部スタッフと一緒にライブドアにでも操作できるよう製作したページめくりアプリです。

 勿論スマホやiPhoneでも動作します。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


クライアントの老舗ホテル客室のフラワーアレンジメント/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月30日

お『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43421782.html

【大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e365a15f.jpg
大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第五回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第五回10月 Coloriage Adulte Cours 5eme - Octobre」で統一しています。

 画像内の横文字は英語ではなくてフランス語で「コロリアージュ・アデュルト・クール・サンキエーム・オクトブル」と読みます。

 ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★心龍の大人の塗り絵2024第五回講座は秋の公民館まつりの展示作品製作♪>としています。

 トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第五回10月」の市民講座の授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。

 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿して毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】 『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
[家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン]についてもっと詳しく
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月19日

こ『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43310133.html

【暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】

暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン
@京都国際芸術協会
P.2画像クリックで拡大 P.3画像クリックで拡大
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメは表示の仕方を工夫♪>としています。

 受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ少なく印刷されています。

 したがって、この「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメブログページを参考にしていただくと有難いです。

 このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。

 また、このブログページには、今までと異なる表示手法を採用しました。

 ライブドアブログでの見せ方は、画像は2つの表の中に入れて各ページのファイルはクリックすると大きく拡大して見せるやり方をしています。

 この手法は、縮小すると文字などがボケて見にくくなる欠点をなくすためです。

 そうすれば見やすくなって、文字が見えにくいというストレスが解消されたと思います。

 是非ご覧くださいませ♪

 この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。

 さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 先月9月に開催された教育委員会定期講座については、「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」市民講座ブログとして13本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第四回(13)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(12)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(11)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(10)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月18日

こ『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43310133.html

【暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン画像】

暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン
@京都国際芸術協会
画像クリックで拡大 画像クリックで拡大
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」レジュメをページめくりにして公開♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2024年10月8日(火)に開催された講座で、受講生に手渡すレジュメには含まれていません。

 受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ印刷されていません。

 したがって、このブログページを参考にしていただくと有難いです。

 このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。

 また、このブログページには、今までと異なる表示手法を採用しました。

 ライブドアブログでの見せ方は、画像は2つの表の中に入れて各ページのファイルはクリックすると大きく拡大して見せるやり方をしています。

 この手法は、縮小すると文字などがボケて見にくくなる欠点をなくすためです。

 そうすれば見やすくなって、文字が見えにくいというストレスが解消されたと思います。

 是非ご覧くださいませ♪

 この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。

 さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 先月9月に開催された定期市民講座については、「暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン」については、5本シリーズ以下のブログ
暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集(3)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集(2)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン
 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月16日

あ『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』

(2)『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43246780.html

【アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/8/588e2711.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』です。

 昨日の紹介ブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』です。

 一昨日は、『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』を紹介しています。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号発行/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、展覧会情報誌アートの旅2024秋号の表紙作り♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅2024秋号のうら表紙は「京都非公開文化財 特別公開」の案内です♪>です。

 トップのタイトル画像は、昨日2024年令和6年10月1日(火)にスケジュール通り無事発刊された、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>のうら表紙のワンショットビジュアルです。


 さて、アートの旅は、年4回の発行です。

 冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、そして今回の秋号10月1日の各4号です。

 直近の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月15日

あ『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』

(1)『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43246564.html

【アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/c/2c71ada0.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』です。

 昨日は、『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』を紹介しています。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号発行/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、展覧会情報誌アートの旅2024秋号の表紙作り♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅2024秋号のおもて表紙作りの裏話♪>です。

 トップのタイトル画像は、昨日2024年令和6年10月1日(火)にスケジュール通り無事発刊された、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>の表紙、おもて表紙のワンショットビジュアルです。


 このブログのfacebookやXコメントに<展覧会情報誌アートの旅2024秋号のおもて表紙作りの裏話>としていますが、裏話の1つ目として、昨日のブログ『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』のタイトル中にある「発行」という言葉に関してです。

