ゆく年くる年
2025年01月16日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン』
(6)『ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43847473.html
【ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/e/bed5a856.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン』です。
この「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
先日より書いています「ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン」は7本シリーズ中
『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
まで記事にして投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
私達は、毎年9月になるとしめ縄飾り作りを始めます。
トップのタイトル画像は、過去紹介した「しめ飾り」ブログと、「注連飾り作り」ブログの画像の編集ビジュアルワンショットです。
しめなわは、注連縄・標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワなど、色々な表記があります。
上の画像では、しめ飾りを「注連飾り」という表記を使っていますが、一般的には難しい漢字の一つです。
過去のアーカイブでは「しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン」ブログについては以下
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
「紙垂の作り方」ブログについては
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
さて、しめ縄の飾り方にも決まりがあり、地域や家によって異なります。
一般的には、しめ縄は左巻きで結び、結び目は上に向けますが、例外もあります。
しめ縄起源を、<「注連縄」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>で調べて引用しますと、<古事記では天照大神が天岩戸から出た際に二度と天岩戸に入れないよう岩戸に注連縄を張ったとされている。刈り取った新しい稲わらや茅(かや)を使って作られ蘇民将来の話とも関連が深い風習である。 注連縄の「しめ」とは「占める」ことを指し、縄が神域と俗界を分けるものであることを表す。古語の「しりくめなわ」は、尻(端)を切らないで垂らしておく縄の意。なお、「注連縄」と書いた時の注連(ちゅうれん)とは、中国において死者が出た家の門に張る縄のことで、故人の霊が再び帰ってこないようにした風習である。これが門に縄を渡すさまや、霊的な結界であることが日本のしめ縄と似ているので字を当てたのである>と記載されています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月15日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
(5)『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43847232.html
【ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/2/a276bc0f.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』です。
この「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
先日より書いています「ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン」は7本シリーズ中
『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
まで記事にして投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
私達は、毎年9月になると青空市場浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)で販売用のしめ縄飾りを作り始めます。
しめ縄飾り作りについては、「ワラからしめ縄作り」過去ブログにしてあります。
トップのタイトル画像は、このブログを始めた頃に紹介した「ワラからしめ縄作り」のブログから抽出して4枚編集にしたワンショットビジュアルです。
詳しくは以下のブログをご覧いただければ幸いです。
注連飾り・しめ縄・しめ飾り・ワラからしめ縄作りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
ウチ、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部・北洞院流華法道工房/機関紙『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』※「秋号ページめくり」/大阪南本部迎賓館)>のしめ縄は、素材にワラ(稲わら)を使っています。
ワラ(稲わら)には、豊穣を祈る意味が込められています。
しめ縄については、<「注連縄」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を読むと、かなり詳しく書かれていますので、ご参考ください。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月14日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』
(4)『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43846656.html
【ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/6/96fbbc8e.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン』です。
先日より書いています「ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン」は以下
『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
まで記事にして投稿してあります。
この「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
トップのタイトル画像は、わたくしが今年創作したしめ縄飾りの作品の一つです。
これは大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)/佐野漁港(泉佐野漁港)青空市場で店舗運営している浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)で即完売しました。
ありがとうございます。
私達、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部・北洞院流華法道工房/機関紙『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』※「秋号ページめくり」/大阪南本部迎賓館)>は、毎年9月になるとしめ縄飾り作りを始めます。
しめ縄は、邪気を払い、家や人を守る、魔除けや厄除けの効果があると信じられて、神様の力を感じ、崇敬の対象になってもいます。
しめ縄は、飾る場所や季節によって様々な種類があります。
神社のしめ縄は、太く長い縄が一般的で、神域の入り口や御神木などに飾られます。
神社のしめ縄は、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>も、ウチも製作した事は一度もありません。
一方、神棚のしめ縄は、比較的小さく、神棚の大きさに合わせたものが使われます。
正月飾りのしめ縄は、正月には、しめ縄に様々な飾り物を付けて玄関などに飾ります。
これらは毎年、私が物心ついたことから、作り続けて来ています。
もう云十年になります。
あ、これ以上書くと年齢がバレてしまいますので、この辺で。・・・つづく
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月13日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
(3)『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43846558.html
【ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/4/44482f78.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』から続いています。
「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
トップのタイトル画像は、私の大好きな京都東山の散歩コースの一つ「京都大仏散策コース」のワンショットビジュアルです。
画像上右は、京都豊国神社近くにある、ステキなMAANA
KIYOMIZUのカフェバーに飾ってあったしめ縄(しめ縄飾り)です。
今年の干支、巳年にあわせた創作しめ縄(しめ縄飾り)で、お店に相応しい独創的でオシャレなしめ縄(しめ縄飾り)です。
勉強になります。
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
「紙垂の作り方」ブログについては以下のブログ
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
しめ縄については、時間があるので、ちょっと書いてみます。
しめ縄は、神社や神棚など、神聖な場所によく見かける縄のことです。
日本では、しめ縄は古くから日本の文化・伝統的な飾り物で、色々な意味や役割があります。
しめ縄は、神聖な場所の境界線、いわゆる結界(けっかい)です。
結界(けっかい)とは、神聖な神様の領域、神様の世界と人間の世を分ける境界線の事です。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月12日
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
(2)『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43846337.html
【ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/1/810f87c4.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』の「しめ縄」シリーズの続きです。
「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~家元エリ子のしめ縄@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「京都東山清水産寧坂北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場としめ縄・しめ飾りと晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。
「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧くださいませ。
トップのタイトル画像は、京都東山にある歴史ある「山荘
京大和 (きょうやまと)」の玄関のしめ縄(しめ飾り)のワンショットビジュアルです。
「山荘 京大和 (きょうやまと)」については以下を参考にしてご覧くださると面白いです。
■京料理・懐石料理 京大和公式サイト
https://www.kyoyamato.com/
■プロジェクトストーリー:「山荘 京大和」と「パークハイアット京都」|竹中工務店
https://www.takenaka.co.jp/story/04/
さて、前回はお正月飾り、例えば画像のしめ縄はいつ飾り付けるかという記事を書きましたが、それではいつ仕舞って、そしてそれをどう片付けるかついても書きます。
基本的に、しめ縄(しめ飾り)や門松は、「松の内」と呼ばれる期間に飾ります。
松の内とは、正月事始めから年神様がお帰りになるまでの期間です。
松の内の終了時期は、日本の各地域の習わしで大いに異なります。
一般的には、関東地方や東北や九州地方などは1月7日までで、関東では1月7日に正月飾りをお片付けして、七草粥を食べる風習がありますが、最近は各家庭によります。
関西地方では1月15日の小正月までとなっています。
風習の時期に従って、無事に年神様をお迎えしたら、正月飾りを仕舞います。
お飾りを終えた古いしめ縄は、神社でのお焚き上げて灰にしたり、土に埋めて自然に返す方法が一般的で、畏敬と感謝でもって丁寧な処分をすることが大切です。
ちなみに、過去私のこのブログでしめ縄・しめ縄飾り・紙垂や紙垂の作り方について色々なブログを書いています。
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
『お正月2021/花前カレン(3)@京都国際芸術院』
『お正月2021/花前カレン(2)@京都国際芸術院』
「紙垂の作り方」ブログについては以下のブログ
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月11日
ゆ『ゆく年くる年~有真香会館講座(4)/花前カレン』
(4)『ゆく年くる年~有真香会館講座(4)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43752858.html
【ゆく年くる年~有真香会館講座(4)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~有真香会館講座(4)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cc0d5d4b.jpg
ゆく年くる年~有真香会館講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは『ゆく年くる年~有真香会館講座(4)/花前カレン』です。
「ゆく年くる年~有真香会館講座/花前カレン」については、今までに以下のブログ
『ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年~有真香会館講座(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年~有真香会館講座/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~有真香会館講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~有真香会館講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメント市民講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★葛城地区公民館有真香会館市民講座2024ゆく年くる年Xmasクリスマスアレンジとお正月アレンジ♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課葛城地区公民館有真香会館クラブ講座12月11日(水)葛城地区有真香会館フラワーアレンジクラブ(略称:KAFACカファック)の年末クリスマス・フラワーアレンジメント(Xmasフラワーアレンジメント)~ホワイトクリスマスのレッスン風景を撮影したビジュアルワンショットです。
生徒の皆さんは真剣に「Xmaフラワーアレンジメント~ホワイトクリスマス」の課題に取り組んでいます。
テーマである、晒したドライフラワーカラタチと三叉(ミツマタ)をパラレル様式で樹氷と白銀のクリスマスXmasの世界のイメージを見事に表現しています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月10日
ゆ『ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン』
(3)『ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43752529.html
【ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/9/69023729.jpg
