一般社団法人

2024年08月10日

く『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』

(2)『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42941350.html

【暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン画像】
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/0/e097f07f.jpg
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」市民講座レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暮らしの歳時記8月/花前カレン』の続きです。

 サブタイトルは、「生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」講座レジュメ公開♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座レジュメの一部をご覧ください/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会♪>です。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 今回のブログは、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が、2024年7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月講座で用いたレジュメ(受講生配布用教材)を一部編集して紹介しています。

 7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座に関するブログは、過去今までに以下
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて公開しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 私は音羽山清水寺の千日詣りは時間が許す限り毎年詣でています。

 勿論、あ、迷信だと思われるかも知れませんが、御利益を授かりにです。

■清水寺千日詣りの開催日程
 毎年8月9日~16日(本堂内々陣特別拝観)
 (9:00~17:00 受付終了)
 14日~16日は夜間拝観が可能(21:00 受付終了)
※予約の必要はございません。

 コロナが明けてからはここ観光地京都東山はインバウンドが鰻登り、清水寺や参道の産寧坂界隈は観光客が多いですが、それも一興、旅行気分に浸れます(笑)。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月03日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42876449.html

【アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/7/f7cbd893.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回ののブログ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024夏号」のデジタル版をアナログで「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

あわせてご覧いただければ幸いです。


「アートの旅2024夏号」のページめくり
「アートの旅」アーカイブ: 以下、★印は2023年度のアートの旅ページめくりです。

<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney24summer/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html


 この「アートの旅2024夏号」のページめくり制作は、我が一般社団法人京都国際芸術協会で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が自らが担当しています。

 今回の「アートの旅2024夏号」ページめくりは、サーバストレージ軽減も工夫して、一生懸命作りました!

 納得の出来栄えです!ぜひともご覧くださいませ。

 いつもご覧いただいて本当にありがとうございます、感謝一入(かんしゃひとしお)の<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月02日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42875982.html

【アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2da631d2.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回のブログ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は、「アートの旅2024夏号」のデジタル版で「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。


 「アートの旅2024夏号」発刊、そして「ページめくり」アプリもできました!♪


 ありがとうございます。

 2024年令和6年7月1日に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌アートの旅2024夏号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>が無事発刊されました。

 これも偏に皆様のご協力のお陰です。

■「アートの旅2024夏」のページめくり
■名称: アートの旅2024夏号
■副題: <展覧会情報誌アートの旅2024夏号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>
■アプリ: 「アートの旅2024夏号」のページめくり
■URL: 「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/art_journey24summer/index.html
※08/01記事更新


 以下は、松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からご挨拶です。

 アートの旅2024夏号をご覧頂いてありがとうございます。

 アートの旅は実際に手に取ってご覧いただくアナログ冊子に拘って製作、関係各社や会員様に配布しております。

 より多くの読者獲得のためデジタル版でも掲載しています。

 今後ともアートの旅2024夏号を宜しくお願い申し上げます。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月01日

あ『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42875162.html

【アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/6/66a58004.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』です。

 サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像のサブタイトルは、「7月1日発刊のアートの旅2024夏号のデジタルページめくり/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024夏号7月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりをお試しください♪>です。

 トップのタイトル画像は、左右とも「アートの旅2024夏号」のデジタル版で「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。

 アートの旅2024夏号については、発刊した当時には以下のブログ
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 上の画像は、アートの旅2024夏号のデジタル版のページめくりで、画像をクリックまたはタップすると「ページめくり」アプリが開きます。

 ページをめくってみてください。

 実際にページをめくるように動作します。

 お試しくださいませ。

 ちなみに、このアプリは京都東山に本部を置く、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がデジタル事業部スタッフと一緒にライブドアにでも操作できるよう製作したページめくりアプリです。

 勿論スマホやiPhoneでも動作します。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年05月14日

240514■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会

(1)
240514『暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42359539.html
タグ=暦のごはん 暮らしの健康食 実習編 人生百年時代 北洞院エリ子 花前カレン 岸和田教育委員会 暮らしの歳時記 一般社団法人 京都国際芸術協会
コメント=★暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)のコンセプトは「暦のごはん~暮らしの健康食」に移行♪


240514■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会画像


ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会』です。

 今日の午後、本日の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の買物に出かけた際、以下のライブブログ
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357243.html
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357297.html
暦のごはん買い物パート3花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357450.html
を投稿させて頂きました。

 ご覧いただければ幸いです。

 上のトップ画像は、私の決意を「はじめに・・・」という文章に認めた(したためた)ファイルのワンショットビジュアルです。

 あわせてお読みいただければウレシイです。

 内容は以下ですが・・・

 以下のテキストは、画像の文章を一部変更しています。

はじめに、


昨年度の終わりに、こんなことを書かせていただきました。


高まる健康思考から、昨今は沢山の情報が溢れています。


医食同源(いしょくどうげん)/薬食同根(やくしょくどうこん)という言葉があります。


病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるという意味です。


健康も病気も口から入る食べ物が大切で、今日の食事が明日の身体を作ります。


今年度も引き続き健康とアンチエイジングに役立つ暦のごはんを実践して行く予定です。


一つお断りしたい事があります。


「暦のごはん~暮らしの歳時記」は、岸和田市教育委員会いきいき学びのプランに則った生涯学習定期講座で岸和田市男女参画センター大宮地区公民館で新設された講座です。


初年度は「暮らしの歳時記」と料理に紐づけた講座で、講師の講義形式でした。


昨年は「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」と一部講座名を変更しました。


「暮らしの歳時記」講義形式と受講生さんに実際に調理してもらう実習形式でした。


今年もこの「暮らしの歳時記」講義形式と調理実習形式を踏襲します。


ただ今年は昨年からの継続受講の生徒さんも少なくない事から、同じ講座ではもの足らず講座運営がやや難しくなります。


とりわけ「暮らしの歳時記」講義形式では日本の古来の暦情報や稲作行事に合わせた講義は受講生にとって楽しく興味深いとは限りません。


このタイミングで思い切って本講座の「暮らしの歳時記」は、「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」に改称します。