 本や雑誌の言葉に「出版/発刊/刊行/発行」という言葉があります。

 あ、「上梓(じょうし)」という言葉もあったっけ。

 ウチのブログでは、今まではよく「発刊」という言葉を使っていましたし、今も使っています。

 でも今回は「発行」という言葉に変えました。

 ウチの製作部で提案があったからです。

 「発刊する」と「発行する」の違いは以下、
印刷物を「発刊する」と「発行する」の違いは? | レファレンス協同データベース

 また、「出版する/発行する/刊行する/発刊するの使い分け」については以下<発刊(はっかん)の類語・言い換え - 類語辞書 - goo辞書>によると、
1 「出版」は、広く、文書、図画などを印刷して世に出すことをいう。
2 「発行」は、図書や雑誌に限らず、紙幣、証明書、証券、入場券、割引券などを印刷・作製して世に通用させることをいう。
3 「刊行」は、定期的に出版するという意が強い。
4 「発刊」は、新しく世に出すこと。「雑誌を発刊する」は、創刊号を出すことをいう。

 ここで、問題になったのは、「発刊する」は「創刊号を出す」という事になるから、アートの旅は創刊号ではなくてもう何十年も号数を重ねて来ていますから・・・。

 それで、本や雑誌を出版する時に適切な言葉を選びたいために、出版に関する言葉をネットで調査して、得た結果を表に纏めてみます。

雑誌を… 新聞を… 定期的に… 紙幣を…
出版 X X
発刊 X X
刊行 X X
発行

 このデータの結果として、どれでも使える「発行」という言葉に決定しました、


 次に、裏話の2つ目として、実は、トップのタイトル画像は、実際のところ皆様のお手元に届く「アートの旅2024秋号」ではありません。

 左上のタイトル「アートの旅」のすぐ下「京都からのアートナビ~秋~」のフォント色が青のところを紫に変更しました。

 青・ブルーの縁取り色は「夏」のイメージという事で「秋っぽい」紫パープル色に変えました。

 入稿した後でしたが、アートの旅松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)が、笑いながら対応してくれました。

 今思い出すに、この時は、入稿して即、違和感です!

 たまにこういう事があります。

 左上のタイトル「アートの旅」のすぐ下「京都からのアートナビ~秋~」のフォント色が青が夏っぽいなって思ったら居ても立っても居られなくて・・・。

 ウチの印刷所で慌ててここのところを紫に変更編集し直して何とか刷り上げました。

 したがって、このブログをお読みの会員の皆さんの手元には、編集し直した<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>の冊子をお届けしています。


 さて、アートの旅は、年4回の発行です。

 冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、そして今回の秋号10月1日の各4号です。

 直近の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月01日

あ『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』

(1)『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43240867.html

【アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8bfbdd6a.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 「アートの旅2024秋号」発行できました!♪


 ありがとうございます。

 本日、2024年令和6年10月1日(火)に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>が無事発刊されました。

 これも偏に皆様のご協力のお陰です。

 アートの旅2024秋号の編集長松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からもご挨拶を申し上げます。

 アートの旅2024秋号を宜しくお願い申し上げます。

 ご覧いただいて、本当にありがとうございます。

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号発行/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅2024秋号!10月1日無事に発行できました、感謝♪>です。

 トップのタイトル画像は、ウチのジェームズ余慶館(正式名称:一般社団法人京都国際芸術協会大阪南本部迎賓館・大阪南ジェームズ・グロットノール余慶館)の談話室で、アートの旅2024秋を撮影したワンショットビジュアルです。

 ウチの大阪南本部迎賓館としてご来客をお迎えしたり会議をしたりするジェームズ余慶館については、また改めて紹介させていただきます。

 さて、アートの旅は、年4回の発行です。

 春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬新年号1月1日の各4号です。

 直近の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月30日

お『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』

(7)『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43220329.html

【大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/e/cedabb12.jpg
大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会」については、先日より7本シリーズでこのブログページを含んで以下のブログ
大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第四回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 ブログページの画像には<生涯学習 「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅 まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★夢二式美人『雪の風』の塗り絵に取り組む作品途中と受講生の皆さん♪>としています。

