花職人
2025年01月15日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
(5)『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43847232.html
【ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/2/a276bc0f.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』です。
この「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
先日より書いています「ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン」は7本シリーズ中
『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
まで記事にして投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
私達は、毎年9月になると青空市場浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)で販売用のしめ縄飾りを作り始めます。
しめ縄飾り作りについては、「ワラからしめ縄作り」過去ブログにしてあります。
トップのタイトル画像は、このブログを始めた頃に紹介した「ワラからしめ縄作り」のブログから抽出して4枚編集にしたワンショットビジュアルです。
詳しくは以下のブログをご覧いただければ幸いです。
注連飾り・しめ縄・しめ飾り・ワラからしめ縄作りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
ウチ、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部・北洞院流華法道工房/機関紙『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』※「秋号ページめくり」/大阪南本部迎賓館)>のしめ縄は、素材にワラ(稲わら)を使っています。
ワラ(稲わら)には、豊穣を祈る意味が込められています。
しめ縄については、<「注連縄」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を読むと、かなり詳しく書かれていますので、ご参考ください。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月12日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
(2)『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43846337.html
【ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/1/810f87c4.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』の「しめ縄」シリーズの続きです。
「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~家元エリ子のしめ縄@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「京都東山清水産寧坂北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場としめ縄・しめ飾りと晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
トップのタイトル画像は、京都東山にある歴史ある「山荘
京大和 (きょうやまと)」の玄関のしめ縄(しめ飾り)のワンショットビジュアルです。
「山荘 京大和 (きょうやまと)」については以下を参考にしてご覧くださると面白いです。
■京料理・懐石料理 京大和公式サイト
https://www.kyoyamato.com/
■プロジェクトストーリー:「山荘 京大和」と「パークハイアット京都」|竹中工務店
https://www.takenaka.co.jp/story/04/
さて、前回はお正月飾り、例えば画像のしめ縄はいつ飾り付けるかという記事を書きましたが、それではいつ仕舞って、そしてそれをどう片付けるかついても書きます。
基本的に、しめ縄(しめ飾り)や門松は、「松の内」と呼ばれる期間に飾ります。
松の内とは、正月事始めから年神様がお帰りになるまでの期間です。
松の内の終了時期は、日本の各地域の習わしで大いに異なります。
一般的には、関東地方や東北や九州地方などは1月7日までで、関東では1月7日に正月飾りをお片付けして、七草粥を食べる風習がありますが、最近は各家庭によります。
関西地方では1月15日の小正月までとなっています。
風習の時期に従って、無事に年神様をお迎えしたら、正月飾りを仕舞います。
お飾りを終えた古いしめ縄は、神社でのお焚き上げて灰にしたり、土に埋めて自然に返す方法が一般的で、畏敬と感謝でもって丁寧な処分をすることが大切です。
ちなみに、過去私のこのブログでしめ縄・しめ縄飾り・紙垂や紙垂の作り方について色々なブログを書いています。
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
「紙垂の作り方」ブログについては以下のブログ
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月30日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
(2)『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43778191.html
【ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/2/12cf74e6.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年越しルーティンしめ縄青空市場晦日そば♪>としています。
トップのタイトル画像は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>の迎賓館の玄関ドアにしめ縄のビジュアルワンショットです。
さて、日本では古くからの慣習として、年神様を迎えるための準備として、しめ飾りや門松、そして鏡餅などを飾ります。
私は青空市場浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)の仕事の都合で、本当は31日の深夜の段取りが良いのですが、今年も12月28日(土)の夜暗くなってなんとか取り付ける事ができました!
昨今のスーパーではクリスマス商戦が終わると、お正月飾りでお店が賑わいます。
一般のお宅ではお正月飾りは、例えば画像のしめ縄ですが、一般的に29日と31日を避けて飾ります。
日本の冠婚葬祭やはれの日など駄洒落縁起かつぎ的な話が良くあります。
例えば29日は「二重苦(にじゅうく)」として、科学的エビデンスが無いのですが、二重に苦しみ味わう日ともじって、お正月飾りの日には相応しくないと言う理由。
また大晦日の31日は、「一夜飾り」と言って忌み嫌います。
本来、お正月飾りは暦の上では「正月事始め」と言われる、12月13日以降に飾り始めるのが古くからの習わしです。
私は、科学的エビデンスがなくても古くから行われてきた事にしたがって、今年も12月28日にお飾りしました。
気持ちが晴れ晴れしました♪
あ、因みに、過去私のこのブログでしめ縄・しめ縄飾り・紙垂や紙垂の作り方について色々なブログを書いています。
以下です。
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
「紙垂の作り方」ブログについては以下のブログ
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月06日
や『夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン』
(1)『夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43246564.html
【夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン画像】
夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/a/2acc7b53.jpg
不摂生不節制不養生@京都国際芸術協会♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン』です。
画像ファイルのタイトルは、「玉子おじやと納豆夜食~北洞院流花職人花屋/花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像ファイルサブタイトルは、「不摂生不節制不養生@京都国際芸術協会♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★21時半以降に食べると「乳がんリスク1.5倍、前立腺がんリスク2.2倍」♪>です。
トップのタイトル画像は、「玉子おじやと納豆夜食」のワンショットビジュアルです。
玉子おじやは胃腸に優しく、小魚を加えることで玉子ともどもタンパク質も補給でき、梅干しときざみネギをトッピングして食のカラーリングも楽しめます。
以下の緑の水平線で仕切られたテキストは、わたくし、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
■玉子おじやと納豆夜食
深夜に食べると
身体に良くないと分っていても
夕ご飯を午後七時に食べても
時間が経つとお腹が空く
またやってしまった
午前三時
不摂生 不節制 不養生 !