改称は公式的に難しいなら、副題として「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」でも、「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)」でも結構です。


「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」では実践するお料理の献立から健康とアンチエイジングに役立つ「健康暦のごはん」を企画考案します。


私たちは人生百年時代という人類にとって新しいフェーズに差し掛かっています。


食生活の安全、栄養の偏り、食と栄養の知識不足、ストレスと睡眠不足、成人病生活習慣病への無警戒、老化の始まりとフレイル現象など。


私たちの取り巻く現代社会と環境は、人生百年時代と謳われているにも関わらず、決して簡単に実践できる状況にあるわけではありません。



この「健康と食生活の暮らしの歳時記」・「暦のごはん~暮らしの健康食」では、色々な事を知って面白くて楽しくて美味しくて美しくありたいと願っています。


そのためには私を含め我が一般社団法人京都国際芸術協会生涯学習部がハイパワーで毎回の講座をサポートして盛り上げます。


昨年から引き続き受講されている生徒さん達には色々とお手伝いや先輩として対応していただければ幸いです。


そして新規受講生の皆様には、私たちの講座でなんらかのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献できれば幸いです。


どうか皆さん!今年度も宜しくお願い致します。


2024令和6年5月14日吉日

北洞院エリ子花前カレン

一般社団法人京都国際芸術協会CEO代表
京都東山・京都四条北洞院流華法道家元


・・・つづく



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 06:00

2024年05月11日

240511■アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会

アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会

http://hanamae.blog.jp/archives/42266493.html



アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/7172ba3d.jpg



上の画像は、アートの旅2024春号のデジタル版のページめくりで、画像をクリックまたはタップすると「ページめくり」アプリが開きます。
ページをめくってみてください。実際にページをめくるように動作します。
お試しくださいませ。

ちなみに、このアプリは代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のデジタル事業部でライブドアのブログ内でも操作できるよう製作したページめくりアプリです。

わたくしも未熟ながらチームに参画して完成しました。
上手く行って良かったです♪





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年05月15日

き 『京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花』

(1)『京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花』


【京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花 画像01】
京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花画像01
京都三大祭「葵祭路頭の儀」天候不良で16日に順延
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『京都葵祭は順延/花前カレン@徒然花』です。
 http://hanamae.blog.jp/archives/39971746.html

 今日2023年5月15日(月)は朝3時半に起床。

 お天気が気になるけど・・・。

 ま、とにかく大阪岸和田一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の大阪南本部から京都へ出発。

 葵祭(あおいまつり)「路頭の儀((行列))」の取材をするためです。

 朝5時半過ぎに伏見横大路にある京都市交通局で地下鉄・バス1日券(税込み1,100円)を購入。

 ウチの東山本部オフィスで段取りして、京都御所に行ったのに、明日16日に順延の看板!

 あちゃーっ!

 やっぱりか~残念!

 出る前に嫌な予感がしたんだよね。

 どうしよう、明日は私にはのっぴきならない大事なイベント・・・

・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月02日

お 『大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会』

(2)『大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会画像01
大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会』です。

 前回の紹介ブログ『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★定期講座大人の塗り絵第八回は年賀状にも使える和柄のウサギ♪>としています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39250589.html
■ファイルタイトル=大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会
■タグ=大人の塗り絵 定期講座 塗り絵 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術協会 年賀状 和柄のウサギ 水谷佐和子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★定期講座大人の塗り絵第八回は年賀状にも使える和柄のウサギ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/1/21d9b4f9.jpg



 さて、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の「さわこさん部長」が担当している定期講座「大人の塗り絵」は岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランでは初めての定期講座企画です。

 教育委員会生涯学習部生涯学習課がいきいき学びのプラン< 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)>に沿って運営する定期講座は、原則として毎年市報で3月に募集され、5月から講座が開始されます。

 2022年度の定期講座「大人の塗り絵」はウチの水谷佐和子/向仲佐和子(さわこさん部長)が担当して、毎回楽しんでレッスンを行っています。

 早いもので、定期講座「大人の塗り絵」はあと1回で10回行う事になって、2022年度分はコンプリートします。

 2023年度の定期講座は新たに募集されます。

 さわこさん部長が今まで岸和田市で行ってきた定期講座「大人の塗り絵」については、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>がブログ形式で記録させて頂いております。

 11月の第7回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては
大人の塗り絵第七回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第七回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第七回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第七回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第七回(5)/京都国際芸術協会
を書いてアップしてあります。

 10月の第6回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては
大人の塗り絵第六回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会
を書いてアップしてあります。

「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 8月の第4回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会

 7月の第3回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会

 6月の第2回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会
書いて投稿してあります。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 トップのタイトル画像は、定期講座「大人の塗り絵」第八回のレッスン中のワンショットビジュアルです。

 さわこさん部長先生は、講座中に出席者の塗り絵を見ながら、アドバイスやコメントをして廻っています。

 生徒の皆さんは、コメント、アドバイスを聞き「アッ、そうかぁ。」と納得して塗り絵を進めています。

 この『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』シリーズはさわこさん部長と一緒に7本シリーズで書かせて頂きます。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月01日

お 『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会画像01
大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★遅ればせながら昨年12月の大人の塗り絵第八回講座を紹介します♪>としています。

 このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39250366.html
■ファイルタイトル=大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会
■タグ=大人の塗り絵 第八回 塗り絵 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術協会 岸和田市教育委員会 生涯学習 いきいき学びのプラン 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★遅ればせながら昨年12月の大人の塗り絵第八回講座を紹介します♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/6/06768afa.jpg




