調理実習
2025年03月01日
こ『暦のごはん2025第八回(5)/家元エリ子』
(5)『暦のごはん2025第八回(5)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/44085187.html
【暦のごはん2025第八回(5)/家元エリ子画像】
暦のごはん2025第八回(5)/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/8/98a946a2.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん2025第八回(5)/家元エリ子』です。
先日より書いています「暦のごはん2025第八回/家元エリ子」については、以下のブログ
『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回(3)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回/家元エリ子』
を書いて毎日投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん2025第八回/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像のサブタイトルは、「1月21日暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回レジュメと講座/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★調理実習は「楊さん直伝!エビねぎ炒め」「お雑煮」と「黒豆ごはん」「ダイコンとリンゴのマリネ」でおめでた料理♪>です。
昨年2024年のお正月レシピ「楊さん直伝エビねぎ炒め/家元エリ子」ブログについては以下
『楊さん直伝エビねぎ炒め(8)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(7)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(6)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(5)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(4)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(3)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(2)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(5)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(4)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(3)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(2)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座/家元エリ子』
を投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
人生百年健康時代に相応しく、年の初めのおめでた料理と健康料理の両方を叶える献立として考案しました。
2025年令和7年1月21日(火)の岸和田市教育委員会生涯学習プログラム定期講座の大宮地区公民館市民講座<暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回講座>で行ったおめでた料理のメニューには、メイン料理には「楊さん直伝!エビねぎ炒め」、サブメニューには「お雑煮」と「黒豆ごはん」をランナップして受講生の皆さんに実習調理、そして家元エリ子がその場で作った「ダイコンとリンゴのマリネ」を提供しています。
わたくしは、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務め、華道家でプロフローリストで作品制作や講座を開いている一方で、大阪府・泉佐野漁業協同組合青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)フラワーショップ園部(通称:浜の花屋)でお花の販売も行っている、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>です。
「おめでた料理」のブログについては、今年のお正月に以下のブログ
『暦のごはん~おめでた料理(3)/花前カレン』
『暦のごはん~おめでた料理(2)/花前カレン』
『暦のごはん~おめでた料理/花前カレン』
を投稿してありますから続いています。
トップのタイトル画像は、<暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回講座>で行ったおめでた料理「恭喜發財エビねぎ炒め」のレシピと調理実習に勤しむ受講生の皆さんのビジュアルワンショットです。
「恭喜發財」は中国広東省、香港などで話されている広東語で、「コンヘイファッチョイ」と発音します。
新年のご挨拶で「おめでとう」と言う意味ですが、文字通り訳すと「今年も儲かってお金持ちになりますように」と言う感じでしょうか。
「恭喜發財」は、私が昔若い頃香港に格安ツアーでお正月末に出かけた時に、現地のお正月で教えてもらった言葉ですが、簡単に「恭喜、恭喜コンヘイ」と言う人もいました。
エビは、長い髭や腰が曲がっている様子から「腰が曲がるほど長生きをする」という長寿祈願が込められています。
また、目が出ている様子が「めでたい」、脱皮を繰り返すことが「生まれ変わり」を表します。
メイン料理の「楊さん直伝!エビねぎ炒め」のレシピは、画像をご覧くださいませ。
下拵えと調理で15分もあれば料理出来ます。
出来上がりは誰が作っても美味しくごはんがすすむ君です♪
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年02月28日
こ『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』
(4)『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/44084757.html
【暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子画像】
暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/8/b8f8b586.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』です。
先日より書いています「暦のごはん2025第八回/家元エリ子」については、以下のブログ
『暦のごはん2025第八回(3)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回/家元エリ子』
を書いて毎日投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん2025第八回/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像のサブタイトルは、「1月21日暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回レジュメと講座/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★調理実習は「楊さん直伝!エビねぎ炒め」「お雑煮」と「黒豆ごはん」「ダイコンとリンゴのマリネ」でおめでた料理♪>です。
