パワースポット
2024年12月28日
お『大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍』
(8)『大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍』
https://hanamae.blog.jp/archives/43722632.html
【大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍画像】
大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/5/e5c1bdc4.jpg
大人の塗り絵第六回ファンタジー第七回果物を収穫する南国女性編♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日は『大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍』ブログの紹介です。
「大人の塗り絵第六回第七回/心龍」ブログについては、このブログページを含んで先日より8本シリーズで以下の記事
『大人の塗り絵第六回第七回(8)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(6)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(5)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(4)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(3)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(2)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回/心龍』
を書いて毎日更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第六回第七回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「吉祥院心龍の大宮地区公民館生涯教育市民講座「大人の塗り絵」第六回と第七回♪」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第六回ファンタジー第七回果物を収穫する女性南国編♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★沢山の美しいものを観ることはかならず塗り絵に反映されます…心龍@京都国際芸術院♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第七回12月」の市民講座において、第七回の課題<『果物を収穫する女性ー』~南国編~>に取り組んでいるレッスン風景画像4枚編集ビジュアルワンショットです。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
さて、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第七回12月」市民講座講師は心龍総師範<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>です。
今回の8本シリーズでは、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が心龍に代わって、「大人の塗り絵2024第七回12月」の記事と写真を掲載しています。
現在心龍は、ウチの京都東山別邸貴賓室に展示する書画の作品作りに無我夢中、ここ数日は身体を壊すのじゃないかと心配されるほどに没頭しております。
心龍は、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の大阪南本部で、自らの田畑一枚で安全野菜を育てながら「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家でもあります。
心龍総師範(吉祥院心龍)の2024年令和6年の「大人の塗り絵」講座は今までに7回講座行って来ています。
過去のアーカイブを簡単に整理しますと、私、北洞院エリ子花前カレンが執筆担当した記事をはじめ心龍総師範(吉祥院心龍)の記事を纏めると、以下のブログ
■2024年令和6年
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて来ています。
ちなみに、2023年令和5年の「大人の塗り絵」のアーカイブは以下のように端折ってリストすると
■2023年令和5年
『大人の塗り絵2023(10)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(9)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(9)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
を投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
また、心龍総師範(吉祥院心龍)は、書や画を通して、あ、もちろん大人の塗り絵(参照『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』など)も、人間の個の本質やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)が高められるツールだと捉えています。
心捉えられるものに対しては熱心に取り組みます。
以下は心龍総師範(吉祥院心龍)の興味あるブログです。
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
併せてご覧くださいませ。
わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>は、京都東山でお仕事をしながら常日頃様々な感動をもらっています。
その感動が大阪南本部京都国際芸術院の生徒の皆さんに伝われば講師冥利に尽きます。
お花や書や画、そして美術館に展示される芸術作品、または美味しいものに興味ある生徒の皆さんには、沢山の美しいもの美味しいものを観て食べて大いに感じて下さいませ…それらはかならず塗り絵にも反映されます。
そしてこの岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024」市民講座は、受講生の皆さんと私たち京都国際芸術協会のスタッフにとって、楽しい癒しの時間が共有できる場であれば良いな♪とつくづく実感する、<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年01月20日
き 『清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子』
(6)『清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子』
【清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子 画像01】
清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子画像01
京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子』です。
「清水寺参道お正月飾り/家元エリ子」については、このページを含んで先日より以下のブログ
『清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(4)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(3)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り/家元エリ子』
を毎日書いて更新しています。
是非ご覧くださいませ。
本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、<京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山清水寺参道産寧坂と維新の道との四つ辻近くの青龍苑の龍をイメージする正月飾りしめ縄♪>です。
我が一般社団法人京都国際芸術協会の大阪南本部で今年新年に撮影したしめ縄や門松の画像はここをクリックしてください。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41531750.html
■画像タイトル=清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=家元エリ子 正月飾り しめ縄 産寧坂 青龍苑 明保野亭 パワースポット 花前カレン 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★京都東山清水寺参道産寧坂と維新の道との四つ辻近くの青龍苑の龍をイメージする正月飾りしめ縄♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□清水寺参道お正月飾り(6)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/7/a71058c8.jpg
□清水寺参道お正月飾り(しめ縄と門松)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8b675cfe.jpg
トップのタイトル画像は、清水参道の私が撮影したお正月飾りのビジュアルワンショット集です。
右上の正月飾りしめ縄は清水産寧坂(きよみずさんねいざか)の有名な青龍苑(せいりゅうえん)の独特の作りです。
龍を形どっているものと思われます。
1200年の古都京都東山は青龍が守り神、その青龍の名を冠した青龍苑は産寧坂ではとても有名です。
東山清水産寧坂青龍苑と明保野亭界隈については、それぞれ3本シリーズで以下のブログ
『清水産寧坂青龍苑(3)/花前カレン』
『清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン』
『清水産寧坂青龍苑/花前カレン』
『青龍苑明保野亭(3)/花前カレン』
『青龍苑明保野亭(2)/花前カレン』
『青龍苑明保野亭/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
また、吉祥院心龍の『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』については
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年01月19日
き 『清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子』
(5)『清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子』
【清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子 画像01】
清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子画像01
京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子』です。
「清水寺参道お正月飾り/家元エリ子」については先日より以下のブログ
『清水寺参道お正月飾り(4)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(3)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子』
『清水寺参道お正月飾り/家元エリ子』
を毎日書いて更新しています。
本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、<京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山清水寺清水坂正月飾り前の素敵なワンショット♪>です。
我が一般社団法人京都国際芸術協会の大阪南本部で今年新年に撮影したしめ縄や門松の画像はここをクリックしてください。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41531712.html
■画像タイトル=清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=清水寺 家元エリ子 お正月飾り 京都東山 清水坂 心龍 パワースポット 散策 花前カレン 京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★京都東山清水寺清水坂正月飾り前の素敵なワンショット♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□清水寺参道お正月飾り(5)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/6/26cb1c35.jpg
□清水寺参道お正月飾り(しめ縄と門松)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8b675cfe.jpg
トップのタイトル画像は中国からの観光客ご一家の子供たちのワンショットビジュアルです。
レンタル着物でおめかしのビジュアルワンショットです。
京都東山は時には冥界とか霊界とか呼ばれます。
ある人には見えて、ある人には見えないものが、あるとかいるとか言われます。
そしてある人には強い霊感を感じる時と場所があります。
東山にはわたし的には多くのパワースポットがあります。
ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かな田舎暮らし」を提唱する心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が一昨年2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022」を行いました。
「京都東山パワースポット2022壬寅」については、6本シリーズで以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を書いています。
「京都東山パワースポット散策」については、4本シリーズで以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年01月16日
き 『清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子』
(2)『清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子』
【清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子 画像01】
清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子画像01
京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子』です。
前回の紹介ブログ『清水寺参道お正月飾り/家元エリ子』の続きです。
本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、<京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山清水寺清水坂お正月飾りを見て回る♪>です。
我が一般社団法人京都国際芸術協会の大阪南本部で今年新年に撮影したしめ縄や門松の画像はここをクリックしてください。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41523515.html
■画像タイトル=清水寺参道お正月飾り/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=清水寺 お正月飾り 正月 家元エリ子 パワースポット 清水坂 北洞院流 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像サブタイトル=京都東山清水寺清水坂二年坂産寧坂正月飾りしめ縄門松♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★京都東山清水寺清水坂お正月飾りを見て回る♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□清水寺参道お正月飾り(2)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/0/8034dca8.jpg
□清水寺参道お正月飾り(しめ縄と門松)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8b675cfe.jpg
トップのタイトル画像は、清水参道の私が撮影したお正月飾りのビジュアルワンショット集です。
「お正月2021」ブログは、3本シリーズで以下のブログ
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
画像右の清水坂が清水寺に通しる東山のパワースポット道であります。
「京都東山パワースポット散策」については、4本シリーズで以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については、今までに7本シリーズで以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿更新してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年01月12日