 トップのタイトル画像は、夢二式美人『雪の風』の塗り絵に取り組む作品途中と受講生の皆さんのビジュアルワンショットです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。

 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿して毎日更新しています。

 また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 竹久夢二と塗り絵に興味のある方は、昨年の「大人の塗り絵」講座の以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
をあわせてご覧頂ければ幸いです。

さて、1924年(大正13年)12月号の雑誌『婦人グラフ』の表紙に竹久夢二の女性像である白く細身の女性が、冬の12月の雪の日に手袋をはめている様子が表現されています。

 12月と何故分るのかと言うと「雪の風」の作品の右上に(DEC)と書かれています。

 これは英語で「DECEMBER(ディセンバー・12月)」の略だからです。

 塗り始めた皆さんは、お手本のプリントよりも本物の額に入った本物の版画を写真撮影していました。

 撮影した作品とお手本のプリントを見比べながら塗り始めます。

 塗り始めると、微妙な色使いに少し悩みます。

 本物の版画では、薄い色と思うと意外にも、そうではなくて濃い色も使われています。

 それなのに透明感があるように見えて、表現が難しいかも?と塗り始めると感じました。

 私は寄贈いただいた100色のフェリシモ色鉛筆から1本の色鉛筆を選び襟元のファーから塗り始めました。

 先ずはファーがどんな色、雰囲気に仕上がるか塗ってみます。

 よくよくお手本を見て観察すると、お手本では、縁取りの黒い線が太いところ、細い所、がたがたギザギザとした所があって、その線の使い方で、洋服の素材感を感じさせているように思えます。

 そのところを崩さないように塗り絵しなくてはと頭では考えながら塗り始めましたが・・・すぐに我に返って私は夢二でも売れっ子の画家さんでもないし、私の好きなように塗ってみる!事に路線変更しました。

 楽しんで塗ってみれば良いのだ!と思い直して、楽しく塗り絵を楽しみました。

 来月は公民館まつり文化祭、男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつりの準備で、作品を急ピッチで完成したいです。

 出来上がった塗り絵に台紙を貼付けて、額に入れて、展示作品を制作します。

 自分が楽しみながら塗り込んだ自信作を、公民館まつりで展示公開出来れば一層楽しいなと思える目標達成型快楽物質ドーパミン満開の大人の塗り絵であってほしいと願う<京この頃>北洞院エリ子エリ子花前カレンの今日この頃です。


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月24日

お『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43207662.html

【大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/0/403b2e1b.jpg
大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第四回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当したブログページの画像には<生涯学習 「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅 まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵2024第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』に挑戦です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」の市民講座の授業の課題(左&中央は竹久夢二『雪の風』の手本と線画、前回の課題『曼荼羅~マンダラ』の生徒の塗り絵作品)を撮影したビジュアルワンショットです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。


 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿して毎日更新しています。

 また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 さて、今回の大人の塗り絵第四回9月講座のモチーフは<竹久夢二の「雪の風」>です。

 今年度初めて挑戦する有名な芸術作品ですので、程よい緊張と楽しもうという気持ちで講座を進めたいと思います。

 竹久夢二と塗り絵に興味のある方は、昨年の「大人の塗り絵」講座の以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
をあわせてご覧頂ければ幸いです。

 竹久夢二(1884-1934)は、大正ロマンを代表する画家であり詩人であり小説家でもあり、今でいう商業イラストレーターでもありと言えるかもしれません。

 竹久夢二の色々な作品は、私が時々参考にする山田書店でリストアップされている竹久夢二作品集が竹久夢二の作品の変遷が大雑把に垣間見れて興味深いです。

 竹久夢二の作品は、浮世絵チックな優美な着物姿の女性や、物思いにふける乙女などが特徴的です。

 特に、センチメンタルで叙情的な「夢二式美人画」として知られています。

 私達の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン主宰の定期講座、「大人の塗り絵」市民講座で「夢二式美人画」を今回採用します。

