2024
2024年12月05日
お『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』
(1)『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43622391.html
【大宮地区2024公民館まつり/花前カレン画像】
大宮地区2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/8/18cb6a78.jpg
大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』です。
画像タイトルは、「大宮地区2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、「大宮地区公民館まつり「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」講座の炊き込みごはん出店♪」としています。
ファイルサブタイトルは、「大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2024年令和6年11月16日(土)17日(日)大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつり♪>です。
さて、トップのタイトル画像は、2024年令和6年11月16日(土曜日)・17日(日曜日)に開催された大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつりイベントで、17日限定「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の炊き込みごはんに参加した人たちの記念写真の編集ワンショットビジュアルです。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる時がある場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
今年2024年令和6年の公民館まつりについての記事は前シリーズでは、「山滝地区2024公民館まつり」ブログを書いてあります。
「山滝地区2024公民館まつり/花前カレン」についてのブログ記事は先日より7本シリーズで以下
『山滝地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月28日
や『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』
(1)『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43581336.html
【山滝地区2024公民館まつり/花前カレン画像】
山滝地区2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/1/b1b332f7.jpg
太田雅春の筆ペン習字講座生徒作品山滝地区公民館まつりに展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』です。
画像タイトルは、「山滝地区2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、「岸和田市山滝地区公民館まつり太田雅春の定期講座筆ペン習字@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。
ファイルサブタイトルは、「太田雅春の筆ペン習字講座生徒作品山滝地区公民館まつりに展示♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2024年令和6年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)に開催された岸和田市山滝地区公民館まつり♪>です。
さて、トップのタイトル画像は、2024年令和6年10月26日(土曜日)・27日(日曜日)に開催された岸和田市山滝地区公民館まつりのチラシと公民館まつりの様子の画像の編集ワンショットビジュアルです。
公民館まつりについてのブログ記事は先日から、「有真香2024公民館まつり/花前カレン」を書いて来ています。
「有真香2024公民館まつり/花前カレン」については7本シリーズ以下のブログ
『有真香2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
を毎日書いて更新してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
さて、この季節になると、どの地区も教育委員会主催の公民館まつりが催されます。
トップのタイトル画像の左上には、岸和田市教育委員会山滝地区公民館製作の公民館まつりのチラシを貼り付けてあります。
表面(A面)はこちらをクリックまたはタップして頂ければ画像は大きくなります。
裏面(B面)はこちらをクリックまたはタップして頂ければ画像は大きくなります。
私たち、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>では、お花やお茶や書やお料理など、色々な分野で秀でたスタッフがそれぞれの地域で講座担当の繋がりで公民館まつりに参加しています。
そのそも公民館まつりというのは、地域住民の方々が一体となって楽しめるイベントで、内容は地域によって様々ですが、一般的には以下のような特徴があります。
■地域住民の参加: 地域の文化団体やボランティア団体による発表、子供向けのゲームや工作コーナー、地域産品の販売など、地域住民が主体となって企画・運営されることが多いです。
■多様なイベント: 音楽演奏、ダンス、演劇、絵画展示、書道展示など、様々な文化に触れることができる機会があります。また、地域の歴史や文化に関する展示や体験コーナーが設けられることもあります。
■地域への貢献: 地域の活性化や住民同士の交流を深めることを目的としています。
■無料または低料金: 参加費が無料または低料金で、気軽に楽しめることが多いです。
公民館まつりで見られるイベントの例としては、・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月22日
あ『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
(2)『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43545316.html
【有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン画像】
有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cc2e5a7f.jpg
有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』です。
前回のブログ『有真香2024公民館まつり/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「有真香2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりスワッグ作りby北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。
ファイルサブタイトルは、「有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★葛城地区公民館有真香会館公民館まつりは10月20日(日)26日(土)27日(日)で我がKAFACは展示と体験コーナー担当♪>です。
葛城地区公民館有真香会館公民館まつりの3日間の詳しいプログラムはこちらのパンフレットをご覧くださいませ。
さて、トップの画像は、葛城地区公民館有真香会館公民館まつりの様子のワンショットビジュアルの4枚編集画像です。
お花は10月26日(土)27日(日)に展示した我がKAFACの会員達のフラワーアレンジメント作品です。
「KAFAC カファック」とは大人のフラワーアレンジメントクラブ(正式名:葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメントクラブ)の略称で、約30年間私が講師を担当しています。
葛城地区公民館まつり・有真香会館公民館まつりのアーカイブ(過去)ブログは、例えば、「2022有真香会館葛城地区公民館まつり」のブログについては以下
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり(3)』