は 『初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子』
(5)『初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子』
【初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子 画像01】
初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子画像01
京都東山青龍八坂神社無病息災除災招福開運祈願謹賀新年
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子』です。
2024年令和6年甲辰に「初詣八坂神社」については以下のブログ
『初詣八坂神社(4)/北洞院流家元エリ子』
『初詣八坂神社(3)/北洞院流家元エリ子』
『初詣八坂神社(2)/北洞院流家元エリ子』
『初詣八坂神社/北洞院流家元エリ子』
『初詣八坂神社動画/北洞院流家元エリ子』
を作成して投稿しています。
動画は、Xツィート(旧Twitter)とfacebbookに投稿しています。
ウチの京都東山の会社やわたくしの2024年甲辰2024年令和6年の年賀状ブログは以下の通り
『白原山ファーム謹賀新年/家元エリ子』
『年賀状2024/北洞院流家元エリ子』
を書いて更新してあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「初詣八坂神社動画/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、<京都東山青龍八坂神社無病息災除災招福開運祈願謹賀新年♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★四条通東に八坂神社が位置し西に松尾大社で京の東西を守護する♪>です。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41505926.html
■画像タイトル=初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=初詣 八坂神社 北洞院流 家元エリ子 桓武天皇 平安京遷都 四神相応 パワースポット 松尾大社 花前カレン
■画像サブタイトル=京都東山青龍八坂神社無病息災除災招福開運祈願謹賀新年♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★四条通東に八坂神社が位置し西に松尾大社で京の東西を守護する♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/f/7f88e59a.jpg
□初詣八坂神社(5)/北洞院流家元エリ子動画
X=https://twitter.com/i/status/1743232623298892249
F=https://www.facebook.com/hanasaki.karen/videos/1013625343037864
トップのタイトル画像は、2024年甲辰2024年令和6年の晴天の温かいお正月4日(木)午後の八坂神社のワンショットビジュアルです。
今回は動画を紹介しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebbookに動画をアップしています。
タイトルは「初詣八坂神社2024甲辰の17秒の開運ビデオ/東山の守り神聖獣青龍八坂神社から謹賀新年初詣♪」としています。
動画をアップしました。
Xツィート(旧Twitter)とfacebbookには、「初詣八坂神社2024甲辰の17秒の開運ビデオ/東山の守り神聖獣青龍八坂神社から謹賀新年初詣♪」というタイトルで動画を投稿しています。
※八坂神社公式サイト
794年桓武天皇の平安京の遷都は、桓武天皇が風水「四神相応の地(しじんそうおうのち)」にしたがってなされたそうです。
八坂神社は、四条通の東端、祇園・東山を守り、877年(元慶元年)の疫病の流行を契機に朝廷からの崇敬を集めるようになり、995年(長徳元年)には王城鎮護の二十二社の一つに
なっています。
ちなみに四条通の西端、松尾・桂・西京極を守りは松尾大社が司ります。
松尾大社は渡来人の秦氏(はたし)により平安京遷都前の701年に創建された京都最古の神社の一つで、平安遷都後は皇城鎮護の社として崇敬されています。
ウチでは、松尾大社は過去「パワースポット松尾大社」として紹介しています。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については以下のブログ
『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
あわせてお読みいただければ幸いです。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年10月16日
き 『清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン』
(2)『清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン』
【清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン 画像01】
清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン画像01
清水産寧坂青龍苑デリスジュテームカフェと明保野亭跡庭園工事♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。
本日の紹介ブログは、『清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『清水産寧坂青龍苑/花前カレン』の続きです。
今回の画像タイトルは「清水産寧坂青龍苑と明保野亭/花前カレン@KIAIGIA」です。
画像サブタイトルは、<清水産寧坂青龍苑デリスジュテームカフェと明保野亭跡庭園工事♪>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★京都東山料亭「京都阪口」さんの清水産寧坂青龍苑には有名な店舗もあります♪>としています。
我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の書法道総師範・吉祥院心龍の担当する『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』については以下
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37936147.html
■タグ=清水産寧坂 産寧坂 青龍苑 京都東山 パワースポット 京都阪口 ジュテームカフェ 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=清水産寧坂青龍苑と明保野亭/花前カレン@KIAIGIA
■サブタイトル=清水産寧坂青龍苑デリスジュテームカフェと明保野亭跡庭園工事♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★京都東山料亭「京都阪口」さんの清水産寧坂青龍苑には有名な店舗もあります♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/c/7c3e4816.jpg
□清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/a/aad07bf8.jpg
□清水産寧坂青龍苑/花前カレン画像03ローヤルコペンハーゲン@KIAIGIA
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/c/ecc14ef1.jpg
【清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン 画像02】
清水産寧坂青龍苑(2)/花前カレン画像02
清水産寧坂青龍苑デリスジュテームカフェと明保野亭跡庭園工事♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
京都東山料亭「京都阪口」さんの清水産寧坂青龍苑(「清水産寧坂(三年坂)│青龍苑」)には、2022年6月の現時点ではもう清水産寧坂青龍苑のイノダコーヒさんのお店はありません。
今は2021年7月から新規ジュテームカフェが入っています。
会員様はコーヒーが大好きなのでとても残念がっていましたが、一応、話の序(ついで)ですので、京都東山産寧坂の名所、清水産寧坂青龍苑にお連れしました。
京都東山清水産寧坂青龍苑(「清水産寧坂(三年坂)│青龍苑」)は、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ>の機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅」>で常時紹介している清水三年坂美術館の真隣り、産寧坂に面している観光総合商業施設で有名な店舗が幾つかテナントになってます。
京都東山「清水産寧坂青龍苑」のテナントのお店は以下
□デリス京都清水店(タルト&カフェ/9:00~18:00)
□井筒八ツ橋本舗(おみやげ/9:00~18:00)
□京つけもの 西利 清水店(おみやげ/11:00~16:00)
□よーじや(おみやげ/9:00~18:00)
□京都 阪口(料亭/長期休業中)
□くろちく(雑貨・おみやげ/9:00~18:00)
□松栄堂(おみやげ/9:00~18:00)
□有喜屋(本格手打ちそば料理/11:00~19:00)
です。
※上のデータは京都東山「京都阪口」さんの公式ページからの情報です。
ここで食後のコーヒーを頂くなら、さしあたっては京都東山清水産寧坂青龍苑(「清水産寧坂(三年坂)│青龍苑」)のデリス京都清水店(ジュテームカフェ)でしょう。
ウチの出版事業部研究員兼まかないシェフが入れてくれる、ローヤルコペンハーゲン(※参考ブログ『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』)のコーヒーカップで飲むコーヒーもいけてますが(笑)。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年02月13日
い 『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
(7)『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』です。
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」についてはこのブログページを含んで先日より今までに以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
トップのタイトル画像は、企画の一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>や、主催者のわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>にとって、とてもウレシイ感激のラインのワンショットビジュアルです。
送信者さまタキチャンのご許可を頂いて公開しています。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★参加者さまタキチャンからのラインで感激今回のワンデーツアーは大成功♪>としています。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36804296.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン パワースポット 松尾大社 願えば叶う タキチャン ワンデーツアー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★参加者さまタキチャンからのラインで感激今回のワンデーツアーは大成功♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/a/dac9cb94.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/1/c13b8a77.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/36b8d7cc.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りししたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデーツアー
隠れ処ランチとまかないシェフイタリアンディナーで栄養管理食い力パワー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪
=会員プレミアムコーススケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。
ご参加ありがとうございました。
今回の<壬寅2022東山パワースポット散策/家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策ワンデーツアー>内容はスケジュール通りに行いました。
コロナオミクロン株の懸念の中、家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策を恙なく大成功に終えられたことを皆様に感謝申し上げます。
またこれを読まれてご興味がございましたら、ご希望の皆様にツアーを組むことも可能ですので、ご連絡頂ければ幸いです。
次の機会があれば皆様のご参加をお待ちしています。
今回この<家元エリ子と行く京都東山パワースポット>は大成功♪
とりわけ、このワンデーツアーには、「皆知るがっつりパワースポットをお詣り」も好評でした。
この「皆知るがっつりパワースポット」とは東山と真逆の西の守り神五黄の壬寅白虎の松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)の事です。
「パワースポット松尾大社」については別途以下のブログ、
『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
ご参考のためにご覧いただければ幸いです。
壬寅2022新年早々例年にない貴重な良い経験と楽しいお時間を満喫できて、幸先良いスタートが切れて幸せありがとう~って思っています。
「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」を今年も実践するぞ!と決意をあらたにしています。
上の画像03は、東山本部オフィスで色々な残務をこなして帰路、夜が明けて来た時のワンショットビジュアルです。
無事に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット>を終えて帰宅の途中、つくづく・・・ほんと私は皆に助けられて楽しく面白く生きさせてもらっているなぁ~と感じ入る北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月12日
い 『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
(6)『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』です。
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については先日より以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
上のタイトル画像は、1月7日当日17時30分、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のまかない厨房にて、まかないシェフによるイタリアン料理ディナーの食事のワンショットビジュアルです。
詳しくは、画像02、03をご覧ください。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーでは2回のお食事で栄養管理も考慮♪>としています。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36804044.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 パワースポット まかないシェフ コロナオミクロン ワンデーツアー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーでは2回のお食事で栄養管理も考慮♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0e9620b0.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/7/77089464.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/3/433b1773.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りしたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデーツアー
隠れ処ランチとまかないシェフイタリアンディナーで栄養管理食い力パワー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪
=会員プレミアムコーススケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。
あ、このワンデーツアーには、「皆知るがっつりパワースポットをお詣り」という記載がありますが、この「皆知るがっつりパワースポット」とは東山と真逆の西の守り神五黄の壬寅白虎の松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)の事です。
