北洞院エリ子

2025年04月26日

り『霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン』

(9)『霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/44380495.html

【霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像01】
霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/b/fba852d8.jpg
坂本龍馬中岡慎太郎霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン』です。

 「霊山護国神社桜満開/花前カレン」ブログは、先日より9本シリーズでこのブログページを含んで以下
霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(7)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(6)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(5)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(4)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(3)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(2)/花前カレン
霊山護国神社桜満開/花前カレン
を投稿してあります。

 併せてご覧くださいませ。

 画像タイトルは、「京都東山霊山護国神社桜満開/家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 ファイルサブタイトルは、「坂本龍馬中岡慎太郎霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「坂本龍馬や中岡慎太郎の霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜73、011柱が祭神♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山桜満開の維新の道を上って京大和翠紅館を経て霊山歴史館の霊山護国神社に思う♪>です。

 トップのタイトル画像は、わたくしの散歩コースで京都東山の桜が見頃の霊山護国神社のビジュアルワンショットです。

 「維新の道」については、わたくしは以前に「京この頃~維新の道」というブログを以下
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


 さて、ねねの道から東に折れて数十メートル歩き二年坂(二寧坂)に抜ける途中に、大きな鳥居、京都霊山護國神社二の鳥居と狛犬あります。

 ここが東山三十六峰の中心である霊山への道、真っすぐな上りの坂道で「維新の道」と命名されています。

 この真っすぐの急な勾配の「維新の道」を登り切った突き当りに「霊山護国神社/京都霊山護國神社」があります。

 看板には<坂本龍馬 中岡慎太郎の墓、パール博士顕彰碑、平和記念公園『昭和の杜』>と書かれています。

 「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の対面には、江戸時代から明治維新にかけて学べる体験型歴史館「霊山歴史館」があります。

 「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の境内の東側は維新の志士らを祀る「霊山墓地」となっています。

 「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の祭神は、国事殉難者7万3千11柱 - 坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允、頼三樹三郎、梅田雲浜、吉村寅太郎、平野国臣、久坂玄瑞、高杉晋作、所郁太郎、宮部鼎蔵、田岡俊三郎ら幕末勤王の志士1,356柱、明治以降の日清戦争、日露戦争、日中戦争、太平洋戦争などの戦死者を含めた73、011柱が祭神として祀られているとあります。

 「霊山墓地」の主な墓碑について藩籍で整理してもうすこし追記すると、
土佐藩 - 坂本龍馬、中岡慎太郎、吉村寅太郎、望月亀弥太、那須信吾、池内蔵太
長州藩 - 桂小五郎 (木戸孝允)・幾松夫妻、高杉晋作、久坂玄瑞、大村益次郎、入江九一、寺島忠三郎、来島又兵衛、有吉熊次郎
小浜藩 - 梅田雲浜
肥後藩 - 河上彦斎、宮部鼎蔵、横井小楠
水戸藩 - 江幡広光、林忠五郎、住谷寅之介
十津川郷士
福岡藩 - 平野国臣
その他 ‐ 山田藤吉
などがあります。


【霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像02】
霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン画像02
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/2/b2fec124.jpg
坂本龍馬中岡慎太郎霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



 上の画像02は、わたくしの散歩コース、普段は夜ですが、この日は京都東山の満開の桜の散り際を狙って撮影した京都霊山護国神社のビジュアルワンショットです。

 参道や境内に散った桜の花は、雪が薄く積もって見えるのも妙・たえです。

 桜の季節、散歩途中で霊山護国神社桜満開を見る度に、「霊山護国神社/京都霊山護國神社」に祀られている日本の激動期幕末に散っていった尊い命には、満足、後悔、悔しさ、未練、幸せ、恐怖、躊躇、充実、成功など様々な思いがあったと思います。

 そんな尊い命のなせる業を毎年の桜満開で思い馳せさせては、桜は散って行く・・・これ無情、生きとし生きる物の宿命。

 「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の桜満開、そして散り行く姿は限りなく続くことでしょう♪

 来年も元気よく咲いて、わたくしも元気よく散歩ができるよう日々精進したいな~って思う<京この頃>家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】


家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


154暦のごはん2024第一回(5)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年04月25日

り『霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン』

(8)『霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/44380409.html

【霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン画像】
霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/2/020bac6f.jpg
坂本龍馬中岡慎太郎霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン』です。

 「霊山護国神社桜満開/花前カレン」ブログは、先日よりシリーズで以下のように書いて来ています。
霊山護国神社桜満開(7)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(6)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(5)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(4)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(3)/花前カレン
霊山護国神社桜満開(2)/花前カレン
霊山護国神社桜満開/花前カレン
 併せてご覧くださいませ。

 画像タイトルは、「京都東山霊山護国神社桜満開/家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 ファイルサブタイトルは、「坂本龍馬中岡慎太郎霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「坂本龍馬や中岡慎太郎の霊山墓地パール博士顕彰碑平和記念公園昭和の杜73、011柱が祭神♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山桜満開の維新の道を上って京大和翠紅館を経て霊山歴史館の霊山護国神社に思う♪>です。

 トップのタイトル画像は、わたくしの散歩コースで京都東山の桜が見頃の維新の道から撮影した霊山護国神社のビジュアルワンショットです。

 「維新の道」については、わたくしは以前に「京この頃~維新の道」というブログを以下
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


 さて、毎年桜の季節はやっています。

 「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の桜満開♪来年も元気よく咲いて華やかな景色を見せてくれました、ありがとうございます。

 先日わたくしの<京この頃>ブログで「翠紅館の桜満開」や「翠紅館の歴史」を紹介しました。

 東山観光の一つの楽しみ、歴女にはとても魅力的な明治維新の歴史が集まったここ東山一帯は、幕末の志士達が新しい日本を目指してそれぞれの意志をもって活躍をした場所です。

 ねねの道から東に折れて二年坂(二寧坂)に抜ける途中に、大きな鳥居と狛犬あります。

 ここが東山三十六峰の中心である霊山への道、真っすぐな上りの坂道で「維新の道」と命名されています。

 「維新の道」の石碑はパナソニック(「松下電気器具製作所」「松下電器産業株式会社」)の企業者松下幸之助さんが揮毫(きごう)しました。

 その石碑前、「維新の道」を挟んだ向かいには、明治10年創業の料亭「京大和」の建物に「翠紅館跡」の駒札が立っています。

 この「翠紅館跡」は幕末の一時代の目撃者でもあります。

 「翠紅館京大和桜満開/花前カレン」ブログについては7本シリーズで先日より以下のブログ
翠紅館京大和桜満開(7)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開(6)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開(5)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開(4)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開(3)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開(2)/花前カレン
翠紅館京大和桜満開/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 安政の頃には、清水寺成就院の勤王僧月照が西郷隆盛としばしば密会した安政の頃で、尊王攘夷運動が高まっていきます。

 文久3年(1863年)には土佐藩の武市半平太(たけちはんぺいた)、長州藩の井上聞多(もんた)、久坂玄瑞(くざかげんずい)、桂小五郎(かつらこごろう)、久留米藩の真木保臣・和泉守(まきやすおみ・いずみのかみ)ら、尊王攘夷派が多数が集まり「翠紅館会議」が催されることになります。

 これが後に歴史的な「翠紅館会議」で、幕末の一大エポック「攘夷運動」が頂点に達する流れになります。

 しかし、文久3年8月18日に政変が起こり、日本史では「八月十八日の政変」と呼ばれますが、孝明天皇と中川宮が、長州藩と過激廷臣らを京都から追放した政変です。

 孝明天皇と中川宮(朝彦親王)が画策し、薩摩・会津両藩が加勢して、尊王攘夷派の中心であった長州藩や長州藩と結託する急進派公卿らを京都から追放した事件で、攘夷派は失脚、代って公武合体派が主導権を握り、幕末の政局は混迷の度を増していったと言います。

 文久3年(1863年)は八月十八日の政変や薩英戦争、長州藩による外国艦隊への砲撃など、色々な出来事が起こって世の中が変っていく節目でもあります。

 それでも「霊山護国神社/京都霊山護國神社」の桜は何の変化もなく満開を迎えていたことでしょう。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】