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり(2)』
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月21日
あ『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
(1)『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43540439.html
【有真香2024公民館まつり/花前カレン画像】
有真香2024公民館まつり/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/9/69114e35.jpg
有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『有真香2024公民館まつり/花前カレン』です。
画像タイトルは、「有真香2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりスワッグ作りby北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。
ファイルサブタイトルは、「有真香会館2024公民館まつり壁飾りスワッグ作りワークショップ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「葛城地区公民館有真香会館公民館まつりは10月20日(日)26日(土)27日(日)で我がKAFACは展示と体験コーナー担当♪>です。
さて、故郷である大阪府岸和田市の文化祭公民館まつりは、各地区で盛大に行われます。
直近の2024年岸和田市山直地区公民館まつりは、北女性学級プリザーブドフラワーリース作品制作で参加しました。
「プリザーブドリース作り/家元エリ子」については7本シリーズで以下のブログ
『プリザーブドリース作り(7)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り(6)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り(5)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り(4)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り(3)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り(2)/家元エリ子』
『プリザーブドリース作り/家元エリ子』
あわせてご覧くださいませ。
市内のあちこちの公民館まつりにはわたくしは色々な講座で講師として参加させていただいていますが、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>とわたくしのフラワーアレンジメント会員は、今年2024年令和6年も葛城地区公民館有真香会館の秋の文化祭、公民館まつりには、トップ画像チラシのようにイベントにコーナーを設けさせて頂きました。
私たち葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメント倶楽部(略称/KAFAC(カファック)はチラシで書かれているように、展示コーナーはフラワーアレンジメントで会員の優れたお花のいけばなセンスを披露、そして体験コーナーとしてスワッグ作り/フラワーアレンジメント壁掛け作りで公民館まつりの盛り上げイベントで楽しまさせて頂きました。
来場者の皆様にも、フラワーアレンジメントの美しさと楽しさを満喫していただきました。
ありがとうございました。
ちなみに、葛城地区公民館まつり・有真香会館公民館まつりは以下のアーカイブ(過去)ブログ
「2022有真香会館葛城地区公民館まつり」のブログについては、
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり(3)』
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり(2)』
『2022有真香会館葛城地区公民館まつり』
「公民館まつり2020有真香/京都国際芸術院」では以下のブログ
『公民館まつり2020有真香(5)/京都国際芸術院』
『公民館まつり2020有真香(4)/京都国際芸術院』
『公民館まつり2020有真香(3)/京都国際芸術院』
『公民館まつり2020有真香(2)/京都国際芸術院』
『公民館まつり2020有真香/京都国際芸術院』
また2018年の岸和田市葛城地区公民館まつりについては以下のブログ
『公民館まつり2018(3)/葛城地区公民館』
『公民館まつり2018(2)/葛城地区公民館』
『公民館まつり2018/葛城地区公民館』
2017年の岸和田市葛城地区公民館まつりについては以下のブログ
『葛城地区公民館まつり2017/花前カレン』
『秋の2017文化祭/花前カレン作品』
『秋の2017文化祭(2)/花前カレン作品』
『秋の2017文化祭(3)/花前カレン作品』
『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』
『フラワーアレンジ作品販売(5)/2017公民館まつり』
『フラワーアレンジ作品販売(4)/2017公民館まつり』
『フラワーアレンジ作品販売(3)/2017公民館まつり』
『フラワーアレンジ作品販売(2)/2017公民館まつり』
『フラワーアレンジ作品販売/2017公民館まつり』
そして我が大人のフラワーアレンジメントクラブ(正式名:葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメントクラブ/略称&読み:KAFAC
カファック)の「文化祭2017生け込み」については
『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』
『文化祭2017生け込み(11)/植田享子』
『文化祭2017生け込み(10)/小山淳子』
『文化祭2017生け込み(9)/植田美紀』
『文化祭2017生け込み(8)/原光枝』
『文化祭2017生け込み(7)/太田良江』
『文化祭2017生け込み(6)/外山真利子』
『文化祭2017生け込み(5)/笠井ヒデ子』
『文化祭2017生け込み(4)/植田千代子』
『文化祭2017生け込み(3)/藤本利子』
『文化祭2017生け込み(2)/小椋美栄子』
『文化祭2017生け込み/上田順子』
「岸和田市2017文化祭/葛城地区公民館まつり」については、
『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』
『岸和田市2017文化祭(5)/葛城地区公民館まつり』
『岸和田市2017文化祭(4)/葛城地区公民館まつり』
『岸和田市2017文化祭(3)/葛城地区公民館まつり』
『岸和田市2017文化祭(2)/葛城地区公民館まつり』
『岸和田市2017文化祭/葛城地区公民館まつり』
2016年公民館まつりでは、私たち葛城地区公民館(有真香会館)フラワーアレンジクラブ(KAFAC)も作品展示としては
『フラワーアレンジメント2016/花前カレン』
『プリザーブドフラワーアレンジ/花前カレン』
『プリザーブドフラワーアレンジ(2)/葛城地区公民館まつり2016』
『プリザーブドフラワーアレンジ(3)/ワイヤリング花前カレン』
『プリザーブドフラワーアレンジ(4)/テーピング花前カレン』
『2016フラワーアレンジ/公民館まつり花前カレン』
『2016フラワーアレンジ(2)/公民館まつり花前カレン』
『フラワーアレンジ準備編/葛城地区公民館まつり2016』
『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』
『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』
『フラワーアレンジメント前日/葛城地区公民館まつり2016』
『フラワーアレンジメント制作/葛城地区公民館まつり2016』
『フラワーアレンジメント展示/葛城地区公民館まつり2016』
『フラワーアレンジメント公開/葛城地区公民館まつり2016』
『葛城地区公民館まつり(6)/花前カレン』
『葛城地区公民館まつり(5)/花前カレン』
『葛城地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『葛城公民館祭2016展示/花前カレン』
『葛城公民館祭2016発表/花前カレン』
『葛城地区公民館祭2016/花前カレン』