「パワースポット松尾大社」については別途以下のブログ、
『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成してあります。
8本シリーズの予定が9本になりました(笑)。
ご参考のためにご覧いただければ幸いです。
ご参加ありがとうございました。
この家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーには2回のお食事が組み込まれています。
食事は見て美しく食べて美味しいのは勿論の事ですが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は国家資格の栄養士でもありますので、今回の家元エリ子と行く京都東山パワースポット2回のお食事ランチとディナーでは、肉類・魚類・卵・大豆製品・乳製品・油・緑黄色野菜・海藻・芋・果物の10種類の食品を摂取できるよう配慮しています。
肉・魚・卵・大豆・牛乳という5食品がたんぱく質(アルブミン)、そして油・緑黄色野菜・海藻・芋・果物の5食品がそのたんぱく質を効率よく働かせるために必要な5食品です。
日本では色々な食べ物がスーパーに溢れていますが、その一方で偏った食生活も指摘されています。
日常の偏った食生活では、パワースポットからの元気パワーも十分に機能しません。
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画の家元エリ子と行く京都東山パワースポット案内にご参加頂きました際には、良く食べ良く歩き良く喋って元気パワーでドーパミンが充填できれば最高です。
コロナオミクロンにも負けません。
これこそが家元エリ子と行く京都東山パワースポットの最初の効果の表れですから♪・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月11日
い 『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
(5)『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』です。
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については先日より以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
このブログページで紹介の画像は、家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策の一つのコースのワンショットビジュアルです。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策のワンショット♪>としています。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36803499.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット 会員プレミアムコース 心龍 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策のお気に入りワンショット♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/c/7c4d7a83.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/2/c2274d41.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/0/601de864.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
36年に一度の五黄の寅年2022年正月7日当日は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>に代わって、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。
当日のスケジュールは以下です。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りししたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪
=会員プレミアムコーススケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。
ご参加ありがとうございました。
このワンデーツアーには、「皆知るがっつりパワースポットをお詣り」という記載がありますが、この「皆知るがっつりパワースポット」とは東山と真逆の西の守り神五黄の壬寅白虎の松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)の事です。
「パワースポット松尾大社」については別途以下のブログ、
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を現時点では10作シリーズで作成中です。
明日は残りの3本を書き上げる予定です。
ご参考のためにご覧いただければ幸いです。
このワンデーツアーは、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、わたくしの家元エリ子と行く京都東山パワースポット案内にも好評を頂きましてとても嬉しく感謝しています。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月10日
は 『パワースポット松尾大社(10)/花前カレン』
(10)『パワースポット松尾大社(10)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(10)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(10)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(10)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★鳥居は神域と人間が住む俗界を区画するもの・結界です♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
あ、その前に今日の英会話の勉強<助動詞のクイズ問題>をしなくっちゃ!
さて、大丈夫です、話を戻します。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36848783.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 鳥居 二の鳥居 結界 高台寺南門通 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★鳥居は神域と人間が住む俗界を区画するもの・結界です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(10)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/1/a13934e6.jpg
□パワースポット松尾大社(10)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/ae2a0eb1.jpg
【パワースポット松尾大社(10)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(10)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の「二の鳥居」にぶら下がっている榊の束・脇勧請(わきかんじょう)についてブログを書きました。
今日は鳥居についても書きます。
鳥居(とりい)は、神社などでよく見られ、日本人にとっては当たり前の景色です。
鳥居は結界を示す門です。
鳥居は同じように見えますが、よく見ると形が異なっています。
<鳥居について | 神社本庁>のページを引用しますと、
<鳥居は、その材質・構造も多種多様で、それぞれの神社により形態が異なります。一説には六十数種類の形態があるともいわれており、代表的なものとしては、鳥居上部の横柱が一直線になっている神明鳥居(しんめいとりい)と、この横柱の両端が上向きに反っている明神鳥居(みょうじんとりい)があります。このほか、形態では明神鳥居の横柱上部に合掌形の破風(はふ)のついた山王鳥居(さんのうとりい)や、また朱塗りの稲荷鳥居など特徴的なものがあります。>
と書かれています。
神社に見られる鳥居は、神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、神域への入口ですので鳥居をくぐる際には畏敬と感謝の念を持って私は一礼しています。
原始古来の神社では鳥居はなく、榊の束(さかきのたば)を境内の大木に吊り下げることでもって、神様のいる領域と人の俗世界の結界としていたようです。
のちにその考えが鳥居という形になっていくようです。
鳥居は8世紀頃に現在の形が確立していると何処かで読みました。
ちなみに、「二の鳥居」は、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました際に、車で高台寺そばの二の鳥居をくぐらせて頂きました。
上の画像はお正月7日「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」で高台寺南門通りの維新の道を車で通過しました二の鳥居のワンショットビジュアルです。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月09日
は 『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
(9)『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(9)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(9)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(9)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★松尾大社の脇勧請の榊の束数は12個でした♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36848676.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 榊の束 脇勧請 神額 扁額 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★松尾大社の脇勧請の榊の束数は12個でした♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(9)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/d/cd3fdf5c.jpg
□パワースポット松尾大社(9)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/4/34991798.jpg
【パワースポット松尾大社(9)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(9)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
さて、<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の「二の鳥居」にぶら下がっている榊の束は、脇勧請(わきかんじょう)と呼ばれます。
「勧請(かんじょう)」と聞いたことがある言葉なので<勧請とは - コトバンク>詳しく調べると、
① 仏語。仏に説法してくれるように願い、また、その教えが世に長くあるよう請うこと。〔過去現在因果経〕
② 神仏の来臨や神託を請い願うこと。また、高僧などを請い迎えること。
③ 神仏の分身、分霊を他の地に移してまつること。
また「勧請(かんじょう)」を使った言葉に、<「勧請縄」出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>というページがありました。
勧請縄(かんじょうなわ)と読みます。
昔の邦画で仲間由紀恵と阿部寛の『トリック』で縄に呪物を吊って結界しているシーンを思い出します。
あ、余談でした(笑)。
<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の脇勧請(わきかんじょう)榊の束の数を数えると、12個ありました。
数字を書き込んである上の画像02は、脇勧請の束数を数えたワンショットビジュアルです。
因みに閏年には13個となっているようですが、私はその画像は持っていません。
脇勧請(わきかんじょう)榊の枯れ方によって月々の農作物の出来具合を占うのだそうです。
榊が完全に枯れると豊作で、一部が枯れ残ると不作というお告げだそうです。
<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の脇勧請(わきかんじょう)は、私は学生の頃初めて見た時、花屋として感激したものです。
松尾大社の鳥居では、この珍しい風習・文化を目の当たりに見ることができます。
是非、松尾大社にいらっしてご覧くださいませ。
なお、鳥居の額、神額(シンガク)または扁額(ヘンガク)」と呼ぶようですが、一般的に神社の名前などが印してあります。
松尾大社の神額(シンガク)または扁額(ヘンガク)」には「松尾大神」と印されています。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月08日
は 『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
(8)『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(8)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(8)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(8)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★松尾大社の二の鳥居にぶら下がっている榊の束は脇勧請(わきかんじょう)♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36848590.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 二の鳥居 榊の束 脇勧請 わきかんじょう 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★松尾大社の二の鳥居にぶら下がっている榊の束は脇勧請(わきかんじょう)♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(8)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/8/183f6085.jpg
□パワースポット松尾大社(8)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/d/9d0e4253.jpg
【パワースポット松尾大社(8)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(8)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の一夜仕込みの浅漬け勉強で興味をもった一つに、二の鳥居にぶら下がっている榊(さかき)の束があります。
阪急嵐山線「松尾大社」駅前にある「一の鳥居(大鳥居)」から表参道が境内へと続き、奥に見えるのは「二の鳥居」です。
この「二の鳥居」にぶら下がっている榊(さかき)の束は、脇勧請(わきかんじょう)と呼ばれます。
私は花屋のプロ職人でもありますので、この榊(さかき)の束が気になりました。
榊(さかき)はもともと穢(けがれ)を祓う力があるといわれています。
あ、ちょっとお店が忙しいのでPCを閉じます。
後で、きっと明日になると思いますが、脇勧請(わきかんじょう)について書きます。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月07日
は 『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
(7)『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(7)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(7)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(7)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★松尾大社の松風苑三庭は庭園の第一人者重森三玲氏の最高の芸術作品♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36848253.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 松風苑 重森三玲 岸和田城本丸 八陣の庭 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★松尾大社の松風苑三庭は庭園の第一人者重森三玲氏の最高の芸術作品♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(7)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/e/3e276a2e.jpg