このブログページは、2025年令和7年1月21日(火)の岸和田市教育委員会生涯学習プログラム定期講座の大宮地区公民館市民講座<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)>で配布したレジュメからの引用です。
授業の流れは以下の目次に従って進行しています。
■1月の歳時記
【和風月名】
1日 元旦・元日
7日 人日の節句
10日 十日戎
11日 鏡開き
13日 成人の日・成人式
15日 小正月
15日 どんど焼き
トップのタイトル画像の左は京都東山の某ホテルの門松と「耳塚/鼻塚」の近くにあるお店のビジュアルワンショットです。
レジュメには載せていないけれども、耳塚(鼻塚)というのは聞きなれない言葉かも知れませんので、調理実習中や試食中にスライドショービデオで流しました。
少し説明しますと、京都東山区には、豊臣秀吉の残した史跡(「豊国神社(とよくにじんじゃ)」「方広寺(ほうこうじ)」「太閤担(たいこうだいら)」など)があります。
これらの史跡はタイミングを計って、あたらめて画像とともにブログで紹介させていただきます。
「豊国神社(とよくにじんじゃ)」に隣接する、桜が綺麗な「耳塚公園」には「耳塚/鼻塚(みみづか/はなづか)」という史跡があります。
「耳塚/鼻塚(みみづか/はなづか)」は、秀吉の朝鮮出兵の文禄の役(1592~1593年)と慶長の役(1597~1598年)では、秀吉の名だたる武将たち(小西行長、加藤清正、黒田長政など)が戦功のしるしとして朝鮮や民の鼻や耳をそいで塩漬にして日本へ持ち帰ったものを、秀吉の命によりこの地に埋められ供養されたという地です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年02月25日
こ『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』
(2)『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/44083141.html
【暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子画像】
暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/c/bcf90457.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん2025第八回/家元エリ子』の続きです。
画像タイトルは、「暦のごはん2025第八回/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像のサブタイトルは、「1月21日暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回レジュメと講座/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★調理実習は「楊さん直伝!エビねぎ炒め」「お雑煮」と「黒豆ごはん」「ダイコンとリンゴのマリネ」でおめでた料理♪>です。
「おめでた料理」のブログについては、今年のお正月に以下のブログ
『暦のごはん~おめでた料理(3)/花前カレン』
『暦のごはん~おめでた料理(2)/花前カレン』
『暦のごはん~おめでた料理/花前カレン』
を投稿してあります。
実は、昨年の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」も、同じような講座を行っています。
紹介しますと、2024年のお正月レシピ「楊さん直伝エビねぎ炒め/家元エリ子」ブログについては以下
『楊さん直伝エビねぎ炒め(8)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(7)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(6)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(5)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(4)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(3)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め(2)/家元エリ子』
『楊さん直伝エビねぎ炒め/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(5)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(4)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(3)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座(2)/家元エリ子』
『暦のごはん1月講座/家元エリ子』
を投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
このブログページは、2025年令和7年1月21日(火)の岸和田市教育委員会生涯学習プログラム定期講座の大宮地区公民館市民講座<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)>で配布したレジュメからの引用です。
授業の流れは以下の目次に従って進行します。
■今回のトピック お正月おせち料理
・おせち料理
・おせち料理の食材のいわれ
・かまぼこ/鰆(サワラ)/鰤(ブリ)
・黒豆/栗きんとん/数の子
・昆布巻き/海老(エビ)
・クワイ/レンコン/焼き物
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月16日
こ『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
(5)『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43673029.html
【暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン画像】
暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/e/ee139bf4.jpg
市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』です。
「暦のごはん~サムゲタン/花前カレン」ブログについては、このブログページを含んで5本シリーズで先日より以下のブログ
『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(2)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン/花前カレン』
を毎日書いて投稿しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「暦のごはん~サムゲタン/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューは参鶏湯♪>としています。
ファイルサブタイトルは、<市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューはサムゲタンXmas♪>です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
トップのタイトル画像は、鶏一羽を丸ごと煮込み終えて、鶏一羽をハサミで切ったり、盛り付けたり、食べたりしているビジュアルワンショットです。
今回の市民講座「暦のごはん」のメインメニューはサムゲタン(参鶏湯)でクリスマスというタイトルで調理実習編を行い楽しんで頂きました。
今までにこのような豪快なお料理を自分でした事がないとか、家庭では初めての経験と感激して頂いたり、鶏一羽の裸姿にインパクトがあり過ぎて若干こわばった表情されたり、え?