家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


153暦のごはん2024第一回(7)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年04月09日

き『京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/44340246.html

【京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/4/d4a5a90f.jpg
清水坂産寧坂八坂の塔高台寺ねねの道維新の道ほか京都東山の桜♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『京都東山の桜(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回紹介のブログ『京都東山の桜(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『京都東山の桜/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「京都東山の桜/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像のサブタイトルは、「東山清水坂松原通産寧坂二年坂一念坂八坂の塔高台寺ねねの道維新の道興正寺清水寺五条坂界隈の桜見て歩き♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、「清水坂産寧坂八坂の塔高台寺ねねの道維新の道ほか京都東山の桜♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山の桜/東山清水坂松原通産寧坂(三年坂)二年坂一念坂(一年坂)八坂の塔高台寺ねねの道維新の道興正寺清水寺五条坂界隈見て歩き♪>です。

 トップのタイトル画像は、2025年4月4日(金)撮影、桜が綺麗な京都東山区、京都東山の桜が見頃のねねの道界隈でわたくしの散歩コースのビジュアルワンショットです。

 桜の記事については、2024年令和6年の京都東山の桜満開や夜桜満開のブログは以下
高台寺ねねの道の桜/花前カレン
ねねの道夜桜満開/花前カレン
東山ねねの道夜桜/花前カレン
高台寺南門通桜満開/花前カレン
東山産寧坂明保野亭夜桜/花前カレン
東山安井金比羅宮夜桜満開/花前カレン
維新の道夜桜満開/花前カレン
円山公園の桜満開/花前カレン
知恩院の桜満開/花前カレン
京都市京セラ美術館桜満開/花前カレン
京セラ美術館桜満開/家元エリ子
のブログで紹介してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 tenki.jpによると、京都市の東山の桜の満開は4月5日と予想されています。

 ウェザーマップによると、京都の満開は4月5日、見頃は4月4日から4月11日頃と予想されていました。

 場所によっては散りかけているところもありますが、これもまた妙(みょう/きわめて美しい/善美の極/たえ)です。

 あ、そうそう桜の妙では、京都東山の桜では、東山観光名所産寧坂明保野亭の枝垂桜(シダレザクラ)は私は大好きでした。

 ところが、ある日突然倒れました、そしてケガ人も出ました。

 わたくしのブログ『産寧坂の枝垂桜が倒れる!/花前カレン@京都国際芸術協会』で書きましたが、とても悲しかったです。

 もう二度と観れないと思うと、今でも情けないです・・・ここを夜散歩するとあまりいい気がしません。

 ちょっと産寧坂の明保野亭枝垂桜ロス症候群かも?

【京都の桜の見頃時期】

 京都で最も多く見られるソメイヨシノは4月上旬に見頃を迎えます。

 早咲きの河津桜や寒桜は2月中旬から3月中旬、遅咲きの牡丹桜などは4月中旬から5月上旬に見頃を迎えます。

【開花・満開の予想に関する詳細】
京都府の桜開花・満開 名所の天気情報 2025 - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/sakura/6/29/
ウェザーマップ「さくら開花予想 | weathermap.jp
https://sakura.weathermap.jp/

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】


家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


137生涯学習大人の塗り絵(7)/京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年03月29日

む『武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン』

(8)『武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42853974.html

【武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン画像】
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/d/0d6c0d50.jpg
祇園祭の重要神事神輿渡御を先導武具飾り弓矢町弓矢組♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(8)/花前カレン』です。

 「武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組/花前カレン」ブログについては、今までに以下のブログ
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(7)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(6)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(5)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(4)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(3)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組(2)/花前カレン
武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組/花前カレン
を書いて毎日投稿しています。

 サブタイトルは、<祇園祭の重要神事神輿渡御を先導武具飾り弓矢町弓矢組♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★山鉾巡行祇園祭の重要神事神輿渡御を新調の幟で法被姿で先導する弓矢町弓矢組は2025年半世紀ぶりに武者行列復活決定♪>としています。

 過去の祇園祭のYouTube動画は、限定公開で「災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン」をアップしてあります。

 京都祇園祭の関係のブログや動画は以下
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


 さて、ここで、「武者行列実現目指す清々講社第二号弓矢組」ブログを書くにあたって、欠かせない弓矢町町内会公式ページを紹介します。


■弓矢町

 □弓矢町について
 清水坂の西、松原通周辺、現在の弓矢町は、旧物吉(ものもし)村の一部を含んでいる。

 この地には、かつて複数の町名があった。江戸時代には「前瀬崎(ぜぜがさき)」(『山州名跡志』、1711年)、また、古くより清水坂入口に当っていたため、「坂(さか)」「坂面(さかおもて)」といわれた。

 このため住人は「坂ノ者」とも呼ばれている。

□中世・近世
 中世、祇園社(八坂神社)に属した下層民の犬神人(いぬじにん/つるめそ)」は、神社領の清掃、警固、雑役などを担っていた。

 近世、弓矢町に犬神人が移り住む。

 彼らが神事・魔除用の弓矢、弦(つる)、和沓、僧の帽子などの鹿革製品も製作し行商も行っている。

 「弦召(つるめそ)」とも呼ばれた。

 犬神人は年始の縁起物に弓弦を鳴らし、その音で魔を祓った。

 その際に、「つる召そ」と掛け声を上げたことに由来するともいう。

 作った弓弦を売り歩いた際に、「弦召せ」と売り声を上げためともいう。

 江戸時代、1637年には「坂弓矢町」(『半日閑話』)とあり、これ以前に、すでに犬神人による弓矢作りが行われていたとみられる。

 彼らの弓矢作りにより、弓矢町の町名由来になったという。

 弓を作るものは「弓打」、矢を作るものは「矢師」、「矢矯(やはぎ)」、「弦指」とも呼ばれた。

 弓は外竹と内竹の間に弓芯を挟み、膠(にかわ)で接着した。

 矢は竹末に鳥の羽3片を付け、先に鉄製の鏃(やじり)を付けた。(『雍州府志』)

 トップのタイトル画像は、弓矢町町内会公式ページのスクリーンショットのワンショットビジュアルです。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年03月10日

ほ『某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会』

(6)『某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/44030068.html

【某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会画像】
某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/0/705cb3bc.jpg
京都国際芸術協会重職某スタッフ前立腺がんその後の経過報告♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今日の紹介ブログは、『某スタッフのがん治療(6)/京都国際芸術協会』です。

 「某スタッフのがん治療/京都国際芸術協会」ブログは先日より8本シリーズで以下のブログ
某スタッフのがん治療(5)/京都国際芸術協会
某スタッフのがん治療(4)/京都国際芸術協会
某スタッフのがん治療(3)/京都国際芸術協会
某スタッフのがん治療(2)/京都国際芸術協会
某スタッフのがん治療/京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「某スタッフのがん治療/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、<京都国際芸術協会重職某スタッフ前立腺がんその後の経過報告♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「一般社団法人京都国際芸術協会重職某スタッフの前立腺がん治療は順調に快方に向かって職員一同安堵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<ご心配をお掛けしましたが京都国際芸術協会重職某スタッフの前立腺がん治療は順調です♪>としています。

 ウチの主力メンバー重職某スタッフの前立腺がんのブログについては今までに以下
がん宣告(3)/某スタッフ@京都国際芸術協会
がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会
がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は単なるイメージで、このブログ記事の内容とは何の関係もないビジュアルワンショットです。

 画像は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4 ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務め、華道家でプロフローリストで作品制作や講座を開いている一方で、大阪府・泉佐野漁業協同組合青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場フラワーショップ園部(通称:浜の花屋)でお花の販売も行っている、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>の勝手な発想思い付きで、私の撮り貯めている画像集から使っています。

 以下はウチの主力メンバー重職スタッフが書いた手記をそのまま転載(※一部プライバシー配慮のもとに編集)しています。


一般社団法人京都国際芸術協会某スタッフ手記バナー画像

 さて、▼11月13日(診察)

 CT、RIの結果、他の臓器に転移は認められなかったけど、左肩が真っ白、転移?

 最近左肩が上がらず痛かったのは、?十肩のせいかと思っていたのが、このせいだったのが判明。

 納得する。

 本体が治れば肩も多分治るでしょうとのこと。

 そして、まずホルモン剤?をお腹に注射、約1ヶ月分とのこと。

 様子を見て、次から約半年分を注射、同時に錠剤を服用していくと。

 錠剤は、1錠が15,000円とか、これを毎日?