 難しく考えないで、いつも通り気軽に芸術作品の塗り絵も楽しみましょう。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月09日

こ『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43126647.html

【暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで一辺1280pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/6/e69f2474.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」では暦便覧で9月と秋で括って二十四節気を学びます♪>としています。

 このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。

 是非ご覧くださいませ♪

 さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、表示に不具合があります。

 文字が乱れて読みにくいので、テキストを下に紹介します。


暦のごはん
~暮らしの歳時記

===== 【 目 次 】 =====

■はじめに
■九月/和風月名長月(ながつき)
□白露 8日~22日頃
□重陽の節句(9月9日)
□十五夜(17日)
□彼岸(19日~25日)
□秋分の日(22日)

今回のトピック
■岸和田だんじり祭
□だんじり祭の歴史
□だんじり祭の日程
■祇園祭の報告

【YouTube視聴】

■9月メニュー栄養と効能
□ツナ缶に含まれる栄養と効能
□お酢の殺菌効果
□わさびの殺菌効果

■健康暦のごはん(実習編)/栄養満点おにぎりレシピ
■健康暦のごはん(実習編)/栄養満点お味噌汁レシピ


■はじめに

 当講座、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」はご存じのように「暮らしの歳時記」講義と「暦のごはん調理実習」の2部制の講座です。

 「暮らしの歳時記」講義では主に、日本の暦と行事、そして行事食などを紹介しています。
 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」は第四回9月講座です。

 月は9月、そして二十四節気の秋という括りでお話を進めます。
 二十四節気では、秋は「立秋(りっしゅう)」「処暑(しょしょ)」「白露(はくろ)」「秋分(しゅうぶん)」「寒露(かんろ)」「霜降(そうこう)」になります。

◇ 立秋(りっしゅう) 七月節 135° 8月8日頃 秋の気配が感じられる
◇ 処暑(しょしょ) 七月中 150° 8月23日頃 暑さがおさまるころ
◇ 白露(はくろ) 八月節 165° 9月8日頃 しらつゆが草に宿る
◇ 秋分(しゅうぶん) 八月中 180° 9月23日頃 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
◇ 寒露(かんろ) 九月節 195° 10月8日頃 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
◇ 霜降(そうこう) 九月中 210° 10月23日頃 霜が降りるころ

 ちなみに、暦の話になると、よく「暦便覧」という言葉が出てきます。
 この「暦便覧」というのは、暦便覧は正式名称が、「こよみ便覧」で、「こよみべんらん」と読みます。

 「暦便覧/こよみ便覧」は大変貴重な本で、江戸時代11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)の時代の常陸宍戸藩(ひたちししどはん/現在の茨城県笠間市平町)5代藩主である松平頼救(まつだいらよりすけ)が、太玄斎(たいげんさい)というペンネームで書かれた暦の解説書で、天明7年(西暦1787年)に出版されています。
「こよみ便覧」国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/2536637/1/1

 画像の文字が読みにくい場合は、上記したテキストをお読みくださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月08日

こ『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43120925.html

【暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/8/483bf751.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメをページめくりにして前もって公開♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2024年9月10日(火)に開催される予定の講座で受講生に手渡すレジュメには含まれていません。

 このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。

 是非ご覧くださいませ♪

 さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。


 ちなみに、このブログ記事は、2024年9月10日(火)に開催される予定の講座に用いるレジュメですが、諸事情により当日の講座と内容が異なる場合があればご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月01日

お『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43049219.html

【大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/6/562575f0.jpg
「曼荼羅」入門でHappy Appleを塗ります♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第三回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<「曼荼羅」入門でHappy Appleを塗ります♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当したブログページの画像には<生涯学習 「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅 まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★「曼荼羅入門~Happy Apple(ハッピーアップル)」に挑戦です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第三回7月」の市民講座の授業の様子と課題の2枚合わせのビジュアルワンショットです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。