ハサミで切るの?まるでフラワーアレンジ!など色々な反応があって、わたくしとてもお勉強になりました。
前夜は私が鶏一羽の下処理を行って講座にお持ちしましたが、本来は受講生の皆さんにこの下処理も経験してもらいたかったと思っています。
ただ講座時間は限られていて、暮らしの歳時記講義とサムゲタン(参鶏湯)調理、そしてサプライスメニューとして受講生の皆さんに「いちごのロールケーキ」も焼いて貰いました。
かなりタイトでハードなスケジュールで講座は進みましたが、今まで色々な調理実習をしてきた甲斐あって、調理・講義・試食・後片付けの全てのプログラムは無事に行えました。
受講生の皆さん、よく頑張りました!
わたくしはとても嬉しく思います…ありがとうございます。
今回の大阪府岸和田市教育委員会いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座12月レッスンで実習した「参鶏湯でメリークリスマス~Merry
Christmas with Samgyetang~」は、美味しいだけでなく韓国の食文化の豊かさも改めて実感した意義のある講座だったな~と自画自賛している、<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年05月16日
http://hanamae.blog.jp/archives/42458716.html
#京都国際芸術協会 #暦のごはん #暮らしの歳時記 #暮らしの健康食 #美味しいお米炊き方 #北洞院流 #栄養と効能 #淡路島プリン #調理実習 #花前カレン



暦のごはん〜暮らしの歳時記/暮らしの健康食は、明日14日午前10時から開講です。
講座内容は豊富で調理実習も行います。
調理実習は、美味しいお米の炊き方、栄養バランスのとれた健康食、美味しくて美しい疲労回復美容効果満点のおかずを企画しています。
そして更に、お楽しみのデザートには北洞院流エリ子お勧め淡路島プリン🍮を使った???!
今回は、手間をかけずにできるだけお料理時間を省いて食品の栄養と効能を最大限に活用する献立メニューです。
ご期待ください。
明日から随時ブログで講座内容を投稿して行きます。
是非ともご覧いただければ幸いです。
因みに、トップ画像はこの淡路島プリンをなんとか20コ確保したワンショットビジュアルです。…つづく
2024年05月13日
暦のごはん〜暮らしの歳時記/暮らしの健康食は、明日14日午前10時から開講です。
講座内容は豊富で調理実習も行います。
調理実習は、美味しいお米の炊き方、栄養バランスのとれた健康食、美味しくて美しい疲労回復美容効果満点のおかずを企画しています。
そして更に、お楽しみのデザートには北洞院流エリ子お勧め淡路島プリン🍮を使った???!