□パワースポット松尾大社(7)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/5/45dd9bc8.jpg
【パワースポット松尾大社(7)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(7)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
(3)の松尾大社の重森三玲(しげもりみれい/1896~1875)さんのここのお庭松風苑[上古の庭・曲水の庭・蓬莱の庭]は有名で奥が深いので、松尾大社の公式ページを以下に引用します。
<[松風苑(しょうふうえん)三庭について] 当松尾大社の松風苑三庭は、現代庭園学の泰斗・重森三玲(しげもりみれい)氏(明治29年?昭和50年)が長年にわたる庭園研究の奥義を結集し、この地上に残す最高の芸術作品として、全身全霊を傾注して造られた庭園です。総工費1億円、三庭に用いられた四国・吉野川産の青石(緑泥片岩・りょくでいへんがん)は200余個、丸1年の工期を経て、昭和50年に完成した昭和時代を代表する現代庭園です。
上古(じょうこ)の庭 遠く昔、上古の時代には、どの場所にも神社も社殿もなく、山中の巨岩などが神霊のやどる聖地とされており、その場所を磐座(いわくら)、或いは磐境(いわさか)と言います。当松尾大社でも今から千三百年前の昔、大宝元年(701年)に現在地に御本殿が建てられる以前は、神社後方の松尾山頂上近くにある磐座で祭祀が営まれていました。この古代祭祀の場である磐座を模して造られたのが本庭です。庭の奥、中央の巨岩二つは、当神社ご祭神の男女二柱を、地面に植えられたミヤコザサは人の立ち入れない高山の趣きを、そしてこれを取り巻く多数の石は、随従する諸神の姿をそれぞれ巨岩によって表徴しております。
曲水(きょくすい)の庭 曲水の庭は、王朝文化華やかなりし平安貴族の人々が、慣れ親しんだ雅遊の場を表現したものです。当大社は平安時代、京の都を守る神様、すなわち北の「賀茂の厳神」と並び、西の「松尾の猛霊」と尊び称せられて隆盛を極めており、当時の時代背景を顕わして、艶やかな中にも、気高い当時の面影を内に秘めて、しかも極めて現代風に作庭され、四方どちらから見ても八方美の姿が本庭の特色です。
蓬莱(ほうらい)の庭 蓬莱とは、不老不死の仙界の意味で、その島にあこがれる蓬莱思想が鎌倉時代に最も流行し、これが作庭技術にも採用されて来ました。源
頼朝は、当神社に対し神馬十匹・黄金百両を献じて深い尊信の念を捧げ、以後も武門の崇敬は変わることなく明治の時代まで続きました。本庭は、その鎌倉期に代表される回遊式庭園を取り入れたもので、池全体が羽を広げた鶴を形どっており、池泉の周囲を巡り池に浮かぶ島々を眺めて、もしも自ら仙界に遊ぶ境地に到達されたなら、鑑賞者の心と作庭家の心とがその時こそ一致した時だと思われます。>
実際重森三玲さんが200近くもの創作庭園を残している中に、岸和田城本丸跡に設計・作庭したのが岸和田城庭園(八陣の庭)というスケールのでかい庭あります。
このお庭は三国志の諸葛孔(しょかつこう)明(めい)の「八陣法(はちじんほう)」を主題としています。
ちなみに岸和田市には私の個人塾があり、現在ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の北洞院流華法道の南本部があります。
(4)松尾大社の鳥居の榊。鳥居にぶら下がっている榊(さかき)の束については明日に。
(5)御神水については明後日以降に時間を工面して書きます。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月06日
は 『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
(6)『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(6)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(6)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(6)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★松尾大社の磐座(いわくら)は古来からの聖地パワースポット♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36848042.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 磐座 平安遷都 秦忌寸都理 磐座登拝 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★松尾大社の磐座(いわくら)は古来からの聖地パワースポット♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(6)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/a/1a8ecf40.jpg
□パワースポット松尾大社(6)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/6/9607a98a.jpg
【パワースポット松尾大社(6)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(6)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
(2)の松尾大社の磐座(いわくら)は、平安遷都の遥か前、そして大宝元年(701年)に文武天皇の勅命を賜わった秦忌寸都理(はたのいみきとり)が勧請(かんじょう)して社殿を設けたよりも前、いつの頃が分からない、古来からの聖地・パワースポットのようです。
トップのタイトル画像は、松尾大社の「磐座(いわくら)」の公式ページからの引用ワンショットビジュアルです。
こここそ松尾山のてっぺん松尾大社のコアです。
磐座登り(磐座登拝)は、公式ページによると現在は登れないようです。
引用しますと、<〔磐座について〕 松尾山は別雷山(わけいかづちのやま)とも称し七谷に分かれ、その一つである大杉谷頂上近くの斜面に巨大な岩石があります。これが古代の磐座で社殿祭祀以前に当社のご祭神を祀っていた所です。昔からこの磐座(いわくら)をご神蹟とか御鎮座場と称して敬拝し、神職以外の登拝を禁じた神聖な場所でもあります。 この度の平成30年9月の台風21号通過による倒木・山崩れ等の影響により、磐座登拝道の修復が不可能となり、今後一斉の"磐座登拝"を廃止致します。>と記載されています。
松尾山の磐座は聖地として本来足を踏み入れることが許されなかった場所ということでしょう。
磐座登拝できた頃は所要時間は往復で2時間ほどだったそうです。
登れないというと余計に登りたくなるのが人情ですが、もし登れるようになっても、松尾山のてっぺんまで登るのが辛そうなので別の機会に(笑)。
上の画像02は、神職の方が御祈祷される方を導いていらっしゃる様子が偶然写り込んでいましたので、プライバシー保護のためモザイク処理をしたビジュアルワンショットです。
画像02内には重森三玲さん作の松風苑への入り口を案内している立て看板が見えます。
(3)重森三玲さん作のお庭については・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月05日
は 『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
(5)『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(5)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(5)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(5)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★松尾大社の歴史、磐座、重森三玲お庭、鳥居の榊、御神水が気になる♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36847360.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 磐座 重森三玲 鳥居の榊、御神水 家元エリ子 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★松尾大社の歴史、磐座、重森三玲お庭、鳥居の榊、御神水が気になる♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/0/00d08283.jpg
□パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/1/411e75cc.jpg
【パワースポット松尾大社(5)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(5)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の私の「一夜仕込みの浅漬け勉強」から気になる5点です。
(1)松尾大社の古来の歴史
(2)松尾大社の磐座(いわくら)
(3)重森三玲さん作のお庭
(4)鳥居の榊
(5)御神水
(1)の松尾大社の古来の歴史は、「歴史・由緒」は学ぶことが多くて派生事項を調べていくと余りに膨大なので別の機会に勉強しなおします。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月04日
は 『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
(4)『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(4)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(4)/花前カレン』です。
「パワースポット松尾大社/花前カレン」については先日より以下のブログ
『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
『パワースポット松尾大社/花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>と統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは<★私の<松尾大社
- MATSUNOO TAISHA>の一夜仕込みの浅漬け勉強は…♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下、
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36847228.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 一夜仕込み 浅漬け勉強 磐座 家元エリ子 京都東山 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★私の<松尾大社
- MATSUNOO TAISHA>の一夜仕込みの浅漬け勉強は…♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/0/6082aecb.jpg
□パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/2/921f03fa.jpg
【パワースポット松尾大社(4)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(4)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました際には、参加者さまへのサプライズとして、予定には組み入れていなかった今年2022年五黄の寅の年神さまとして「松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)」へ車で案内させて頂きました。
私は遅ればせながら、このブログを書くときに<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>の一夜仕込みの浅漬け勉強をさせて頂きました。
あ、「一夜仕込みの浅漬け勉強」とは変な言葉ですが、仕事を終えてから家事を済ませて、受験勉強のように深夜から朝まで徹夜でするお勉強の事ですが、知識が浅い自嘲言葉です(笑)。
私の松尾大社に関する「一夜仕込みの浅漬け勉強」から得た印象は、松尾大社は歴史が古く興味ある事柄、見どころがとても多い神社だという事です。
平安京以前から栄えた松尾大社のパワーとパワースポットについては、御祭神・御神徳・幸運の撫で亀・幸運の双鯉などは当然の事なのでここではちょっとスキップさせて頂きます。
私は、
ひとつ、松尾大社の磐座(いわくら)。
ふたつ、古来の風習である鳥居の榊。
みっつ、「よみがえりの水」とも呼ばれる霊泉の御神水。
よっつ、松尾大神の威光が宿る磐座(いわくら)の「岩」のパワーをテーマにした重森三玲さん作のお庭。
そして、いつつ、平安京を導くトリガーになっているのではないかと思われる松尾大社の古来の歴史。
これらにはとても興味が惹かれます。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月03日
は 『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
(3)『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(3)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(3)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(3)/花前カレン』です。
前回・昨日のブログ『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』の続きです。
前々回・一昨日のブログ『パワースポット松尾大社/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」です。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>と統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは<★東の八坂神社、西の松尾大社、南の城南宮、北の上賀茂神社が京都四神♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36847084.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 四地相応 八坂神社 城南宮 上賀茂神社 京都東山 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★東の八坂神社、西の松尾大社、南の城南宮、北の上賀茂神社が京都四神♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(3)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/f/2f08e06c.jpg
□パワースポット松尾大社(3)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/f/1ff4120e.jpg
【パワースポット松尾大社(3)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(3)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。
あ、私のこの「四地相応(しちそうおう)/四神相応(しじんそうおう)」の情報は、<四地相応とは - コトバンク>からですので、情報元を引用しますと、<地相からみて、天の四神に応じた最良の土地柄。すなわち、左方(東)は青龍にふさわしい流水、右方(西)は白虎の大道、前方(南)は朱雀の汚地(おち)(=くぼんだ湿地)、後方(北)は玄武の丘陵を有すること。官位・福祿・無病・長寿を合わせ持つ地相で、日本の平安京の地勢はこれにあたるという。四地相応。 ※平家(13C前)五「此の地の躰を見るに、左青龍、右白虎、前朱雀、後玄武、四神相応の地也」>とあり、四地相応(しちそうおう=四神相応(しじんそうおう)と同意語のようです。
「平家(13C前)五」というのは平家物語ではありません、家の「ひらや」の事です。
このくだりは、調べると、中国元代に編集された家政全書(『居家必要事類』の『周書秘奥営造宅経』)からの資料だそうです。
あ、それと<「四神相応」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を引用しますと、<四神相応(しじんそうおう)は、東アジア・中華文明圏において、大地の四方の方角を司る「四神」の存在に最もふさわしいと伝統的に信じられてきた地勢や地相のことをいう。四地相応(しちそうおう)ともいう。なお四神の中央に黄竜や麒麟を加えたものが「五神」と呼ばれている。ただし現代では、その四神と現実の地形との対応付けについて、中国や朝鮮と日本では大きく異なっている。 中国・朝鮮 中国や韓国における風水の四神相応は、背後に山、前方に海、湖沼、河川の水(すい)が配置されている背山臨水の地を、左右から砂(さ)と呼ばれる丘陵もしくは背後の山よりも低い山で囲むことで蔵風聚水(風を蓄え水を集める)の形態となっているものをいう。この場合の四神は、背後の山が玄武、前方の水が朱雀、玄武を背にして左側の砂が青龍、右側が白虎である。 日本の平安京においても、北の丹波高地を玄武、東の大文字山を青龍砂、西の嵐山を白虎砂、南にあった巨椋池を朱雀とする対応付けが可能で、背山臨水を左右から砂で守るという風水の観点から正しく京都は四神相応の地であった。ただし巨椋池が完全に干拓されてしまったために、現代では平安京は朱雀を失っている。なお平安京大内裏北方にある船岡山は玄武とするには低山に過ぎ、現代中国の風水の観点に立つと、船岡山は玄武を伝ってやってくる山龍が目指す星峰と解釈される。>とあります。