ゆく年くる年~有真香会館講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは『ゆく年くる年~有真香会館講座(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年~有真香会館講座(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『ゆく年くる年~有真香会館講座/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~有真香会館講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~有真香会館講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメント市民講座ゆく年Xmasくる年お正月アレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★葛城地区公民館有真香会館市民講座2024ゆく年くる年Xmasとお正月アレンジ♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課葛城地区公民館有真香会館クラブ講座12月11日(水)葛城地区有真香会館フラワーアレンジクラブ(略称:KAFACカファック)の年末クリスマス・フラワーアレンジメント(Xmasフラワーアレンジメント)~ホワイトクリスマスの授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。
インストラクターは、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務める、家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>です。
月日の経つのは早いものです。
今年もXmasクリスマスシーズンがやってきました。
わたくしは、毎年このシーズンになると、一年の締め括りの講座として、Xmasクリスマスに因んだ様々なフラワーアレンジメントの授業を行います。
しかし今年2024年令和6年は、12月25日クリスマスの日にもう一授業、先取りして「新春フラワーアレンジメント~お正月アレンジ」を企画しています。
今回のブログ「ゆく年くる年」というタイトルは、「ゆく年」Xmasクリスマスアレンジ、そして「くる年」お正月アレンジという趣向です。
「ゆく年くる年」のフラワーアレンジメントは、楽しく面白くそして美しく心ワクワク・・・この葛城地区公民館有真香会館クラブ講座KAFACカファックならではのレッスンです♪
ちなみに、葛城地区公民館有真香会館のブログ記事は最近では、「有真香2024公民館まつり/花前カレン」ブログを7本シリーズで以下
『有真香2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月07日
ゆ『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』
(5)『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43801286.html
【ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/6/d6f64bc4.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』です。
「ゆく年くる年~おせち/花前カレン」ブログは、先日よりシリーズで以下のブログ
『ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★東京銀座「遠音近音」二段おせち輝希で2025年乙巳お正月乙巳賀正♪>としています。
トップのタイトル画像は、東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちを見守っているエリクマ君のビジュアルワンショットです。
このおせちは、輝希(かがやき)という商品名で、47品目4~5人前としてお重二箱でネット販売されています。
先日よりの画像は、セロハンを付けたままでしたから、美しく映っていないという点で、後悔が残っていました。
セロハン紙のカバーを取るとこのように明るい色合いで綺麗ですが、あっという間になくなりました。
はい、皆は美味しく頂いてくれたようで、昨年の9月ごろだったか?おせちを手配したわたくしはウレシイです♪
因みに、このおせちは東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちです。
「おせち2022遠音近音」については、5本シリーズで以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
またおせちについては 過去のアーカイブを見てみると、2023年にも同じおせちで、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログを5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
2021年のおせち、お節料理は以下のブログ
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
2020年のおせち、お節料理は以下のブログ
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2017年のおせち、お節料理は以下のブログ
『御節料理2017(3)/花前カレン一期一会』
『お節料理2017(2)/花前カレン一期一会』
『おせち料理2017/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
あ、そうそう、昨日の続きのお話ですが、干支・十干十二支・六十干支でいう、2025年令和7年の干支「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の漢字自体がヘビのようなイメージがあると思います。
それで、干支の「乙巳」という漢字を加工して、わたくし家元エリ子がお茶目なEricoとして遊び心で「乙巳賀正」画像を作っています。
左上の賀正画像です、右下の賀正画像ではありません。
さて、今年2025年令和7年「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の年はどんな年か気になります。
「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の年を日本の歴史年表で調べると「645年」があります。
あれ?645年というのは中学校で習った「大化の改新」だったよね。
中学か高校の頃、歴史の年代覚えで、平安京遷都の西暦794年を「鳴くよ(794)ウグイス平安京」とか、「無事故(645)で世直し大化の改新」とか、「いい国(1192))つくる鎌倉幕府」などと覚えた事を思い出しました。。
あ、そうだ!鎌倉幕府成立は、現在の中学歴史教科書では1185年なのだそうで、語呂合わせなら「いいハコ(1185)つくろう鎌倉幕府」ということになるようです。
ちょっと脱線しました、話を元に戻します・・・大化の改新って、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺した事件だと思っていたけど、この事件は本当は「乙巳の変(いっしのへん)」と言うらしい。
大化の改新は、この「乙巳の変(いっしのへん)」から始まった飛鳥時代の政治制度改革を指すのだとか・・・。
ふ~ん、そうだったんだ。
年を経ると色々な事が変って行きます…いやだなぁ~。
でもそれはそれ、古い時代の大化の改新や乙巳の変の話はおしまい。
そんな古びた美味しくない話はおいといて、2025年令和7年乙巳の年の迎春元旦に、先ずは美味しいおせちをいただきま~す(笑)。
おめでとぅさんとすぅ~♪
【参考文献】
<「乙巳」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3
<「乙巳の変」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3%E3%81%AE%E5%A4%89
<「大化の改新」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月06日
ゆ『ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン』
(4)『ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43801105.html
【ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/f/5f7e2606.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン』です。
「ゆく年くる年~おせち/花前カレン」ブログは、先日よりシリーズで以下のブログ
『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★東京銀座「遠音近音」二段おせち輝希で2025年乙巳お正月乙巳賀正♪>としています。
トップのタイトル画像は、東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちを見守っているエリクマ君のビジュアルワンショットです。
あ、それと画像の右上に「賀正」と書かれたアイコンチックなビジュアルをご覧ください。
今年の干支である、「へび」の絵ですが、実はこれは「乙巳」という漢字を加工して描いたわたくし家元エリ子自作の画像です。