【大人の塗り絵2022第七回のデータ】
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン75号令和4年(2022)3月号
 ※いきいき学びのプラン最新号75号(令和4年3月1日発行)はこちら
 ※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■場所: 岸和田市立公民館・中央地区公民館 3階研修室
■所在地: 〒596-0072 岸和田市堺町1-1
■電話: 072-423-9615
■ファクス: 072-423-3011
■講座日: 第 3 火曜 14 時~ 15 時半(イベントや天候やコロナなどで変更する場合があります)
■講座回数: 5 月~ 2 月(年10 回)
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
■講師: 水谷佐和子/向仲佐和子(さわこさん部長)@一般社団法人京都国際芸術協会
■タイトル: 大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会
■テーマ:  塗り絵を楽しむ、趣味の時間です
■募集人数: 12人 ※募集完了
■目的: 自由気ままに塗り絵を楽しみながら、観察力や色のセンスや根気や達成感や癒し、そして講師や受講生との交流も楽しみましょう
■道具: 色鉛筆、消しゴム、白ペン、鉛筆削りなど各自持参
■今回の開催日時: 2022年(令和4年)12月20日(火)午後2時~3時半
■今回のモチーフ: 花柄の着物を着た女性
■今回のポイント: 着物柄牡丹の花びらの塗り方、グラデーション手法
■カリキュラム企画: 水谷佐和子/向仲佐和子(さわこさん部長)@一般社団法人京都国際芸術協会
■撮影&監修: 北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院

 トップのタイトル画像は、今回の大人の塗り絵第8回の出席者のワンショットビジュアルです。

 各受講生の撮影はちゃんと撮影(4032x3024)してあるのですがブログには重すぎます。

 それで画像は1280x960に縮小しても、一枚の画像が1280x960(L)サイズですので、一人一枚ずつ掲載すると、iPhoneやスマホのストレージに負担がかかります。

 結局、画像をトリミングして8コマ編集して一枚の画像に収めてあります。

 今回のテーマの「和風パッチワーク柄のウサギ」ウサギ(卯)は2023年(令和5年)の干支です。

 年賀状の図案にも使えます。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月11日

お 『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』

(4)『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会
を書いてアップしてあります。

 画像タイトルは、「大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、<重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★お手本をそのままを描くのではなく自分なりの色合いを楽しむことも塗り絵の醍醐味♪>としています。

 最近では、「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は、受講生さんがお手本を観察して、線画を回転させて塗っているワンショットビジュアルです。

 「さすが~♪

 画用紙の向きや

 角度を変えたりして

 塗りやすいように

 工夫しています」

 吹き出しのセリフです。


『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38857150.html
■タグ=大人の塗り絵 塗り絵 お手本 公民館まつり 定期講座 一般社団法人 京都国際芸術協会 水谷佐和子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★お手本をそのままを描くのではなく自分なりの色合いを楽しむことも塗り絵の醍醐味♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/0/903a3e4e.jpg



 定期講座「大人の塗り絵第六回」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の「さわこさん部長」が担当しています。

 さわこさん部長大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランの「大人の塗り絵」と「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の二つの定期講座を担当しています。

 8月の第4回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会

 7月の第3回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会

 6月の第2回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会
書いて投稿してあります。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
佐和子の決断(6)@京都国際芸術院
佐和子の決断(5)@京都国際芸術院
佐和子の決断(4)@京都国際芸術院
佐和子の決断(3)@京都国際芸術院
佐和子の決断(2)@京都国際芸術院
佐和子の決断@京都国際芸術院
を作成して投稿アップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会

 以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。

■佐和子原文

【塗り絵講座ブログ②】

 回数を重ねて講座に参加してくださっている方は、自分なりの工夫がだんだんできるようになり、楽しくなってきたと言って下さいます。

 お手本の青空を、自分なりの工夫で夕焼け空にしてみても構いません。

 背景を少し変えることで、絵の印象は随分変わります。

 お手本そのままを描いてもかまいません。

 そのままを描くのではなく、自分なりの色合いを楽しむことも、塗り絵の醍醐味ではないかと思います。

 朝の風景を夜にしてみたり、花びらの色を変えてみたり、ただの塗り絵が自分だけの絵画になります。

 出来上がった作品を玄関に飾る方も多く、来客と会話が弾むとおっしゃる方も多いです。

 一人で描くのもよし、誰かに見せるのもよし、プレゼントするのもよし。

 いろんな方法で楽しんで頂けたら嬉しいです。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月10日

お 『大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会』

(3)『大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会画像01
重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会』です。

 前回紹介のブログ『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』の続きです。

 前々回紹介のブログ『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』から続いています。

 画像タイトルは、「大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、<重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★色を濃くする場合はオレンジ色に朱色というように自分で工夫して違った色を重ね塗り♪>としています。

 トップのタイトル画像は、薄い色から塗り進めている講座生の様子です。

 重ね塗りやグラデーションを付けながら塗り絵を進めています。

 最近では、「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。


『大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38853311.html
■タグ=大人の塗り絵 第六回 塗り絵 重ね塗り KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術協会 さわこさん部長 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★色を濃くする場合はオレンジ色に朱色というように自分で工夫して違った色を重ね塗り♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/1/413a999a.jpg



 定期講座「大人の塗り絵第六回」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の「さわこさん部長」が担当しています。

 さわこさん部長大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランの「大人の塗り絵」と「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の二つの定期講座を担当しています。

 8月の第4回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会

 7月の第3回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会

 6月の第2回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会
書いて投稿してあります。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
佐和子の決断(6)@京都国際芸術院
佐和子の決断(5)@京都国際芸術院
佐和子の決断(4)@京都国際芸術院
佐和子の決断(3)@京都国際芸術院
佐和子の決断(2)@京都国際芸術院
佐和子の決断@京都国際芸術院
を作成して投稿アップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会

