おせちの神様
2023年01月15日
お 『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
(5)『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
【おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン画像01
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』です。
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログは先日より、このブログページを含んで5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。
画像サブタイトルは、「おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★12年間で売り上げ約130倍スカイネット和田浩史郎社長さんは「おせちの仕掛人」どころか「おせちの神様」♪>としています。
トップのタイトル画像は、おせち通販日本一スカイネット匠本舗公式サイトの和田浩史郎代表取締役の社長メッセージのページのスクリーンショットビジュアルです。
私は過去スカイネットさんが百貨店を通じて販売していたころから、年末には「おせち」を取り寄せてきました。
そのころから比べると(※「スカイネット株式会社|会社情報|業績」参照)、スカイネットは売り上げも鰻上り(うなぎのぼり)、まさしくスカイネットの和田浩史郎は美味しいおせちの仕掛人だと思っています。
「おせち2022遠音近音」については、過去以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
また、2021年のおせち、お節料理は以下のブログ
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
2020年のおせち、お節料理は以下のブログ
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2017年のおせち、お節料理は以下のブログ
『御節料理2017(3)/花前カレン一期一会』
『お節料理2017(2)/花前カレン一期一会』
『おせち料理2017/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39120482.html
■画像タイトル=匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=おせち 花前カレン おせち通販 スカイネット 匠本舗 和田浩史郎 和田陽介 おせちの仕掛人 おせちの神様 京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★12年間で売り上げ約130倍スカイネット和田浩史郎社長さんは「おせちの仕掛人」どころか「おせちの神様」♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/1/919f54f6.jpg
□おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/5/e5bba33b.jpg
【おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン画像02
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
上の画像02は、おせち通販業界トップのスカイネット匠本舗の公式ページのスクリーンショットビジュアルです。
今回、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表を務める、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、ご縁あっておせち通販スカイネット匠本舗のおちこち遠音近音のおせち「輝希(かがやき)」というおせち(お節料理)を購入させて頂き、遅延なく年内に届きました。
★参照: 東京銀座 遠音近音(をちこち)のおせち「輝希」
★おせち通販の匠本舗|全国の料亭・銘店監修の大人気
ありがとうございました。
以下に、美味しいおせちを監修・手配する人気と実績のあるスカイネット株式会社の公式ページ(※2023年1月現在)を一部編集して以下に紹介します。
■商号
スカイネット株式会社
https://skynet-c.jp/com/
■キャッチフレーズ
スカイネット株式会社は味・品質・安全性に徹底してこだわった厳選食材をお手頃価格にてお届けしております
「匠本舗」はお客様から寄せられたお声を反映して作り上げた厳選おせちを取り扱っています。また、産地で直接買い付けを行うなど、お客様の目や舌に代わって味や品質を吟味し、価格にいたるまで徹底してこだわった、カニや明太子など海の幸の商品を多数ご用意しています。
■資本金: 5,000万円
■年商: 108億2953万円
■設立: 平成19年3月23日
■代表取締役: 和田浩史郎
■所在地: 〒550-0014 大阪市西区北堀江1-5-2 四ツ橋新興産ビル2F2号
■電話: 06-6538-1919
■FAX: 06-6538-1920
■E-mail: info@skynet-c.jp
■従業員: 35名
■事業内容: おせち、カニなど厳選特産品の通販事業
<販売サイト>
□自社サイト: 厳選特産品専門店 匠本舗
https://skynet-c.jp/
□かに本舗
https://skynet-c.jp/ad/lp_kani_001.html
来年もまた東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」にしようかしら?
それとも別の料亭、京都東山の道楽のおせちを検討してみようかと・・・。
いや、「おちこちかがやき」は食材の傷みを防止する酸っぱさや塩っぽさや防腐剤的な匂いもないし、わたし的には申し分ないのだけど・・・。
今年はお料理を42種類から45種類に、内容も大幅バージョンアップしてあったし・・・。
さてさて、来年は、美味しいおせちの仕掛人・和田浩史郎社長さんはどんな仕掛けをしてくるか楽しみです。
和田浩史郎社長さんと和田陽介専務さんのスカイネットは、平成20年2月の決算では売り上げは8,400万円、そして令和3年9月では約109億円。
何と創業12年間で売り上げは約130倍!
この令和元年2019年に勃発したコロナパンデミック状況下でも売り上げはうなぎのぼりで伸び続けます。
カニとおせちと他の商材で人気と実績のスパイラル、これこそ売り上げ=信用です。
このまま行けば、和田浩史郎社長さんは「おせちの仕掛人」どころか「おせちの神様」になるかも知れません。
あ、これって、きっちりリピーターとしてスカイネット匠本舗おせち料理にはまっている、言い換えれば「おせちの仕掛人」→「おせちの神様」の掌(たなごころ)に乗っている北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。