「四地相応(しちそうおう)/四神相応(しじんそうおう)」の考えから、平安京・京都は四方の方角を司る「四神」が東西南北を守護されています。
東の「八坂神社」、西の「松尾大社」、南の「城南宮」、北の「上賀茂神社」ということになります。
桓武天皇を祀る「平安神宮」を中心にこの五社で五社巡りです。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月02日
は 『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
(2)『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』
【パワースポット松尾大社(2)/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社(2)/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社(2)/花前カレン』です。
前回・昨日のブログ『パワースポット松尾大社/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★桓武天皇による平安京遷都は京都が四地相応・四神相応の地であったようです♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
併せてご覧いただければ幸いです。
この「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書いています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36846854.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 桓武天皇 平安京遷都 四地相応 四神相応 京都東山 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★「桓武天皇による平安京遷都は京都が四地相応・四神相応の地であったようです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/c/1ca72b9d.jpg
□パワースポット松尾大社(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/3/c3f8a5a9.jpg
【パワースポット松尾大社(2)/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社(2)/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
風水において好適地とされる地勢や地相のことを「四地相応(しちそうおう)/四神相応(しじんそうおう)」といいます。
古来よりこのような「四地相応(しちそうおう)/四神相応(しじんそうおう)」の土地に住むと長く繁栄するという考えに基づいて、京都は794年から今年五黄の寅壬寅の年2022年に繋がって来ているのでしょう。
風水を範にして造営されたという794鶯10.22(ナクヨウグイス/トウニニひき)(延暦13年10月22日)桓武天皇による平安京遷都では、京都は背山臨水の地を左右に蔵風聚水(風を蓄え水を集める)地相に、北を玄武(げんぶ)、南を朱雀(すざく)、東に青龍(せいりゅう)、西に白虎(びゃっこ)との四地相応・四神相応の地であったようです。
松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)は、まさにこの西の守り神なのです。
あ、そうそう、神社にはよく聖獣というか守り神として生き物や動物がマスコット的な存在です。
松尾大社の神使(しんし/神道において神の使い(「かみのつかい」「つかわしめ」「御先みさき」)は、亀と鯉です。
奈良の大神神社は巳でヘビでお商売人さんの神様として良く初詣すると耳にしますが、私は松尾大社といえば、松尾大社からの連想は「白虎」は当然ですが、もっと直結するのは「お酒の神様」です。
上の画像02は、「松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)」の神輿庫前に飾られた数多くのお酒銘柄の酒樽が並んでいるワンショットビジュアルです。
この京都西の地を土木と酒造りなどの技術と工業で支配していたという秦氏(はたうじ)の影響が今も根強く残っている象徴のワンショットビジュアルです。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年02月01日
は 『パワースポット松尾大社/花前カレン』
(1)『パワースポット松尾大社/花前カレン』
【パワースポット松尾大社/花前カレン 画像01】
パワースポット松尾大社/花前カレン画像01
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『パワースポット松尾大社/花前カレン』です。
画像タイトルは、「パワースポット松尾大社/花前カレン」で統一しています。
画像サブタイトルは<鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」で大いに感じて松尾大社ブログを書いてます♪>としています。
2022壬寅・五黄の寅年に元気パワーを頂戴しに嵐山太秦西の白虎パワー松尾大社にお正月7日初詣を行いました。
家元エリ子と行く京都東山パワースポットの中のイベントでした。
その時の関連ブログは以下
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36828972.html
■タグ=パワースポット 松尾大社 花前カレン 鳥居の榊 磐座 神威パワー 家元エリ子 京都東山 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」で大いに感じて松尾大社ブログを書いてます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□パワースポット松尾大社/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/5/45cd65bf.jpg
□パワースポット松尾大社/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/f/bfe836d1.jpg
【パワースポット松尾大社/花前カレン 画像02】
パワースポット松尾大社/花前カレン画像02
鳥居の榊・御神水・お庭・磐座・古来歴史で神威パワー松尾大社/北洞院エリ子花前カレン
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
先日の「家元エリ子と行く京都東山パワースポット」の時に、私(わたくし)京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>は大いに感じるところがあり、松尾大社ブログを書きたいと思ったので書き始めています。
お付き合いくださいませ。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
です、併せてお読み頂ければ幸いです。
松尾大社は京都の東西のメインストリート四条通の西のどんつきに座します。
ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の四条通壬生(みぶ)のオフィスからは車で直ぐです。
電車だと阪急嵐山線「松尾大社」駅下車りて直ぐ、目が勝手に松尾大社の大きな鳥居に向きます。
松尾大社は、私は通称「まつおたいしゃ」と呼んでいたのですが、実は「まつのおたいしゃ」が正式名です。
松尾大社の公式ページを拝見すると、タイトルには<松尾大社 - MATSUNOO TAISHA>と記載されています。
「松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)」は、千年の都京都よりも古い神社で、平安京遷都からは「四神相応(しじんそうおう)」の西の白虎と称されています。
あ、「松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)」は西の白虎なら、四条通の西のどんつきに座します八坂神社は東の青龍です。
そして北の玄武は上賀茂神社、南の朱雀は城南宮です。
風水の考え方だそうです。
ちなみに上の画像02は、夜の八坂神社のワンショットビジュアルです。
ウチの東山本部、一般社団法人京都国際芸術協会からはとても近いです。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月20日
い 『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
(4)『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』です。
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については先日より以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動♪>としています。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36802923.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット 京御膳 霊験パワー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/f/1fca319b.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/8/88020a28.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/71305235.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
1月7日当日は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>に代わって、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。
当日のスケジュールは以下です。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りししたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪
=会員プレミアムコーススケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。
ご参加ありがとうございました。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月19日
い 『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
(3)『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』です。
前回・昨日ブログ『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』の続きです。
前々回・一昨日のブログ『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』から続いています。
画像は、家元エリ子と行く京都東山パワースポットの行程スケジュール<12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御膳バージョン>を頂く時のワンショットビジュアルです。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★京都東山パワースポット散策は家元エリ子と行く京都東山パワースポットとして皆様のお陰で恙なく催行できました♪>としています。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
さて、先日2022年壬寅正月7日に<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット散策>は恙なく催行しました、有難うございます。
今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、昨年に「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」で以下のように
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
に案内、募集いたしました。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36802519.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット 隠れ処 まかないシェフ 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子の隠れ処での特別昼食おせち御膳バージョンです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/1/31a0bb79.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/6/062e410b.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/5/c51e10c4.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
1月7日当日は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。
当日のスケジュールは以下に紹介します。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りして家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ろう♪
=会員プレミアムコーススケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 エリ子家元の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※殺到するといけませんので、この間の150分間のパワースポット散策の詳細は本ページではご紹介しません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費は(8千円/税込み)でした。
ご参加ありがとうございました。
今回の<家元エリ子と行く京都東山>内容はスケジュール通り、すべて私エリ子の判断と決済で行いました。
壬寅2022新年の貴重な良い経験と楽しいお時間を満喫できました。
コロナオミクロン株の懸念の中、家元エリ子と行く京都東山散策を恙なく大成功に終えられたことを皆様に感謝申し上げます。
またこれを読まれてご興味がございましたら、ご希望の皆様方にツアーを組むことも可能ですので、ご連絡頂ければ幸いです。
次の機会があれば皆様のご参加をお待ちしています。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月18日
い 『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
(2)『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』です。
前回・昨日のブログ『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★エリクマ君とスタッフで翌日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の準備を行います♪>としています。
過日お正月松の内1月7日に行った「京都東山パワースポット散策」についての結果報告は以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を先日より作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
トップタイトルの画像は、ウチのマスコットのエリクマ君が【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の企画書に目を通しているワンショットビジュアルです。
「エリクマ元日写真集」関連では以下のブログ
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
を作成してアップしてあります。
「エリクマ写真集」では以下のブログ
『エリクマ写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ写真集(1)/花前カレン』
があります。
「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
『助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will@エリクマ君わかる英語』
を作成して投稿アップしてあります。
これも併せてご覧いただければ幸いです。
因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」で以下のように募集いたしました以下のブログ
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