 以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。

■佐和子原文

【塗り絵講座ブログ原稿①】

 秋の葉っぱには色んな色があります。木によって紅葉の仕方が様々なので、赤、オレンジ、黄色、茶色など、茶色でも赤っぽかったり、黒っぽかったり。

 一色では塗りきれません。

 そこで重ね塗りをしていきます。

 色鉛筆の色の割合を変えながら混ぜていくと、少しずつ色合いは変わっていきます。

 薄い色から塗っていき、少しずつ濃い色を塗り重ねて色の違いを出していきます。

 例えばオレンジ色。

 濃いオレンジにしたい場合、ゴシゴシ塗っているとオレンジ色が濃くなるのではないかと思いますが、力いっぱい塗っても色が濃くなることはありません。

 オレンジ色を濃くしたい場合は、オレンジの上から朱色を少し重ねて塗ると、濃いオレンジ色になります。

 どんな色にしたいか考えながら色を混ぜてみると、なかなか面白いと思います。

 あなたのオリジナルで、色々試してみてください。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月09日

お 『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』

(2)『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会画像01
重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』です。

 前回紹介のブログ『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』の続きです。

 画像タイトルは、「大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、<重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★折角の記念写真のワンチャンスなのに講師が後ろ中央に映ってしまいました♪>としています。

 最近では、「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38853201.html
■タグ=大人の塗り絵 第六回 塗り絵 重ね塗り 京都国際芸術協会 KIAIGIA 一般社団法人 さわこ 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★折角の記念写真のワンチャンスなのに講師が後ろ中央に映ってしまいました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/1/81ee2b2c.jpg



 トップのタイトル画像は、受講生皆さんの前月の課題をさわこさん部長に評価してもらっているワンショットビジュアルです。

 定期講座「大人の塗り絵第六回」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の「さわこさん部長」が担当しています。

 さわこさん部長大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランの「大人の塗り絵」と「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の二つの定期講座を担当しています。

 8月の第4回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会

 7月の第3回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会

 6月の第2回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会
書いて投稿してあります。

 又、さわこさん部長水谷佐和子先生の「暦のごはん」第四回講座は以下のブログ
さわこ暦のごはん(5)@京都国際芸術協会
さわこ暦のごはん(4)@京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第三回講座については以下のブログ
さわこ暦のごはん(3)@京都国際芸術協会
さわこ暦のごはん(2)@京都国際芸術協会
さわこ暦のごはん@京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第二回講座は以下のブログ
暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 併せてお読み頂ければ幸いです。


 さて、トップのタイトル画像では、皆さんが揃ったので記念撮影しました。

 「さわこさん部長~、もっと前に出て下さ~い!」

 この集合写真に限っては私エリ子花前カレンが撮影を行いました。

 この画像を見て折角のワンチャンスなのに、さわこさん部長が後ろに映っていました。

 すみません、とほほ・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月08日

お 『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会画像01
重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、「大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、<重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★お手本にインスパイアされ忠実に色を塗る事も自分の思う色に塗ることも塗り絵の楽しみの一つ♪>としています。

 最近では、「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38853106.html
■タグ=大人の塗り絵 第六回 塗り絵 重ね塗り 京都国際芸術協会 KIAIGIA 一般社団法人 インスパイア 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★お手本にインスパイアされ忠実に色を塗る事も自分の思う色に塗ることも塗り絵の楽しみの一つ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/e/5e704e87.jpg



トップのタイトル画像は、さわこさん部長が、課題について説明しているワンショットビジュアルです。

 魚、魚の背とお腹の色合い、紅葉、ざるをしっかり観察してみましょう。

 課題のお手本から受けた印象を大切にして自分で色を塗っていきます。

 お手本のモチーフの色、頭で描いた色、自分が感じ取った色、出したい色、自由に塗って行ってください。

 楽しく塗り絵をする事から始めて、出来上がっていく過程も楽しんでください。

 塗り急ぐ必要はありません。

 塗っていると無心になっている時があります。

 塗り絵の時間が日常とは別の世界にあるのかも知れません。

 いつの間にか多くの時が流れている事もあります。

 その間に身も心も癒されているのだという人もいます。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年11月05日

(9)
211010『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』

一般社団法人京都国際芸術協会(9)画像01


 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については、このブログページを含んで以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(9)
一般社団法人京都国際芸術協会(8)
一般社団法人京都国際芸術協会(7)
一般社団法人京都国際芸術協会(6)
一般社団法人京都国際芸術協会(5)
一般社団法人京都国際芸術協会(4)
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会には宿泊施設があり研修の合間に京都観光できます♪>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(9)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(9)画像03


 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 当一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は、<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。

 住所表記は以下色々な表記でも郵便物は届いています。

■〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4-201
■〒605-0862 京都市東山区清水4丁目ライオンズマンション清水2階
■〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション2F
■〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201
■〒605-0862 京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4-201
■〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入ライオンズマンション清水201号
■〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号

 とりわけ、最後の<京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号>の住所表示は長いです。

 「京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入」の日本語読みは「きょうとふ きょうとし ひがしやまく きよみずもんぜん まつばらさんねいざかにしいる」です。

 当一般社団法人京都国際芸術協会では、私達理事や弟子や生徒や会員が泊まれるお部屋(宿泊施設)も現時点では5室用意しています。

 もちろん、ここでは精進している芸の道の研修は行いますが、自由行動の時間に近くの観光地に出かける事も楽しいでしょう。

 会員皆様には、詳しくはこれを機会にお問い合わせ頂ければ幸いです。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年11月04日

(8)
211009『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』

一般社団法人京都国際芸術協会(8)画像01



 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(7)
一般社団法人京都国際芸術協会(6)
一般社団法人京都国際芸術協会(5)
一般社団法人京都国際芸術協会(4)
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会では北洞院流華法道七段位準師範免状をお一人に授与♪>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(8)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(8)画像03


 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 当一般社団法人京都国際芸術協会では、先日一人の講師が誕生いたしました。

 おめでとうございます。

 当一般社団法人京都国際芸術協会では、お花とフラワーアレンジメントの北洞院流華法道や日本書道と中国書法のエスプリ北洞院流書法道のお免状や修了証を授与しています。

 今回授与したお免状は北洞院流華法道七段位準師範、フラワーアレンジ歴15年の生徒です。

 この生徒はもちろん日本フラワーアレンジメント協会NFDの免状は一級を約10年前に取得していますが、当一般社団法人京都国際芸術協会ではフラワーショップやお花屋の店での実技があります。

 例えばブーケをお買いにお見えのお客様の目の前でお待たせすることなくその場でご要望を伺いながら作っていく事は、日常のレッスンでは教えていないので結構厳しいと思いますが頑張ってください。

 晴れて当一般社団法人京都国際芸術協会のお免状取得者には、本部より教室開設や運営のサポート、そしてフラワーショップ開設や作品の路地店販売などのお手伝いも可能です。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年11月03日

(7)
211008『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』

一般社団法人京都国際芸術協会(7)画像01


 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(6)
一般社団法人京都国際芸術協会(5)
一般社団法人京都国際芸術協会(4)
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会設立には皆のお力は大きいです♪>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(7)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(7)画像03



 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 当一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は、<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。

 上の画像は、当一般社団法人京都国際芸術協会の定款や会則や様々な法律的事務的処理を皆で話し合っているワンショットビジュアルです。

 それにしても、私一人では出来る事が限られています、皆のお力は大きいです。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年11月02日

(6)
211007『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』

一般社団法人京都国際芸術協会(6)画像01



 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(5)
一般社団法人京都国際芸術協会(4)
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★今回の一般社団法人京都国際芸術協会、願えば叶うものです♪>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(6)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(6)画像03


 元々、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)には色々な芸術活動をするスタッフがいます。

 そしてそれぞれが教室を持っていたり、住まいの市民会館や公民館でレッスンや講座を開いている講師や先生もいます。

 自分の作品を販売して生計を立てている作家もいます。

 それで、皆が自由に活動できるもっと広いオフィスやワークショップや、皆が意見や情報交換が出来たり、自分の作品の展示が出来たりする場所が欲しいと思っていました。

 願えば叶うものです。

 今回ご縁あって、まさしくこの長引いたコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更する事が可能になり、法人名商号も一般社団法人京都国際芸術協会という総合統括名称に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 あ、そうそう近隣の公共施設では、100メートル前後・徒歩2分以内で行けるところは以下です。

■京都清水郵便局(36 m)
■東山消防署 (50 m)
■京都市東山消防団本部 (54 m)
■東山警察署 (62 m)
■京都市東山図書館 (79 m)
■京都市東山区保健部 (87 m)
■京都市役所 環境政策局 東山エコまちステーション (90 m)
■京都市東山区役所 (96 m)
■京都府庁 府民生活部 青少年課 脱ひきこもり支援センター (104 m)
■東山警察署 安井交番 (132 m)

 こう羅列すると生活と安全には便利で安心です・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年11月01日

(5)
211006『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』

一般社団法人京都国際芸術協会(5)画像01



 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(4)
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★ウチのスタッフや関係者の皆様に移転のお手伝いを頂きました♪>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(5)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(5)画像03



 当一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は、<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。

 私、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2)>が大好きな京都東山にオフィスやワークショップ、ギャラリーそれに宿泊・厚生施設を構えられてとてもハッピーで満足しています。

 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号も皆の意見も踏まえて変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 当一般社団法人京都国際芸術協会の住所は以下色々な表記でも郵便物は届いています。
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4-201
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目ライオンズマンション清水2階
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション2F
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201
〒605-0862 京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4-201
〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入ライオンズマンション清水201号
〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号

 とりわけ、最後の<京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号>の住所表示は長いです。

 「京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入」の日本語読みは「きょうとふ きょうとし ひがしやまく きよみずもんぜん まつばらさんねいざかにしいる」です。

 あと、当一般社団法人京都国際芸術協会のアメニティーは、京都は町中だとどこでも便利ですが、ここは特別便利です。

■コンビニは以下10件
ファミリーマート 東山清水坂店 (17 m)
ファミリーマート 東郷東山安井店 (299 m)
セブンイレブン 京都東山安井店 (373 m)
ローソン 祇園安井店 (440 m)
ローソン 東大路馬町店 (471 m)
セブンイレブン 東山五条店 (608 m)
ファミリーマート 京阪五条店 (716 m)
セブンイレブン 京都東山団栗橋前店 (784 m)
ファミリーマート 四条花見小路店 (818 m)
ファミリーマート 京都祇園店 (861 m)

■スーパーは以下3件
ハッピー六原 (181 m)
フレスコ 東山安井店 (274 m)
アンスリー 四条店 (934 m)

■銀行・金融機関
京都清水郵便局ATM (36 m)
京都銀行東山支店 (169 m)
京都銀行河原町支店 (986 m)
京都信用金庫祇園支店 (410 m)
京都中央信用金庫東五条支店 (697 m)
ゆうちょ銀行ファミリーマートATMはあちこち

 なるほど、元々私は京都東山が好きで学生の頃から観光によく来ていましたが、いま改めて自分のオフィスを立ち上げてみて、ネットで調べると益々この東山の町が好きになります。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年10月05日

(4)
211005『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』


一般社団法人京都国際芸術協会(4)画像01



 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』です。

 「一般社団法人京都国際芸術協会」については以下のブログ
一般社団法人京都国際芸術協会(3)
一般社団法人京都国際芸術協会(2)
一般社団法人京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★引っ越し便を待っている間に溜っている事務処理をこなします♪>です。



一般社団法人京都国際芸術協会(4)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(4)画像03


 引っ越しは教室と人員の関係から二日間に分けて行いました。

 一日目の引っ越し当日は小雨でした。

 二日目は画像の通り天候に恵まれました。

 ウチのスタッフで手が空いている男組の力のある先生や弟子が来てくれました。

 有難いです。

 元々我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、女性が多いのですが、大概の仕事は女性の腕力でも通用します。

 特にお花を扱っている女性は、お花は束にすると重いのでかなり力があるほうです。

 しかし書道家やピアノの先生は指や手や手首を傷めるわけには行きませんのでこういう引っ越し作業の時は要注意です。

 因みに、当一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は、<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。

