2025年02月28日
暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子
こ『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』
(4)『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/44084757.html
【暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子画像】
暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/8/b8f8b586.jpg
暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『暦のごはん2025第八回(4)/家元エリ子』です。
先日より書いています「暦のごはん2025第八回/家元エリ子」については、以下のブログ
『暦のごはん2025第八回(3)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回(2)/家元エリ子』
『暦のごはん2025第八回/家元エリ子』
を書いて毎日投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん2025第八回/北洞院家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像のサブタイトルは、「1月21日暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回レジュメと講座/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記2025第八回面白講座美味しい調理実習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★調理実習は「楊さん直伝!エビねぎ炒め」「お雑煮」と「黒豆ごはん」「ダイコンとリンゴのマリネ」でおめでた料理♪>です。
このブログページは、2025年令和7年1月21日(火)の岸和田市教育委員会生涯学習プログラム定期講座の大宮地区公民館市民講座<暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)>で配布したレジュメからの引用です。
授業の流れは以下の目次に従って進行しています。
■1月の歳時記
【和風月名】
1日 元旦・元日
7日 人日の節句
10日 十日戎
11日 鏡開き
13日 成人の日・成人式
15日 小正月
15日 どんど焼き
トップのタイトル画像の左は京都東山の某ホテルの門松と「耳塚/鼻塚」の近くにあるお店のビジュアルワンショットです。
レジュメには載せていないけれども、耳塚(鼻塚)というのは聞きなれない言葉かも知れませんので、調理実習中や試食中にスライドショービデオで流しました。
少し説明しますと、京都東山区には、豊臣秀吉の残した史跡(「豊国神社(とよくにじんじゃ)」「方広寺(ほうこうじ)」「太閤担(たいこうだいら)」など)があります。
これらの史跡はタイミングを計って、あたらめて画像とともにブログで紹介させていただきます。
「豊国神社(とよくにじんじゃ)」に隣接する、桜が綺麗な「耳塚公園」には「耳塚/鼻塚(みみづか/はなづか)」という史跡があります。
「耳塚/鼻塚(みみづか/はなづか)」は、秀吉の朝鮮出兵の文禄の役(1592~1593年)と慶長の役(1597~1598年)では、秀吉の名だたる武将たち(小西行長、加藤清正、黒田長政など)が戦功のしるしとして朝鮮や民の鼻や耳をそいで塩漬にして日本へ持ち帰ったものを、秀吉の命によりこの地に埋められ供養されたという地です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_