実は、夜食は受験勉強や資格取得の為にいつもしていた習慣ですし、今も仕事やお勉強にしています。
この夜食、先日ネットで怖い話を読みました!
これは、『がんにも勝てる長生きスープ』(主婦と生活社)でベストセラー本著者の有名な佐藤典宏医師の為になる話、そして私には怖い話です。
フランスの4万人以上を対象とした研究によると、<21時半以降に食べると「乳がんリスク1.5倍、前立腺がんリスク2.2倍」>
最近の研究で、「夕食の時間が遅い人は、がんのリスクが高まる」という結果が報告されました。
がんのリスクには、何をどの順番で食べるかに加えて「いつ食べるか」という食事のタイミングも深く関わっているようです。
1日の最後の食事を21時半以降に食べる人は、女性の乳がんリスクが1.5倍、男性の前立腺がんリスクが2.2倍高くなっていたという研究結果です。
何と怖い話!おお怖っ!デス!
私は今現在も色々な仕事をしていて多忙、深夜早朝関係なく仕事は目標を終えるまでし続けます。
そしてお腹がすくと、時間に関係なく、すばやく自分で何か作って食べますから。
これって「不摂生不節制不養生」極まりないって事でしょうか?・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2018年01月26日
注連飾り作り(6) 花職人花前カレン |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(6)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より、本ブログページを含んで、今までに以下のブログ 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 |
||||
■記事『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【8】ディスプレイ 上のタイトル画像は、ウチの実家に仮にディスプレイした画像です。 下の画像は、ウチのお店の画像です。 昨年末には、多くのお客様がいらっしゃいました。 浜の市場(泉佐野漁港青空市場)はとても活気があり、お店に立っていて、来年の戌年は少しは景気が良くなるかもって予感するほどの人の混み方でした。 【注連飾り作り(6)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【9】店頭販売 私、お店でしめ縄の売場で立売りしていると、毎年来てくださる顔馴染みのお客様が今年もお見えになって、私たちが精魂込めて作った特大のしめ縄をお買い求めくださいました。 嬉しかった♪です。 仰るに、 「えらい前の話しやけど、たまたまアンタとこの店のしめ縄を嫁が買うて来て玄関に飾ったんや。」 ※標準語翻訳=とても前の話ですけど、偶然あなたのこの店のしめ縄を妻が買って来て玄関に飾ったのです。 「ほんだら、年明けてからめちゃエー事あったんや。それからちゅうもんは、注連飾りはずっとアンタとこでこうてるで!」 ※標準語翻訳=すると、年明けてからとても良いことがありました。それ以来というものは注連飾りはずっとあなたのところで買っていますよ。 こんなお言葉を聴けるなんて! 良い事があったのは偶然だったのでしょうけど、それから、ず~っと買ってくださっているということはとても感激です。 本当に嬉しい事♪ですね。 お店に立つのが楽しいって思える瞬間です。 さぁ~!頑張るぞ!てモチベーションの上がったエリ子花前カレンの年末の風景でした。 ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、注連飾り作り(6)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月25日
注連飾り作り(5) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(5)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【7】完成品 タイトル画像は、私が作って、完成した注連飾りです。 完成した注連飾は、それをウラジロ(裏白)が乾燥しないよう、ビニールに入れ閉じて出来上がりです。 【注連飾り作り(5)/花職人花前カレン 02】 この注連飾りをビニールやセロハンで包装して、昔からのお得意先のお花屋さんやフラワーショップや、問屋さんなど、それぞれのお店に卸します。 もちろんウチの浜の市場《泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)》でも販売します。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(5)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月24日
注連飾り作り(4) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(4)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【5】確認 注連縄(しめ縄)に、橙、ウラジロ(裏白)が付くと、この画像のようになります。 はい♪ 我ながら綺麗に付きました。上出来!です。 【注連飾り作り(4)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【6】仕上げ 紙垂(しで)を水引(みずひき)に掛けて留め、それを橙のクビの所にリボン結びして留めて出来上がり。 ここでは、半紙の紙垂が破けないように注意し水引を掛けます。 この水引を利用してリボン結びして取り付けます。 この紙垂(しで)も、私達皆で手作りします。 紙垂については、またページを改めてブログします。 ウチのしめ縄や注連飾り作りは、自慢ではないですけど、昔ながらの伝統を受け継いだ手作り。 すべてハンドメイドです。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(4)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月23日
