2025年02月18日
アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子
あ『アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子』
(2)『アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子』
https://hanamae.blog.jp/archives/44054213.html
【アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子画像】
アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/c/0ce897e1.jpg
展覧会情報誌アートの旅2025冬・新年号1月1日京都から堂々発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2025冬号(2)/北洞院家元エリ子』です。
前回の紹介ブログ『アートの旅2025冬号/北洞院家元エリ子』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「アートの旅2025冬・新年号/花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<展覧会情報誌アートの旅2025冬・新年号1月1日京都から堂々発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅アートの旅2025冬・新年号2025年1月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★アートの旅2025冬・新年号から奈良国立博物館 西館「特別陳列 お水取り」の紹介です♪>です。
トップのタイトル画像は、アートの旅2025冬・新年号で奈良国立博物館の掲載ページと奈良国立博物館のホームページのスクリーンショットの編集ビジュアルワンショットです。
「アートの旅2025冬号、新年号」のブログについては、
『アートの旅2025冬号新年号(3)/花前カレン』
『アートの旅2025冬・新年号(2)/花前カレン』
『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』
の3本を書いて投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
さて、「アートの旅2025冬・新年号」は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙『アートの旅2025冬・新年号/花前カレン』※「秋号ページめくり」/大阪南本部迎賓館)>の出版事業部エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)と、代表CEOを務める、家元エリ子こと、北洞院エリ子こと、エリ子花前カレン(チラシ)こと、Ericoこと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういんえりこ・はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を行い、LIHIUがプロデュースを担当しています。
上のタイトル画像01は、「アートの旅2025冬・新年号」の奈良国立博物館の掲載ページと奈良国立博物館HPの画像の編集ビジュアルワンショットです。
私、北洞院エリ子花前カレンが今回出版した「アートの旅2025冬・新年号」の記事から独断でチョイスしたページは、<特別陳列 お水取り>です。
「アートの旅2025冬・新年号」では、4ページ目に11と赤丸に白抜き文字で案内しています。
「特別陳列 お水取り」の詳しい情報以下です。
【展覧会概要】
■展覧会名
「特別陳列 お水取り」
■会期
令和4年(2022)2月5日(土)~3月27日(日)
■会 場
奈良国立博物館 西新館
■開館時間
午前9時30分~午後5時(毎週土曜日は午後7時まで)
※入館は閉館の30分前まで
■休館日
2月7日(月)・21日(月)・28日(月)、3月22日(火)
■主催
奈良国立博物館、東大寺、仏教美術協会
■アクセス
〒630-8213 奈良市登大路町50番地
TEL:050-5542-8600(ハローダイヤル)
FAX:0742-26-7218
■タクシー
近鉄奈良駅から
登大路を東へ徒歩約15分
市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
ぐるっとバス(奈良公園ルート、大宮通りルート)「大仏殿前駐車場」下車、徒歩5分
■JR奈良駅から
市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
ぐるっとバス(奈良公園ルート、大宮通りルート)「大仏殿前駐車場」下車、徒歩5分
■関西国際空港から
リムジンバスJR奈良駅行き「JR奈良駅(東口)」下車
■大阪国際空港から
リムジンバス奈良/天理行き「JR奈良駅(東口)」下車
■奈良市内の移動についてはこちらもご参考にしてください。
□自動車を利用する
駐車場について
専用の駐車場はありません。周辺の駐車場をご利用ください。
例年、正倉院展期間中は大変混雑いたします。
登大路自動車駐車場 午前6時~午後10時
大仏前自動車駐車場 午前8時30分~午後5時(団体観光バス専用)
高畑自動車駐車場 午前8時30分~午後5時(団体観光バス専用)
なお、歩行困難な方は当館係員にご相談ください。
□名古屋方面から
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分
□大阪方面から
第二阪奈道路・宝来I.C.から国道369号線を東へ県庁を越えて約1分
西名阪自動車道・天理I.C.から国道169号線を北へ約15分
□京都方面から
京奈和自動車道・木津I.C.から国道24号線を南へ、国道369号線を東へ約1分
春・秋の観光シーズンの土日祝には観光無料駐車場があります。
駐車場からは「ぐるっとバス」(運賃100円)が便利です。
詳しくは以下をご参考にしてください。
■観覧料
観覧料金
一般 大学生
700円 350円
高校生以下および18歳未満の方、満70歳以上の方、障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料です。
高校生以下および18歳未満の方と一緒に観覧される方は、一般100円引き、大学生50円引きです(親子割引)。
この観覧料金で、同時期開催の名品展「珠玉の仏たち」・「中国古代青銅器」、3月1日(火)より特集展示「新たに修理された文化財」をご覧になれます。
ただし、特別展「国宝 聖林寺十一面観音」は別料金になります。
上の情報は、奈良国立博物館と 「特別陳列 お水取り」のホームページより引用しています。
この「アートの旅2025冬・新年号」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_