伝統野菜
2017年06月24日
伝統野菜天王寺蕪(4) エリ子花前カレン |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら |
||||
■記事『伝統野菜天王寺蕪(4)/エリ子花前カレン』 | ||||
今回の紹介ブログは、『伝統野菜天王寺蕪(4)/エリ子花前カレン』です。 「伝統野菜天王寺蕪(てんのうじかぶら)」については、先日より、以下のブログ 『伝統野菜天王寺蕪(3)/エリ子花前カレン』 『伝統野菜天王寺蕪(2)/エリ子花前カレン』 『伝統野菜天王寺蕪/エリ子花前カレン』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧いただければ幸いです。画像タイトルは「伝統野菜天王寺蕪/エリ子花前カレン」で統一しています。 蕪(カブ・カブラ・かぶ・かぶら)については、先日より今までに、以下のブログ 『蕪グラタン(2)/エリ子花前カレンB級料理』 『蕪グラタン/エリ子花前カレンB級料理』 『蕪おにぎり(5)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(4)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(3)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(2)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり/エリ子花前カレン青空市場通信』 『かぶ(3)/エリ子花前カレン青空市場通信』 『蕪(2)/エリ子花前カレン青空市場通信』 『カブラ/エリ子花前カレン青空市場通信』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧いただければ幸いです。 さて、今回ご近所から頂戴した蕪(カブ・カブラ)は、この天王寺蕪(てんのうじかぶら)です。天王寺蕪(てんのうじかぶら)は、肉質が緻密で柔らかくなりにくいです。今回のように煮物や汁物などに向いています。生食も可能です。煮物などの煮炊き調理しても煮くずれしにくく、食感はしっかりと引きしまって味わいがあります。 【伝統野菜天王寺蕪(4)/エリ子花前カレン 01】 <天王寺蕪 - Wikipedia>の発祥地・歴史を引用しますと、<大阪府大阪市天王寺付近が発祥地だといわれている。「和漢三才図会」や「摂津名所図会大成」などにも収録されており、徳川時代から明治末期までが栽培の全盛だったが、耐病性の問題から大正末にはほとんど尖りカブに置き換わったとされる。>とあります。・・・つづく 因みに、今回、泉州水ナス糠漬けの取材 『泉州水ナス糠漬け美味/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(2)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(3)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(4)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(5)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(6)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(7)/花前カレン』 『泉州水ナス旬/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(2)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(3)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(4)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(5)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(6)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス畑行って来ました♪/花前カレン』 をしました私、エリ子花前カレンは、フラワーアレンジメントのプロフローリスト&花屋の花職人 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 として毎日一生懸命です。あわせてご覧いただければ幸いです。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、伝統野菜天王寺蕪(4)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログ6作シリーズのすべての画像6枚をスライドショー480x360pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
hanamae at 11:33
2017年06月22日
伝統野菜天王寺蕪(2) エリ子花前カレン |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら |
||||
■記事『伝統野菜天王寺蕪(2)/エリ子花前カレン』 | ||||
今回の紹介ブログは、『伝統野菜天王寺蕪(2)/エリ子花前カレン』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『伝統野菜天王寺蕪/エリ子花前カレン』の続きです。画像タイトルは「伝統野菜天王寺蕪/エリ子花前カレン」で統一しています。 蕪(カブ・カブラ・かぶ・かぶら)については、先日より今までに、以下のブログ 『蕪グラタン(2)/エリ子花前カレンB級料理』 『蕪グラタン/エリ子花前カレンB級料理』 『蕪おにぎり(5)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(4)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(3)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり(2)/花前カレン青空市場通信』 『蕪おにぎり/エリ子花前カレン青空市場通信』 『かぶ(3)/エリ子花前カレン青空市場通信』 『蕪(2)/エリ子花前カレン青空市場通信』 『カブラ/エリ子花前カレン青空市場通信』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧いただければ幸いです。 さて、蕪(カブ・カブラ)は、代表的な根菜野菜の一つで、アブラナ科アブラナ属の越年草。セリ(芹)、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(田平子)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)とある春の七草の一つです。 正月七日に七草粥を食べるとその一年を健康に過ごせるという無病息災の願いが込められています。 下の画像は食卓に出したカブと海老の煮着けです。 【伝統野菜天王寺蕪(2)/エリ子花前カレン 01】 <カブ - Wikipedia>によると、蕪(カブ・カブラ)の別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)など沢山の名前があります。 江戸時代は漢語で蕪菁(ブセイ、wujing)と呼ばれたようです。・・・つづく 因みに、今回、泉州水ナス糠漬けの取材 『泉州水ナス糠漬け美味/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(2)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(3)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(4)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(5)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(6)/花前カレン』 『泉州水ナス糠漬け美味(7)/花前カレン』 『泉州水ナス旬/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(2)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(3)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(4)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(5)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス旬(6)/花前カレン一期一会』 『泉州水ナス畑行って来ました♪/花前カレン』 をしました私、エリ子花前カレンは、フラワーアレンジメントのプロフローリスト&花屋の花職人 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 として毎日一生懸命です。あわせてご覧いただければ幸いです。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、伝統野菜天王寺蕪(2)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログ6作シリーズのすべての画像6枚をスライドショー480x360pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
hanamae at 12:00
2017年06月21日
hanamae at 00:00