今回は、手間をかけずにできるだけお料理時間を省いて食品の栄養と効能を最大限に活用する献立メニューです。
ご期待ください。
明日から随時ブログで講座内容を投稿して行きます。
是非ともご覧いただければ幸いです。
因みに、トップ画像はこの淡路島プリンをなんとか20コ確保したワンショットビジュアルです。…つづく
2023年09月11日
お 『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』
(1)『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』
【美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き 画像01】
美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き画像01
美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1169x短辺826pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回は『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』の紹介です。
サブタイトルは、「美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。
画像タイトルは、<美味しさつむんだツムンダ/エリ子花前カレン>で、ファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★エリ子京風ツムンダお好み焼き!チェコの伝統料理ブランボラクとカレンのオリジナルお好み焼きの美味融合♪>としています。
トップのタイトル画像は、2023年9月12日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の暦のごはん調理実習編のテーマ「美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き」のレシピプリントのワンショットビジュアルです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40759074.html
■ファイルタイトル=美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き
■サブタイトル=美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=ツムンダ エリ子 京風お好み焼き お好み焼き 生涯学習 暦のごはん 調理実習 花前カレン 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=美味しさつむんだツムンダ/エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★エリ子京風ツムンダお好み焼き!チェコの伝統料理ブランボラクとカレンのオリジナルお好み焼きの美味融合♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き(332x469)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/1/518c6415.jpg
今回わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のまかない用に作っている秘伝「健康と美容レシピ」の一つを特別にご紹介します。
この「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理は私の料理のジャンルとしてはB級グルメの一つですが、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として栄養バランスを考えて料理を企画考案し、調理し、リハーサルで何度も作り込んで、私の技や経験に頼らなくても、受講生の皆さんが調理しやすいレシピを研究して、わたくし北洞院エリ子花前カレンが執筆しています。
人生100年時代!私の実父・蓮悦師匠や心龍総師範がいつも言う「食い力(くいりき)」に加えて、私の栄養バランスを考えて出来るだけ旬のものを頂いて、「食材の持つちから(地の力)をバランスよく食べるという力」で健康年齢を伸ばすのに役立てば幸いと考えています。
美味しい旬のものを頂く、綺麗に盛られて食べてウレシイ物、そして栄養バランスの取れた色々な物を食べる事が身体と心には大切です。
栄養バランスとは、日本の社会ではNHKガッテン等で常識になっている栄養情報<健康のための10食品群/栄養素10品目♪>の事です。
私の「色々な食べ物」とは、私が毎日多忙でも健康維持に絶対に気をつけている健康のための10食品群/栄養素10品目とは、肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、海藻類、芋、果物、油を使った料理/『キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン』参照)に穀類(お米やパン)を加えたものの事です。
あ、健康のための10食品群/栄養素10品目には、「さあにぎやか(に)いただく」という覚えやすいキャッチフレーズがあります。
「さ(魚)」「あ(油)」「に(肉)」「ぎ(牛乳)」「や(野菜)」「か(海藻)」「い(芋)」「た(卵)」「だ(大豆)」「く(果物)」です。
私はこのキャッチフレーズをベースに、私の健康と美容の11品目は「ご飯」「うどん」「パン」等の「穀類」をいれて、「さあにぎやか(に)いただくこ/さあ、賑やかに頂く子」としています(笑)。
今回のこの「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理だけで、私の健康と美容の11品目の全てが入っています。
以下にこの「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理を調理する際の注意書きを書きます。
リハーサルに参加したアシスタントやスタッフの意見も書き上げていますので、ご参考に♪
【エリ子京風ツムンダお好み焼きの注意】
・皆さんがよくご存じの、お家で作るお好み焼きとは調理法(特に材料)がかなり異なりますので、レシピ通り調理してください。
■生地作りの注意点
① 薄力粉で生地を作るときにダマが出来ないように混ぜること
② 生地にじゃがいもをすりおろして入れるときは、じゃがいもの酸化変色防止のためしっかり混ぜながら入れること
③ 豆腐もよく混ぜ込むこと
■焼くときの注意点
① フライパンには多めの油をひく
② じゃがいもと豆腐が入っていいるため厚めの生地で焼く事になるので火加減に注意
③ 生地を返す時は、フライ返し、もしくは皿を使って返してもOK、皿で返す場合は火傷に注意!
④ 返すのが苦手なら、ウチのスタッフを呼んでください。お手伝いします
当然この「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理は、アシスタントやスタッフ達の協力がなければ出来ません。
ここに改めて皆さんありがとう!