 次回の診察は12月11日。

【参考資料】
CT検査とは:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
RI(核医学)検査 | 国立がん研究センター 東病院

※この記事は、わたくしの事ではございません、うちの重職スタッフ本人から掲載許可をとって投稿しています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


117りんくうタワー/花前カレン画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年02月04日

ゆ『ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン』

(5)『ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43773183.html

【ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/6/d6d9b3a4.jpg
ゆく年くる年~TVOテレビ大阪の三田村邦彦『おとな旅あるき旅』♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン』です。

 「ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅/花前カレン」ブログは先日より5本シリーズでこのブログページを含んで以下のブログ
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(5)/花前カレン
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(4)/花前カレン
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(3)/花前カレン
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅(2)/花前カレン
ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅/花前カレン
を書いて毎日更新・投稿しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~三田村邦彦おとな旅/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、<ゆく年くる年~TVOテレビ大阪の三田村邦彦『おとな旅あるき旅』♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「TVOテレビ大阪の『おとな旅あるき旅』三田村邦彦氏が泉佐野漁港青空市場に現れる♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★『おとな旅あるき旅』三田村邦彦氏泉佐野漁港青空市場フラワーショップ園部にも立ち寄って頂いてオーラを感じて目のお正月♪>としています。

 トップのタイトル画像は、先日12月21日午前11時頃、私が花屋・花職人として働く大阪泉佐野漁港青空市場のウチのフラワーショップ(フラワーショップ園部)前に、な、なんと!大阪テレビの人気番組「おとな旅あるき旅」の三田村邦彦氏に感激して、家の者も一緒に撮影してもらったビジュアルワンショットです。

 左の写真は、わたくし仕事場の恰好ではなくて、もう少しオシャレをして一緒に撮ってほしいなって思いながらお客様のお花を梱包しているワンショットビジュアルです。

 三田村邦彦さんという俳優さんは<「必殺仕事人 (1979年のテレビドラマ)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>の秀役で知りました。

 『必殺仕事人』は父が大好きだった時代劇で、私はその頃は小学生か中学生の頃、ときどき父と一緒に観て面白かった事を覚えています。

 必殺仕事人中村主水(なかむらもんど)の主役藤田まことさん、そして飾り職人の秀さん役でカッコよく悪者をやっつけるという三田村邦彦さんの役柄でした。

 当時の事は私は10代前半なので詳しくは覚えていないし、『必殺仕事人』や三田村邦彦さんの事はまったく知りませんでした。

 今は<「三田村邦彦」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を読むとよく分かります。

 <「必殺シリーズ」に飾り職人の秀役で出演、華麗な殺しと、陰りのある表情をたたえる仕事人を演じ人気を博した>とあります。

 実際に三田村邦彦氏御本人を目の当たりにして、なんかカリスマというかオーラがあります。

 長年芸能界で活躍されている芸歴と言うか、ご本人の人生のキャリアの質の高さが、瞬間に見る者を圧倒するパワーが備わっているのだなって思います。

 本当に背が高くて声がよく通る良い声で、立ち振る舞いが若々しくて凛としていて、それでいてちょっとお茶目な面がありました。

 古い言葉ですが、三田村邦彦さんはまさに「ハンサムボーイ」です。

 お歳をネットで調べると「え?嘘でしょう!」というくらい若々しいです。

 わたくし栄養士としてお仕事(※参照『暦ごはん~サムゲタン/花前カレン』『暦のごはん~いちごロール/花前カレン』など)をしている別の職業柄の観点から、先ずは何を食していらっしゃるのかお聞きしたいものです。

 年齢を重ねてカッコよい男性は世界中で色々な方々がいらっしゃいます。

 三田村邦彦氏は、まさに日本男性のお手本のような、憧れの存在の一人だ~と思います。

 「さあ、31日まであと僅か!頑張らなくっちゃ!でもそれにしても秀さんを見て、もう今日は良い目のお正月できたね♪」ってつぶやく<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。


※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


65、造花アレンジ生徒募集/京都国際芸術院02画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年01月25日

ゆ『ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子』

(5)『ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/43869177

【ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子画像】
ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/b/6b6d9223.jpg
葛城地区公民館市民講座で楽しい新春お正月フラワーアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~お正月アレンジ(5)/家元エリ子』です。

 「ゆく年くる年~お正月アレンジ/家元エリ子」ブログについては先日より
ゆく年くる年~お正月アレンジ(4)/家元エリ子
ゆく年くる年~お正月アレンジ(3)/家元エリ子
ゆく年くる年~お正月アレンジ(2)/家元エリ子
ゆく年くる年~お正月アレンジ/家元エリ子
を作成して毎日更新しています。

 「ゆく年くる年~お正月アレンジ/家元エリ子」ブログは7本構成の予定です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~お正月新春アレンジ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、<楽しい新春お正月フラワーアレンジ葛城地区公民館市民講座♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「家元エリ子のゆく年くる年岸和田市葛城地区公民館新春お正月アレンジワンオフ講座♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大阪府岸和田市葛城地区公民館有真香会館で生涯学習市民講座として新春お正月フラワーアレンジワンオフレッスンを催行♪>としています。

 トップのタイトル画像は、大阪府岸和田市教育員会生涯学習葛城地区公民館有真香会館市民講座「お正月のイベント お正月のアレンジメントをつくろう!」のワンオフレッスン(一回限りの単発講座)での受講生さんのお正月新春アレンジに用いた花材の名前を記したワンショットビジュアルです。

 お花は、特にフラワーアレンジ用花材は、どこよりもコストパフォーマンスが良い、長持ちのする立派な物を、私が市場に直に行って私の目で見て仕入れています。

 因みに、わたくしは大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)/佐野漁港(泉佐野漁港)青空市場にある浜のフラワーショップフラワーショップ園部)の花職人でもあり、経営者の一人です。

 花の仕入れは、安価な物よりは品質の良い、コストパフォーマンスの良い物!をモットーに、自信と誇りをもって行っています。

 例えば、今回の大阪府岸和田市教育員会生涯学習葛城地区公民館有真香会館市民講座「お正月のイベント お正月のアレンジメントをつくろう!」のワンオフレッスン(一回限りの単発講座)では、グローバル企業ビッグカンパニー世界企業不二製油株式会社泉佐野本社(〒598-8540 大阪府泉佐野市住吉町1番地/代表取締役社長 大森達司)からご注文をいただく本格的なお正月の新春フラワーアレンジのいけこみで使用する花材とほとんど同じものを用います。

 不二製油株式会社泉佐野本社さんでのいけこみについては以下のブログ、「いけこみ/北洞院エリ子花前カレン」として5作シリーズで
いけこみ(4)/北洞院エリ子花前カレン
いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン
いけこみ(2)/北洞院エリ子花前カレン
いけこみ/北洞院エリ子花前カレン
不二製油/北洞院エリ子花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧くださいませ。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


92、キッズフラワー2020第7回(10)/京都国際芸術院02画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年01月15日

ゆ『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』

(5)『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43847232.html

【ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/2/a276bc0f.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン』です。

 この「しめ縄」シリーズは7本構成の予定です。

 先日より書いています「ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン」は7本シリーズ中
ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン
ゆく年くる年②しめ縄(3)/花前カレン
ゆく年くる年②しめ縄(2)/花前カレン
ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン
まで記事にして投稿してあります。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末しめ縄・しめ飾り♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年始のしめ縄について書いています♪>としています。

 「ゆく年くる年」①②③のシリーズブログは、以下
ゆく年くる年③晦日そば/花前カレン
ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン
ゆく年くる年①青空市場/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 私達は、毎年9月になると青空市場浜のフラワーショップフラワーショップ園部)で販売用のしめ縄飾りを作り始めます。

 しめ縄飾り作りについては、「ワラからしめ縄作り」過去ブログにしてあります。

 トップのタイトル画像は、このブログを始めた頃に紹介した「ワラからしめ縄作り」のブログから抽出して4枚編集にしたワンショットビジュアルです。

 詳しくは以下のブログをご覧いただければ幸いです。

 注連飾り・しめ縄・しめ飾り・ワラからしめ縄作りについては以下のブログ
注連飾り作り(6)/花職人花前カレン
注連飾り作り(5)/花職人花前カレン
注連飾り作り(4)/花職人花前カレン
注連飾り作り(3)/花職人花前カレン
注連飾り作り(2)/花職人花前カレン
注連飾り作り/花職人花前カレン
ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン
ワラからしめ縄作り/花前カレン
しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


 ウチ、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4 ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部・北洞院流華法道工房/機関紙『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』※「秋号ページめくり」大阪南本部迎賓館)>のしめ縄は、素材にワラ(稲わら)を使っています。

 ワラ(稲わら)には、豊穣を祈る意味が込められています。

 しめ縄については、<「注連縄」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を読むと、かなり詳しく書かれていますので、ご参考ください。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


82、ピンクのバラ(3)/北洞院エリ子花前カレン01画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2025年01月02日

き『謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43786586.html

【謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン画像】
謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/d/bda120c7.jpg
北洞院流家元エリ子年賀状2025謹賀新年ご多幸ご発展を祈念♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