 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿して毎日更新しています。

 また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


 さて、今回の大人の塗り絵際三回7月講座のモチーフは<「曼荼羅」入門~Happy Apple(ハッピーアップル)>です。

 今年度初めての曼荼羅(マンダラ)ですので<「曼荼羅」入門>と言うテーマで講座を進めたいと思います。

 曼荼羅(マンダラ)は、フランスの塗り絵では、もっとも難易度が高いと言われている課題です。

 ここ日本でも塗り絵に親しんだ中級者以上の課題でもあります。

 私達の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン主宰の定期講座、「大人の塗り絵」市民講座でも今回採用します。

 難しく考えないで、気軽に曼荼羅(マンダラ)の塗り絵を楽しみましょう。

 そして昨年も受講して学んだ生徒さんは、この<「曼荼羅」入門>の素材を活用して既習者ならではの作品に挑戦するのも一興かと思います。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月29日

こ『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』

(5)『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/42991037.html

【暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子画像】
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/c/dce4f086.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』です。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については先日から以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子
を書いて毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。

 画像サブタイトルは、<「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。

 このブログページのミラーサイトとして、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて投稿・アップしてあります。

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月27日

こ『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』

(3)『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/42991050.html

【暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子画像】
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/4/64aff17b.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』の続きです

 前々回の紹介ブログ『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。

 画像サブタイトルは、<「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。

 このブログページのミラーサイトとして、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて投稿・アップしてあります。

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月26日

こ『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』

(2)『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/42991060.html

【暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子画像】
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/d/ed65834c.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。

 画像サブタイトルは、<「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。

 このブログページのミラーサイトとして、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて投稿・アップしてあります。

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月25日

こ『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』

(1)『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/42991075.html

【暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子画像】
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/2/52564e5b.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。

 このブログページのミラーサイトとして、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて投稿・アップしてあります。

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月03日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42876449.html

【アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/7/f7cbd893.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回ののブログ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024夏号」のデジタル版をアナログで「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

あわせてご覧いただければ幸いです。


「アートの旅2024夏号」のページめくり
「アートの旅」アーカイブ: 以下、★印は2023年度のアートの旅ページめくりです。

<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney24summer/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html


 この「アートの旅2024夏号」のページめくり制作は、我が一般社団法人京都国際芸術協会で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が自らが担当しています。

 今回の「アートの旅2024夏号」ページめくりは、サーバストレージ軽減も工夫して、一生懸命作りました!

 納得の出来栄えです!ぜひともご覧くださいませ。

 いつもご覧いただいて本当にありがとうございます、感謝一入(かんしゃひとしお)の<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月02日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42875982.html

【アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2da631d2.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024夏号」のデジタル版で「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。


 「アートの旅2024夏号」発刊、そして「ページめくり」アプリもできました!♪


 ありがとうございます。

 2024年令和6年7月1日に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌アートの旅2024夏号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>が無事発刊されました。

 これも偏に皆様のご協力のお陰です。

■「アートの旅2024夏」のページめくり
■名称: アートの旅2024夏号
■副題: <展覧会情報誌アートの旅2024夏号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>
■アプリ: 「アートの旅2024夏号」のページめくり
■URL: 「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/art_journey24summer/index.html
※08/01記事更新


 以下は、松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からご挨拶です。

 アートの旅2024夏号をご覧頂いてありがとうございます。

 アートの旅は実際に手に取ってご覧いただくアナログ冊子に拘って製作、関係各社や会員様に配布しております。

 より多くの読者獲得のためデジタル版でも掲載しています。

 今後ともアートの旅2024夏号を宜しくお願い申し上げます。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月01日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42875162.html

【アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/6/66a58004.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』です。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、左右とも「アートの旅2024夏号」のデジタル版で「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 上の画像は、アートの旅2024夏号のデジタル版のページめくりで、画像をクリックまたはタップすると「ページめくり」アプリが開きます。