さて、先日2022年壬寅正月7日に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット/五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット散策>は恙なく催行しました、有難うございます。
今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」の予定でしたが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。
当日のスケジュールは以下に紹介します。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りして家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ろう♪
=催行スケジュール=
<会員プレミアムコース会費は(8千円/税込み)>
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 エリ子家元の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※殺到するといけませんので、この間の150分間のパワースポット散策の詳細は本ページではご紹介しません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコースでした。
ご参加ありがとうございました。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36800167.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット エリクマ まかないシェフ 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★エリクマ君たちと翌日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の準備を行います♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/1/e1df985c.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/5/95eb7f30.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/0/00e1102a.jpg
【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
上の画像02は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の玄関においてある電照看板です。
当然、このような電照看板は販売されていませんので、ネットの看板業者さんに見積を入れてもらいましたが、特注なので価格を見て驚きました。
なら、自分で!
経費削減です(笑)。
よってこの電照看板は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>の企画&デザイン&製作の三役をこなして完成した作品となりました。
上の画像03は、当協会京都東山本部まかない厨房のワンショットビジュアルです。
翌日1月7日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の行程表の最後「(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理」の準備のために前日から当協会に泊まりこんで準備をしました。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の企画書に記載されている<まかないシェフによるイタリアン料理>はここでまかなわれました。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月17日
い 『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
(1)『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』です。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
Twitterとfacebook用コメントは<★皆知るがっつりパワースポットをお詣りしてから・・・♪>としています。
トップタイトルの画像は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の壁に取り付けた新春のお飾りフラワーアレンジメントのワンショットビジュアルです。
「京都東山パワースポット散策」についての結果報告は先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました以下の「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」の催行記録です。
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36793884.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット コロナオミクロン 京都国際芸術協会 霊験パワー 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★皆知るがっつりパワースポットをお詣りしてから・・・♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/9/09789b8a.jpg
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/7/f7f00ce0.jpg
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/9/d98d3086.jpg
【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
先日2022年壬寅正月7日に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット/五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット散策>は恙なく催行しました、有難うございます。
今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」の予定でしたが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。
当日のスケジュールは以下に紹介します。
【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】
皆知るがっつりパワースポットをお詣りして家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ろう♪
=催行スケジュール=
■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 エリ子家元の東山パワースポット散策と案内と自由行動
※殺到するといけませんので、この間の150分間のパワースポット散策の詳細は本ページではご紹介しません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
□アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
□チキン丸ごとブロイラー
□朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
□ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
□イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
□日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散
因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費は(8千円/税込み)でした。
ご参加ありがとうございました。
今回の<家元エリ子と行く京都東山>内容はスケジュール通り、すべて私エリ子の判断と決済で行いました。
壬寅2022新年の貴重な良い経験と楽しいお時間を満喫できました。
コロナオミクロン株の懸念の中、家元エリ子と行く京都東山散策を恙なく大成功に終えられたことを皆様に感謝申し上げます。
またこれを読まれてご興味がございましたら、ご希望の方にツアーを組むことも可能ですので、ご連絡頂ければ幸いです。
次の機会があれば皆様のご参加をお待ちしています。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン
「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森』
『清閑寺霊山町~京この頃てんこ森』
を作成して更新してあります。
「京この頃~維新の道」については以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して更新してあります。
「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
『人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン』
『人のいない東山観光スポット/花前カレン』
を作成して更新してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月16日
き 『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
(3)『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
【京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン 画像01】
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』です。
「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
トップの画像は、今回の参加者とウチのスタッフの記念撮影のワンショットビジュアルです。
撮影の時は、太陽が顔を出して微笑んでくれているように光が差してほんのつかの間の青空でした。
因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました以下の「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」の催行記録です。
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36774042.html
■タグ=京都東山 パワースポット 散策 花前カレン 正月 望みは高く努力は惜しみなく 願えば叶う 京都国際芸術協会 霊力パワー 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★草木も眠る丑三つ時午前2時半頃まで頑張って霊力パワー・フルスロットル♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/ae4eb7d1.jpg
□京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/b/eb6c715a.jpg
□京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/1/61b69126.jpg
【京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン 画像02】
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン 画像03】
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
今は昔、学生時代に私は京都東山に憧れていました。
時が経ち子離れして一念発起、会社を京都四条に設立して早4年。
それから足しげく東山に往来して丸一年。
遂に我が一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のオフィスを京都東山に移して3カ月半。
今まさに私の人生の中で起こっている、想像を越える奇跡とも言うべき体験です。
今も進行中です。
何か目に見えない強い、漲るパワーが、私の背中を押してくれて手を引っ張ってくれているように、思うように、いえ思う以上に進んで行きます。
時にはスピードが早すぎて、怖い時があります。
願いが叶う、強い心で願えば叶う、こんな事が本当に起こっているのです♪
スポーツアスリートが言う、「希望を持て」「願えば叶う」。
金メダリストが言う、「誰にでも夢は実現する」は本当だと信じています。
ただし、望みは高く努力は惜しみなくです!
そして、今私は京都東山の霊力パワーの中心に棲まいたい!パワースポットの気を全身に浴びて衣食住をアレンジしたいと、毎日お仕事を昼夜頑張りながら願っています。
上の画像は、世界的に有名な某企業のお正月の生け込みをさせていただいておりますワンショットビジュアルです、ありがとうございます。
このご縁も偏にパワースポットから頂くパワーなのかも知れません。
さあ、今日も草木も眠る丑三つ時、午前2時半頃まで頑張って、霊力パワー・フルスロットル。
毎日よく食べよく働きよく学びナットクして就寝できれば幸せです♪・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「お正月・年賀状」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2022年のお正月「年賀状」シリーズでは以下のブログ
『年賀状2022前島密/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(3)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(2)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会』
『年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会』
『年賀状2022/京都国際芸術協会』
2021年お正月関連シリーズでは以下のブログ
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
『敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン』
『お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院』
2020年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2020写真集/花前カレン』
『敬頌新禧(3)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧(2)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧/京都国際芸術院』
「エリクマ元日写真集/花前カレン」シリーズでは以下のブログ
『エリクマ元日写真集(8)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(7)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(6)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(5)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2019年お正月には以下のブログ
『謹賀新年/エリ子花前カレン』
『あクマしておめでとう/エリ子花前カレン』
『クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン』
2018年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松/花前カレン』
『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』
2017年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2017/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月15日
き 『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
(2)『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
【京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン 画像01】
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』です。
前回・昨日の紹介ブログ『京都東山パワースポット散策/花前カレン』の続きです。
前々回・一昨日の紹介ブログ『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは<★オミクロン株感染脅威の為北洞院流エリ子家元が急遽ご案内しました♪>としています。
トップのタイトル画像は東山屈指のパワースポットです。
ここは京都市も案内掲示板を出していますが、最近は訪れる人もあまり見かけません。
しかし霊力絶大、私のおすすめの京都東山パワースポットです!