 あけましておめでとうございます

 今年もどうかよろしくお願い申し上げます


 二〇二五年令和七年乙巳元旦

 北洞院エリ子花前カレン

一般社団法人 京都国際芸術協会
Kyoto International Arts Institute General Incorporated Association
■京都本部:〒605-0862 京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4 ライオンズマンション清水2階全館
■大阪南本部:〒596-0111 大阪府岸和田市上白原町3380-1 白原山園部邸華法道
■phone : 075-551-6300(代表) ■Mobile : 090-5058-1088(携帯代表)
■公式HP:http://kiaigia.org ■eMail : info@kiaigia.org


 本日の紹介ブログは、『謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介『年賀状2025/北洞院エリ子花前カレン』と兄弟ファイルです。

 トップのタイトル画像は、「謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン」年賀状のワンショットビジュアルです。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会のデジタル年賀状謹賀新年2025♪>としています。

 この「謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン」年賀状は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4 ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter/機関紙『アートの旅2024秋号』※「ページめくり」大阪南本部迎賓館)>で代表CEOを務める、家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がウチのデジタルコンテンツ制作部に頼らず自分自身で、このWebデジタル版年賀状をデザインしています。

 前回も書きましたが、旧年中にお世話になった皆様には今年2025年令和7年乙巳(きのとみ/いっし/おつぼくのみ)の年を契機に、アナログ年賀は控えさせて頂いております。

 今までお世話になっていた郵便局の紙媒体のお年賀はがきは、価格高騰と会社の経費節減に対応するために廃止させて頂き、このデジタル年賀状のみで年始のご挨拶に代えさせて頂いております。

 この「謹賀新年2025/北洞院エリ子花前カレン」年賀状は、お返し年賀として使わせていただきます。

 どうかご理解いただき、わたくしおよび一般社団法人京都国際芸術協会・京都国際芸術院の非礼無礼をお許し頂ければ幸いです。

 あ、ちなみにウチの住所は「東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション清水2階全館」と昔ながらの表記がありますが、郵便物は「東山区清水4丁目182-4 ライオンズマンション清水201」で届きます。

 ところでウチのオフィスの住所の読み方は「ひがしやまくきよみずもんぜんまつばらさんねいざかにしいる」です。

 それと「ライオンズマンション清水」の「清水」は「しみず」ではなくて「きよみず」と読みます。

 一般社団法人京都国際芸術協会の所在地としては、真向かいに京都市東山消防署と東山区役所、隣に清水郵便局、そして裏に東山警察署があり、このライオンズマンション清水の2階全館がウチのオフィスになっています。

 因みに、お正月のお年賀のご挨拶のブログは、このブログサイトを2016年6月に立ち上げてから、8回目のお正月年賀のシリーズブログを書くことになります。

 今年2025年のお正月元旦の年賀ブログは以下
年賀状2025/北洞院エリ子花前カレン

 昨年2024年のお正月元旦の年賀ブログは以下
年賀状2024/北洞院流家元エリ子

 一昨年2023年のお正月元旦の年賀ブログは以下
年賀状2023/京都国際芸術協会

 2022年のお正月元旦と二日には以下の年賀ブログ
年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会
年賀状2022/京都国際芸術協会
 そして2022年年賀状関連ブログは以下
年賀状2022前島密/京都国際芸術協会
年賀状2022飛脚(3)/京都国際芸術協会
年賀状2022飛脚(2)/京都国際芸術協会
年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会
年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会

 2021年お正月には以下のブログ
敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン
お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院

 2020年お正月には以下のブログ
謹賀新年2020写真集/花前カレン
敬頌新禧(3)/京都国際芸術院
敬頌新禧(2)/京都国際芸術院
敬頌新禧/京都国際芸術院

 2019年お正月には以下のブログ
謹賀新年/エリ子花前カレン
あクマしておめでとう/エリ子花前カレン
クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン

 2018年お正月には以下のブログ
謹賀新年2018戊戌/花前カレン
謹賀新年2018門松(7)/花前カレン
謹賀新年2018門松(6)/花前カレン
謹賀新年2018門松(5)/花前カレン
謹賀新年2018門松(4)/花前カレン
謹賀新年2018門松(3)/花前カレン
謹賀新年2018門松(2)/花前カレン
謹賀新年2018門松/花前カレン

 2017年お正月には以下のブログ
謹賀新年2017/花前カレン一期一会

等を書いて、投稿して来てあります。

 どうか併せてご覧いただければ幸いです。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

奈良ホテルにて一般社団法人京都国際芸術院設立パーティ2
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大
北洞院エリ子花前カレン画像by京都東山清水産寧坂四条北洞院流華法道家元エリ子@京この頃

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


70、造花アレンジ生徒募集(13)/京都国際芸術院01画像画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 09:00

2024年12月14日

こ『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』

(3)『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43667863.html

【暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン画像】
暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/2/4232aaf0.jpg
市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』です

 前回の紹介ブログ『暦ごはん~サムゲタン(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『暦ごはん~サムゲタン/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「暦のごはん~サムゲタン/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューは参鶏湯♪>としています。

 ファイルサブタイトルは、<市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューはサムゲタンXmas♪>です。

 トップのタイトル画像は調理中の際の4枚の写真で参考にしてください。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 さて、ここでサムゲタン(蔘鷄湯・参鶏湯)についてちょっとだけ詳しく学んでみます。

 ただ、私の俄か仕込みのサムゲタン(蔘鷄湯・参鶏湯)知識より、ずっとウキペディアの方が詳しく分かり易く勉強になります。

 <「サムゲタン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>によると、<サムゲタン(蔘鷄湯・参鶏湯)は、朝鮮料理で鶏肉の中に高麗人参、もち米、松の実等を詰めて煮込んだ料理である。薬膳料理や補身料理(ポシン料理・滋養食)ともされている。~中略~内臓を取った一羽若鶏(鶏肉)の腹の中に、高麗人参、鹿茸、ファンギ(キバナオウギ)等の漢方、及びもち米、くるみ、ナツメ、ニンニク等の食材を詰め、長時間煮込んだ料理(グク)である。~中略~煮出した熱いスープと共に提供される料理だが、朝鮮では夏バテ時の疲労回復としてよく食べられているため、「夏の料理」として提供する店が多い。特に日本の土用の丑の日におけるウナギと同様、盛夏の三伏の頃に「食べると健康に良い」とされているため、夏の間だけ提供する食堂も多い。また、参鶏湯は材料さえ入手できれば家庭でも作ることができる。朝鮮内ではサムゲタン用に処理された若鶏が販売されている他、冷凍食品やレトルト食品、サムゲタンの素となるうま味調味料も販売されている。>とあります。

 ネットで得た「サムゲタン参鶏湯」の解説やYouTube動画では、特に<韓国家庭ではこうやって参鶏湯(サムゲタン)をつくります!(YouTube動画)>はとても興味深いものでした。

【参考資料】
■韓国料理の参鶏湯(サムゲタン)とは?
■鍋に入れて煮るだけ!手軽に本場の味に!参鶏湯(サムゲタン)の作り方(YouTube動画)
■韓国家庭ではこうやって参鶏湯(サムゲタン)をつくります!(YouTube動画)

 先日2024年令和6年12月10日(火曜日)に開催の大阪府岸和田市教育委員会いきいき学びのプラン男女共同参画センター大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座12月レッスンで実習した「参鶏湯でメリークリスマス~Merry Christmas with Samgyetang~」は、確かに美味しかったし、栄養たっぷり、滋養強壮にも効果的で満足していますが、本格的な「サムゲタン参鶏湯」でなくて「タッカンマリ」だという事もしっかりと読者の方に伝えておきたいと思います。

 しかし、「タッカンマリ」という言葉は、「サムゲタン(参鶏湯)」よりはずっと聞きなれない、覚えにくい料理名だと思うので、あえてこのブログは「サムゲタン」としています。・・・つづく



北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


41、Xmas講座2019写真集(5)/花前カレン03画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年11月20日

あ『アートの旅2024秋号(5)/花前カレン』

(5)『アートの旅2024秋号(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43494989.html

【アートの旅2024秋号(5)/花前カレン画像】
アートの旅2024秋号(5)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024秋号(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/9/29f1044f.jpg
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『アートの旅2024秋号(5)/花前カレン』です。

 「アートの旅2024秋号/花前カレン」については先日よりこのブログページを含んで5本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024秋号(5)/花前カレン
アートの旅2024秋号(4)/花前カレン
アートの旅2024秋号(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号/花前カレン
を書いて投稿しています。

