市民講座
2024年10月24日
こ『暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
(7)『暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43321807.html
【暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン @京都国際芸術協会 |
|
![]() |
![]() |
P.12画像クリックで拡大 | P.13画像クリックで拡大 |
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪ (c) KIAIGIA All Rights Reserved. |
暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン」については今までに以下のブログ
『暦のごはん2024第五回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★市民講座「暦のごはん2024第五回10月」食材鶏のもも肉としめじの栄養と効能を掲載しています♪>としています。
受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ少なく印刷されていますが、このページは受講生のお手に渡っています。
したがって、この「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメブログページを参考にしていただくと有難いです。
このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。
また、このブログページには、今までと異なる表示手法を採用しました。
ライブドアブログでの見せ方は、画像は2つの表の中に入れて各ページのファイルはクリックすると大きく拡大して見せるやり方をしています。
この手法は、縮小すると文字ボケで見にくくなる欠点をなくすためです。
特にお料理レシピの場合、食材の栄養と効能については文字情報が多く、文字ボケは困ります。
是非画像をクリックまたはタップしてご覧くださいませ♪
この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。
さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧くださいませ。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2023年12月31日
い 『家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座』
(4)『家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座』
【家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座 画像01】
家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像01
家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座』です。
「家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座」については、このブログページを含んで今までに以下のブログ
『家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座』
『家元エリ子Xmas生涯学習(3)/市民講座』
『家元エリ子Xmas生涯学習(2)/市民講座』
『家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座』
を毎日書いて投稿しています。
今日紹介するブログは、教育委員会生涯学習課公民館の市民講座は特別講座についてのフィードバック記事ですが、最近私が行った市民講座については、以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「家元エリ子の生涯学習クリスマスアレンジ/市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの生涯学習Xmasテーブルコーディ/市民講座(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<私が担当する市民講座は「公報きしわだ」に掲載され市民の方は応募できます♪>としています。
トップのタイトル画像は、教育委員会生涯学習課公民館市民講座Xmasテーブルコーディ特別講座のチラシと12月3日に開催された講座風景のワンショットビジュアル集です。
今回のブログは今年は今日31日でお終い。
今日で余裕のページ数がもうありませんので、一気に3枚の画像を出展して予定の3日分を今日一日に纏めます。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
【家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座 画像02】
家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像02
家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
上の画像02は、12月3日に開催された教育委員会生涯学習課公民館市民講座Xmasテーブルコーディの特別講座を支えて頂いた葛城公民館有真香会館の宮下館長さん、明瀬さん、金田元館長さん、ウチの辻井、中瀬、西村、角川の各ワンショットビジュアル集です。
今回の家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンの生涯学習市民講座特別講座Xmasテーブルコーディキャンドルアレンジの花材である綿の実、ナンキンハゼは金田隆行と明瀬さんには大変お世話になり、私がいつも心がけている地産地消のコンセプトに叶う大きな役割を果たして頂きましてありがとうございました。
ちなみに綿の実は上の画像のように、葛城地区公民館・有真香会館の前館長金田隆行さんと明瀬さんが栽培して見守って頂いた貴重な花材です。
そしてナンキンハゼは講座の当日、上の画像のように明瀬さんが採取してくれました。
あ、そうそう、今回の生涯学習市民講座特別講座Xmasテーブルコーディキャンドルアレンジのチラシは明瀬さん製作によるものです。
ありがとうございました。
下の画像03は、生涯学習市民講座特別講座Xmasテーブルコーディのレッスンのワンショットビジュアル集です。
今回の教育委員会生涯学習市民講座特別講座Xmasテーブルコーディキャンドルアレンジは大好評を頂きました。
上の画像の宮下館長さんのお陰です、ありがとうございました。
我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の代表CEOを務めるわたくし家元エリ子こと、京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が出会った天職の一つに、国や公益社団法人の資格保有者としてのフラワーアレンジの講師職があります。
私はマルチタスク志向で興味のある色々な職種に携わっていますが、市の教育委員会の生涯教育市民講座(『キッズフラワー2023第五回/花前カレン』『暦のごはん6チーズケーキ(6)/花前カレン』『大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会』『12月暦のごはん裏話(6)/花前カレン』等)や特別講座(『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』『家庭教育学級のびのびのび(5)/英会話』『障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン』『京都国際芸術院Xmas講座(9)/北大路WSS』『ワンオフレッスン(6)/多肉植物寄せ植え』『Xmas講座2019写真集(5)/花前カレン』『ハーバリウム製作体験/有真香会館』等)は面白くて遣り甲斐があります。
【家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座 画像03】
家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像03
家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■ファイルタイトル=家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座
■ファイルサブタイトル=家元エリ子の岸和田市教育委員会生涯学習クリスマスの市民講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41441710.html
■タグ=家元エリ子 Xmas 教育委員会 生涯学習 市民講座 特別講座 テーブルコーディ 金田隆行 花前カレン 京都国際芸術協会
■画像タイトル=家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座by北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=私が担当する市民講座は「公報きしわだ」に掲載され市民の方は応募できます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大
□家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/e/beb5a368.jpg
□家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/8/d84800f8.jpg
□家元エリ子Xmas生涯学習(4)/市民講座画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/2/5227b91e.jpg
□辻井里美@一般社団法人京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン/京都北洞院流華法道家元エリ子
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/a/7a183b86.jpg
□公報きしわだ2013年11月12面イベント情報.pdf
=http://hanamae.blog.jp/%E5%85%AC%E5%A0%B1%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%8F%E3%81%A02013%E5%B9%B411%E6%9C%8812%E9%9D%A2%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1.pdf
今回の家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンの教育委員会生涯学習市民講座特別講座クリスマスフラワーアレンジは、「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」と同時に「公報きしわだ」に掲載されました。
■2023年11月号ウェブブックはこちらから
■11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB]
※表示されない場合はこちらをクリック。
それぞれご覧いただければ幸いです。
どちらの講座も恙なく開催され好評を得ました、ありがとうございました。
今年2023年は本当に忙しい年でした。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
明るく元気で新年の準備をしながら、お正月前とお正月早朝になって年越しそば・晦日そばを食べています、北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:辻井里美、中瀬君代、西村園子、角川由美子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年12月28日
い 『家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座』
(1)『家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座』
【家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座 画像01】
家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座画像01
家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座』です。
今日紹介するブログは、教育委員会生涯学習課公民館の市民講座は特別講座についてのフィードバック記事ですが、最近私が行った市民講座については、以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座by北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、<家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★北洞院エリ子花前カレンこと家元エリ子の2023年Xmas市民講座はクリスマスキャンドルアレンジという季節限定の特別講座です♪>としています。
トップのタイトル画像は、2023年11月発行の「公報きしわだ」に掲載された私の市民講座(Xmas特別講座)の紹介記事のスクリーンショットの編集ワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座
■ファイルサブタイトル=家元エリ子の岸和田市教育委員会生涯学習クリスマスの市民講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41435310.html
■タグ=家元エリ子 Xmas 生涯学習 市民講座 キャンドルアレンジ 岸和田 葛城地区公民館 有真香会館 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座by北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=家元エリ子の市民講座はXmasコーディキャンドルアレンジ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★北洞院エリ子花前カレンこと家元エリ子の2023年Xmas市民講座はクリスマスキャンドルアレンジです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大
□家元エリ子Xmas生涯学習/市民講座画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/9/c96a2b68.jpg
□辻井里美@一般社団法人京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン/京都北洞院流華法道家元エリ子
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/a/7a183b86.jpg
□公報きしわだ2023年11月12面イベント情報.pdf
=http://hanamae.blog.jp/%E5%85%AC%E5%A0%B1%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%8F%E3%81%A02013%E5%B9%B411%E6%9C%8812%E9%9D%A2%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%83%85%E5%A0%B1.pdf
【市民講座Xmasテーブルコーディ】データ
■広報①: 広報きしわだ941号[令和5年(2023年)11月号]
※11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB] 11ページに掲載
※2023年11月号ウェブブックはこちらから 12~13ページに掲載
※表示されない場合はこちらをクリック。
■広報②: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン78号令和5年(2023)3月号
※いきいき学びのプラン最新号78号(令和5年3月1日発行)はこちら
※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
※表示されない場合はこちらをクリック、または大きく表示する場合はこちらをクリックしてください。
■主催: 大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課葛城地区公民館(有真香会館)
■開催日時: 2023年(令和5年)12月3日(日)午後13時半~15時
■開催場所: 岸和田市立公民館・葛城地区公民館(通称:有真香会館※フラワーアレンジクラブ)
■所在地: 〒596-0844 大阪府岸和田市土生滝町689-1
■電話: 072-428-1787
■講座日: 2023年12月3日(令和5年12月3日)
午後13時半~15時
■公民館担当者: 岸和田市立公民館・葛城地区公民館・有真香会館館長 宮下さん
■講師: 北洞院エリ子花前カレン
■助手: 辻井里美(つじいさとみ)、中瀨君代(なかせきみよ)、西村園子(にしむらそのこ) 、角川由美子(つのかわゆみこ)
■タイトル: Xmasイベント・クリスマステーブルコーディ
■テーマ: キャンドルアレンジを作ろう♪
■目的: 楽しいクリスマスのフラワーアレンジで癒しの空間♪市の公民館の季節限定特別講座で生涯学習の第一歩!
■花材: 薩摩杉、ブルーアイス、コニファー(エレガンテシマ)、コニファー(サルフレア)、小ヒバ、リューカデンドロン
プルモーサム、松ぼっくり、オレンジスライスドライ、車輪梅の実、リンゴ、綿の実(葛城地区公民館・有真香会館の前館長金田隆行さんと明瀬さん栽培)、ナンキンハゼ(葛城地区公民館・有真香会館産)
■ポイント: キャンドルの立て方がポイントで、ワイヤーと番線を使ってしっかりとアクアクレセントに取り付けること
■材料: キャンドル、アクアクレセント、クリスマスオーナメン各種いろいろ
■道具: ハサミ、京都国際芸術院シ-ト・KIAIGIA(キアイジャ)シ-ト(格子)、グルーガン、グルースティック(グルー芯)、ワイヤー、番線
■カリキュラム企画: 北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院)
■ネット配信: 松本正(まつもとただし)編集長(有)エイブル
大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。
■11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB]
■2023年11月号ウェブブックはこちらから
それぞれご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:辻井里美、中瀬君代、西村園子、角川由美子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年12月19日
1 『12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン』
(3)『12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン』
【12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン画像】
12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン画像
花前カレンの市民講座暦のごはん暮らしの歳時記裏話♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『12月暦のごはん裏話(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『12月暦のごはん裏話/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「12月暦のごはん裏話/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座暦のごはん暮らしの歳時記裏話♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の模擬店出し物炊き込みご飯は調理部と販売部の連係プレーで大人気♪>としています。
トップのタイトル画像は、販売部の皆さんのビジュアルワンショットです。
今回のブログの炊き込みご飯は、市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の、2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりでの出し物、出店の販売メニューです。
2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。
■令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
- 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf
合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf
合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf
2023年「公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン」については以下のブログ
『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』
『公民館まつり2023暦のごはん店(2)/花前カレン』
『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』
を投稿してあります。
ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧くださいませ♪
ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とのタイムラグで内容や言い回しに不具合を感じる場合がありますが、恐れ入りますが適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41357991.html
■タグ=暦のごはん 裏話 花前カレン 販売部 調理部 炊き込みご飯 市民講座 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=12月暦のごはん裏話/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座暦のごはん暮らしの歳時記裏話♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の炊き込みご飯は調理部と販売部の連係プレーで大人気♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□12月暦のごはん裏話(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/3/6323c16f.jpg
□岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課西村千都子(にしむらちずこ)社会教育指導員さん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/3/1337b44f.jpg
■今回のトピック 公民館まつり
令和5年11月18・19日大宮地区公民館・男女共同参画センター合同まつり。
市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」は、昨年に引き続き、今年は19日日曜日に炊き込みご飯のコーナーを設けて調理と販売を行ないました。
大宮地区公民館・男女共同参画センター合同まつりの炊き込みご飯では、企画、買い出し、積み込み、調理、販売という5つの部門に分かれ、そして会計報告は12月の暦のごはん講座の時に行いました。
・販売部
販売部の皆さんは、お客さんの対応に追われ、「炊き込みご飯パック」が無くなると、調理室に戻ってはパック詰めできたごはんを取りに来てくれました。
「3パックできたよ!」
調理場から「炊き込みご飯」が3パックが出来上がる知らせで、販売部の一人がその3ツを持って売場に駆けつけていました。
また、すぐに折り返して調理場にきてくれています。
脚が棒になったわ!
販売部は売るだけでなく、調理場への往復!
5人でも人手不足やな!
市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の炊き込みご飯は調理部と販売部の楽しくも忙しい連係プレーで、公民館まつりの参加者にも大人気です♪
暦のごはんの受講生の方々が調理した「炊き込みご飯」が売れて、美味しい!と言ってもらえる事って、販売部の面々も嬉しいですね。
本当にお疲れ様でした。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月30日
は 『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
(3)『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
【花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像】
花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』から続いています。
「花前カレンの市民講座」ブログについては、先日より以下のブログ
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「公報きしわだ」のページに私が担当する市民講座をマーキングしました、ご覧ください♪>としています。
トップのタイトル画像は、2023年11月に発行された「公報きしわだ」のページめくりのスクリーンショットの編集ワンショットビジュアルです。
ここに私が担当する、二つのフラワーアレンジ市民講座、「クリスマス・テーブルコーディ(Xmasテーブルコーディ)」と「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」をマーキングしています。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41211564.html
■タグ=花前カレン 市民講座 京都国際芸術協会 公報きしわだ フラワーアレンジ Xmas テーブルコーディ キャンドルアレンジ 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「公報きしわだ」のページに私が担当する市民講座をマーキングしました、ご覧ください♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/8/581ae834.jpg
大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。
■11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB]
■2023年11月号ウェブブックはこちらから
わたくしが約20数年間講師としてお世話になっている葛城地区公民館有真香会館において、来たる12月3日(日曜日)に「クリスマスのテーブルコーディ“キャンドルアレンジ”をつくろう!」というイベントのご案内をさせていただきます。
前回でご紹介させていただいた市民講座パープルリボンとあわせて、両方のフラワーアレンジ講座の講師は、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が担当させて頂きます。
「クリスマス・テーブルコーディ(Xmasテーブルコーディ)って何?」と思われる方も、フラワーアレンジメントが初めての方も大歓迎!
クリスマスのフラワーアレンジメントの定番のクリスマスツリーでもなく、クリスマスリースでもありません、クリスマス・テーブルコーディ(Xmasテーブルコーディ)です。
今回の12月3日(日曜日)に行われる一回限りの講座(私たちは「ワンオフレッスン」と呼ぶ)は「クリスマスのテーブルコーディ“キャンドルアレンジ”をつくろう!」というタイトル・キャッチフレーズ通り、玄関の飾り棚や食卓やキャビネット棚や、時には和洋折衷の今風の床の間に飾れるフラワーアレンジでキャンドルがポイントです。
「公報きしわだ11号」の12面の「イベント情報」コーナーでは、紙面の問題があったらしく、私が提出した画像を掲載していただいていないのが残念です。
でも、実際のクリスマス・テーブルコーディ(Xmasテーブルコーディ)キャンドルアレンジは写真以上にデラックスでビューティです♪
遣り甲斐のあるオシャレなフラワーアレンジです。
お店で買おうと言ってもなかなか見つけられないし、もし街のオシャレなショップでたまたま出会って購入しようと思っても、びっくりするほど高価で「また今度!」と言って帰ってくるのが落ちです。
そんな作品を今回のクリスマス・テーブルコーディ(Xmasテーブルコーディ)キャンドルアレンジ講座で受講生の皆さんに制作してもらいます。
我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし北洞院エリ子花前カレンは、今回のただ一回の講座でも、「え?こんなに上手く出来たわ!」「キレイな~!」「お友達も出来て楽しいレッスンやった!」「先生はとてもやさしく教えてくれた!」「フラワーアレンジメントって、またやってみたい!」と思えるレッスンを自信をもって楽しく行います。
参加者の皆さんとも楽しく団欒しながらフラワーアレンジメントが満喫できます。
出来上がった作品をお家にお持ち帰り頂いて玄関やリビングでお飾りください。
一か月以上は持ちます。
皆さま、是非ご参加くださいませ。
まだ申込できますので、満席になる前にお電話(葛城地区公民館
072-428-1787)でお申込み頂ければ幸いです。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月29日
は 『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
(2)『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
【花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会画像】
花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』の続きです。
「花前カレンの市民講座」ブログについては、先日より以下のブログ
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「公報きしわだ2023年11月号」ウェッブブックのページめくりをご覧ください♪>としています。
トップのタイトル画像は、2023年11月に発行された「公報きしわだ」のウェッブブックページめくりのスクリーンショットの編集ワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41210654.html
■タグ=花前カレン 市民講座 京都国際芸術協会 公報きしわだ ウェッブブック パープルリボン Xmas テーブルコーディ 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「公報きしわだ2023年11月号」ウェッブブックのページめくりをご覧ください♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/4/f4555d0f.jpg
大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。
トップのタイトル画像は、「公報きしわだ11月号」のウェッブブック12面・13面の「イベント情報」コーナーの記事のワンショットビジュアルです。
今回、この「公報きしわだ11月号」を皆さんに紹介させて頂くのは、今月11月の「広報きしわだ」には、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の代表、京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が担当する、11月と12月に開催予定の市民講座が二つ案内されています。
■11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB]
■2023年11月号ウェブブックはこちらから
一つは、私が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」というイベントです。
どこに掲載されているかお分かりいただけるでしょうか?
実際の「広報きしわだ11月号」では12面「イベント情報」ページです。
そして、PCやスマホで表示できるPDF画面では「11」です。
一応、このブログでは市の公式サイト(2023年11月号ウェブブックはこちらから)のスクリーンショットをトップ画面で掲載しておきます。
画像の大きさ上、文字がとても小さくなって見づらくてスミマセン。
「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」講座では、フラワーアレンジメントが初めての方も大歓迎!
わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が、今回ただ一回の講座でも、「え?こんなに上手く出来たわ!」「キレイな~!」「お友達も出来て楽しいレッスンやった!」「先生はとてもやさしく教えてくれた!」「フラワーアレンジメントって、またやってみたい!」と思えるレッスンを企画しています。
キャッチコピーは、<リボンと生花を使って、器から手作りしましょう。パートナーと良い関係を築くためのお話もあります。>です。
是非、ご参加頂ければ幸いです。
このブログを書いている現時点では、まだ申込できます。
満席になる前に、お電話(072-441-2535)でも大丈夫ですので、お申込みくださいませ。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月28日
は 『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
(1)『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
【花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会画像】
花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』です。
「花前カレンの市民講座」ブログについては、先日より以下のブログ
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「公報きしわだ」は大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙です♪>としています。
トップのタイトル画像は、2023年11月に発行された「公報きしわだ」の編集ワンショットビジュアルです。
作業場で「公報きしわだ」について私が記事を書いていた時に、スタッフと打ち合わせの隠し撮りの画像を背景に組み込んだとの事です。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/15.5MB]
■2023年11月号ウェブブックはこちらから
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41208294.html
■タグ=花前カレン 市民講座 京都国際芸術協会 パープルリボン 公報きしわだ 岸和田市 Xmas テーブルコーディ 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「公報きしわだ」は大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/4/647f2c02.jpg
「公報きしわだ」は、大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙です。
もちろん購読料は要りません、無料、フリーペーパーです。
「公報きしわだ」は、広報広聴課が担当です。
「公報きしわだ」では、市民の暮らしに役立つ情報や、市からのお知らせなどを「広報きしわだ」に満載して各家庭に届けられます。
「広報きしわだ」は、市役所と市民を結ぶ大切な情報紙です。
この「広報きしわだ」の配布は、町会や自治会が協力して毎月各家庭に届けます。
今月11月の「広報きしわだ」には、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>の講座が二つ紹介されています。
ありがとうございます。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月24日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
(1)『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
【花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』です。
先日より書いています「パープルリボン」関連記事を紹介しますと、
「花前カレンの市民講座」ブログについては、先日より以下のブログ
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
「花前カレンの市民講座」については
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★内閣府男女共同参画局・男女共同参画センター・大宮地区公民館では11月26日(日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」イベント講座♪>としています。
トップのタイトル画像は、「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内ワンショットビジュアルです。
左の画像は、岸和田市男女共同参画センター・大宮地区公民館のパープルリボン担当の寺田さんが作成したチラシです。
このチラシは手配りでも配布させて頂いたようです。
そして右の画像は、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が代表CEOを務めさせて頂いています、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>がデジタルコンテンツ事業部のスタッフと一緒に編集制作した画像です。
「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内は、以下の、大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」に掲載されています。
また「パープルリボン・女性に対する暴力をなくす運動」についての内閣府男女共同参画局の公式サイトも紹介しています。
■広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kouhou/202311index.html
□広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号12面
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kouhou/202311p12.html
■<「パープルリボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■パープルリボンバナー | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/banner_29.html
■女性に対する暴力をなくす運動 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/about_r01.html
■男女共同参画とは | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/about_danjo/index.html
■内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/
■主な政策 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/index.html
■DV・家庭内暴力の形態 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/02.html
■DV・家庭内暴力の特徴 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/04.html
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41223392.html
■タグ=花前カレン 市民講座 パープルリボン フラワーアレンジ 京都国際芸術協会 内閣府 男女共同参画局 大宮地区公民館 公報きしわだ 家元エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★内閣府男女共同参画局・男女共同参画センター・大宮地区公民館では11月26日(日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」イベント講座♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/aee8331e.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボンバナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座は、11月26日(日曜日)に岸和田市男女共同参画センター・大宮地区公民館で開催です♪
以下のような項目での募集です。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 大宮地区公民館・男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
■講師: エリ子花前カレン(プロフローリスト/京都四条北洞院流家元)
■費用: 2,500円(すべて含む)
■保育: 2歳~就学前児童6人までお預かり出来ます
■説明: パープルリボンと生花を使って、花器から手作り!ステキなフラワーアレンジを楽しみましょう
■申込: 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
■電話: 072-441-2535
■FAX: 072-441-2536
■電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
ご興味のある方は、電話でお問い合わせくださいませ。
わたくしがこのブログを作成している、本日11月23日勤労感謝の日時点ではまだ空席があります。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月22日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
(2)『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
【花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』です。
前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座ブルーリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪>としています。
トップのタイトル画像は、男女共同参画局が行っている11月12日~11月25日の「パープルリボン」(女性に対する暴力をなくす)運動のアイコンバナー集公式ページの編集ワンショットビジュアルです。
男女共同参画局とは、日本の内閣府の内部部局のひとつです。
2001年1月6日の内閣府の設置に伴い、男女共同参画室を改組して、男女共同参画局が設置され、男女の機会均等や共同参画を推進することを任務としています。
大宮地区公民館・男女共同参画センターもこの流れの中で活動しています。
そういう活動のお手伝いを、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が出来る事はとても光栄です。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41206306.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 公報きしわだ 大宮地区公民館 男女共同参画局 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/6/e68961ea.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)バナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。
今回、この「公報きしわだ11月号」(広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイト)を皆さんに紹介させて頂くのは、我が一般社団法人京都国際芸術協会の代表CEOを務めさせて頂いています、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」というイベントのご案内の為です。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
「公報きしわだ11月号」については、「花前カレンの市民講座」というタイトルで以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を作成しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
フラワーアレンジメントが未経験方も大歓迎!♪
昔いけばな華道を習っていたのだけど、西洋のお花フラワーアレンジメントを学んでみたい方も大歓迎!♪
今回、わたくし北洞院エリ子花前カレンが、11月と12月に開催される市民講座では、ただ一回の講座でも、「え?こんなに上手く出来たわ!」「キレイな~!」「お友達も出来て楽しいレッスンやった!」「先生はとてもやさしく教えてくれた!」「フラワーアレンジメントって、またやってみたい!」と思えるレッスンを自信をもって行います。
キャッチコピーは、<パープルリボンと生花を使って、器から手作りしましょう。パートナーと良い関係を築くためのお話もあります。>です。
■申込・問合せ: 申込受付中(Tel:072-441-2535)・・・定員になり次第締め切ります
電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
□電話:072-441-2535
□ファクス:072-441-2536
□電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
是非、ご参加頂ければ幸いです。
まだ申込できます!
満席になる前に、お電話(072-441-2535)でも大丈夫ですので、お申込みくださいませ。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月21日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
(1)『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
【花前カレンの市民講座/パープルリボン画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月12日~11月25日の「パープルリボン」は女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪>としています。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41205551.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 公報きしわだ 大宮地区公民館 男女共同参画 アウエアネスリボン 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月12日~11月25日の「パープルリボン」は女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/f/6f9c64b6.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボンバナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
今回、この「公報きしわだ11月号」
■広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイトを皆さんに紹介させて頂くのは、私が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内です。
トップのタイトル画像は、「公報きしわだ11月号」の第12面<広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号12面
- 岸和田市公式ウェブサイト>で紹介されている「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」の記事を引用・編集したワンショットビジュアルです。
11月12日~11月25日のキャンペーンの「パープルリボン」は、女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪
あ、パープルリボン(英語、purple ribbon)は、女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられるアウェアネス・リボンです。※<「パープルリボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>参照
アウェアネス・リボン(英: Awareness ribbon
)とは、輪状に折った短い一片のリボン、もしくはそれを描いた絵などで、アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス、その他世界各地で着用者(使用者)が社会運動、もしくは社会問題に対して、さりげない支援や賛同の声明を出す方法として使用されている。※<「アウェアネス・リボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>参照
以下のバナーは「女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局」という公式サイトで発行しているバナーです。
「公報きしわだ11月号」については、「花前カレンの市民講座」というタイトルで以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を書いています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月27日
さ 『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
(6)『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』です。
「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」や「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」については、このブログページを含んで今までに以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会「大人の塗り絵」は岸和田中央公民館で開催♪>としています。
トップのタイトル画像01は、さわこさん部長(水谷佐和子)が、2022年5月17日(火)午後2時から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、市民講座「大人の塗り絵」の定期講座初回の講座を担当する岸和田市立公民館中央地区公民館(岸和田中央公民館)のワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37480488.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 塗り絵 大人の塗り絵 さわこさん部長 岸和田市教育委員会 岸和田市中央公民館 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市教育委員会「大人の塗り絵」は岸和田中央公民館で開催♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/6/66a1ba44.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
塗り絵は気楽に始められる趣味として、少し前から注目されてきました。
いろんな色を見て塗る作業であること。
どの色から塗るのか優先順位を考えるということ。
手先を使う作業であるということ。
どのように塗れば美しくなるのか、仕上がりを想像すること。
作業工程は考えることがたくさんあり、脳の活性化にとても良いといわれています。
現在書店には、塗り絵の本がとてもたくさん並んでいます。
何か気楽に始められる趣味をお探しの方、ご興味がある方は、手にとってみては、いかがでしょうか?
最後に、お読みいただいてありがとうございました。
今後とも当ブログページへの訪問、どうかよろしくお願いたします。
今回で、私さわこの教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」ブログは終了です。
来月またこのエリ子家元<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>のブログページでお会いして、楽しい「暦のごはん」と楽しい「大人の塗り絵」定期講座のお話をします。・・・Text
by Sawako
■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
■作文投稿: 水谷佐和子 □編集 HirokoFIORI
□撮影:そよ江, Erico@大阪南本部_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月26日
さ 『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
(5)『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』です。
「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」や「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」については、今までに以下のブログ
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座で楽しく♪>としています。
トップのタイトル画像01は、2022年5月17日(火)午後2時から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座でさわこさん部長(水谷佐和子)が講師として務めさせて頂いた初回の講座の画像アラカルト・ワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37480119.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 暦のごはん 暮しの歳時記 水谷佐和子 大人の塗り絵 中央公民館 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座で楽しく♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fce0c1d0.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
本日は岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座にレクチャーに行ってまいりました!
私は、大人の塗り絵の講師は10年程前からやっております。
今回は岸和田の皆さんに塗り絵を楽しんで頂きたく、春のお花、チューリップを描いていただきました。
色鉛筆で塗っていただくのですが、薄い色から濃い色へ、順番に塗り重ねていくという塗り方をします。
花びらは一色に見えても、先と根本では少し色が違います。
ちょっとした色の変化をつけると、実物に近い絵になっていきます。
初めは難しいとおっしゃっていた方々も、時間が経つにつれて段々慣れた手つきになっておられました。
少しずつ下絵に色がついてくると、面白くなってきて、皆さんとても熱心に取り組んでくださいました。
本当にありがとうございました!