 住所表記は以下色々な表記でも郵便物は届いています。

〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4-201
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目ライオンズマンション清水2階
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション2F
〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201
〒605-0862 京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4-201
〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入ライオンズマンション清水201号
〒605-0862 京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号

 それにしても、最後の<京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182番地4ライオンズマンション清水201号>の住所表示は長いです。

 「京都府京都市東山区清水門前松原産寧坂西入」の日本語読みは「きょうとふ きょうとし ひがしやまく きよみずもんぜん まつばらさんねいざかにしいる」です。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年10月04日

(3)
211004『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』


一般社団法人京都国際芸術協会(3)画像01



 本日の紹介ブログは、、『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』です。

 前回ブログ『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』の続きです。

 前々回のブログ『一般社団法人京都国際芸術協会』から続いていますす。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★いつもお世話になっている某大手引っ越しセンターで引っ越しです♪>です。

 トップのタイトル画像は、向かい側に東山消防署が見える、当一般社団法人京都国際芸術協会のあるライオンズマンション清水ビルの前にデカい引っ越しトラックが到着した時のワンショットビジュアルです。


一般社団法人京都国際芸術協会(3)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(3)画像03


 引っ越しは教室と人員の関係から二日間に分けて行いました。

 一日目の引っ越し当日は急に雨が降り出し、小雨になりました。

 上の画像がその時のワンショットビジュアルです。

 引っ越し先一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は京都の東山の中心地<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。

 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 当一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は、真向いが京都市東山消防署、斜め向かいが京都東山区役所とバスストップ、そしてお隣に清水郵便局、裏側に東山警察署など色々な公共機関があって便利です。

 それに南側真隣りはコンビニです。・・・つづく





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年10月03日

(2)
211003『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』


一般社団法人京都国際芸術協会(2)画像01



 本日の紹介ブログは、一般社団法人京都国際芸術協会(2)です。

 前回のブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」に統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitter用のコメントは、<★憧れの京都東山区一等地に一般社団法人京都国際芸術協会♪>です。

 一般社団法人京都国際芸術協会の所在地は<〒605-0862 京都市東山区清水4丁目182-4ライオンズマンション清水201>です。


一般社団法人京都国際芸術協会(2)画像02



一般社団法人京都国際芸術協会(2)画像03



 このコロナ緊急事態宣言の間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東山区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 ちなみに、上の画像にもコメントを入れていますが、当一般社団法人京都国際芸術協会には、ライオンズマンション清水の2階全フロアが当協会のオフィスとワークショップとギャラリーと寝泊りのできる厚生施設も含まれています。

 またいつかブログシリーズのページをあらためて画像とともに紹介させて頂きます。・・・つづく



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年10月02日

211002■一般社団法人京都国際芸術協会

(1)
『一般社団法人京都国際芸術協会』


一般社団法人京都国際芸術協会画像01


 本日の紹介ブログは、『一般社団法人京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、「一般社団法人京都国際芸術協会」と統一しています。

 画像サブタイトルは、<一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として発展♪>です。

 facebookやTwitterのコメントは<★一般社団法人京都国際芸術院は東山に京都国際芸術協会として所在地・商号変更♪>としています。


一般社団法人京都国際芸術協会画像02


一般社団法人京都国際芸術協会画像03


 緊急事態宣言が解除されました。

 長いトンネルでした。

 トンネルの中にいる間に、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)は、本部所在地を東区の官公所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水に住所変更するとともに一般社団法人京都国際芸術協会という法人名商号に変更しました。

 詳しくは、国税庁法人番号公表サイトの法人名の情報をご覧ください。

 このページには、<法人番号で わかる。つながる。ひろがる。>という国税庁のキャッチフレーズがあります。

 この国税庁の法人番号公表サイトには、法人の基本3情報に加え、商号及び所在地等の変更履歴情報、登記記録の閉鎖等に関する情報を確認できます。外字を使用した商号及び所在地を含め、ページの印刷も可能です。

 このページは、印刷して金融機関などの一部資料として提出できる書類です。・・・つづく






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月16日

せ 『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』

(2)『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』です。

 前回・昨日の紹介ブログ『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』の続きです。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35700712.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 霊山 花前カレン 北洞院エリ子 お精霊送り 一般社団法人 京都国際芸術院 映画の森てんこ森
■画像タイトル=清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★「清閑寺霊山町」の掲示板には8月16日の恒例のお精霊送り案内♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/f/9f1660a5.jpg
□清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/0/b0cf34cc.jpg
□清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/9/29ef2bce.jpg




【清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森】
=京都東山観光スポット「清閑寺霊山町」=
■名称: 維新の道
■読み: いしんのみち、Ishin no Michi
■所在地: 京都府京都市東山区清閑寺霊山町(きょうとふきょうとしひがしやまくせいかんじりょうざんちょう)、京都市東山区下河原町(きょうとしひがしやまくしもかわらちょう)
■場所: 京都府京都市東大路通りから、幕末勤王の志士たちを祀る京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)へ向かう参道で、真っ直ぐに東へ登って伸びる風光明媚な道路です。
■長さ: 約300m
■最寄り駅: 市バス「東山安井」または京阪バス「清水道」下車徒歩約10分
■周辺の見どころ: 
京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ) 坂を登り切ったところ
霊山観音(りょうぜんかんのん) 坂の途中左側
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん) 霊山観音寺の向かい側
霊明神社(れいめいじんじゃ) 護国神社より正面に延びる道をまっすぐに行ったところ
正法寺(しょうぼうじ) 霊明神社より東へ延びる急な石段の上


【清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 
 トップの画像01は、「清閑寺霊山町」の町内の掲示板に貼られてあったお精霊送りの案内のビジュアルワンショットです。