 画像タイトルは、「アートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「10月1日発刊のアートの旅2024秋号/北洞院エリ子花前カレン(北洞院流家元エリ子)@一般社団法人京都国際芸術協会♪」としています。

 ファイルサブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★次号2025年新年号のスポンサー(広告主)になって頂きますようお願い申し上げます♪>

 「アートの旅2024秋号」や「アートの旅2024秋号ページめくり」については以下のブログ
アートの旅2024秋号ページめくり(3)/花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号ページめくり/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024秋号表紙作り/花前カレン
アートの旅2024秋号発行/エリ子花前カレン
を紹介しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 さて、アートの旅は、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会の主要機関紙で、春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬新年号1月1日の紙媒体とデジタル版の年4回発行です。

 直近の「アートの旅」のページめくりを紹介しますと、
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney24autumn/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney24summer/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html


■「アートの旅2024秋号」からのお願い

 ちなみに、今回の<美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>は、編集・発行は(有)エイブル「きょうの歳時記・美術館」編集部、そして企画は一般社団法人 京都国際芸術協会、(有)エイブル、プロデュースは米国現地法人LIHIUです。

 今回の<美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>もスポンサーの皆様には大変お世話になっております。

 スポンサーの皆様には、(有)エイブル「きょうの歳時記・美術館」編集部から出版と同時に、お手元に郵送または冊数によっては宅配便でお届けさせて頂いております。

 この<美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024秋号」>ページをご覧の皆様にも是非とも次号2025年新年号のスポンサー(広告主)になって頂きますようお願い申し上げます。

 次号は<美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2025冬・新年号」>で、2025年1月1日(水)に発刊予定です

 <美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅」>は掲載記事内容が豊富で、会社のイメージアップや個人のブランディングにも大いに活用頂けます。

 詳しくは、こちらのブログページ
アートの旅広告案内/京都国際芸術院
アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院
アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院
をご覧頂いて、メールまたはお電話をくだされば幸いです。

 一コマ六千円からお申込み可能です。

 メアドは、<info@kiaigia.org>です。

 件名は「アートの旅広告案内の件」と記入して頂ければ有難いです。

 お電話の場合は、075-925-8582 エイブル出版アートの旅広告案内の松本か、又は075-551-6300 アートの旅広告案内の北原まで。

 留守やメール返信がない場合は、直接 090-5058-1088 一般社団法人京都国際芸術協会のモバイル代表番号にお電話頂くか、メッセージでも結構です。

 折り返しお返事差し上げます。

 どうかよろしくお願いいたします。

 ウチの機関紙<美術館博物館展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅」>で少しでも皆様に芸術の秋を満喫して頂きたいと思っている<今日この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】

家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大


ドイツミュンヘン郊外にてフラワーアレンジ欧州国際交流会画像03集合写真3/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月28日

か『がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会』

(2)『がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43360978.html

【がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会画像】
がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/ccfe45a7.jpg
京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで縦1280x横960に拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『がん宣告(2)/某スタッフ@京都国際芸術協会』です。

 前回の紹介ブログ『がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<がん宣告/某スタッフ@一般社団法人京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都国際芸術協会主力メンバーのがん宣告はかなりショックです♪>としています。

 トップのタイトル画像は単なるイメージで、京都国際芸術協会の某スタッフがん宣告とは何の関係もないビジュアルワンショットです。


 以下はウチの主力メンバースタッフが書いた手記をそのまま転載しています。

一般社団法人京都国際芸術協会某スタッフ手記バナー画像

 昨夕診療所で診察してもらって、問答無用で膀胱に管を入れられ管を通して尿約750ccを排出したお陰で、痛みは引いた。

 これで大丈夫と安心していたところ、翌未明またも午前3時過ぎから同じ症状に。

 たまらず朝に同じ診療所に。

 また管を入れられ今度は入れたままにして排尿バッグに流れるようにして、そのままの状態で月曜に紹介するK病院に行くよう指示された。

 それにしても滅茶苦茶痛い・・・

 月曜日、診療所からの紹介状等を持ち午前10時前にK病院に。

 週明けのせいか人いっぱい。

 事前に採血し、受診したのは1時前。

 エコー、血液検査等の結果から、99%「前立腺がん」であると宣告される。・・・つづく


※この記事は、わたくしの事ではございません、うちのスタッフ本人から掲載許可をとって投稿しています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】 『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
[家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン]についてもっと詳しく
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで縦1280x横960に拡大



■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月27日

か『がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会』

(1)『がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会』
https://hanamae.blog.jp/archives/43360653.html

【がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会画像】
がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/9/39e9a4ac.jpg
京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『がん宣告/某スタッフ@京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<がん宣告/某スタッフ@一般社団法人京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<京都国際芸術協会スタッフ前立腺がん宣告される♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都国際芸術協会主力メンバーのがん宣告はかなりショックです♪>としています。

 トップのタイトル画像は、京都国際芸術協会の某スタッフがん宣告とは何の関係もないビジュアルワンショットです。

 以下はウチの主力メンバースタッフが書いた手記をそのまま転載しています。


一般社団法人京都国際芸術協会某スタッフ手記バナー画像

 2ヶ月ほど前より頻尿の気あり、夜中にたびたびトイレに。

 ひどい時は1時間ごとに、あるいは30分ごとに行くことも何回かあった。

 でもひどくなることもなく、治まったりしていた。

 ところが10月4日(金)未明3時半ごろからトイレに行っては戻り、行っては戻り、初めのうちは数滴でも出ていたのが、尿意があれど出なくなり痛くなった。

 それの繰り返しでお昼まで続く。

 もう我慢できなくなり、診療が終わってしまっているところばかりでも、近くの病院に駆け込む。

 しかし、担当医がいないとのことで、他の病院等探してくれるも見当たらず。

 仕方なしで一度家に戻り、夕6時から開院の近くの診療所に電話して行き、やっと診てもらった。

 すぐに問答無用で膀胱に管を入れられ管を通して排尿約750cc。

 結果、痛みは治った。・・・つづく

※この記事は、わたくしの事ではございません、うちのスタッフ本人から掲載許可をとって投稿しています。
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。


北洞院エリ子花前カレンについて

【参照①】 『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン
【参照②】 『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン
【参照③】 『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
[家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン]についてもっと詳しく
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月20日

こ『暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43318323.html

【暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】

暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン
@京都国際芸術協会
P.4画像クリックで拡大 P.5画像クリックで拡大
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第五回(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第五回(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第五回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大阪府岸教委市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメは文字のぼやけを解消♪>としています。

 受講生が手にしたレジュメは、ネット公開よりも6ページ少なく印刷されています。

 したがって、この「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)2024第五回10月」レジュメブログページを参考にしていただくと有難いです。

 このブログで紹介する、10月8日(火)実施された、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第五回10月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧くださいませ。

 また、このブログページには、今までと異なる表示手法を採用しました。

 ライブドアブログでの見せ方は、画像は2つの表の中に入れて各ページのファイルはクリックすると大きく拡大して見せるやり方をしています。

 この手法は、縮小すると文字などがボケて見にくくなる欠点をなくすためです。

 そうすれば見やすくなって、文字が見えにくいというストレスが解消されたと思います。

 是非ご覧くださいませ♪

 この大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った生涯学習男女共同参画センター大宮地区公民館定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が担当させて頂いています。

 北洞院花前カレン」についてはここをクリックで(『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』)ご覧くださいませ。

 さて、岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座の2024年度になって行った「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を作成して投稿しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月14日

い『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43327947.html

【家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/1/115b1241.jpg
京都東山北洞院流華法道家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「北洞院流家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。

 画像ファイルのデータタイトルは、「京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としてデータ整理しています。

 画像ファイルサブタイトルは、「京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★中国山東省リンイーでの日中書道書法交流会で実演披露した日本華道いけばなとフラワーアレンジメント用の仕入れ♪>です。

 トップのタイトル画像は、北洞院流書法道総師範吉祥院心龍公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>とともに、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>の国際芸術活動の一環としての「書」において、中国書法協会との親睦のため、心龍が率いる天游会から日本書道中国書法交流会を、中華人民共和国山東省リンイー(臨沂/りんぎ)市で催行した際、現地で花の仕入れに出向いた時のワンショットビジュアルです。

 この時のブログは以下
伊藤心龍中国臨沂日中交流(8)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(7)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(6)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(5)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(4)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(3)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(2)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流/花前カレン
のように作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 中国山東省リンイー(臨沂/りんぎ)市の書聖王羲之(王義之)の子孫王氏(右端)の金磊美術館にて日中書道書法国際交流会で書の実演と書の交換を行い、談話会の流れ中で旅行日程には入っていない、日本華道とフラワーアレンジメントの花活けを実演披露することになりました。