今回は日帰り散策なので、体験してもらえませんが、午前2時半から4時までの間が辺りが灯も仄かで深閑として最高のパワーが漲る気がします・・・これ私の個人的感想です(笑)。
因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました以下の「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」の催行記録です。
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36773816.html
■タグ=京都東山 パワースポット 散策 花前カレン 正月 エリ子家元 謹賀新年 京都国際芸術協会 京都国際芸術院 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★オミクロン株感染脅威の為北洞院流エリ子家元が急遽ご案内しました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0e4af337.jpg
□京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/0/104b4470.jpg
□京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/c/7cd7f95c.jpg
□京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/3/53311dce.jpg
□京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/1/f1cd1f43.jpg
【京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン 画像02】
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン 画像03】
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン 画像04】
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像04
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン 画像05】
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン画像05
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
今回の紹介は、コロナ異種オミクロン株の感染状況を鑑み、急遽わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>がご案内しました。
東山のパワースポットへ訪れる前に、途中霊力パワーを受け止め宿らせる為に己の胆力を食い力で補充します。
北洞院流エリ子家元の隠れ処のお食事にご招待♪
新春お正月のみの特別昼食・おせち御前バージョン。
綺麗な器で美味しい食べ物を頂いて英気・鋭気・栄喜を頂戴しました。
昼食の後、午後3時より東山のパワースポットを案内しました。
私はここ京都東山では幾つかの霊験あらたかのパワースポットで毎日手を合せて祈願します。
時には二拝二拍手一拝、時には合掌、そして黙祷ですが、3回唱えて大きく呼吸をして身体中にパワーを蓄えます。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「お正月・年賀状」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2022年のお正月「年賀状」シリーズでは以下のブログ
『年賀状2022前島密/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(3)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(2)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会』
『年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会』
『年賀状2022/京都国際芸術協会』
2021年お正月関連シリーズでは以下のブログ
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
『敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン』
『お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院』
2020年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2020写真集/花前カレン』
『敬頌新禧(3)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧(2)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧/京都国際芸術院』
「エリクマ元日写真集/花前カレン」シリーズでは以下のブログ
『エリクマ元日写真集(8)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(7)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(6)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(5)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2019年お正月には以下のブログ
『謹賀新年/エリ子花前カレン』
『あクマしておめでとう/エリ子花前カレン』
『クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン』
2018年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松/花前カレン』
『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』
2017年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2017/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月14日
き 『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
(1)『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
【京都東山パワースポット散策/花前カレン 画像01】
京都東山パワースポット散策/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『京都東山パワースポット散策/花前カレン』です。
前回・昨日の紹介ブログは、『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』です。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは<★嵐山松尾大社から車で約30分の京都東山のエリ子家元の隠れ処でお食事です♪>としています。
トップのタイトル画像01は、京都嵐山にある松尾大社から車で約30分移動して、やって来た東山界隈のビジュアルワンショットです。
晴天でなくて、青い空の写真が撮れていないのが残念ですが、まあ、それなりに撮影出来ています。
因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました以下の「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」の催行記録です。
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36772490.html
■タグ=京都東山 パワースポット 散策 花前カレン 壬寅 エリ子家元 隠れ処 京都国際芸術協会 京都国際芸術院 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★嵐山松尾大社から車で約30分の京都東山のエリ子家元の隠れ処でお食事です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□京都東山パワースポット散策/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/9/e909b33c.jpg
□京都東山パワースポット散策/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/2/7208366c.jpg
□京都東山パワースポット散策/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/1/61eac201.jpg
□京都東山パワースポット散策/花前カレン画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/5/e5d904bc.jpg
□京都東山パワースポット散策/花前カレン画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/5/f51e2aa9.jpg
【京都東山パワースポット散策/花前カレン 画像02】
京都東山パワースポット散策/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策/花前カレン 画像03】
京都東山パワースポット散策/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策/花前カレン 画像04】
京都東山パワースポット散策/花前カレン画像04
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【京都東山パワースポット散策/花前カレン 画像05】
京都東山パワースポット散策/花前カレン画像05
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
それでは、遅ればせながら、今回のスケジュールにしたがってブログを書いておきます。
北洞院流エリ子家元の隠れ処(かくれが)にご招待♪
今回の東山パワースポット紹介はコロナ異種オミクロン株の感染状況を鑑み、急遽私がご案内しています。
嵐山にある松尾大社から車で約30分移動して、時間的に昼食の時間なので、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>の京都東山の隠れ処でお食事です。
午前11時40分に送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ到着。※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
上の画像02、03、04、05は、隠れ処でお食事の際のワンショットビジュアルです。
隠れ処おかみさんのお話は、パワースポットとしてとても興味あるお話でした♪
午前12時20分から、お店自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御前バージョンを頂きました。
午前13時00分 京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク。
美味しいお料理。
出会い・友。
家庭・やすらぎと平和。
京の町と歴史。
人生、辛さがあるから楽がある、人生気楽に・・・ケセラセラ。
などなど、それぞれがそれぞれの話題で楽しい物語とトークの時が流れ、エリ子家元の隠れ処ではいやしの空間を共有できます。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「お正月・年賀状」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2022年のお正月「年賀状」シリーズでは以下のブログ
『年賀状2022前島密/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(3)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(2)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会』
『年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会』
『年賀状2022/京都国際芸術協会』
2021年お正月関連シリーズでは以下のブログ
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
『敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン』
『お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院』
2020年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2020写真集/花前カレン』
『敬頌新禧(3)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧(2)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧/京都国際芸術院』
「エリクマ元日写真集/花前カレン」シリーズでは以下のブログ
『エリクマ元日写真集(8)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(7)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(6)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(5)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2019年お正月には以下のブログ
『謹賀新年/エリ子花前カレン』
『あクマしておめでとう/エリ子花前カレン』
『クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン』
2018年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松/花前カレン』
『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』
2017年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2017/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2022年01月13日
み 『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
(1)『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
【壬寅京都パワースポット散策/花前カレン 画像01】
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
四神相応 千年の都平安京都西の鎮護神
白虎の地に座す 壬寅の守護神 松尾大社
そして東山のパワースポットへ
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
本日の紹介ブログは、『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』です。
画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。
トップのタイトル画像01は、京都嵐山にある松尾大社のビジュアルワンショットです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36768015.html
■タグ=壬寅 パワースポット 散策 花前カレン 松尾大社 白虎 京都東山 京都国際芸術協会 京都国際芸術院 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★オミクロン株コロナ感染増加中先週7日壬寅京都パワースポット散策を恙なく催行できました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/5/556cf71b.jpg
□壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/3/332e6659.jpg
□壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/4/f4aa120a.jpg
【壬寅京都パワースポット散策/花前カレン 画像02】
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
【壬寅京都パワースポット散策/花前カレン 画像03】
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
上の画像02は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾)>の京都東山の隠れ処です。
トップ画像01の松尾大社は西の嵐山に位置していて、東山には座しておりませんが、先ずは今年2022壬寅の年神さま守り神の神社として、皆様にサプライスとして車でご案内、初詣・参拝させて頂きました。
今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」の予定でした。
そして<新年寅年の事初めを、京都東山で私との散策から始めませんか?>という形でお誘いをさせて頂きまして、先週の7日(金)に恙なく催行できました。
そんなに寒くもなく、雨や風や雪でなくて良かったです。
この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」です。
『心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしています。
また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしています。
併せてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
Edit by HirokoFIORI

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「お正月・年賀状」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2022年のお正月「年賀状」シリーズでは以下のブログ
『年賀状2022前島密/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(3)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚(2)/京都国際芸術協会』
『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』
『年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会』
『年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会』
『年賀状2022/京都国際芸術協会』
2021年お正月関連シリーズでは以下のブログ
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
『敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン』
『お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院』
2020年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2020写真集/花前カレン』
『敬頌新禧(3)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧(2)/京都国際芸術院』
『敬頌新禧/京都国際芸術院』
「エリクマ元日写真集/花前カレン」シリーズでは以下のブログ
『エリクマ元日写真集(8)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(7)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(6)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(5)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2019年お正月には以下のブログ
『謹賀新年/エリ子花前カレン』
『あクマしておめでとう/エリ子花前カレン』
『クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン』
2018年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』
『謹賀新年2018門松/花前カレン』
『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』
2017年お正月には以下のブログ
『謹賀新年2017/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』
『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年12月18日
し 『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
(5)『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』
【心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会 画像01】
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像01
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、吉祥院心龍でございます♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログでございます。
今回の紹介ブログは、『心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会』でございます。
「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」については、先日より以下
『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてございます。
Twitterとfacebook用コメントは、<★心龍の新春イベント~東山散策と癒しの宿でのランチをご一緒に♪>としてございます。
このブログページでは、<新年寅年の事初めを、京都東山で私との散策から始めませんか?>というお誘いをさせて頂いてございます。
先日より、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱してございます、わたくし心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」を催行いたします。
奮ってご参加頂ければ幸いでございます。
わたくし心龍の最近のブログは以下
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしてございます。
併せてご笑覧くださいませ。
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
心龍と歩く新しい自分との出会い
今聞きたい、幸福のスパイラルとは?