 ページをめくってみてください。

 実際にページをめくるように動作します。

 お試しくださいませ。

 ちなみに、このアプリは京都東山に本部を置く、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がデジタル事業部スタッフと一緒にライブドアにでも操作できるよう製作したページめくりアプリです。

 勿論スマホやiPhoneでも動作します。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月25日

お『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42667645.html

【大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2dcbec87.jpg
昭和の風景~紙芝居の塗り絵で楽しい思い出の一日を演出♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第二回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<昭和の風景~紙芝居の塗り絵で楽しい思い出の一日を演出♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★今回の大人の塗り絵の題材昭和時代の「紙芝居」は子供たちの娯楽と教育を担っていた♪>としています。

 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、先日より5本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿して毎日更新しています。

 また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


 さて、今回の大人の塗り絵の題材は、昭和初期の雰囲気の「紙芝居」の塗り絵です。

 トップのタイトル画像の左上の写真枠が「紙芝居」の塗り絵のお手本です。

 題して「昭和の風景~紙芝居/懐かしの昭和の紙芝居」です。

 「昭和の風景~紙芝居/懐かしの昭和の紙芝居」というタイトルでブログを書こうにも、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>は、紙芝居を見たという経験は一度もありません。

 紙芝居世代ではないのですが、ネットであちこち検索して、とくに<「紙芝居」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を参考にして書いてみたいと思います。

 昭和時代の「紙芝居」は、子供たちの娯楽と教育を担っていたと言われます。

 紙芝居は、子供たちの間で大変な人気を博しました。

 街頭で上演される娯楽作品だけでなく、教育目的の作品も多く、子供たちの成長に大きな役割を果たしました。

 ここでは、昭和の紙芝居について私なりに理解した事を書いてみます。・・・つづく


※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月22日

お『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42663665.html

【大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/6/46f97e27.jpg
北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★自分で大人の塗り絵を始める場合は生涯学習大人の塗り絵定期講座を受講するのも一つの選択肢♪>としています。

 大人の塗り絵については、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


■自分で大人の塗り絵を始める場合は、以下の手順で始めましょう。

□塗り絵の本を選ぶ: 書店やインターネットで、自分の好きな絵柄の塗り絵を選びましょう。

□画材を用意する: 色鉛筆、水彩絵具、コピックなど、好きな画材を用意しましょう。

□塗り始める: 最初は、簡単な絵柄から始めてみましょう。

□自由に塗る: 自分の好きな色や塗り方で、自由に塗りましょう。

 実際このブログページで紹介しています、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>が担当する、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座を受講するという選択肢もあります。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月21日

お『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42663645.html

【大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/a/aa266832.jpg
北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵には花動物人物風景模様など様々な種類があります♪>としています。

 大人の塗り絵については、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


 トップのタイトル画像は、今回ウチ一般社団法人京都国際芸術協会大阪南本部(『白原山ファーム/北洞院流家元エリ子』他グループ農場)で「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>が今年2024年令和6年度の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン定期講座「大人の塗り絵」市民講座第二回6月を担当していますワンショットビジュアルです。

 第一回5月の大人の塗り絵の基礎課題「花」でチューリップを仕上げて来た受講生の皆さんに心龍からコメントをしているところです。

 大人の塗り絵には、様々な種類があります。

花: チューリップ、バラ、百合、ひまわりなど、様々な花を題材にした塗り絵があります。

動物: 犬、猫、鳥など、様々な動物を題材にした塗り絵があります。

人物: 美しい女性や男性を題材にした塗り絵があります。

風景: 山、海、街並みなど、様々な風景を題材にした塗り絵があります。

模様: 曼荼羅や幾何学模様など、様々な模様を題材にした塗り絵があります。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • B級グルメまかないスパゲッティ(4)/花前カレン
  • B級グルメまかないスパゲッティ(4)/花前カレン
  • B級グルメまかないスパゲッティ(3)/花前カレン
  • B級グルメまかないスパゲッティ(3)/花前カレン
  • B級グルメまかないスパゲッティ(2)/花前カレン
  • B級グルメまかないスパゲッティ(2)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事