『葛城地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『葛城地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『葛城地区公民館まつり/花前カレン』
『有真香会館花アレンジ/花前カレン』
『フラワーアレンジメント/花前カレン』
『有真香花アレンジクラブ/花前カレン』
『有真香2015Xmasリース/花前カレン』
『葛城地区公民館/花前カレン』
『有真香会館/花前カレン』
のように作成・アップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月30日
お『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
(1)『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43421782.html
【大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e365a15f.jpg
大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第五回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第五回10月
Coloriage Adulte Cours 5eme - Octobre」で統一しています。
画像内の横文字は英語ではなくてフランス語で「コロリアージュ・アデュルト・クール・サンキエーム・オクトブル」と読みます。
ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★心龍の大人の塗り絵2024第五回講座は秋の公民館まつりの展示作品製作♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第五回10月」の市民講座の授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】 『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
[家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン]についてもっと詳しく
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月19日
こ『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
(2)『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43310133.html
【暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン @京都国際芸術協会 |
|
![]() |
![]() |
P.2画像クリックで拡大 | P.3画像クリックで拡大 |
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪ (c) KIAIGIA All Rights Reserved. |
暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメは表示の仕方を工夫♪>としています。
受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ少なく印刷されています。
したがって、この「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメブログページを参考にしていただくと有難いです。
このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。
また、このブログページには、今までと異なる表示手法を採用しました。
ライブドアブログでの見せ方は、画像は2つの表の中に入れて各ページのファイルはクリックすると大きく拡大して見せるやり方をしています。
この手法は、縮小すると文字などがボケて見にくくなる欠点をなくすためです。
そうすれば見やすくなって、文字が見えにくいというストレスが解消されたと思います。
是非ご覧くださいませ♪
この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。
さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
先月9月に開催された教育委員会定期講座については、「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」市民講座ブログとして13本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第四回(13)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(12)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(11)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(10)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月16日
あ『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』
(2)『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43246780.html
【アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/8/588e2711.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』です。
昨日の紹介ブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』です。
一昨日は、『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』を紹介しています。
画像タイトルは、「アートの旅2024秋号発行/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、展覧会情報誌アートの旅2024秋号の表紙作り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅2024秋号のうら表紙は「京都非公開文化財
特別公開」の案内です♪>です。
トップのタイトル画像は、昨日2024年令和6年10月1日(火)にスケジュール通り無事発刊された、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>のうら表紙のワンショットビジュアルです。
さて、アートの旅は、年4回の発行です。
冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、そして今回の秋号10月1日の各4号です。
直近の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
『アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン』
『アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月24日
お『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
(1)『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43207662.html
【大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/0/403b2e1b.jpg
大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第四回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当したブログページの画像には<生涯学習
「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅
まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵2024第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』に挑戦です♪>としています。
トップのタイトル画像は、大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」の市民講座の授業の課題(左&中央は竹久夢二『雪の風』の手本と線画、前回の課題『曼荼羅~マンダラ』の生徒の塗り絵作品)を撮影したビジュアルワンショットです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
さて、今回の大人の塗り絵第四回9月講座のモチーフは<竹久夢二の「雪の風」>です。
今年度初めて挑戦する有名な芸術作品ですので、程よい緊張と楽しもうという気持ちで講座を進めたいと思います。
竹久夢二と塗り絵に興味のある方は、昨年の「大人の塗り絵」講座の以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
をあわせてご覧頂ければ幸いです。
竹久夢二(1884-1934)は、大正ロマンを代表する画家であり詩人であり小説家でもあり、今でいう商業イラストレーターでもありと言えるかもしれません。
竹久夢二の色々な作品は、私が時々参考にする山田書店でリストアップされている竹久夢二作品集が竹久夢二の作品の変遷が大雑把に垣間見れて興味深いです。
竹久夢二の作品は、浮世絵チックな優美な着物姿の女性や、物思いにふける乙女などが特徴的です。
特に、センチメンタルで叙情的な「夢二式美人画」として知られています。
私達の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン主宰の定期講座、「大人の塗り絵」市民講座で「夢二式美人画」を今回採用します。
難しく考えないで、いつも通り気軽に芸術作品の塗り絵も楽しみましょう。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月09日
こ『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
(2)『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43126647.html
【暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/6/e69f2474.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」では暦便覧で9月と秋で括って二十四節気を学びます♪>としています。
このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。
是非ご覧くださいませ♪
さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、表示に不具合があります。
文字が乱れて読みにくいので、テキストを下に紹介します。
暦のごはん
~暮らしの歳時記
===== 【 目 次 】 =====
■はじめに
■九月/和風月名長月(ながつき)
□白露 8日~22日頃
□重陽の節句(9月9日)
□十五夜(17日)
□彼岸(19日~25日)
□秋分の日(22日)
今回のトピック
■岸和田だんじり祭
□だんじり祭の歴史
□だんじり祭の日程
■祇園祭の報告
【YouTube視聴】
■9月メニュー栄養と効能
□ツナ缶に含まれる栄養と効能
□お酢の殺菌効果
□わさびの殺菌効果
■健康暦のごはん(実習編)/栄養満点おにぎりレシピ
■健康暦のごはん(実習編)/栄養満点お味噌汁レシピ
■はじめに
当講座、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」はご存じのように「暮らしの歳時記」講義と「暦のごはん調理実習」の2部制の講座です。
「暮らしの歳時記」講義では主に、日本の暦と行事、そして行事食などを紹介しています。
今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」は第四回9月講座です。
月は9月、そして二十四節気の秋という括りでお話を進めます。
二十四節気では、秋は「立秋(りっしゅう)」「処暑(しょしょ)」「白露(はくろ)」「秋分(しゅうぶん)」「寒露(かんろ)」「霜降(そうこう)」になります。
◇ 立秋(りっしゅう) 七月節 135° 8月8日頃 秋の気配が感じられる
◇ 処暑(しょしょ) 七月中 150° 8月23日頃 暑さがおさまるころ
◇ 白露(はくろ) 八月節 165° 9月8日頃 しらつゆが草に宿る
◇ 秋分(しゅうぶん) 八月中 180° 9月23日頃 秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる
◇ 寒露(かんろ) 九月節 195° 10月8日頃 秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ
◇ 霜降(そうこう) 九月中 210° 10月23日頃 霜が降りるころ
ちなみに、暦の話になると、よく「暦便覧」という言葉が出てきます。
この「暦便覧」というのは、暦便覧は正式名称が、「こよみ便覧」で、「こよみべんらん」と読みます。
「暦便覧/こよみ便覧」は大変貴重な本で、江戸時代11代将軍徳川家斉(とくがわいえなり)の時代の常陸宍戸藩(ひたちししどはん/現在の茨城県笠間市平町)5代藩主である松平頼救(まつだいらよりすけ)が、太玄斎(たいげんさい)というペンネームで書かれた暦の解説書で、天明7年(西暦1787年)に出版されています。
※「こよみ便覧」国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/2536637/1/1
画像の文字が読みにくい場合は、上記したテキストをお読みくださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月01日
お『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
(1)『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43049219.html
【大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/6/562575f0.jpg
「曼荼羅」入門でHappy Appleを塗ります♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第三回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<「曼荼羅」入門でHappy
Appleを塗ります♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当したブログページの画像には<生涯学習
「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅
まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★「曼荼羅入門~Happy
Apple(ハッピーアップル)」に挑戦です♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第三回7月」の市民講座の授業の様子と課題の2枚合わせのビジュアルワンショットです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
さて、今回の大人の塗り絵際三回7月講座のモチーフは<「曼荼羅」入門~Happy
Apple(ハッピーアップル)>です。
今年度初めての曼荼羅(マンダラ)ですので<「曼荼羅」入門>と言うテーマで講座を進めたいと思います。
曼荼羅(マンダラ)は、フランスの塗り絵では、もっとも難易度が高いと言われている課題です。
ここ日本でも塗り絵に親しんだ中級者以上の課題でもあります。
私達の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン主宰の定期講座、「大人の塗り絵」市民講座でも今回採用します。
難しく考えないで、気軽に曼荼羅(マンダラ)の塗り絵を楽しみましょう。
そして昨年も受講して学んだ生徒さんは、この<「曼荼羅」入門>の素材を活用して既習者ならではの作品に挑戦するのも一興かと思います。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年08月25日
こ『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
(1)『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/42991075.html
【暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子画像】
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/2/52564e5b.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。
画像サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。
このブログページのミラーサイトとして、過去7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
を書いて投稿・アップしてあります。
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
を投稿の計画をしています。
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
あわせてご覧頂ければ幸いです。
岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年07月25日
お『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
(1)『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42667645.html
【大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2dcbec87.jpg
昭和の風景~紙芝居の塗り絵で楽しい思い出の一日を演出♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第二回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<昭和の風景~紙芝居の塗り絵で楽しい思い出の一日を演出♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★今回の大人の塗り絵の題材昭和時代の「紙芝居」は子供たちの娯楽と教育を担っていた♪>としています。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、先日より5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
さて、今回の大人の塗り絵の題材は、昭和初期の雰囲気の「紙芝居」の塗り絵です。
トップのタイトル画像の左上の写真枠が「紙芝居」の塗り絵のお手本です。
題して「昭和の風景~紙芝居/懐かしの昭和の紙芝居」です。
「昭和の風景~紙芝居/懐かしの昭和の紙芝居」というタイトルでブログを書こうにも、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>は、紙芝居を見たという経験は一度もありません。
紙芝居世代ではないのですが、ネットであちこち検索して、とくに<「紙芝居」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を参考にして書いてみたいと思います。
昭和時代の「紙芝居」は、子供たちの娯楽と教育を担っていたと言われます。
紙芝居は、子供たちの間で大変な人気を博しました。
街頭で上演される娯楽作品だけでなく、教育目的の作品も多く、子供たちの成長に大きな役割を果たしました。
ここでは、昭和の紙芝居について私なりに理解した事を書いてみます。・・・つづく
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年07月13日
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
(2)『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42576728.html
【暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/3/c36993be.jpg
キャベツが高いのでお好み焼きはネギ焼きもイケてる♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第二回はおすき好み焼き和風ツムンダ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★教育委員会市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座第二回の献立はおすき好み焼き和風ツムンダ♪>です。
トップのタイトル画像右は、大阪府岸和田市教育員会生涯学習いきいき学びのプランに則って開催している市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の2024年度定期講座でのマルチメディア授業で受講生の皆さんのお渡ししているレッスンレジュメのトップページのワンショットビジュアルです。
左は、私、家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が書き下ろした原稿を、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」用にマルチメディア形式に編集。
私、北洞院エリ子花前カレンがプレゼンテーションをしているワンショットビジュアルです。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を投稿してあります。
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
を投稿の計画をしています。
合わせてご覧いただければ幸いです。
さて、教育委員会市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の今日の献立について下に書き出します。
■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)6月の献立は、私が薦めている10食品群を全て網羅したメニューを調理します。
10食品群というのは「魚、油、肉、乳製品、緑黄色野菜、海藻、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」です。
頭文字を並べて、「さあにぎやかにいただく」に私は「こ」をプラスして「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」と提案しています。
また、最近は「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」とも並べています。
■6月献立
1、おすき好み焼き和風ツムンダ
2、ごはん
新米が収穫出来る前はお米が一番美味しくなくなる時期です。そんな時期にも是非試して欲しいプロから教えてもらった、美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~で焚き上げます。
3、ドリンク(ノンアルコールビール「龍馬」)
4、デザート
果物プラス季節の和菓子(※時期があえば、フルーツと水無月の予定ですが、諸事情によりメニューが変わる場合があります。)
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年07月07日
こ『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
(2)『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42722341.html
【暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン画像】
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/d/ed65834c.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」>で統一しています。
画像サブタイトルは、<「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月」レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のレジュメを初公開♪>としています。