 当然、お花は私、本来わたくしの公的生業として、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で、代表CEOと京都東山清水産寧坂北洞院流華法道の家元が実演することになります。

 急な、プログラムにない突然の企画で驚きましたが、中国共産党リンイー教育委員会の書法協会の劉市が手配したTV局や新聞社が来ていましたので、現地の花屋さんを呼びつけて、お花の手配から進める事になりました。

 当然私一人では行けませんので、車で乗せてもらって出かけました。

 そこは中国山東省リンイー(臨沂/りんぎ)市の大きな花市場、恐らく花の中央市場のようでした。

 あちこちの派手な看板の中に、「京都薔薇」という文字が目に入ったので思わず撮影しました。

 撮影してから見ると、「京都薇薇」でした、一体何だったんだろう・・・(笑)。

 画像に挿入してある写真は、私たちの訪問と活動を記事にしてくれた現地の新聞のビジュアルです。

 下の捺印は、当時私たちが立ち上げた「花と書国際交流〇一会」で、奇しくも「〇一」を中国語で「リンイー」と発音するそうです。

 偶然の一致で中国の方も喜んでくれました。

 思い出します。

 この時の記事や写真集やブログは全く公表していないので、機会があればその時にファイルを作って投稿したいものです。・・・つづく


北洞院エリ子花前カレンについて


 このブログページは、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室
)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が自己紹介ページです。※■AboutUs(1)参照

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月09日

い『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43291910.html

【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/7/a76e59d0.jpg
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像ファイルのデータタイトルは、「京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としてデータ整理しています。

 画像ファイルサブタイトルは、「京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★北洞院エリ子花前カレンはお花お料理造園インテリアなど多くの職種に携わっています♪>です。

 トップのタイトル画像は、教育委員会主催生涯教育定期講習「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のワンショットビジュアルです。

 以下の緑の水平線で仕切られたテキストは、このブログページではわたくしの栄養士の資格を活かして教育委員会主催生涯教育定期講習「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座を担当して楽しくレッスンを行っていますが、本来わたくしの公的生業は、京都東山メインストリートに本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で、代表CEOと京都東山清水産寧坂北洞院流華法道の家元を務めさせて頂いています。


北洞院エリ子花前カレンについて


 このブログページは、京都東山メインストリート(京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4 ライオンズマンション2階全室
)に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部迎賓館(ジェームズ余慶館))>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が自己紹介ページです。※■AboutUs(1)参照

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都東山清水産寧坂北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


以上、わたくしについて書き上げています。・・・つづく

■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年10月05日

こ『暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン』

(4)『暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43264133.html

【暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/d/5d62fdd5.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024秋号10月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『暦のごはん2024第四回写真集(4)/花前カレン』です。

 「暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン」については以下のブログ
暦のごはん2024第四回写真集(3)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集(2)/花前カレン
暦のごはん2024第四回写真集/花前カレン
をアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 サブタイトルは、「人生百年時代アンチエイジング栄養10品目凄旨っおにぎりレシピ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第四回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>で統一しています。

 画像は、北洞院流家元エリ子の健康暦のごはん(実習編)/栄養満点おにぎりレシピ&栄養満点お味噌汁レシピの実習編の写真をランダムに並べて編集したビジュアルワンショットです。

 そして、サプライズメニューは今が旬の果物で「なし/幸水梨」です。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪>です。

 先月9月に開催された定期市民講座については、「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログとして13本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第四回(13)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(12)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(11)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(10)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン

 岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。

 また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。

 さて、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事において、

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月15日

こ『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』

(8)『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43133183.html

【暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで一辺1280pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/5/7542f80f.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(8)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
暦のごはん2024第四回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン
を書いて毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記」7/12ページは秋の七草大きな白布だんじり♪>としています。

 このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。

 トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、ページによっては表示に不具合があります。

 文字がぼやけたり乱れて読みにくい場合は、レジュメの上記で案内しています「ページめくり」をご覧くださいませ♪

 また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。


 さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年09月11日

こ『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』

(4)『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43128419.html

【暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで一辺1280pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8ce0a211.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで一辺を1280pxlsに等倍拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第四回(4)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
暦のごはん2024第四回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン
を書いて毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、<暦のごはん2024第四回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 サブタイトルは、<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月レジュメ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>としています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座レジュメ公開「重陽の節句着せ綿老松」♪>としています。

 このブログで紹介する岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第四回9月」市民講座のレジュメのページめくり」はこちらからご覧頂けます。

 トップのタイトル画像は圧縮して掲載していますので、ページによっては表示に不具合があります。

 また、全ページを一目で把握したい方は『暦のごはん第四回全ページ/家元エリ子』で全ページ一覧表をご覧くださいませ。

 さて、今までの「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のアーカイブは以下にリストアップしておきます。

 「暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第三回レジュメ(7)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(6)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(5)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(4)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(3)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ(2)/北洞院流家元エリ子
暦のごはん2024第三回レジュメ/北洞院流家元エリ子

 「暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン」については、過去7本シリーズで以下のブログ
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン

 「暮らしの歳時記8月/花前カレン」ブログについては3本シリーズで以下のブログ
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(9)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン

 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、
 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2024第二回(8)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(7)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については、7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月17日

こ『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』

(6)『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42952749.html

【暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/5/754161f6.jpg
人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『暦のごはん第三回写真集(6)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
暦のごはん第三回写真集(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン
を作成して毎日投稿・公開しています。

 サブタイトルは、「人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪>です。

 7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座に関するブログは、過去今までに以下
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて公開しています。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を書いて更新してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

  今回のブログは、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が、2024年7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月講座で用いたレジュメ(受講生配布用教材)を一部編集して紹介しています。

 メインメニューで一汁三菜の主菜「鶏むね肉の甘辛ソテー」で用いた鶏むね肉の栄養と効能を書きます。

■7月メニュー栄養と効能

□鶏むね肉の栄養と効能
 鶏むね肉(100g)たんぱく質は23.3gととても豊富で、ビタミンB群もバランスよく含まれています。
 体の中で実際にエネルギー源となるのは糖質・脂質・たんぱく質ですが、ビタミンB群のサポート無しでは代謝が進みません。
 つまりビタミンB群はいわば円滑材です。

 ビタミンB群は全部で8種類ありますが、それぞれが単体で動いているのではなく、互いに助け合ってエネルギー代謝をサポートしています。
 鶏むね肉には8種類すべて揃っている理に適った食品です。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年08月14日

こ『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42952162.html

【暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/0/60efaf6d.jpg
人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『暦のごはん第三回写真集(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん第三回写真集(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『暦のごはん第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 サブタイトルは、「人生百年時代アンチエイジング夏バテ防止一汁三菜暦のごはん♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第三回写真集/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会生涯学習定期講座男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪>です。

 7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座に関するブログは、過去今までに以下
暮らしの歳時記8月(3)/花前カレン
暮らしの歳時記8月(2)/花前カレン
暮らしの歳時記8月/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(7)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(6)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(5)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(4)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(3)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回(2)/花前カレン
暦のごはん暮らしの歳時記2024第三回/花前カレン
を書いて公開しています。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

  今回のブログは、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter機関紙「アートの旅」ページめくり大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が、2024年7月に開催された岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプラン定期講座・男女共同参画センター大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)第三回7月講座で用いたレジュメ(受講生配布用教材)を一部編集して紹介しています。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 19:10

2024年08月06日

あ『アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン』

(4)『アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/42905788.html

【アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン画像】
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/b/dbb6a986.jpg
展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『アートの旅2024夏号(4)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン」ブログは、以下のブログ
アートの旅2024夏号(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿してあります。

 7月1日に発刊された「アートの旅2024夏号」関連ブログは先日より以下
アートの旅2024夏号ページめくり(3)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり(2)/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅2024夏号表紙作り/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「アートの旅2024夏号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅2024夏号7月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★奈良県立美術館開催の日本の伝統文化を知る「江戸時代のきもの」はMustSee♪>です。

 さて、アートの旅は、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会の主要機関紙で、春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日、そして冬新年号1月1日の紙媒体とデジタル版の年4回発行です。

 直近の「アートの旅」を紹介しますと、

 「アートの旅2024春号」関連ブログについては、9本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024春号ページめくり(2)/北洞院エリ子
アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子
アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子
アートの旅2024春号(3)/北洞院エリ子
アートの旅2024春号(2)/北洞院エリ子
アートの旅2024春号/北洞院エリ子
アートの旅表紙作り(2)/花前カレン
アートの旅表紙作り/花前カレン