そして受講生の皆さん!めちゃ旨「エリ子京風ツムンダお好み焼き」を作って、美味しく楽しく頂きましょう♪
ちなみに、トップのタイトル画像のレシピプリントは、2023年9月12日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の時間に配布されますのでお楽しみにこうご期待♪
そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_

一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2023年「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』
『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
を書いて毎日更新を続けています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
『心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン』
『心龍タマネギ地産地消/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
2023年09月08日
8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』
(3)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』
【8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』から続いています。
サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。
画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★暮らしの歳時記のトピックでは五山送り火そして暦のごはん実習編では鯖缶カレーの調理実習でした♪>としています。
トップのタイトル画像は8月暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)の目次と講座風景のワンショットビジュアルです。
画像左のデジタル目次は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務めるわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が作成しています。
調理レシピは、私が栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として作成して、教育員会生涯学習部に申請して、市の生涯学習部の方で印刷していただいて受講生さんに配布しています。
今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。
「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」で調理実習した「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」については先日より以下のブログ
『夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』
で詳しく書いてきました。
あわせてご覧いただければウレシイです。
そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。
■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40576299.html
■タグ=暦のごはん 暮らしの歳時記 花前カレン 鯖水煮缶カレー 夏カレー 調理実習 フルーツヨーグルト 生涯学習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★暮らしの歳時記のトピックでは五山送り火そして暦のごはん実習編では鯖缶カレーの調理実習でした♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/b/fba5b715.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf
さて、「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で協議&リハーサルをして講座の課題としています。
勿論、代表CEOを務めるわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として、料理企画して、レシピを書いて、アシスタントと一緒に実際に調理して、試食をしてお替わりまで頂いて(笑)、完全監修して、腕を揮った(腕を振るった)会心作です。
当然撮影はしていますので、私の得意なビデオ編集もして受講生さんやウチの生徒さんと会員さんだけに公開しています。
料理タイトルはキャッチーな「パパっとサバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレー」にして、配布した「サバ缶夏カレーとフルーツヨーグルトサラダ」(講座で配布したカラーレシピプリントをご覧くださいませ。
「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーとフルーツヨーグルト」のYouTube動画はここをクリックでご覧いただけます。
「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーのレシピ」を参照 ※鯖水煮缶で豊富なカルシウムと赤トマトのβカロテンやリコピンで免疫機能や抗酸化作用を高めましょう!
実は、生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は、調理実習の前に約30分季節の暦に合わせたマルチメディア形式のプレゼンテーション講義形式を行っています。
「暮らしの歳時記」レッスンは調理実習の前に約30分しか時間配分がないので、レジュメに盛り込んだ色々な情報を受講生の皆さんにお伝えするのはかなり難しいです。
伝えたい、面白いお話も端折ってしまって、後の反省会で「もっと教えたかったな~」といつも出る言葉です。
まあ、その延長上というか、このブログの場を使って、伝え漏れた事柄や役立つ情報を発信していきたいと思います。
受講生さんたちはライングループを組んでいますので、私から受講生からの双方向のインタラクティブな情報交換に何かと便利かも知れません。
次回は「暮らしの歳時記」で講義内容に重点をおいて書きます。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_

一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』
『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
を書いて毎日更新を続けています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
『心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン』
『心龍タマネギ地産地消/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
2023年09月07日
8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』
(2)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』
【8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』の続きです。
サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。
画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★暦のごはん(実習編)で調理実習は大成功でも暮らしの歳時記講義はもっと時間が欲しい♪>としています。
トップのタイトル画像は暮らしの歳時記~暦のごはん(実習編)で調理実習した生徒の鯖缶カレーとフルーツヨーグルトのワンショットビジュアルです。
この「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」の調理実習については先日より以下のブログ
『夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』
で詳しく書いてきました。
あわせてご覧いただければウレシイです。
そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。
■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40574775.html
■タグ=暦のごはん 暮らしの歳時記 サバ缶 鯖缶カレー 夏カレー 調理実習 フレッシュトマト フルーツヨーグルト 花前カレン 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★暦のごはん(実習編)で調理実習は大成功でも暮らしの歳時記講義はもっと時間が欲しい♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/7/c7ea7636.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf
さて、「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で協議&リハーサルをして講座の課題としています。
勿論、代表CEOを務めるわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として、料理企画して、レシピを書いて、アシスタントと一緒に実際に調理して、試食をしてお替わりまで頂いて(笑)、完全監修して、腕を揮った(腕を振るった)会心作です。
当然撮影はしていますので、私の得意なビデオ編集もして受講生さんやウチの生徒さんと会員さんだけに公開しています。
料理タイトルはキャッチーな「パパっとサバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレー」にして、配布した「サバ缶夏カレーとフルーツヨーグルトサラダ」(講座で配布したカラーレシピプリントをご覧くださいませ。
「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーとフルーツヨーグルト」のYouTube動画はここをクリックでご覧いただけます。
「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーのレシピ」を参照 ※鯖水煮缶で豊富なカルシウムと赤トマトのβカロテンやリコピンで免疫機能や抗酸化作用を高めましょう!