今年2025年令和7年は、干支(えと)/十干十二支(じっかんじゅうにし)/六十干支(ろくじっかんし)では、「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」になります。
十干(じっかん)は、甲(こう/きのえ)、乙(おつ/きのと)、丙(へい/ひのえ)、丁(てい/ひのと)、戊(ぼ/つちのえ)、己(き/つちのと)、庚(こう/かのえ)、辛(しん/かのと)、壬(じん/みずのえ)、癸(き/みずのと)です。
十二支(じゅうにし)は、子(ね/し)、丑(うし/ちゅう)、寅(とら/いん)、卯(う/ぼう)、辰(たつ/しん)、巳(み/し)、午(うま/ご)、未(ひつじ/び)、申(さる/しん)、酉(とり/ゆう)、戌(いぬ/じゅつ)、亥(い/がい)です。
これらを順番に、「甲子」「乙丑」「丙寅」と組み合わせて行くと60の組み合わせが出来ますが、42番目に今年の干支である「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」が来ます。
「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の年の見分け方は、西暦年を60で割って45が余る年が乙巳の年となるそうです。
※参照
■「乙巳」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』
■こよみ用語解説 六十干支のよみ方 - 国立天文台暦計算室
因みに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月05日
ゆ『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』
(3)『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43800942.html
【ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/6/96a3d281.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』の続きです。です。
前々回の紹介ブログ『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』から続いています。。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★ここ数年ネット購入の東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希でお正月迎春♪>としています。
トップのタイトル画像は、東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちのビジュアルワンショットです。
各画像にはお品書きを写し込んであります。
このおせちは、輝希(かがやき)という商品名で、47品目4~5人前としてお重二箱にぎっしり詰まっています。
セロハンを付けたままですから、美しく映っていないという点で、撮影に失敗しています。
セロハン紙のカバーを取ると綺麗ですが、あっという間に皆が食べてなくなりました。
綺麗なおせちは食欲をそそるし、況してやおせちは年に何度も食べるものではないし、ここぞとばかり皆競争のように食べてしまいます。
実際、後になって何を食べたか分からないので、どこかでお品書きについて書いてみたいとも思っています。
一応私わたくしは、家元エリ子の分として、皿に取り分けて、皿おせちにして数回に分けていただきました。
あ、皿おせちはちゃんと撮影していますので、また時間の余裕がある時に皿おせちブログを書いて、タイミングを見て掲載します。
因みに、このおせちは東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちです。
「おせち2022遠音近音」については、5本シリーズで以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
またおせちについては 過去のアーカイブを見てみると、2023年にも同じおせちで、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログを5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
ゆ 『ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子』
(2)『ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/43759507.html
【ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子 画像01】
ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子画像01
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山参道紅葉/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~ねねの道高台寺東山参道紅葉♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~ねねの道高台寺東山参道維新の道紅葉あるき♪>としています。
トップのタイトル画像は、早朝ねねの道から高台寺前まで登って来て撮影したビジュアルワンショットです。
【ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子 画像02】
ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
【ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子 画像03】
ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
【ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子 画像04】
ゆく年くる年~京都東山(2)/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
画像に映りこんでいる綺麗な紅葉は、ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)です。
ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)は、ツツジ科の中でも群を抜いて美しく鮮やかな赤色に色付きます。
関西の温暖な地では、11月中旬から12月中旬頃が紅葉の見頃ですが、最近は温暖化のせいか若干遅いような気がします。
ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星躑躅)は、日当たりの良くない場所では、オレンジ(橙色)からイエロー(黄色)そしてブラウン(茶褐色)に色付きますが、このグラデーションもまた美しいです。
上の画像04は、北政所(きたのまんどころ)ねねが、晩年の19年間は圓徳院で過ごして、この近くに建てた高台寺に毎日通って秀吉の菩提を弔ったと伝えられています。
圓徳院のお家を出て真向かいのこの緩やかな登りの石畳が北政所(きたのまんどころ)ねねが歩いて通った道です。
早朝に歩くと、なんらかのパワーを感じ、ワクワク感と言うか、希望に満ちたウレシイ気分になります。
京都東山には沢山の見どころがあります。
京都東山をゆっくりと散策(あるき)で満喫したいものです。
「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については今までに以下のブログ
『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』
『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』
を作成して投稿更新してあります。
そして2022年お正月松の内1月7日に行った「京都東山パワースポット散策」についての結果報告は以下のブログ
『京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン』
『京都東山パワースポット散策/花前カレン』
『壬寅京都パワースポット散策/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月04日
ゆ『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』
(2)『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43800545.html
【ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0e6ed5e5.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★ここ数年ネット購入の東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希でお正月迎春♪>としています。
トップのタイトル画像は、特大長形二段おせちのビジュアルワンショットです。
おせちについては 2023年も同じおせちで、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログを5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
このおせちは、まだセロハン紙を被せたままですので、残念ですが色合いがくすんで見えますが、カバーを取ると綺麗です。
皆が集まる前に冷蔵庫から出して撮影しています、だって皆が席に着いた途端食べてしまいます。
昨年がそうだったので、今年は学習して前もって撮影した結果がこうです。
因みに、このおせちは東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちです。
「おせち2022遠音近音」については、5本シリーズで以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
ゆ 『ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子』
(1)『ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/43758478.html
【ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子 画像01】
ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子画像01
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山参道紅葉/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~ねねの道高台寺東山参道紅葉♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~ねねの道高台寺東山参道紅葉あるき♪>としています。
トップのタイトル画像は、京都東山参道高台寺南門通の鳥居から道なりに進んで高台寺南門通の正面にある京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の二の鳥居を写し込んだビジュアルワンショットです。
この界隈は私のお気に入りのエリアで、下の画像の辺りは私のヒーリングスポットです。
京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>からあるきで直ぐ。
お仕事で精神的に疲れた時や考え事をしたいときは、朝早くここに来ます。
【ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子 画像02】
ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
【ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子 画像03】
ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
【ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子 画像04】
ゆく年くる年~京都東山/家元エリ子画像02
ゆく年くる年~高台寺紅葉あるき京都東山北洞院流家元エリ子♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
この高台は高台寺の参道、高台寺南門通に沿ってありますが、京都霊山護国神社二の鳥居を抜けて真っすぐの上り坂道は「維新の道」と呼ばれます。
維新の道については、過去「京この頃~維新の道」というタイトルで以下のブログ
『京この頃~維新の道(14)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(13)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(12)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(11)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(10)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(9)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(8)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(7)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(6)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(5)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(4)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(3)/花前カレン』
『京この頃~維新の道(2)/花前カレン』
『京この頃~維新の道/花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2025年01月03日
ゆ『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』
(1)『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43796324.html
【ゆく年くる年~おせち/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/d/6dbb30bd.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★ここ数年ネット購入の東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希でお正月迎春♪>としています。
トップのタイトル画像は、おせちのビジュアルワンショットです。
皆が集まる前に撮影していますので、まだセロハン紙を被せたままですので色合いが綺麗ではありませんが…。
毎年、ネットでおせちを注文します。
昨年も同じおせちです。
おせちについては 過去のアーカイブを見てみると、2023年にも同じおせちで、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログを5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
さて、今年もわたくし元気でお正月を迎えられた事を嬉しく思います。
そして東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希(かがやき)でおせちを頂けれる事を、つくづく幸せに思います。
みなさん、明けましておめでとうございます。
今年もどうかよろしくお願いいたします。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月31日
ゆ『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
(3)『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43778351.html
【ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン画像】
ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/36096f04.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』の続きです。
s
前々回の紹介ブログ『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年越しルーティンしめ縄青空市場晦日そば♪>としています。
トップのタイトル画像左は、晦日そばのビジュアルワンショットです。