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、このブログページを含んで8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
岸和田市教育委員会生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山に本部を置く、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年07月01日
あ『アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン』
(1)『アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42624921.html
【アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/6/a6da6bb3.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
「アートの旅2024夏号」発刊できました!♪
ありがとうございます。
本日、2024年令和6年7月1日(月)に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>が無事発刊されました。
これも偏に皆様のご協力のお陰です。
アートの旅2024夏号の編集長松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からもご挨拶を申し上げます。
アートの旅2024夏号を宜しくお願い申し上げます。
ご覧いただいて、本当にありがとうございます。
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン』です。
画像タイトルは、「アートの旅2024夏号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★アートの旅2024夏号2024年令和6年7月1日(月)予定通り発刊できました♪>です。
トップのタイトル画像は、私のフラワーショップで入荷した花をバックに、アートの旅2024夏号を撮影したワンショットビジュアルです。
さて、アートの旅は、年4回の発行です。
春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬新年号1月1日の各4号です。
直近の「アートの旅」を紹介しますと、
「アートの旅2024春号」関連ブログについては、9本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024春号ページめくり(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(3)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号/北洞院エリ子』
『アートの旅表紙作り(2)/花前カレン』
『アートの旅表紙作り/花前カレン』
「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』
「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■「アートの旅2024夏号」のページめくり
「アートの旅2024夏号」のページめくりは、今まさに2024年令和6年7月1日(月)一生懸命作っています。
□「アートの旅」アーカイブ: 以下
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney24spring/240401.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html
ちなみに、この<「アートの旅2024」のページめくり>制作は、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>自らが担当しています。
※この「アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年06月06日
こ『暦のごはん2024第一回/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第一回/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42382167.html
【暦のごはん2024第一回/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/c/4c0ce2c4.jpg
暦のごはん2024第一回/北洞院エリ子花前カレン画像01
岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん」市民講座♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第一回/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」を担当させていただきます。
わたくしと一般社団法人京都国際芸術協会がカリキュラム運営している大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の公式タイトルは「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」について、実際のレッスンでは「暮らしの歳時記」の授業も行いますが、今年からわたくしが提唱する<健康で美しくありたいアンチエイジング>をモットーに「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)」というテーマに授業は徐々に移行しています。
これは人類にとって新しいフェーズであるj高齢化社会日本の人生百年時代に向けての私たちの一般社団法人京都国際芸術協会生涯学習部の試みです。
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月2024第一回での調理メニューは、「北洞院流炊飯の術」で美味しいお米の炊き方(※YouTube動画<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>参照)を学んだあとは、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月第一回メニューのおかずです。
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月2024第一回メニューのおかずは、たまには手間を掛けずに、火を使わずに食事の基本10食品群プラス穀物を食べていただく、メチャ簡単で高タンパクな献立です。
一汁三菜の食材は主に、納豆シーチキン、ソーセージ、ポテトチップス、わかめスープそして、講座で公開するサプライズメニュー(我が家のフルーツ入りプリンアラモード)です。
栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)としての私の食事の基本を、昨年から皆さんにも伝え続けていますが、一日に必ず10食品群プラス穀物を食べていただきたいと考えメニュー作りをしています。
10食品群というのは「魚類、油類、肉類、乳製品、緑黄色野菜、海藻類、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」です。
頭文字を並べて、「さあにぎやかにいただく」に私は「こ」をプラスして「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野菜)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」と提案しています。
また、最近は「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」とも並べています。
この10食品群の内、できれば一日に全食品群を食べて低栄養を予防し、健康食と美容食として栄養のバランスを考えて食材を盛り込みます。
そして、「10食品群チェックシート」を活用して自分が毎日食べる食品を管理したいものです。
この生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月2024第一回」の日から、「すぐできる健康栄養管理術」として実践していきましょう!