実は、生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は、調理実習の前に約30分季節の暦に合わせたマルチメディア形式のプレゼンテーション講義形式を行っています。
「暮らしの歳時記」レッスンは調理実習の前に約30分しか時間配分がないので、レジュメに盛り込んだ色々な情報を受講生の皆さんにお伝えするのはかなり難しいです。
伝えたい、面白いお話も端折ってしまって、後の反省会で「もっと教えたかったな~」といつも出る言葉です。
まあ、その延長上というか、このブログの場を使って、伝え漏れた事柄や役立つ情報を発信していきたいと思います。
受講生さんたちはライングループを組んでいますので、私から受講生からの双方向のインタラクティブな情報交換に何かと便利かも知れません。
次回は「暮らしの歳時記」で講義内容に重点をおいて書きます。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_

一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』
『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
を書いて毎日更新を続けています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
『心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン』
『心龍タマネギ地産地消/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
2023年09月06日
8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
(1)『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
【8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回は『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』の紹介です。
サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。
画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪>としています。
トップのタイトル画像は2023年8月8日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のレッスン風景16枚のワンショットビジュアルです。
毎回多くの写真をわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>やスタッフ達が撮影しますが、その中でウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習事業部が選んだ画像16枚を編集して掲載しています。
あ、それと私とスタッフ一同で作成した、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。
栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として作成している調理編は勿論の事、歳時記編も研究してわたくし北洞院エリ子花前カレンが執筆しています。
受講生さんには予算の関係でレシピを除いて他のページは白黒プリントですが、ここをクリックしてご覧いただけるとカラーで明るい表示で綺麗です。
■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40572916.html
■タグ=暮らしの歳時記 五山送り火 暦のごはん 鯖缶カレー 夏カレー フルーツヨーグルト 花前カレン 調理実習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/e/7ed42360.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf
2023年8月8日(火)午前10時より岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」定期講座を行いました。
生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」では、講座の中身は2部構成になっています。
先ずは約30分季節の暦に合わせたコンテンツ(題材)を選んでマルチメディア(テキスト・画像・表・ビデオなど)を駆使したプレゼンテーション形式で講義を行います。
その後は季節の旬であり地産地消の野菜や果物などの食材を使った、健康と美容に良い、抗酸化作用とアンチエイジング効果を考慮したお料理レシピで調理実習を行います。
もちろん受講生の生徒の皆さんは自分が調理したお料理は食べて帰ります。
受講生さんがタッパーウェアや飲み物持参で参加して、料理した量が多ければお家に持って帰って家族で味見をしていただくととても嬉しいです。
今回の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は調理実習は「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」です。
この「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」の調理実習については先日より以下のブログ
『夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』
で詳しく書いてきました。
あわせてご覧いただければウレシイです。
そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_

一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』
『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
を書いて毎日更新を続けています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
『心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン』
『心龍タマネギ地産地消/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
あわせてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。