注連飾り作り(3) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(3)/花職人花前カレン 01】 本日の紹介ブログは、『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『注連飾り作り/花職人花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【3】橙 まずは注連飾り(しめ縄飾り)に橙(ダイダイ)を付けることの意味は、橙は「代々(だいだい)繁栄しますように」という縁起を担いだ駄洒落です。 さて、注連飾り作りですが、ネットが付いた橙を取り、橙の枝に取り付けてあるワイヤを利用して、ウラジロと一緒に注連縄(しめ縄)に付けます。 手に取った橙を見て、一番綺麗な所が前に出るように注意します。 橙は、注連縄(しめ縄)の中央に付けますから、ワイヤを裏側に差し込む位置を考えます。 この手袋している手は、私の手です。 藁(ワラ)で作った注連縄(しめ縄)を一日中扱っていると、手の水分と油分が藁に取られて、手が荒れて大変!です。 洗面で顔を洗っても、手のひらがヤスリのようになって顔が痛いくらいなんです(ものがワラでもわらいにもなりません、笑い)。 【注連飾り作り(3)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【4】ワイヤ留め ワイヤの位置が決まったららしっかりと、注連縄(しめ縄)の裏でネジり留めます。 ワイヤでしっかりねじって留めたら、表に向けて、橙とウラジロの向きを確認します。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(3)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月22日
注連飾り作り(2) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(2)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『注連飾り作り/花職人花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【2】ウラジロ 注連縄(しめ縄)の中央に、ウラジロ(裏白)と言うシダを2~3枚置きます。 綺麗なウラジロ、大きさも合っている物を選んで、ウラジロの先が折れてないかしらって見て付けます。 ウラジロ縁起物ですから綺麗にしなくちゃ。 【注連飾り作り(2)/花職人花前カレン 02】 ところで、ウラジロ(裏白、学名:Gleichenia japonica)については、「ウラジロ - Wikipedia」を一部引用しますと。<シダ植物門ウラジロ科に属するシダで、南日本に生育する。正月のお飾りに使われる。>とあります。 また、ウラジロの<葉が正月飾りに使われ、注連縄、ミカンの下に垂れ下げられている。ただし、その由来については、「裏が白い=共に白髪が生えるまで」という意味だと解釈されているが実際は不明である。また、マツタケなど山の幸を運ぶ時に下に敷く時にも使われる。と記載があります。 ウラジロは漢字で「裏白」と書くように、「裏も白く」ということから、「清廉潔白、裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」という意味が込められているようです。 あ、ここ「ウラジロ - Wikipedia」の記述で、ウチの注連飾り作りは「ミカン」ではなくて「橙ダイダイ」です。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(2)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月21日
注連飾り作り 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り/花職人花前カレン』です。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り/花職人花前カレン』 | ||||
さて、今日のブログテーマは「注連飾り作り(しめかざりつくり)」です。 まずは、「注連飾り - Wikipedia」を引用しますと。<(注連飾りの)本来の意義は、各家庭が正月に迎える年神を祀るための依り代とするものである。現在でも注連飾りを玄関に飾る民家が多く見られる。形状は、神社等で飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたもので、注連縄に、邪気を払い神域を示す紙垂をはじめ、子孫の連続を象徴するダイダイの実やユズリハの葉、誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉などのほか、東京を中心にエビの頭部(のレプリカ)などが添付されることが多い。>とあります。 【注連飾り作り/花職人花前カレン 02】 毎年ウチでは、工房で手作りで精魂込めて注連飾り作り(しめかざりつくり)を行っています。 今日は私が手がける古典的な「注連飾り作り(しめかざりつくり)」を紹介します。 ■注連飾り作り【1】構え 注連縄(しめ縄)は、注連縄(しめ縄)の足を向こう側にして、自分から見て、先の方を右側に来るよう膝の上に置きます。 毎年同じ作業ですが、この向きを間違わないようにします。 いくつもいくつも作り続けていると、フゥッと気が抜けて、方向を間違って付けてしまって、「アチャー!」ってなることがあります。 気を引き締めてって自分自身に言い聞かせてね。 さぁ~!始めましょう。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |