京都国際芸術協会
2024年12月27日
お『大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍』
(7)『大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍』
https://hanamae.blog.jp/archives/43728193.html
【大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍画像】
大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/3/5382cb8e.jpg
大人の塗り絵第六回ファンタジー第七回果物を収穫する南国女性編♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは『大人の塗り絵第六回第七回(7)/心龍』です。
「大人の塗り絵第六回第七回/心龍」ブログについては先日より以下の記事
『大人の塗り絵第六回第七回(6)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(5)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(4)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(3)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回(2)/心龍』
『大人の塗り絵第六回第七回/心龍』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第六回第七回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「吉祥院心龍の大宮地区公民館生涯教育市民講座「大人の塗り絵」第六回と第七回♪」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第六回ファンタジー第七回果物を収穫する女性南国編♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館生涯教育「大人の塗り絵」第六回第七回市民講座を一挙公開♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第七回12月」の市民講座において、第六回の<「ファンタジー」~幻想の世界~>の塗り絵の課題に取り組んでいるレッスン風景画像4枚編集ビジュアルワンショットです。
講師は心龍総師範(吉祥院心龍)です。
心龍総師範(吉祥院心龍)は、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の大阪南本部で、自らの田畑一枚で安全野菜を育てながら「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家でもあります。
大人の塗り絵には芸術的センスを磨くツールでもあり、セラピー的な効果があるとも言われています。
先ず大人の塗り絵第六回の<「ファンタジー」~幻想の世界~>の塗り絵のモチーフ(主題・題材)を観察して、先ずは自分が<「ファンタジー」~幻想の世界~>をどう解釈するか?どう仕上げたいかで作品の出来が変ってきます。
例えば、ここでは、鳩の後ろにある世界と、鳩の前に広がる世界の違いをハッキリさせてみましょう。
左下の鳩の後ろにある部分を暗黒のダークな夜、鳩の前に広がる未来の明るい幸せで平和な世界として捉えてみましょう。
鳩は平和と心の安定もたらす象徴として塗らないで白いままにしておきますが、他のパートは薄く塗るところと濃く塗るところをしっかりと分け塗っていきます。
白い鳩は水辺を求めて天から舞い降りて来たとイメージします。
鳩の後ろの羽根の部分は、少し色を付けて動きを表しています。
線画の右手は、豊かな水源と、輝く光、お花が咲き乱れる幻想の世界、夢の世界、理想郷かもしれません。
自由で豊かな発想で、明るく弾ける冒険的な幻想の世界、夢の世界の色を選んで塗り込んでみてください。
大人の塗り絵はちょっとしたアドバイス、そして塗っていく度に様々な技と発想力が身に付いていきます。
そしてストレスで硬くなった脳を解放して自由でゆとりのある心に繋がっていきます。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・
さて、心龍総師範(吉祥院心龍)が担当する、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月から実施していますので、今月12月で第七回、七回目となります。
過去のアーカイブを整理しますと、私、北洞院エリ子花前カレンが執筆担当した記事では、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して更新しています。
「大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(3)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
前回先月の「大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
を書いて毎日更新しています。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
また、「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月16日
こ『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
(5)『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43673029.html
【暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン画像】
暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/e/ee139bf4.jpg
市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』です。
「暦のごはん~サムゲタン/花前カレン」ブログについては、このブログページを含んで5本シリーズで先日より以下のブログ
『暦ごはん~サムゲタン(5)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(2)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン/花前カレン』
を毎日書いて投稿しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「暦のごはん~サムゲタン/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューは参鶏湯♪>としています。
ファイルサブタイトルは、<市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューはサムゲタンXmas♪>です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
トップのタイトル画像は、鶏一羽を丸ごと煮込み終えて、鶏一羽をハサミで切ったり、盛り付けたり、食べたりしているビジュアルワンショットです。
今回の市民講座「暦のごはん」のメインメニューはサムゲタン(参鶏湯)でクリスマスというタイトルで調理実習編を行い楽しんで頂きました。
今までにこのような豪快なお料理を自分でした事がないとか、家庭では初めての経験と感激して頂いたり、鶏一羽の裸姿にインパクトがあり過ぎて若干こわばった表情されたり、え?
ハサミで切るの?まるでフラワーアレンジ!など色々な反応があって、わたくしとてもお勉強になりました。
前夜は私が鶏一羽の下処理を行って講座にお持ちしましたが、本来は受講生の皆さんにこの下処理も経験してもらいたかったと思っています。
ただ講座時間は限られていて、暮らしの歳時記講義とサムゲタン(参鶏湯)調理、そしてサプライスメニューとして受講生の皆さんに「いちごのロールケーキ」も焼いて貰いました。
かなりタイトでハードなスケジュールで講座は進みましたが、今まで色々な調理実習をしてきた甲斐あって、調理・講義・試食・後片付けの全てのプログラムは無事に行えました。
受講生の皆さん、よく頑張りました!
わたくしはとても嬉しく思います…ありがとうございます。
今回の大阪府岸和田市教育委員会いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座12月レッスンで実習した「参鶏湯でメリークリスマス~Merry
Christmas with Samgyetang~」は、美味しいだけでなく韓国の食文化の豊かさも改めて実感した意義のある講座だったな~と自画自賛している、<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年12月11日
お『大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』
(7)『大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43626397.html
【大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン画像】
大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/6/263a0f76.jpg
大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』です。
「大宮地区2024公民館まつり/花前カレン」ブログについては、このブログページを含んで7本シリーズで先日より以下のブログ
『大宮地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区2024公民館まつり/花前カレン』
を書いて毎日投稿しています。
画像タイトルは、「大宮地区2024公民館まつり/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、「大宮地区公民館合同まつり暦のごはん講座の炊き込みごはん出店♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2024年令和6年11月16日(土)17日(日)大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつり♪>です。
トップのタイトル画像は、2024年令和6年11月16日(土曜日)・17日(日曜日)に開催された大阪府岸和田市男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつりで、私たちの17日限定「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の炊き込みごはんの模擬店出店の際に、タイミングを計って他の展示や模擬店を撮影してきた画像集の編集ビジュアルワンショットです。
とりわけ、画像内の上の横長の写真は、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の大阪南本部で、自らの田畑一枚で安全野菜を育てながら「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家心龍(しんりゅう)<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が担当する、大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵」市民講座の受講生の作品展示のワンショットビジュアルです。
心龍の大人の塗り絵講座は秋の公民館まつりの展示作品製作も視野に入れて講座を進めています。
男女共同参画センター大宮地区公民館合同まつり準備は、「大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会」で本格的に行いました。
5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(3)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
その他、2024年令和6年の定期講座「大人の塗り絵」市民講座の過去のアーカイブを紹介しますと、
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
等を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
また今年2024年令和6年のウチが参加した公民館まつりについての記事は直近では、「山滝地区2024公民館まつり」「有真香2024公民館まつり」ブログを書いてきています。
「山滝地区2024公民館まつり/花前カレン」についてのブログ記事は先日より7本シリーズで以下
『山滝地区2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『山滝地区2024公民館まつり/花前カレン』
「有真香2024公民館まつり/花前カレン」についてのブログ記事は先日より7本シリーズで以下
『有真香2024公民館まつり(7)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(6)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(5)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(4)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(3)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり(2)/花前カレン』
『有真香2024公民館まつり/花前カレン』
を毎日書いて更新してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
教育委員会生涯学習プログラムにおける公民館まつりは、地域住民が一体となり、地域の文化や伝統を継承し、新たなコミュニティを築くための住民参加型イベントです。
公民館まつりでは、歌や踊り、作品展示、体験コーナーなど、様々な催しが行われ、地域住民同士の交流を深める機会となっています。
ご縁あって長年関わらせて頂いている幾つかの公民館まつりが楽しく面白いイベントであるように、一層努力したいと思う<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月18日
あ『アートの旅2024秋号(3)/花前カレン』
(3)『アートの旅2024秋号(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43493761.html
【アートの旅2024秋号(3)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/7/274e337e.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024秋号(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『アートの旅2024秋号(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『アートの旅2024秋号/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「アートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、「10月1日発刊のアートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン(北洞院流家元エリ子)@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。
ファイルサブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★アートの旅2024秋号から東京美術館の「田中一村展 天美の光 魂の絵画」のお薦めです♪>です。
さて、「アートの旅2024秋号」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>で、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)とわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を行いLIHIUがプロデュースを担当しています。
上のタイトル画像01は、「アートの旅2024秋号」の東京美術館案内掲載ページと東京美術館のホームページのスクリーンショットの編集ビジュアルワンショットです。
私、北洞院エリ子花前カレンが今回出版した「アートの旅2024秋号」の記事から独断でチョイスしたページは、自らの芸術の探究に生涯を捧げた画家・田中一村(たなかいっそん/1908-1977)。本展は、一村の神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、その全貌をご紹介する大回顧展として東京美術館で開催されている「田中一村展 天美の光 魂の絵画」です。
アートの旅のページめくりを作成中に、10ページ目の「田中一村展 天美の光 魂の絵画」の紹介画像にを二度見しました。
とても魅力的に思えて東京美術館のホームページを検索してみました。
そこには、幼少期からの生い立ちから、全身全霊をかけて「描くこと」に取り組んだ一村の生涯を、「不屈の情熱の軌跡」と、説明されていました。
とても力強い絵画で、生きる事、生命の力強さを感じました。
個人的感想ですが…という事で今回東京の美術館ではありますが、ご紹介させていただきました。
「アートの旅2024秋号」では、10ページ目に76と赤丸に白抜き文字で案内しています。
チケットのプレゼントもご用意していますが、数に限りがありますのでご理解くださいませ。
「田中一村展 天美の光 魂の絵画」の詳細情報は以下です。
【展覧会概要】
■展覧会名
「田中一村展 天美の光 魂の絵画」
■会期
2024年9月19日(木) ~ 12月1日(日)
■時間
9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00
*入室は閉室の30分前まで
■休館日
月曜日、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)
*ただし、9月23日(月・休)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開室
■交通アクセス
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-36
TEL : 03-3823-6921
FAX : 03-3823-6920
■観覧料
一般 2,000(1,800円) / 大学生・専門学校生
1,300円(1,100円) / 65歳以上 1,500円(1,300円)
・( )内は前売料金。前売券は2024年8月19日(月)10:00~9月18日(水)23:59までの販売。
・高校生以下無料。
・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は無料。
・高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。
■主催
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、鹿児島県奄美パーク
田中一村記念美術館、NHK、NHKプロモーション、日本経済新聞社
■協賛
DNP大日本印刷、日本典礼
■特別協力
千葉市美術館
■協力
ANA、Peach
■監修
松尾知子(千葉市美術館 副館長)
■展覧会公式サイト
https://isson2024.exhn.jp
上の情報は、東京美術館の田中一村展 天美の光 魂の絵画のホームページより引用しています。
因みに、我が一般社団法人京都国際芸術協会の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>の3・7・18ページにある「ご招待券プレゼント」をご覧くださいませ。
応募いただくと抽選で「ご招待券」をプレゼント致します。
当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。
※お願い。「ご招待券」の当選者の方は、「ご招待券」の転売などはお控えください。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月12日
上の画像は天井裏にケーブルを通しているワンショットビジュアルです。
2024年11月04日
ふ『プリザーブドリース作り/家元エリ子』
(1)『プリザーブドリース作り/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/43434997.html
【プリザーブドリース作り/家元エリ子画像】
プリザーブドリース作り/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/a/9a665060.jpg
公民館まつり展示作品プリザーブドフラワーリース製作♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『プリザーブドリース作り/家元エリ子』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「山直北女性学級リース作り/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「岸和田市山直北女性学級プリザーブドフラワーリース公民館まつり作品制作♪」で統一しています。
画像内の横文字は英語で「Yamadaikita Women's
Class Preserved Wreath Making ヤマダイキタ・ウイミンズ・クラス・プリザーブド・リース・メイキング」と読みます。
ファイルサブタイトルは、<公民館まつり展示作品プリザーブドフラワーリース製作♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★家元エリ子のワンオフレッスン/プリザーブドフラワーグルーガンを使って公民館まつり展示用リース作り♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン山直市民センター山直地区公民館特別講座「山直北女性学級」のワンオフレッスン「プリザーブドフラワーリース作り」の授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。
「ワンオフレッスン(一回限りの特別講習)」については、「ワンオフレッスン/多肉植物寄せ植え」ブログとして以下
『ワンオフレッスン(6)/多肉植物寄せ植え』
『ワンオフレッスン(5)/多肉植物寄せ植え』
『ワンオフレッスン(4)/多肉植物寄せ植え』
『ワンオフレッスン(3)/多肉植物寄せ植え』
『ワンオフレッスン(2)/多肉植物寄せ植え』
『ワンオフレッスン/多肉植物寄せ植え』
を作成してアップしてあります。
またワンオフレッスン(一回限りの特別講習)「天神山公民館苔玉作り/京都国際芸術協会」ブログとして
『天神山公民館苔玉作り(8)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(7)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(6)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(5)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(4)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(3)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り(2)/京都国際芸術協会』
『天神山公民館苔玉作り/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
今回のワンオフレッスンについては以下の講座データをご覧くださいませ。
【山直北女性学級プリザーブドリース作り】
■主催: 大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部山直地区公民館
■開催日時: 2024年(令和6年)9月20日(金)午前13時半~15時
■開催場所: 山直市民センター(山直地区公民館)
■住所: 〒596-0808 大阪府岸和田市三田町715番地の1
■タイトル: リース作り
■講師: 北洞院エリ子/エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■助手: ひなよ
■テーマ: プリザーブドフラワーでリースを飾り付け
■花材: リースベース、プリザーブドフラワー、バラ2種、ヒムロ杉2種、フェイクフラワーのグリーン2種、フェイクフラワー白小花
■道具: ホットグルーガン、グルー芯、ハサミ、麻紐
■ポイント: プリザーブドフラワーやフェイクフラワーをリースベースにグルーガンを使ってバランス良く付けていきましょう
■撮影: ひなよ
■監修: 家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■ネット配信: 松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)@(有)エイブル
■カリキュラム企画: 北洞院エリ子花前カレン&一般社団法人京都国際芸術協会生涯学習部
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月03日
お『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
(5)『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43422501.html
【大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/8/78a5575a.jpg
大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会」については、このブログページを含んで先日より5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第五回(5)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(3)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
併せてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第五回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第五回10月
Coloriage Adulte Cours 5eme - Octobre」で統一しています。
画像内の横文字は英語ではなくてフランス語で「コロリアージュ・アデュルト・クール・サンキエーム・オクトブル」と読みます。
ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★心龍の大人の塗り絵2024第五回講座は秋の公民館まつりの展示作品製作♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第五回10月」の市民講座の授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。
さて、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月から実施していますので、今月10月は第五回となります。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して更新しています。
前回先月の「大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会」については、先日より7本シリーズでこのブログページを含んで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
を書いて毎日更新しています。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
また、「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年11月02日
お『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』
(4)『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43422287.html
【大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/a/5a6cc0b1.jpg
大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第五回(4)@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会」については先日より以下のブログ
『大人の塗り絵2024第五回(3)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第五回@京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
併せてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第五回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵第五回10月
Coloriage Adulte Cours 5eme - Octobre」で統一しています。
画像内の横文字は英語ではなくてフランス語で「コロリアージュ・アデュルト・クール・サンキエーム・オクトブル」と読みます。
ファイルサブタイトルは、<大人の塗り絵第五回は秋の公民館まつりの展示作品製作♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★心龍の大人の塗り絵2024第五回講座は秋の公民館まつりの展示作品製作♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第五回10月」の市民講座の授業風景を撮影したビジュアルワンショットです。
さて、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月29日
か『がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会』
(3)『がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43361663.html
【がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会画像】
がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/4/34de2ea9.jpg
京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<がん宣告/某スタッフ@一般社団法人京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都国際芸術協会主力メンバーのがん宣告はかなりショックです♪>としています。
トップのタイトル画像は単なるイメージで、京都国際芸術協会の某スタッフがん宣告とは何の関係もないビジュアルワンショットです。
以下はウチの主力メンバースタッフが書いた手記をそのまま転載しています。
K病院で医師から99%「前立腺がん」であると宣告された。
ちょっとショックだが・・・大丈夫!
10月21日から2泊3日の検査入院の予約。
混んでいて最短でこれだそうだ。
生検結果(生検組織診断)を見てから、30日には方針を決めましょうとなる。
診察後、もう一度採血、レントゲン撮影、心電図、最後にようやく取れたMRIを受けたのち、入院の説明、看護師、薬剤師の説明を受け、午後4時ごろやっと解放される。
朝にK病院に来てから約7時間かかった。
「前立腺がん」など、管から内視鏡を入れて患部をやっつけておしまいと軽く見ていたけど、少し長期戦になりそうだ。
尿パックをかかえたままなので動くのに不自由している、ウチのスタッフの今日この頃です。・・・つづく
※この記事は、わたくしの事ではございません、うちのスタッフ本人から掲載許可をとって投稿しています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】 『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
[家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン]についてもっと詳しく
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで縦1280x横960に拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月26日
こ『暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
(9)『暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43323251.html
【暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン @京都国際芸術協会 |
|
P.16画像クリックで拡大 | P.17画像クリックで拡大 |
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪ (c) KIAIGIA All Rights Reserved. |
暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン」については、このブログページを含んで今までに9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第五回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿していますのであわせてご覧くださいませ。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024年の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のブログを全てアーカイブしています♪>としています。
受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ少なく印刷されています。
トップ画像2枚のページもお渡しのレジュメには含まれていません。
したがって、この「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメブログページを参考にしていただくと有難いです。
このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。
この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当させて頂いています。
北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。
さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
先月9月に開催された定期市民講座については、「暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン」については、5本シリーズ以下のブログ
『暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(3)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(2)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン』
「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログとして13本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第四回(13)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(12)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(11)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(10)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
あわせてご覧頂ければ幸いです。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月17日
あ『アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン』
(3)『アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43246827.html
【アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/d/5d243546.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024秋号表紙作り(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン』から続いています。
本号アートの旅2024秋号については、先日『アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン』を紹介しています。
画像タイトルは、「アートの旅2024秋号発行/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、展覧会情報誌アートの旅2024秋号の表紙作り♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★展覧会情報誌アートの旅2024秋号のうら表紙とおもて表紙のビジュアルです♪>です。
トップのタイトル画像は、昨日2024年令和6年10月1日(火)にスケジュール通り無事発刊された、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>のうら表紙とおもて表紙のワンショットビジュアルです。
さて、アートの旅は、年4回の発行です。
冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、そして今回の秋号10月1日の各4号です。
「アートの旅」アーカイブとして各号のアートの旅ページめくりを製作しています。
以下です…□印は2024年度、★印は2023年度のアートの旅ページめくりです。
本号のページめくりは只今製作中です。
□<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney24summer/index.html
□<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
□<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html
また各号のブログも作成してあります。
直近の「アートの旅2024夏号」についてのブログを紹介しますと、
『アートの旅2024夏号(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン』
『アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
「アートの旅2024春号」関連ブログについては、9本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024春号ページめくり(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』
『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(3)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号/北洞院エリ子』
『アートの旅表紙作り(2)/花前カレン』
『アートの旅表紙作り/花前カレン』
「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』
「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年10月12日
М『MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン』
(1)『MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43321134.html
【MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン画像】
MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/8/58c9a139.jpg
ドジャース大谷パドレスダルビッシュの日本人対決が話題♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス/エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<ドジャース大谷パドレスダルビッシュの日本人対決が話題♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★MLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス戦は投手交代が采配分かれ目か?♪>としています。
トップのタイトル画像は、2024年10月12日(土)の午後、エリクマ君がネットでMLB地区シリーズ第5戦ドジャースXパドレス戦の試合経過を見ているビジュアルワンショットです。
さて、大阪国際空港の直ぐ近く泉佐野漁業組合の泉佐野漁港の花市場でお仕事中の話です。
私はドジャーズの大谷さんのニュースをよく見ます。
MSNのニュース速報です。
試合終了:パドレス0-2ドジャース
勝:山本 S:トライネン 負:ダルビッシュ
2回裏にドジャースの7番K・ヘルナンデスがソロ本塁打を打って0-1
7回裏:ドジャースの攻撃】投手:ダルビッシュ
4番T・ヘルナンデス:ソロ本塁打でパドレス0-2ドジャース
得意先の野球好きのスタッフの言葉をブログにします。
<どうも投手交代が采配分かれ目だったようだ。
ドジャース山本由伸投手は良かっただけに6回で降板、一方ダルビッシュは続投して打たれてしまったよ。
打たれてからアダムという投手にスイッチ。
ダルビッシュも山本と同じように降板させれば良かったかもね。
パドレスの監督はちょっとダルビッシュに頼り過ぎたかも。
前もってダルビッシュの様子を察知して松井に代えても良かったかも。
本人も気づかない年齢による疲れかな~。
顔色見たら分ると思うけどな!>
と得意先の野球好きスタッフは言います。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
2024年10月06日
こ『暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン』
(5)『暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43264196.html
【暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/4/34ea30a5.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン』です。
「暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン」については、このブログページを含んで5本シリーズ以下のブログ
『暦のごはん2024第四回写真集(5)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(3)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集(2)/花前カレン』
『暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン』
をアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
サブタイトルは、「人生百年時代アンチエイジング栄養10品目凄旨っおにぎりレシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第四回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>で統一しています。
画像は、北洞院流家元エリ子の健康暦のごはん(実習編)/栄養満点おにぎりレシピ&栄養満点お味噌汁レシピの実習編の写真をランダムに並べて編集したビジュアルワンショットです。
そして、サプライズメニューは今が旬の果物で「なし/幸水梨」です。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪>です。
さて、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事において、
先月9月に開催された定期市民講座については、「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログとして13本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第四回(13)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(12)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(11)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(10)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。
また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。
さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事
「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
また2023年度の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の過去のアーカイブについては以下をご覧くださいませ。
「暦のごはん第十回/家元エリ子生涯学習」については8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第十回(8)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(7)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(6)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(5)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(4)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(3)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回(2)/家元エリ子生涯学習』
『暦のごはん第十回/家元エリ子生涯学習』
あわせてご覧頂ければ幸いです。
2023年度の暦のごはん2023第四回の調理実習は「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」でした。
「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回」については10本シリーズで以下のブログ
『夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければウレシイです。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月29日
お『大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会』
(6)『大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43220005.html
【大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/8/b82871ec.jpg
大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第四回(6)/京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会」については、先日より以下のブログ
『大人の塗り絵2024第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第四回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
ブログページの画像には<生涯学習 「大人の塗り絵」市民講座では お花から
曼荼羅 まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵2024第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』に取り組みます♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」の市民講座の授業に持参した本物の大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』の夢二式美人に取り組んでいる受講生のビジュアルワンショットです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
竹久夢二と塗り絵に興味のある方は、昨年の「大人の塗り絵」講座の以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
をあわせてご覧頂ければ幸いです。
【大人の塗り絵2024第四回9月のデータ】
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■講座名: 定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館
■講師: 吉祥院心龍@京都国際芸術院大阪南本部
■助手: エリ子花前カレン、中瀨君代(なかせきみよ)
■タイトル: 有名画家竹久夢二の作品を塗ってみましょう
■テーマ: 夢二の「冬・雪の風」
■道具: 色鉛筆、消しゴム、白ペン、額、鉛筆削りなど各自持参
■今回の開催日時: 2024年(令和6年)9月10日(火)午前13時半~15時
■今回のポイント: 夢二作品の版画を色鉛筆で表現します
■撮影&監修: Erico花前カレン(はなさきかれん)@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院)
■ネット配信: (有)エイブル松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)
■カリキュラム企画: 北洞院エリ子花前カレン&吉祥院心龍&一般社団法人京都国際芸術協会生涯学習部
ちなみに、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「筆ペン習字」公民館講座などの新規募集については、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらをご覧ください。※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
今回の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」の市民講座では、いつも通りお手本のプリントもありますが、今回はプリントと配布の後、サプライズで本物の額入り版画です!
大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』の夢二式美人の実物の版画を見せていただきました。
そして本物を鑑賞しつつ塗り絵をしました。
私達一般社団法人京都国際芸術協会は「アートの旅(『アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン』他)」という展覧会情報誌の機関誌を発刊しています。
過去竹久夢二作品を展示する美術館(京都嵯峨嵐山福田美術館と生誕140年竹久夢二特別展)を紹介したご縁(
『京都嵯峨嵐山福田美術館(4)/花前カレン』
『京都嵯峨嵐山福田美術館(3)/花前カレン』
『京都嵯峨嵐山福田美術館(2)/花前カレン』
『京都嵯峨嵐山福田美術館/花前カレン』)
があって、竹久夢二の版画でわたくしが気に入っている数点の絵画作品や、夢二作品を展示する貴賓室で利用できるアンティーク家具もこつこつ収集しています。
あ、さておき、その話しはまた別に機会にという事で大人の塗り絵にお話しを戻します。
版画作品を色鉛筆で言葉で表現して説明すると、とても難しいように感じますが、見たまま感じたままをお持ちの色鉛筆、もしくは寄贈いただいたフェリシモ500色の色鉛筆からお好きな色を選んで塗ればいいです。
大人の塗り絵講座を進める心龍師範もカリキュラムを作って講座に参加している私も、とにかく大人の塗り絵の色々な課題は好き嫌いや得意不得意や出来不出来がありますので、気楽に塗って楽しめば良いのです。
集中できて無我夢中になること自体、時を忘れ我を忘れて意識無意識のストレスが解放されてハッピーです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月26日
お『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』
(3)『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43210709.html
【大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/7/07c78f73.jpg
大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第四回(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第四回/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第四回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第四回は大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
吉祥院心龍総師範は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>の大阪南本部で、自らの田畑一枚で安全野菜を育てながら「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家心龍(しんりゅう)<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>のことです。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵2024第四回講座では夢二式美人画『雪の風』松永安生版の限定版画を公開♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第四回9月」の市民講座の授業に持参した本物の大正ロマン美人画竹久夢二の夢二式美人画『雪の風』のビジュアルワンショットです。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
※以下は私、吉祥院心龍の投稿記事です。
※この『大人の塗り絵2024第四回(3)/京都国際芸術協会』のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
今回私が岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン主宰の定期講座「大人の塗り絵」市民講座で採用した塗り絵の教材は、竹久夢二の木版多色摺り(もくはんたしょくずり)の『雪の風』の線画です。
今回の大人の塗り絵2024第四回講座では大正ロマン美人画竹久夢二の『雪の風』の松永安生氏による限定版画を受講生さんに公開したしました。
竹久夢二の『雪の風』の塗り絵をする前に、版画について少しお勉強を。
木版多色摺り(もくはんたしょくずり)というのは、江戸時代に浮世絵の制作で広く用いられた日本の伝統的な版画技法の一つで、複数の色を用いて美しい絵を作り上げる方法です。
木版多色摺りは、分業制で、絵師(えし)、彫師(ほりし)、摺師(すりし)の三者が協力して作品を完成させます。
木版多色摺りは、技術と芸術が融合した高度な技法であり、竹久夢二の作品にもこの技法が用いられています。
竹久夢二と塗り絵に興味のある方は、先ずは昨年の「大人の塗り絵」講座の以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
をご覧頂ければ幸いです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月16日
こ『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
(9)『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43133408.html
【暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/f/ff2a9365.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記」8/12ページはだんじり祭と受講者だけの閲覧限定授業♪>としています。
このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。
トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、ページによっては表示に不具合があります。
文字が乱れて読みにくい場合は、レジュメの上記で案内しています「ページめくり」をご覧くださいませ♪
また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。
さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月13日
こ『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
(6)『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43128619.html
【暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/6/c633a8d3.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
『暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。
サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」暑さ寒さも彼岸までビシャコ彼岸秋分の日♪>としています。
このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。
トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、ページによっては表示に不具合があります。
文字が乱れて読みにくい場合は、レジュメの上記で案内しています「ページめくり」をご覧くださいませ♪
また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。
さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。
「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子』
『暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子』
「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』
「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン』
『キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
『暦のごはん2024第一回講座の準備(3)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備(2)』
『暦のごはん2024第一回講座の準備』
『暦のごはん買い物パート3花前カレン』
『暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン』
『暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月06日
お『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
(6)『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43051286.html
【大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/2/e2456a29.jpg
「曼荼羅」入門でHappy Appleを塗ります♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第三回(6)/心龍@京都国際芸術協会』です。
先日からの「大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会」については以下のブログ
『大人の塗り絵2024第三回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』
を書いてシリーズで毎日投稿・更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第三回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<「曼荼羅」入門でHappy
Appleを塗ります♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当して、<生涯学習 「大人の塗り絵」市民講座では お花から
曼荼羅 まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★塗り絵の上級者として花柄マンダラを塗っています♪>としています。
トップのタイトル画像は、上級者向けの「花柄曼荼羅/マンダラフローラル/Mandala
Floral」を塗り込み作業中のビジュアルワンショットです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
そもそも「曼荼羅マンダラMandala」と言う題材は、複雑な線画ですが、自分なりにカスタマイズしやすい題材です。
例えば自分で線を描き入れて、新たなスペースを作り、より繊細な線画を作り塗る事も出来ます。
空白に別の線画を描き入れて塗ることで独自の塗り絵の線画制作も出来ます。
塗り方で言うと、全てのスペースを単色でベタ塗りで塗ってみたり、ベタ塗りも薄く塗る、濃く塗るでイメージの違う作品になります。
又グラデーションを加えて塗ってみる、など自分だけの作品を作り易い題材です。
ちなみに、画像に「大人の塗り絵第3回講座~7月
Coloriage Adulte 3ème Cours - Juillet」という横文字に気付かれた方がいらっしゃると思います。
この横文字は英語ではなく、フランス語です。
最近時々私のブログにフランス語が出てくるのは、知り合いのフランス人から「塗り絵って何て言うの?」「大人って?」とか聞きます。
「Coloriage Adulte 3ème Cours -
Juillet」は、「コロリアージュ・アヂュルト・トロワジエーム・クール・ジュイエ」と読んで「大人の塗り絵第3回講座~7月」となるのだそうです。
なんかフランス語は難しいです!
フランスでも大人の塗り絵はセラピーとしても利用されているようです。
確かに私も塗り絵をしますが、とくに今回の大人の塗り絵2024第三回<「曼荼羅」入門~Happy
Apple(ハッピーアップル)>の課題における、複雑な模様を塗り分ける作業は、一種のリズムを生み出し、心が安定するように思います。
サウナの身体が「ととのう」のように、心が「ととのう」気がします。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年09月03日
お『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
(3)『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43050868.html
【大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/0/a032111a.jpg
「曼荼羅」入門でHappy Appleを塗ります♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第三回(3)/心龍@京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第三回(2)/心龍@京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第三回/心龍@京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第三回/吉祥院心龍@KIAIGIA京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<「曼荼羅」入門でHappy
Appleを塗ります♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が担当したブログページの画像には<生涯学習
「大人の塗り絵」市民講座では お花から 曼荼羅
まで楽しく学習♪ 芸術作品 も塗り上げます♪>とコメントを入れています。
」
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★アイデア次第でサイコーな作品にできる曼荼羅は自分風にカスタマイズし易い題材です♪>としています。
トップのタイトル画像は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第三回7月」の市民講座でウチの大阪南本部の「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、日中書法道書画家心龍(しんりゅう)<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が、各テーブルを廻って質問に答えているワンショットビジュアルです。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。
「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、5本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
を書いて投稿して毎日更新しています。
また、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会」については、7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第二回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第二回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
【大人の塗り絵2024第三回7月のデータ】
■講師: 吉祥院心龍@一般社団法人京都国際芸術協会
■助手: 北洞院エリ子花前カレン、中瀨君代(なかせきみよ)
■タイトル: 「曼荼羅」入門
■テーマ: Happy Apple(ハッピーアップル)
■道具: 色鉛筆、消しゴム、白ペン、額、鉛筆削りなど各自持参
■今回の開催日時: 2024年(令和6年)7月9日(火)午前13時半~15時
■今回のポイント: 中央から外側に円を描くように塗り進めていく
■撮影&監修: 北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院)
■ネット配信: 松本正(まつもとただし)編集長(有)エイブル
■カリキュラム企画: 吉祥院心龍&北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
さて、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵2024第三回7月」の市民講座では、<「曼荼羅」入門~Happy
Apple(ハッピーアップル)>を塗って頂きます。
この生涯学習定期講座「大人の塗り絵」市民講座のポイントは参加者の皆さんに楽しんで参加していただく事!
その為に一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が担当する大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」講座の課題は、色々なタイプの線画を塗っていただきたいとカリキュラムを考案し御用意しています。
今回の大人の塗り絵際三回7月講座は<「曼荼羅」入門~Happy
Apple(ハッピーアップル)と言う入門編タイトルですから、まずは線画通りに塗ってみましょう。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年08月23日
す『スイカに自我があるのか(3)/花前カレン』
(3)『スイカに自我があるのか(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42933440.html
【スイカに自我があるのか(3)/花前カレン画像】
スイカに自我があるのか(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/9/69cb04cb.jpg
スイカの90%、人間の新生児は80%が水分で自我がない♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『スイカに自我があるのか(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『スイカに自我があるのか(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『スイカに自我があるのか/花前カレン』から続いています。
サブタイトルは、「スイカの90%、人間の新生児は80%が水分で自我がない♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★自我の問題が哲学の根本問題として「我は思惟する実体である/我の存在」に達したのはデカルト/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会♪>です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
わたくしの過去の「京この頃」ブログでは、スイカの関連ブログについては、今までに
「医食同源~スイカ/花前カレン」ブログは、9本シリーズで以下のブログ
『医食同源~スイカ(9)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(8)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(7)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(6)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(5)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(4)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(3)/花前カレン』
『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』
『医食同源~スイカ/花前カレン』
「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは、5本シリーズで以下のブログ
『まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン』
『まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン』
『まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン』
『まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン』
『まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン』
「スイカ効果アンチエイジング」については、6本シリーズで以下のブログ
『スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン』
『スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン』
『スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン』
『スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン』
『スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン』
『スイカ効果アンチエイジング/花前カレン』
『西瓜効能アンチエイジング/花前カレン』
熊本植木町西瓜すいかスイカについては、9本シリーズで以下のブログ
『熊本植木町西瓜すいか(9)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(8)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(7)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(6)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(5)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(4)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(3)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか(2)/花前カレン』
『熊本植木町西瓜すいか/花前カレン』
を作成してアップしています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
さて、スイカを見て感じて、「自我(ジガ)とは? 」という意味や使い方を<コトバンク>で調べてみました。
「日本大百科全書(ニッポニカ) 「自我」の意味・わかりやすい解説」によると、
<自我 じが self
思考、意志、行為などの諸作用の遂行者をいう。哲学の課題は自我の探究であり、それはデルフォイの箴言(しんげん)「汝(なんじ)自身を知れ」への応答であるといえるだろう。ギリシアの哲学者ヘラクレイトスの「我は我自らを求めたり」ということばは、その応答とみることができる。この「汝自身を知れ」を真に体現したのはソクラテスである。ソクラテスは「無知の知」の自覚を通して、知を愛し求めるという哲学の地平を切り開いた。
しかし自我の問題が哲学の根本問題として登場したのはデカルトにおいてである。デカルトは方法的懐疑によって、けっして疑うことのできない「我の存在」に達し、そこに最初のもっとも確実な知識をみいだした。デカルトにおいて我は思惟(しい)する実体である。それに対しヒュームは自我を知覚の束にすぎないとし、自我の実体性を否定した。カントはあらゆる私の表象に「我思惟す」が伴うことができねばならないとし、経験的自我とは区別されるこの超越論的自我のうちに、経験の可能性の究極の根拠を求めた。この自我を実体とすることは否定される。カント倫理学においてこの超越論的自我に対応するのが、「我意志す」としての道徳的人格である。フッサール現象学は、自然的態度にある自我において隠蔽(いんぺい)されていたものを開示することによって、人間的自我の真実態が超越論的自我であることを証示する。それは自己忘却から自己を取り戻す試みであり、この自己省察こそが現象学である。現象学はそれゆえデルフォイの箴言「汝自身を知れ」に新たな意味を与えたといえる。実存哲学は自我の問題を実存へと深化した。それは死、不安、限界状況などの分析を通して、人間の有限性、「私がある」ことの神秘を示した。
自我の問題は今日、自我の自立性の崩壊としてとらえられる。しかし自我の崩壊は、自我の偶像化からの解放とみることができる。「汝自身を知れ」という箴言が、人間に、神ならぬ身であることの自覚を促すものであるとすれば、それは同時に、自我を超えたものの承認を意味するであろう。今後とも、自我は哲学の根本問題であり続け、「汝自身を知れ」はつねに新たな応答を要求するであろう。自我とはそもそもこの私であり、「私がある=私である」は神秘であり、驚異だからである。[細川亮一]>
と記述されています。
なんか難しいです。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年08月16日
こ『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
(5)『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42952598.html
【暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/4/6428e965.jpg
人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン』です。
「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
『暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して毎日投稿・公開しています。
サブタイトルは、「人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪>です。
7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座に関するブログは、過去今までに以下
『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』
『暮らしの歳時記8月/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン』
『暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン』
を書いて公開しています。
「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については9本シリーズで以下のブログ
『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』
『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
を書いて更新してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
今回のブログは、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が、2024年7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月講座で用いたレジュメ(受講生配布用教材)を一部編集して紹介しています。
本日のメニューは一汁三菜です。
【おかず材料/4人分】
□主菜: 【鶏むね肉の甘辛ソテー】
・鶏むね肉:2枚
<下味>
・塩・コショウ・旨み調味料・白だし:適量
<調味料>
・牛乳:150cc
・ニンニク:大さじ1
・酒:大さじ2
・醤油:大さじ2
・砂糖:大さじ4
・唐辛子:適宜
□副菜1: 【並べるだけの野菜サラダ】
・ミックス野菜 ・ポテトサラダ ・プチトマト・サラダ菜
□副菜2: 【茄子エビの煮物】
・茄子:4本
・エビ:12尾
<調味料>
・酒:大さじ1
・サラダ油:適量
・白だし:30cc
・みりん、砂糖:各大さじ1
・醤油:大さじ1.5
・鷹の爪(輪切り):1本分
・水:150ml
□汁物: 【わかめのお味噌汁卵入り】
・味噌:大さじ1.5
・厚揚げ:2個
・乾燥わかめ:適量
・卵:4個
・水:600ml
・ダシの素:小袋1袋(小さじ:1杯)
□サプライズメニュー:【フルーツポンチヨーグルト添え】
お楽しみに♪
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年08月11日
く『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
(3)『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42942013.html
【暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン画像】
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/f/1fa0df74.jpg
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」市民講座レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『暮らしの歳時記8月/花前カレン』から続いています。
サブタイトルは、「生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」講座レジュメ公開♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座レジュメの一部をご覧ください/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会♪>です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
今回のブログは、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、