 「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子
アートの旅2024冬新年号/家元エリ子

 「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会

 「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会

 「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号/京都国際芸術協会

 「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 「アートの旅2024夏号」は、京都東山に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレンチラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が出版事業部、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)と松本大製作部長と協力して出版しています。


 上のタイトル画像01は、「アートの旅2024夏号」奈良県立美術館案内掲載ページと奈良県立美術館HPのスクリーンショットを編集したビジュアルワンショットです。

 私、北洞院エリ子花前カレンが今回出版した「アートの旅2024夏号」の記事から独断でチョイスしたページは、奈良県立美術館で~日本の伝統文化を知る~と題して開催されている「江戸時代のきもの」です。

 「アートの旅2024夏号」では、9ページ目に55と赤丸に白抜き文字で案内しています。

 「アートの旅2024夏号」を御持ちでない方は、<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>ページめくりデジタル版(「ページめくり」はこちらから)をご覧ください。

 無料入場、入館チケットのプレゼントもご用意しています。

 美術館や博物館紹介ページのテキスト内にある緑で白抜きの「Present」のマーク( )です。


奈良県立美術館の展覧会「江戸時代のきもの」


展覧会概要
奈良県立美術館公式ページ

■展覧会名
江戸時代のきもの

■会期
2024年7月13日(土)~8月25日(日)

■時間
9時~17時(入館は16時30分まで)

■休館日
月曜日(ただし7月15日、8月12日は開館)、7日16日(火)、8月13日(火)

■会場
奈良県立美術館

交通アクセス
〒630-8213 奈良県奈良市登大路町10-6

■観覧料
一般=600(400)円
大・高生=400(200)円
中・小生=200(100)円
*()内は20名以上の団体料金
*その他詳細は美術館までお問い合わせください

■主催
奈良県立美術館

■後援
NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、奈良新聞社、西日本旅客鉄道株式会社、近畿日本鉄道株式会社、奈良交通株式会社、公益社団法人奈良市観光協会、奈良県教育委員会


日本伝統の装い、きもの―今もなお見る人を魅了する美と技の世界

日本の民族衣装として認知され、礼服や晴れ着として着用されている「きもの」。きものは古くは「小袖」と呼ばれ、室町時代後半ごろに表着として定着して以来、日本における一般的な衣服として着られてきました。明治時代になって本格的に洋服が導入され、またそれが時代と共に普及しても、きものは日本の文化を象徴する衣装であり続けてきました。現在でも七五三や成人式といった節目では多くの人がきものを着ますし、夏祭りの夜にはゆかた姿で出かける人をしばしば見かけます。着る機会こそ少なくなりましたが、ある種の憧れと親しみを感じさせる、魅力的な衣服だと言ってよいでしょう。

そのような「きもの」ですが、分かっているようで説明できないことも多いのではないでしょうか。きものの前身である小袖はいつから存在し、どのような経緯で主要な衣服になったのか。形の上ではほとんど同じに見える「打掛」「帷子」「単衣」などは、どんな違いがあって呼び分けられるのか―このような疑問をたどっていくと、日本の服装の歴史や、きものに関わる素材や技術の多様さを知ることができます。

本展では当館所蔵の吉川観方コレクションから江戸時代の女性のきものを中心に展示し、日本の伝統文化の一つである「きもの」の変遷を振り返ります。当時の技術と意匠によって生み出された豊かな服飾文化をお楽しみください。


 上の情報は、奈良県立美術館の「江戸時代のきもの」のホームページより引用しています。

  因みに、我が一般社団法人京都国際芸術協会の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024夏号」>の7・19ページにある 「ご招待券プレゼント」をご覧くださいませ。

 ご応募いただくと抽選で「ご招待券」をプレゼント致します。

 当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。

 是非、奮ってご応募、お待ちしております。

 この「アートの旅2024夏号」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月23日

お『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』

(4)『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42663683.html

【大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン画像】
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/b/5b6daefa.jpg
北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵(4)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン」については、先日より以下のブログ
大人の塗り絵(3)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵(2)/北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン
書いて投稿して毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★大人の塗り絵を楽しむためにはどんなコツがあるでしょうか♪>としています。

 大人の塗り絵については、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


トップのタイトル画像は、モネの睡蓮の池の塗り絵をしているワンショットビジュアルです。

 よく知られたモネの睡蓮の池の橋を青く塗るのを楽しみにしておきます。

 おそらく塗り手の御仁は癒しの休日を過ごしていることでしょう。


 大人の塗り絵を楽しむためには、以下のコツがあります。

 リラックスして塗る: 力まずに、リラックスして塗りましょう。

 自分の好きな色を使う: 自分の好きな色を使うことで、より楽しく塗ることができます。

 塗り方を工夫する: グラデーションやぼかしなど、塗り方を工夫することで、より表情豊かな作品になります。

 完成にこだわらない: 完璧を求めずに、自由に塗りましょう。

 他の人の作品を見る: インターネットで他の人の作品を見たり、塗り絵教室に参加したりすることで、新しい塗り方を学ぶことができます。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月20日

お『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42663623.html

【大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン画像】
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/7108f069.jpg
北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの生涯学習大人の塗り絵の解説♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵定期講座で集中力創造性達成感を高めてストレス解消趣味の充実♪>としています。

 大人の塗り絵については、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は5月に第一回を実施して、以下のブログ
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


 さて、大人の塗り絵は、近年人気が高まっている趣味の一つです。

 子供向けの塗り絵とは異なり、複雑な線画や繊細なデザインのものが多いのが特徴です。

 色鉛筆や水彩絵具など、様々な画材を使って自分だけの作品を作ることができます。

 大人の塗り絵には、主な五つの、以下のような魅力があります。

(1)集中力が高まる: 塗り絵に集中していると、周りのことを忘れてリラックスすることができます。

(2)創造性を発揮できる: 自分の好きな色や塗り方で作品を作ることができるので、創造性を発揮することができます。

(3)達成感を得られる: 塗り絵を完成させると、達成感を得ることができます。

(4)ストレス解消になる: 塗り絵は、ストレス解消にも効果的です。

(5)脳の活性化: 塗り絵は、脳の活性化にも効果があると言われています。


※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□監修:心龍家元エリ子大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正花前カレンErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月17日

こ 『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』

(6)『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42580606.html

【暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fcf371fd.jpg
暦のごはん2024第二回はおすき好み焼き和風ツムンダ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第二回(6)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン」については先日より以下のブログ
暦のごはん2024第二回(5)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(4)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第二回はおすき好み焼き和風ツムンダ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★創作料理おすき好み焼き和風ツムンダの豆腐の栄養と効能♪>です。

 トップのタイトル画像は、大阪府岸和田市教育員会生涯学習いきいき学びのプランに則って開催している市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の2024年度定期講座で実際に調理する「おすき好み焼き和風ツムンダ」の食材豆腐と受講生さんの実習のワンショットビジュアルです。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 この「おすき好み焼き和風ツムンダ」献立は、私、家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>は栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>でまかない料理として栄養価を考えて、お好み焼きに豆腐とジャガイモを入れて作りました。

 今回はキャベツの値段が高いのでネギ焼きを作りました。

 それを応用して、市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の調理実習に使う事になりました。

 なんども試行錯誤して、誰でも簡単に作れる創作料理「おすき好み焼き和風ツムンダ」として仕上げました。


 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子
を投稿してあります。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 さて、岸和田市教育員会市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の今日の献立「おすき好み焼き和風ツムンダ」料理の食材「豆腐」について栄養と効能を下に書き出します。

■おすき好み焼き和風ツムンダ
□「豆腐」の栄養と効能

 ここでは今回おすき好み焼き和風ツムンダで使用する主な食材からピックアップしています。

 内容については末尾記載の参考資料から抜粋して書いています。

◇豆腐

 豆腐は、タンパク質や脂質など体の基礎的な栄養素のみでなく、体を調節等して健康を維持増進させる食品「機能性食品」としても注目されています。

 ・タンパク質リノール酸は、血圧・コレステロールを下げ動脈硬化に効果があります。

 ・レシチン・βコングリシニンは、脂肪代謝・脂肪肝にも効果があります。

 ・レシチン・コリンは、記憶力を高め、脳の老化・認知症予防に効果があります。

 ・サポニンは、活性酸素の抑制等により、成人病や老化防止に効果があります。

 ・女性ホルモンに似たイソフラボンは、骨粗鬆症、がん、動脈硬化に効果があります。

 ・トリプシンインヒビタ(トリプシン阻害因子)は、 糖尿病の治療や予防効果が期待されています。

豆腐の栄養と健康|豆腐のことなら全豆連
 http://www.zentoren.jp/knowledge/health.html

以上。

 健康10食品群の大豆のうち、豆腐は栄養価の高い機能性食品です。

 一食で10食品群を網羅するには、お好み焼きでは納豆とか冷奴、または枝豆にビールが定番かもしれません。

 でもここでは思い切ってお好み焼きに機能性食品豆腐を盛り込むことで手間と洗う皿数が減ることになります。

 ただ今回ネギ焼きお好み焼き「おすき好み焼き和風ツムンダ」に豆腐のにがりの味や苦みが浮き出さないように、ショウガと牛乳を入れています。

 是非「おすき好み焼き和風ツムンダ」をご賞味下さいませ。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月14日