楽しい「大人の塗り絵」市民講座が運営できること、受講者の皆さんが塗り絵を通じて楽しい交流が持てること、塗り絵のスキルが上がて塗り絵が多い医に楽しくなること、そして塗り絵コンテストで受賞する方が私のクラスで出れば講師冥利に尽きます。
何事も楽しいことがポジティブなモチベーションにつながります。
次回が楽しみです♪
岸和田市教育員会生涯学習部いきいき学びのプラン市民講座「大人の塗り絵」定期講座へのご参加、来月も岸和田中央公民館にてお待ちしております。
引き続きよろしくお願いいたします。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月24日
さ 『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
(3)『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回のブログ『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」を担当♪>としています。
トップのタイトル画像01は、2022年5月17日(火)午前10時半から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん」の定期講座初回の講座でさわこさん部長(水谷佐和子)がレクチャーしているワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37478050.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 暦のごはん 大人の塗り絵 水谷佐和子 西村千都子 教育委員会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」を担当♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/5/35256551.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
□岸和田教育委員会生涯学習部西村千都子指導員さん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/4/44530140.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
本日は岸和田の大宮地区公民館主催の市民講座へ行ってまいりました。
今回は「暦のごはん~暮しの歳時記~」という市民講座で、「5月の暦エトセトラ」と「食べ合わせ」や「カツオのたたきイタリアンサラダ」のお話をさせていただきました。
5月は憲法記念日、みどりの日、こどもの日と祝日続きのGW、母の日、葵祭り、とイベント目白押し。
過ごしやすい季節で、お出かけシーズンですが、体調の崩れやすい時期でもあります。
俗に言う「五月病」ですが、これは正式な病の名称ではなく、うつ病や不眠症、適応障害、などを総称しているそうです。
季節の変化、生活の変化、環境の変化、色んなストレスに疲れた心と体の悲鳴です。
最近では「春バテ」なんて言い方もするそうです。
でも、市民講座を聞きに来てくださった方々は、「春バテ」なんて、なんのその!
1時間以上の私の講義にも疲れることなく、メモを取りながらとても熱心に耳を傾けてくださいました。
市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」では、私さわこはかなりの情報提供を予定していましたので、終了時間が気になってかなり早口でしゃべったタイミングもありました。
一方的な講座にならないように心がけなくてはならないと思います。
この市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の管理・担当して下さっている教育委員会生涯学習部の西村千都子(にしむらちずこ)指導員さんの仰る、「市民講座が気楽に参加できること」「市民講座が楽しくてためになること」そして「市民講座は参加者さん同士の情報交換や交流と親睦を図ること」に寄与できるようにこれからも頑張ります。
後9回の市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の内容は、ウチのスタッフとも打ち合わせを密にして、もっと趣向を凝らしてお楽しみいただけるよう準備するつもりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」、本当にありがとうございました!・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月19日
さ 『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
(1)『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
さわこさん部長の市民講座始まりました!
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
先ずは「さわこ」とは我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)のことです。
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』です。
一昨日2022年5月17日(火)から始まりました、大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」の紹介です。
画像タイトルは「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会のさわこさん部長(水谷佐和子)2022年デビュー♪>としています。
トップのタイトル画像01は、さわこさん部長(水谷佐和子)が5月17日(火)に初めて岸和田市に来たときのワンショットビジュアルです。
画像右は、左から岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課社会教育指導員で私の一昨年の岸和田中央公民館のキッズ・フラワー講座の管理・担当して下さっていた西村千都子(にしむらちずこ)さん、中央が私、そして右端が今回の『さわこさん部長の市民講座/「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」/京都国際芸術協会』のさわこさん部長こと水谷佐和子です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37463318.html
■タグ=さわこ さわこさん部長 市民講座 暦のごはん 大人の塗り絵 水谷佐和子 西村千都子 京都国際芸術協会 いきいき学びのプラン 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★一般社団法人京都国際芸術協会のさわこさん部長(水谷佐和子)2022年デビュー♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/5/c595f882.jpg
□さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/f/df6169ec.jpg
【さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像02
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
上の画像02は、岸和田市の教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン75号(2022年令和4年度3月1日発行)の公式ページのスクリーンショットの編集画のワンショットビジュアルです。
赤い四角で囲んだ指さしアイコンの「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」定期講座は、岸和田市の教育委員会生涯教育いきいき学びのプランで初めての企画で定期講座として開設されました。
この2講座にウチのさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が担当させて頂くことになり、さわこさん部長はとても光栄に思っております。
ウチのさわこさん部長は色々な肩書を持っていて、色々な活動に参加しています。
さわこさん部長は私たち一般社団法人京都国際芸術協会の女性の、楽しくいきいき働く女性のお手本であり、自慢の人間広告塔です(笑)。
さて、「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
あ、それと早くこのさわこさん部長紹介ブログを書き上げないと、さわこさん部長は何でもすることが早いので、お仕事追われます。
頑張ってレッスン終わった今、徹夜してでも書き上げるつもりです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。