 上の画像02&03は、真宗興正派本山興正寺霊山本廟への参道脇の日陰に立って撮影してもらった際の画像です。

 画像02では、タオルにエプロン姿でおまけにひょろけてドジな格好でスミマセン。

 東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)ねねの道高台寺さん・円山公園一念坂二寧坂産寧坂【Vlog】京都散策?一念坂・二寧坂・産寧坂のYouTube)、や松原通り六道の辻)から音羽山清水寺参道などは、私の仕事の関係でいつもエプロン姿であちこちに出張っています。

 時には軽トラで荷物や商品や作品を積んで八坂の塔(法観寺)を真方面に見ながら八坂通り(YouTube版「【京散歩】夏の八坂通を歩く」)を上っていく事もあります。

 今回の撮影もちょっとした仕事の合間を見て取材のスタッフと同行した際のビジュアルワンショットです。

 画像03は、ちゃんと案内ポーズで本人は決めたつもりのビジュアルワンショットです。

 あ、エプロン姿はちょっと汚れ作業をしていて、自分がどんな格好をしているのか忘れてしまっていてそのまま撮影されてしまいました(笑)。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月15日

せ 『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』

(1)『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』です。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道」を紹介した際に沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35650595.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 霊山 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 映画の森てんこ森
■画像タイトル=清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★清閑寺霊山町は「せいかんじりょうざんちょう」と読みます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/9/f959170b.jpg
□清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/caf6d42b.jpg
□清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/d/5d4d0517.jpg




【清閑寺霊山町~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【清閑寺霊山町~京この頃てんこ森】
=京都東山観光スポット「清閑寺霊山町」=
■名称: 維新の道
■読み: いしんのみち、Ishin no Michi
■所在地: 京都府京都市東山区清閑寺霊山町(きょうとふきょうとしひがしやまくせいかんじりょうざんちょう)、京都市東山区下河原町(きょうとしひがしやまくしもかわらちょう)
■場所: 京都府京都市東大路通りから、幕末勤王の志士たちを祀る京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)へ向かう参道で、真っ直ぐに東へ登って伸びる風光明媚な道路です。
■長さ: 約300m
■最寄り駅: 市バス「東山安井」または京阪バス「清水道」下車徒歩約10分
■周辺の見どころ: 
京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ) 坂を登り切ったところ
霊山観音(りょうぜんかんのん) 坂の途中左側
霊山歴史館(りょうぜんれきしかん) 霊山観音寺の向かい側
霊明神社(れいめいじんじゃ) 護国神社より正面に延びる道をまっすぐに行ったところ
正法寺(しょうぼうじ) 霊明神社より東へ延びる急な石段の上


【清閑寺霊山町~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 トップ画像01は、〒605-0861京都府 京都市東山区 清閑寺霊山町(きょうとふ きょうとしひがしやまく せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho, Kyoto Higashiyama-ku, Kyoto 605-0861 Japan)の町内掲示板です。

 産寧坂(三年坂)の途中の交差点を左の折れた道路の右側にあります。

 画像02は、途中のお地蔵さんです。

 画像03は、私がゆっくりと歩いていると、飛んできたのがトンボ。

 これはオニヤンマではなくコオニヤンマかもしれません。

 子供の頃、よく裏山にオニヤンマがやって来たことを思い出しました。

 このコオニヤンマ、私が勝手に名付けて「清閑寺霊山町ヤンマ」です。

 私の汗で水分補給しようとしたのでしょうか?

 立て看板にそっと止まって、じっとしていたので思わず撮影しました。

 さあ、これから清閑寺霊山町をゆっくり歩いていきます。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月07日

き 『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』

(7)『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』


【京この頃~維新の道(7)/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』です。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35609965.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 霊山歴史館 幕末維新ミュージアム 霊山資料館
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★「維新の道」途中に霊山歴史館・幕末維新ミュージアム霊山資料館♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/b/5b897c82.jpg
□京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/7/d71e99cd.jpg




【京この頃~維新の道(7)/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 「維新の道(いしんのみち)」直線の坂道を上っていくと霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)・幕末維新ミュージアム霊山資料館があります。

 ここでは2021年現在では霊山歴史館・幕末維新ミュージアム霊山資料館展覧会が開催中です。

 「渋沢栄一が生きた幕末」「第2期 渋沢栄一と新選組」と題されています。

 公式ホームページを引用しますと、

<渋沢栄一は2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公に選ばれ、その肖像が2024年に発行される新一万円札に採用されるなど、注目を集めています。

この展覧会では、渋沢と関係があった新選組、近藤勇、土方歳三、木戸孝允などの資料とともに渋沢の生きた時代にスポットを当てます。

渋沢栄一が生きた幕末 第2期 渋沢栄一と新選組 見どころ紹介>

と書かれています。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道(7)/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月06日

き 『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』

(6)『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』


【京この頃~維新の道(6)/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』です。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35609774.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 霊名神社 京都霊山護国神社 護国さん
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★朱色の和柱に沿って上りきると霊名神社と関わりが深い京都霊山護国神社の護国さん♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/8/088d5566.jpg
□京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/3/a305891a.jpg




【京この頃~維新の道(6)/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 2枚の画像は、京都府京都市東山区、幕末勤王の志士たちを祀る京都霊山護國神社のビジュアルワンショットです。

 「維新の道(いしんのみち)」は、東大路通りと京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)を結ぶ300mほどの参道・登り坂道を歩きます。

 最初の交差点の右手は庚申さん・八坂の塔へ、左手は祇園さんへ。

 さらに上っていくと左手は高台寺さん・円山公園へ。後で観光します。

 もっと進んで右手に一年坂・二寧坂・産寧坂清水寺へ。後で観光します。

 さらに上って右手に京大和、左手に霊山観音(りょうぜんかんのん)、そして少し左手に「維新の道」の石碑。

 左手の朱色の柱のガードレールにそって急な坂を登ってくると、左手に、霊名神社との歴史的繋がりが深い護国さん。

 京都霊山護国神社の入口のビジュアルワンショットです。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道(6)/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月04日