こ 『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』
http://hanamae.blog.jp/archives/42578905.html

【暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン画像】
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fc0ceaf8.jpg
暦のごはん2024第二回はおすき好み焼き和風ツムンダ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2024第二回(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2024第二回(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 本ブログの画像タイトルは、ファイルタイトルと違って「暦のごはん2024第二回/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん2024第二回はおすき好み焼き和風ツムンダ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★おすき好み焼き和風ツムンダお好み焼き料理はネギ焼きから発展させた創作料理レシピ♪>です。

 トップのタイトル画像は、大阪府岸和田市教育員会生涯学習いきいき学びのプランに則って開催している市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の2024年度定期講座で実際に調理する「おすき好み焼き和風ツムンダ」の案内チラシとして撮影したワンショットビジュアルです。

 この「おすき好み焼き和風ツムンダ」献立は、私、家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のまかないで作るお好み焼きの応用発展バージョンです。

 この「おすき好み焼き和風ツムンダ」お好み焼き料理は、なんども試行錯誤して、創作料理のレパートリーとしてここまでの完成作品になりました。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の関連記事は、

 「キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン」については7本シリーズで以下のブログ
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(7)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(6)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(5)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(4)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(3)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き(2)/花前カレン
キャベツが高いのでネギでお好み焼き/花前カレン

 「暦のごはん2024第一回講座」の買物準備については以下のブログ
暦のごはん2024第一回講座の準備(3)
暦のごはん2024第一回講座の準備(2)
暦のごはん2024第一回講座の準備
暦のごはん買い物パート3花前カレン
暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン

 「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」関連ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子
暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子
を投稿してあります。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については、9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を投稿の計画をしています。

 合わせてご覧いただければ幸いです。

 このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 さて、教育員会生涯学習市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」定期講座の今日の献立、お好み焼きネギ焼き創作料理「おすき好み焼き和風ツムンダ」の生地、調味料、材料について下に書き出します。

おすき好み焼き和風ツムンダ

■おすき好み焼き和風ツムンダ
【材料/4人分】

<生地>
・薄力粉 カレースプーン山盛り5杯
・牛乳 100cc
・豆腐 1個
・マッシュポテトの素 大さじ多めに2杯、固ければさらに牛乳大さじ2杯

<調味料>
・白だし 大さじ1
・旨み調味料 適量
・七味唐辛子 小袋2袋
・ウスターソース 適量
・花カツオ 適量
・マヨネーズ 適量
・アオサ 適量
・お好み焼ソース 適量

<材料>
・牛肉・豚肉 各100g
・カットネギ 200g大パック
・しらたき 約50g
・焼き竹輪(蒲鉾可) 1本
・イカ・エビ 適量(今回冷凍) 
・卵 L4個
・甘酢生姜 少々
・牛脂・オリーブオイル

以上。



 このレシピをご覧になってお気づきかと思いますが、お好み焼きでは欠かせない定番のキャベツが入っていません。

 これはキャベツが高くて買い控えた結果、ネギで代用したネギ焼きのお好み焼きです。

 おすき好み焼き和風ツムンダは、ネギ焼きのお好み焼きから発展させた創作料理レシピになっています。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月11日

え『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』

(9)『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42531134.html

【栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子 画像01】
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/0/701ac3f5.jpg
>栄養士北洞院エリ子花前カレンの五大栄養素10食品群♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子』です。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」についてはこのブログページを含んで9本シリーズで以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(9)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(8)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(7)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を書いて更新してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 現代の日本人の理想的な食事の献立に一汁三菜は最適ですが、もし一回の食事で健康に必要な五大栄養素「10食品群=魚、油、肉、乳製品、緑黄色野菜、海藻、芋類、卵、大豆、果物」のうち、果物が盛り込まれていないと思えば、トップ画像のようなフルーツデザートで補う事もできます。

 「北洞院流B級グルメ」のデザートとして、私はときどきフルーツデザートにヨーグルト&プリンを加えて頂きます。

 フルーツヨーグルトは、抗酸化アンチエイジングに効果的な食べ物だと言われています。

 トップのタイトル画像は、フルーツヨーグルトデザートにプリンのワンショットビジュアルです。

 フルーツヨーグルトには、ブドウ、パイナップル、リンゴを入れています。

 これで「10食品群」は10点満点です♪・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□撮影:EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_



北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 10:00

2024年07月08日

え『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』

(6)『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42528163.html

【栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子 画像01】
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/49f632a4.jpg
>栄養士北洞院エリ子花前カレンの五大栄養素10食品群♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『栄養士の10食品群健康食(6)/北洞院エリ子』です。

 「栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子」については今までに以下のブログ
栄養士の10食品群健康食(5)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(4)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子
を書いて更新してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 この「北洞院流B級グルメ~カルボナーラ」スパゲッティ単品だけで健康栄養10食品群のうち、「芋類」、「果物」以外8品目は入っていて栄養豊富です。

 後は、副食に芋類(ポテサラ・コロッケサツマイモチン・大学芋など)、果物(ヨーグルトに入れて食べる)を頂けば満点です。

 そう考えると、一食で「10食品群」=「魚、油、肉、乳製品、緑黄色野菜、海藻、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」を頂くというのはさほど難しい事ではありません。

 「北洞院流B級グルメ~カルボナーラ」スパゲッティの副食に芋類ではポテサラ(ポテトサラダ)、果物にはレッドグレープフルーツを盛り付けたサラダを用意すれば完璧です。

 トップのタイトル画像は、ポテサラ(ポテトサラダ)とレッドグレープフルーツを盛り付けたサラダのワンショットビジュアルです。

 これで一食で「10食品群」は10点満点です♪・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□撮影:EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_



北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月05日

え『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』

(3)『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42523356.html

【栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子 画像01】
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/c/bc176894.jpg
>栄養士北洞院エリ子花前カレンの五大栄養素10食品群♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『栄養士の10食品群健康食(3)/北洞院エリ子』です。

 前回の紹介ブログ『栄養士の10食品群健康食(2)/北洞院エリ子』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』から続いています。

 私、家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>は遥か昔の学生時代に取得した栄養士と言う資格に恥じない健康的な食生活を目指して、勉強をし直しながらこの7年間で実践している食生活があります。

 お陰でコロナにもインフルエンザも罹患せずに無事で健康生活を営んでいます。

 さらにこの健康生活にアンチエイジング健康食と美容食も組み込んで、栄養士の名に恥じない食生活を自分で試しています。

 このページは健康食生活に美容食生活を営むレシピ、いわば私の勝手な健康食の一部を紹介しています。

 トップの画像は、私家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンの栄養士免許証の賞状です。

 氏名は私の旧姓です。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□撮影:EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_



北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2024年07月04日

え『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』

(1)『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42522791.html

【栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子 画像01】
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子画像01
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e3ff2510.jpg
>栄養士北洞院エリ子花前カレンの五大栄養素10食品群♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『栄養士の10食品群健康食/北洞院エリ子』です。

 私、家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>は、健康にとても気を付けています。

 食べ物と睡眠と適度に身体を動かすことが健康にとって大切だと思っています。

 特に食生活が最も健康に影響するではないかと思います。

 私は食生活の原点、「医食同源」「医薬同根」という言葉を人生のモットーの一つにしています。

 口から入る食べ物は、五大栄養素である炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルがすべて含まれている献立を考えて、合理的に効率的に摂取しなければなりません。

 食事は、美味しい事は勿論、五大栄養素がバランスよく組み込まれている事、そして美しい事が大切です。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□撮影:EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正Erico_



北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンきたのとういん えりこ はなさきかれん公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ白原山ファーム花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 12:00
ギャラリー
  • 霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン
  • 霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン
  • 霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン
  • 霊山護国神社桜満開(9)/花前カレン
  • 霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン
  • 霊山護国神社桜満開(8)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事