いかにメニューの代表的栄養と効能を書きます。
【暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)】
■2025第一回5月メニューの栄養と効能
□ごはん(穀物)
ご飯にたくさん含まれている炭水化物(ブドウ糖)は、脳の活動エネルギー源
<ご飯の栄養について@農林水産省>引用
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0011/02-2.html
□納豆(大豆)
大豆タンパク免疫力をアップさせる働きがある
ナットウキナーゼは血栓の元となるたんぱく質を分解する働き、血行を促進して肌細胞を活性化する働きがある
レシチン細胞膜や生体膜、脳、神経を形成する重要な栄養素としての働きがある
大豆イソフラボンという独特の栄養素があり女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをする
<納豆に含まれる栄養と効果・効能|納豆のレシピを紹介│健達ねっと>
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/33007
□シーチキン缶(魚・油)
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)青魚に多く含まれるn-3系(オメガスリー)脂肪酸の量が豊富で血液サラサラ成分といわれ動脈硬化を防ぐ成分
また考える・覚える力の維持や健康維持
油も一緒に摂取する事が大切である
<DHAやEPAたっぷりのツナ缶。DHA・EPAを効果的に摂取するための選び方
| DHA&EPA+セサミンEX 公式サイト - サントリーウエルネスオンライン>
https://www.suntory-kenko.com/contents/brands/dha/meal/tuna.aspx
□チーズ(乳製品)
タンパク質、カルシウムが豊富
ビタミンAやビタミンB2体内で作ることができない成分で目などの粘膜を健康に保つことや暗い場所でも視力を維持、抵抗力を高める
<チーズの栄養成分と効能~気になるダイエットとの相性も徹底解説します~|
シンクヘルス株式会社>
https://health2sync.com/ja/blog/cheese-nutrition/
□粗挽きポークソーセージ(豚肉/肉類)
タンパク質 動物性タンパク質が多く含まれている
タンパク質は血液や骨、筋肉、皮膚など成長や健康維持に関わり、カラダに必要不可欠な栄養素
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える成分、疲労物質である乳酸を体内に溜まりにくくしてくれる効果もある
<パリッが魅力 - ソーセージの栄養と効果とは?>
https://ryoko-club.com/food/sausage-nutrition.html
□ポテトチップス(芋類)
糖質はエネルギーになり取り過ぎると脂肪になって身体に蓄えられる
脂質 たんぱく質
ビタミンCだけの比較でいえば、トマトと同じ含有量で効果は抗酸化作用、疲労改善作用がある
<ポテトチップスを食べ続けることが少しだけ楽になる事実
| 味博士の研究所 | 味博士の研究所>
https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/12423
□プチトマト(緑黄色野菜)
リコピン 強い抗酸化作用があり肌のシミやしわなどの予防に役立ち、油と一緒に調理することで、体に吸収されやすい
ビタミンC、β-カロテンの含有量も多い
<トマトの栄養と効能はやはりすごい!~加工品についても詳しく解説~
| シンクヘルス株式会社>
https://health2sync.com/ja/blog/tomato-nutrition/
□わかめスープ(海藻)
わかめスープはカリウムです。
カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
カルシウムは、血液の凝固を促して出血を予防する、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。
食後の血糖値の上昇が抑えられることをヒト試験で確認されています。
<理研ビタミン、「わかめの食後血糖値上昇抑制効果」を発表>
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP484421_U8A700C1000000/
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月2024第一回の一汁三菜の献立では、栄養バランス10食品群を難しく考えずに、なるほど!こんな風にすれば食べられるんだなぁと気付いていただけたら幸い♪講師冥利に尽きます。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座については、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらをご覧ください。
※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月23日
お 『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
(3)『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座の最初に行う恒例の心龍講師と受講生各自の自己紹介♪>としています。
トップのタイトル画像の中央は、生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座受講生の自己紹介のワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42402256.html
■タグ=大人の塗り絵 2024 第一回 京都国際芸術協会 2023 生涯学習 定期講座 自己紹介 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座の最初に行う恒例の心龍講師と受講生各自の自己紹介♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e3468e6f.jpg
さて、昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は以下の通りです。
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
【吉祥院心龍の講座レッスンメモ】
(1)自己紹介
(2)生徒全員自己紹介
(3)葉の向きに合わせて塗る
(4)グラデーション
(5)今日は一本見本通り
(6)ピンク→赤
(7)残り一本は自由な色で塗る
以上は心龍先生の簡単な日誌メモ、今日のレッスンのキーワードです。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月03日
表紙裏表紙@アートの旅2024春号by花前カレン画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/4/540de1ae.jpg
表紙裏表紙@アートの旅2024春号by花前カレン画像02
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/3/d324f0fc.jpg
表紙裏表紙@アートの旅2024春号by花前カレン画像03
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/0/c011ea40.jpg
2024年02月15日
あ 『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
(4)『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
【アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子 画像01】
アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子画像01
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』です。
前回2024年令和6年1月4日 『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』からの続きです。
「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、今までに以下のブログ
『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都国立博物館の特集展示「雛まつりと人形―古今雛の東西―」をご覧ください♪>です。
トップのタイトル画像は、京都国立博物館の特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―の案内ページの編集ワンショットビジュアルです。
今回発刊の「アートの旅2024冬新年号」では、2ページ目に04と赤丸に白抜き文字で案内しています。
以下の「ページめくり」を使ってご覧くださいませ。
「アートの旅2024冬新年号」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024冬新年号」>で、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)とわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を行いLIHIUがプロデュースを担当しています。
当協会の機関紙<きょうの歳時記・美術館展覧会情報誌「アートの旅」>は、年4回発行しています。
■「アートの旅2024冬・新年号」のページめくり
「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/artjourney24winter/240101.html
■2023年「アートの旅2023」ページめくりのアーカイブ:
□前回 2023秋号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
□前々回 2023夏号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
□3回前 2023春号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
□4回前 2023冬・新年号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html
前号の「アートの旅2023秋号」については、シリーズで8本を以下のブログ
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023夏号」については、シリーズで5本を以下のブログ
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023春号」については、シリーズで5本を以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023新年号」については、 年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41684432.html
■画像タイトル=アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 2024 家元エリ子 京都国立博物館 雛まつりと人形 古今雛の東西 ページめくり 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★京都国立博物館の特集展示「雛まつりと人形―古今雛の東西―」をご覧ください♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/f/3fa01911.jpg
□「ページめくり」アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子画像
=http://lyceehawaii.com/artjourney24winter/240101.html
わたくし家元エリ子こと、京都四条北洞院流華法道家元エリ子が今回出版した「アートの旅2024冬新年号」の記事から独断でチョイスしたページは、京都国立博物館
Kyoto National Museumで開催されている「特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―」です。
「アートの旅2024冬新年号」では、2ページ目に04と赤丸に白抜き文字で案内しています。
しかも、招待券チケットのプレゼントもご用意しています。
今と古のお雛さま、しかも東西のお雛さまを見比べるチャンスです。
京都国立博物館の「雛まつりと人形―古今雛の東西―」について詳しくは以下です。
【展覧会概要】
■展覧会名
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―
■会期
2024(令和6)年2月10日(土)~ 3月24日(日)
■会場
京都国立博物館 平成知新館1F-2
■交通
JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス
■休館日
月曜日
※ただし2月12日(月・休)は開館、翌13日(火)休館
■開館時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
夜間開館のお知らせ ―2024年1月2日(火)~3月24日(日)の金曜日
■観覧料
一般 700円
大学生 350円
本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
大学生の方は学生証をご提示ください。
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
■関連土曜講座
3月2日(土)13:30~15:00
「古今雛は現代雛の原形か?」
講師:林 直輝 氏(日本人形文化研究所 所長)
2024年1月~3月の土曜講座
3月3日に雛人形を飾り女子の成長を祈る風習は、江戸時代に始まりました。この日は本来、日常生活で生じた穢れを人形(ひとがた)に移して祓う禊を行う日でしたが、この人形がやがて子どもの人形遊びと結びつき、座敷に飾る雛人形へ発展したと考えられています。
本展では、豪華な御殿飾り雛へと至る雛人形の変遷を紹介します。さらに今年は、「古今雛」の大成者として知られる江戸の人形師・二代原舟月作の古今雛飾り一式を特別に展示します。当館の京風古今雛とともに、江戸と上方、それぞれの好みをご覧ください。
京都国立博物館の「雛まつりと人形―古今雛の東西―」上の情報は、京都国立博物館の特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―のホームページより引用しています。
因みに、我が一般社団法人京都国際芸術協会の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024冬新年号」>の11・19ページにある 「ご招待券プレゼント」をご覧くださいませ。
美術館や博物館紹介ページのテキスト内にある緑で白抜きの「Present」のマーク( )です。
応募いただくと抽選で「ご招待券」をプレゼント致します。
当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。
是非、奮ってご応募、お待ちしております。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_