き 『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』

(4)『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』


【京この頃~維新の道(4)/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』です。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35609573.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 八坂の塔 東山観光スポット 霊山観音像
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★「維新の道」から望む鳥居と八坂の塔と白衣坐する霊山観音像♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/3/43488894.jpg
□京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/2/923cef1b.jpg




【京この頃~維新の道(4)/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップのタイトル画像は、登っていく「維新の道(いしんのみち)」半ばから京都の町を見たビジュアルワンショットです。

 高台寺の二の鳥居と八坂の塔が望めます。

 実はもう少し登って、高台寺側に近づいて撮影すると、左手に京都タワーが写り込みます。

 上の画像02は、白衣観音坐像の霊山観音(りょうぜんかんのん)のビジュアルワンショットです。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道(4)/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月03日

き 『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』

(3)『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』


【京この頃~維新の道(3)/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』です。

 前回・昨日の紹介ブログ『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回・一昨日のブログ『京この頃~維新の道/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35607588.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 高台寺南門通り 東山観光スポット 翠紅館跡
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★「維新の道」の石碑と料亭京大和の「翠紅館跡」門前にある維新の士の石碑♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/1/5126dda0.jpg
□京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/c/2c5f0157.jpg




【京この頃~維新の道(3)/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップのタイトル画像01は、松下幸之助氏が揮毫した「維新の道」という石碑と赤い和柱のワンショットビジュアルです。

 明治100年にあたる昭和43年に「先覚者の精神に学び、明日のより良き日本を築いていく資とすることこそ大切ではないか」と初代会長の松下幸之助氏の霊山顕彰会が立ち上がり、道路と周辺がなどが建設されての史蹟公園「維新の道」と命名されました。

 まさしく維新の志士と当時の維新のロマンを感じる現代との架け橋となる道になっています。

 上の画像02の石碑は、料亭京大和の「翠紅館跡」の門前にある維新の士の石碑からのビジュアルワンショットです。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道(3)/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月02日

き 『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』

(2)『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』


【京この頃~維新の道(2)/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』です。

 前回・昨日の紹介ブログ『京この頃~維新の道/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35607514.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 高台寺南門通り 東山観光スポット 松下幸之助
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★松下幸之助氏が揮毫した「維新の道」という石碑と赤い和柱♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/9/a9d095d4.jpg
□京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/d/1d0054f9.jpg




【京この頃~維新の道(2)/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップのタイトル画像01は、松下幸之助氏が揮毫した「維新の道」という石碑と赤い和柱のワンショットビジュアルです。

 明治100年にあたる昭和43年に「先覚者の精神に学び、明日のより良き日本を築いていく資とすることこそ大切ではないか」と初代会長の松下幸之助氏の霊山顕彰会が立ち上がり、道路と周辺がなどが建設されての史蹟公園「維新の道」と命名されました。

 まさしく維新の志士と当時の維新のロマンを感じる現代との架け橋となる道になっています。

 上の2枚の画像内の「維新の道」の奥の方に、幕末の尊王攘夷勤王倒幕の志士達が葬られている京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の入口辺りの景色が写り込んでいます。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道(2)/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年08月01日

き 『京この頃~維新の道/花前カレン』

(1)『京この頃~維新の道/花前カレン』


【京この頃~維新の道/花前カレン 画像01】
京この頃~維新の道/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン画像01
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『京この頃~維新の道/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 今後とも検索する際に「京この頃」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。


 今回紹介のブログ「維新の道(いしんのみち)」については、今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~維新の道/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35449927.html
■タグ=京この頃 維新の道 花前カレン 北洞院エリ子 KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院 高台寺南門通り 東山観光スポット 今日この頃
■画像タイトル=京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA 一般社団法人 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★維新の道は高台寺南門通りから霊山護国神社までの約300mの坂道♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京この頃~維新の道/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/4/b433ae69.jpg
□京この頃~維新の道/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/8/a8cab9c4.jpg




【京この頃~維新の道/花前カレン 画像02】
京この頃~維新の道/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン画像02
京この頃~維新の道/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 「維新の道(いしんのみち)」は、京都府京都市東山区清閑寺霊山町(きょうとふきょうとしひがしやまくせいかんじりょうざんちょう)・京都市東山区下河原町(きょうとしひがしやまくしもかわらちょう)にあります。

 「維新の道」は、幕末の尊王攘夷勤王倒幕の志士達が葬られている京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の参道です。

 「維新の道」は、東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)高台寺南門通りに左折してから霊山護国神社までの300mほどの坂道です。

 「維新の道」は、「維新の道」という石碑、翠紅館跡(すいこうかんあと/京都市東山区桝屋町/ひがしやまくますやちょう)、京大和、パークハイアット京都、霊明神社(れいめいじんじゃ)霊山観音(りょうぜんかんのん)霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)坂本龍馬(さかもと りょうま)中岡慎太郎(なかおか しんたろう)をはじめ1043名の幕末維新の志士達が眠る霊山墓地(りょうぜんぼち)に通じています。

 「維新の道」は、歴史ファンや坂本龍馬好き、明治維新に興味を持つ人達の是非訪れたい観光スポット、知る人ぞ知る東山の名所の一つとなっています。

 今回のブログは、コロナ災禍の中、観光客がほとんどいない高台寺の高台寺南門通りから霊山護国神社までの急なキツイ坂道を歩いてみました。

 途中でへばって弟子に車で迎えに来てもらいました(笑)。

 長引くコロナでおうち生活で鈍った身体とコロナ太りになった色々な部位のダイエットとして歩いた「維新の道」の上りはマスクでは息も絶え絶え、汗だくだくで辛うじて撮影もしました。

 ひょっとして、画像が曇っているのは私の発する上気した蒸気かも(笑)。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@京この頃~維新の道/花前カレン京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(6)/花前カレン
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(6)/花前カレン
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(6)/花前カレン
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(6)/花前カレン
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(5)/花前カレン
  • 武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(5)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事