出会い・お金・豊かな暮らし
そして本当のブランディング!!
心龍のおすすめ、
京都東山の癒しのオーベルジュでお食事
コーヒーの香りの中で京都を一望♪
豊潤で上質の瞬間(とき)を紡ぎます♪
【心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会 画像02】
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像02
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36580539.html
■画像タイトル=心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■タグ=心龍 散策事始め 壬寅 新春イベント 京都国際芸術協会 東山散策 パワースポット 京都国際芸術院 北洞院エリ子 花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★心龍の新春イベント~東山散策と癒しの宿でのランチをご一緒に♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/d/edb9caf2.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/a/ea426e96.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/4/f46af156.jpg
【心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会 画像03】
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会画像03
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
心龍の2022年壬寅・新春イベント開催♪
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
新年寅年の事始めを、京都東山で私との散策から始めませんか?
題して「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」でございます。
今までの自分自身から一歩踏み出したい方、今までと違う自分に巡り会いたい方、さぁ、始めてみましょう。
心龍とご一緒に。
当日は、わたくし心龍開眼のパワースポットにもご案内いたします。
【心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅】
■日時: 2022年1月7日(金)午前10時~午後3時解散
■募集人数: 6人
■集合場所: 京阪清水五条駅④番出口
■参加申し込み: 電話受付 090-5058-1088
■参加費用: 8千円~2万円
■催行確定人数: 4人
※募集人数が満たない場合は催行できませんので悪しからずご了承くださいませ。
■内容:
□京都東山散策
□自分発見の事始めのお話
□心龍のおすすめ、眺めの良い癒しの宿で京都を一望しながらお食事(ランチ)
□パワースポット案内
□解散後自由行動
・ご希望の方は心龍のオフィスを御案内いたします。
・ご希望の方はオプションでイブニングツアー/高級外車で京都市内のご要望のスポットを御案内できます。
詳しくは、参加お申し込みの際にお問い合わせください。
吉祥院心龍
2021年12月17日
し 『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
(4)『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』
【心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会 画像01】
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像01
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、吉祥院心龍でございます♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログでございます。
今回の紹介ブログは、『心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会』でございます。
「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」については、先日より以下
『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』
『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてございます。
Twitterとfacebook用コメントは、<★新春イベント~心龍開眼の京都東山パワースポットを案内します♪>としてございます。
このブログページでは、<新年2022壬寅の事初めを、京都東山で私との散策から始めませんか?>というお誘いをさせて頂いてございます。
先日より、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱してございます、わたくし心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」を催行いたします。
奮ってご参加頂ければ幸いでございます。
わたくし心龍の最近のブログは以下
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしてございます。
併せてご笑覧くださいませ。
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
心龍と歩く新しい自分との出会い
今聞きたい、幸福のスパイラルとは?
出会い・お金・豊かな暮らし
そして本当のブランディング!!
心龍のおすすめ、
京都東山の癒しのオーベルジュでお食事
コーヒーの香りの中で京都を一望♪
豊潤で上質の瞬間(とき)を紡ぎます♪
【心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会 画像02】
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像02
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36580392.html
■画像タイトル=心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■タグ=心龍 散策事始め 壬寅 新春イベント 京都国際芸術協会 京都東山 パワースポット 京都国際芸術院 北洞院エリ子 花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★新春イベント~心龍開眼の京都東山パワースポットを案内します♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/0/002a7d13.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/a/2a8ac71d.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/d/cd1d3a40.jpg
【心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会 画像03】
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会画像03
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
新年寅年の事始めを、京都東山で私との散策から始めませんか?
題して「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」でございます。
今までの自分自身から一歩踏み出したい方、今までと違う自分に巡り会いたい方、さぁ、始めてみましょう。
心龍とご一緒に。
当日は、わたくし心龍開眼のパワースポットにもご案内いたします。
【心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅】
■日時: 2022年1月7日(金)午前10時~午後3時解散
■募集人数: 6人
■集合場所: 京阪清水五条駅④番出口
■参加申し込み: 電話受付 090-5058-1088
■参加費用: 8千円~2万円
■催行確定人数: 4人
※募集人数が満たない場合は催行できませんので悪しからずご了承くださいませ。
■内容:
□京都東山散策
□自分発見の事始めのお話
□心龍のおすすめ、眺めの良い癒しの宿で京都を一望しながらお食事(ランチ)
□パワースポット案内
□解散後自由行動
・ご希望の方は心龍のオフィスを御案内いたします。
・ご希望の方はオプションでイブニングツアー/高級外車で京都市内のご要望のスポットを御案内できます。
詳しくは、参加お申し込みの際にお問い合わせください。
吉祥院心龍
2021年12月16日
し 『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
(3)『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』
【心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会 画像01】
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像01
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、吉祥院心龍でございます♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログでございます。
今回の紹介ブログは、『心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会』でございます。
昨日・前回の紹介ブログ『心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会』の続きでございます。
前々回・一昨日の紹介ブログ『心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会』から続いてございます。
画像タイトルは「心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で統一してございます。
Twitterとfacebook用コメントは、<★心龍の京都東山散策事始め壬寅(みずのえとら)イベント♪>としてございます。
このブログページでは、<新年寅年の事初めを、京都東山で私との散策から始めませんか?>というお誘いをさせて頂いております。
先日より、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱してございます、わたくし心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」を催行いたします。
奮ってご参加頂ければ幸いでございます。
わたくし心龍の最近のブログは以下
『京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院』
『京都東山パワースポット/京都国際芸術院』
を書いてアップしてございます。
併せてご笑覧くださいませ。
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
心龍と歩く新しい自分との出会い
今聞きたい、幸福のスパイラルとは?
出会い・お金・豊かな暮らし
そして本当のブランディング!!
心龍のおすすめ、
京都東山の癒しのオーベルジュでお食事
コーヒーの香りの中で京都を一望♪
豊潤で上質の瞬間(とき)を紡ぎます♪
【心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会 画像02】
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像02
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36580150.html
■画像タイトル=心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■タグ=心龍 散策事始め 壬寅 みずのえとら 京都国際芸術協会 京都東山 パワースポット 京都国際芸術院 北洞院エリ子 花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★心龍の京都東山散策事始め壬寅(みずのえとら)イベント♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/8/a89387d1.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/a/4addb68b.jpg
□心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/6/56a7cc62.jpg
【心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会 画像03】
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会画像03
心龍の散策事始め2022@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
心龍、京都東山散策事始め♪
心龍のパワースポット案内!
新年寅年の事始めを、京都東山で私との散策から始めませんか?
題して「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」でございます。
今までの自分自身から一歩踏み出したい方、今までと違う自分に巡り会いたい方、さぁ、始めてみましょう。
心龍とご一緒に。
当日は、わたくし心龍開眼のパワースポットにもご案内いたします。
【心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅】
■日時: 2022年1月7日(金)午前10時~午後3時解散
■募集人数: 6人
■集合場所: 京阪清水五条駅④番出口
■参加申し込み: 電話受付 090-5058-1088
■参加費用: 8千円~2万円
■催行確定人数: 4人
※募集人数が満たない場合は催行できませんので悪しからずご了承くださいませ。
■内容:
□京都東山散策
□自分発見の事始めのお話
□心龍のおすすめ、眺めの良い癒しの宿で京都を一望しながらお食事(ランチ)
□パワースポット案内
□解散後自由行動
・ご希望の方は心龍のオフィスを御案内いたします。
・ご希望の方はオプションでイブニングツアー/高級外車で京都市内のご要望のスポットを御案内できます。
詳しくは、参加お申し込みの際にお問い合わせください。
吉祥院心龍