見た目は「天ぷらそば・天そ」ですが、実際のところ、大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)/佐野漁港(泉佐野漁港)青空市場に店舗運営している浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)近くの天ぷら店(丸新水産)さんから買った新鮮な揚げたてのエビときつね揚げをトッピングしたきつね天ぷらそばの豪華版のワンショットビジュアルです。
画像右は私が頂いた晦日うどんで、晦日そばではありません。
泉佐野漁協青空市場が終わってから頂いて、このあと立ち仕事なので腹持ちが良いうどんにしています。
勿論、綺麗で美味しく頂きました、完食ですが、お出汁は私ちょっと塩分を控えているので飲みたくても気になって残しています。
実は年末は晦日そばに限らず、市場は寒いのでよくソバやうどんを食べて温まります。
本ブログ「晦日そば・年越しそば」のそば関連ブログは以下
『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』
『晦日そば創作2019/花前カレン』
『キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン』
『B級グルメそばレシピ/花前カレン』
『鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
を作成してアップしてあります。
全て私がまかないで調理したものです。
あ、まかないと言うと多くのブログを作成してアップしてあります。
以下です。
「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
『まかない冷麺(3)/花前カレン』
『まかない冷麺(2)/花前カレン』
『まかない冷麺/花前カレン』
「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
『大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン』
『大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン』
「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
『大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン』
『大衆食堂ベジファースト@花前カレン』
「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
『大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン』
「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
『大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン』
『大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン』
「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
『B級料理(4)/京都国際芸術院まかない』
『B級料理(3)/京都国際芸術院まかない』
『B級料理(2)/京都国際芸術院まかない』
『B級料理/京都国際芸術院まかない』
B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』
『夜食~オムライス/花前カレン』
『鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン』
『ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン』
『B級グルメそばレシピ/花前カレン』
過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
『大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン』
でリンク集を作ってあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
しかし、それにしてもよくこれだけブログを書いてきたな~とつくづく思う<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月29日
ゆ『ゆく年くる年~おとな旅/花前カレン』
(1)『ゆく年くる年~おとな旅/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43767039.html
【ゆく年くる年~おとな旅/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おとな旅/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/a/6a0e65eb.jpg
ゆく年くる年~TVOテレビ大阪の三田村邦彦『おとな旅あるき旅』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~TVOテレビ大阪の三田村邦彦『おとな旅あるき旅』♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「TVOテレビ大阪の『おとな旅あるき旅』三田村邦彦氏が泉佐野漁港青空市場に現れる♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★『おとな旅あるき旅』三田村邦彦氏泉佐野漁港青空市場来訪フラワーショップ園部にも立ち寄って頂いて感謝感激舞い上がる♪>としています。
トップのタイトル画像は、先日12月21日午前11時頃、私が花屋・花職人として働く大阪泉佐野漁港青空市場のウチのフラワーショップ前で、な、なんと!TVO大阪テレビの人気番組「おとな旅あるき旅」の三田村邦彦氏を見つけて、撮影してもらったビジュアルワンショットです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
私は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務める、家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>で、自分ではミーハーでないと思っていましたが、いざ有名な芸能人、そしてハンサムな三田村さんにお会いしてドキドキ!
あれ!私って案外、いえ結構ミーハーなんだと自己認識しました!(笑)。
毎年このシーズンになると、色々な出会い、一期一会があります。
あ、今日はとても忙しいので、続きはまた改めて・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
ゆ『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
(1)『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43777959.html
【ゆく年くる年①青空市場/花前カレン画像】
ゆく年くる年①青空市場/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/5/4505fe56.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年越しルーティンしめ縄青空市場晦日そば♪>としています。
トップのタイトル画像は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務めるわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>の大阪泉佐野漁協青空市場からご挨拶のビジュアルワンショットです。
編集部の人!この写真の私はちょっと・・・お仕事で疲れていて寒いし、花材作りやブログと店立ち販売でやつれているのでイタダケないです、ボスの命令です、削除してくださいッ!
こうラインすると、これも家元の真のお姿ですから・・・。
とひと言…芸術家は言う事を聞ききません。
それはさておき、大阪泉佐野漁協青空市場は今年も12月31日大晦日まで営業しております。
わたくしは京都本社の年末年始休暇を利用して、お店に立ってお花の販売道に精進してお客様と接しております。
私が市民講座やウチの塾やワークショップや業者卸で使うお花は、美しいのは勿論、生きのいいお花、持ちの良いお花、珍しいお花、入手しにくいお花、そして卸売場直結の仕入れで納得の価格でご提供させて頂いております。
今年もお花をお買い求め頂き本当にありがとうございました!
皆さま良いお年をお迎えくださいませ♪・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_