2025年01月07日
ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン
ゆ『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』
(5)『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43801286.html
【ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン画像】
ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/6/d6f64bc4.jpg
乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『ゆく年くる年~おせち(5)/花前カレン』です。
「ゆく年くる年~おせち/花前カレン」ブログは、先日よりシリーズで以下のブログ
『ゆく年くる年~おせち(4)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち(3)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち(2)/花前カレン』
『ゆく年くる年~おせち/花前カレン』
を書いて毎日更新しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~おせち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<乙巳元旦東京銀座遠音近音二段おせち輝希でおめでとぅさんとす♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「2025年乙巳お正月お節料理東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせち輝希47品目4~5人前♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★東京銀座「遠音近音」二段おせち輝希で2025年乙巳お正月乙巳賀正♪>としています。
トップのタイトル画像は、東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちを見守っているエリクマ君のビジュアルワンショットです。
このおせちは、輝希(かがやき)という商品名で、47品目4~5人前としてお重二箱でネット販売されています。
先日よりの画像は、セロハンを付けたままでしたから、美しく映っていないという点で、後悔が残っていました。
セロハン紙のカバーを取るとこのように明るい色合いで綺麗ですが、あっという間になくなりました。
はい、皆は美味しく頂いてくれたようで、昨年の9月ごろだったか?おせちを手配したわたくしはウレシイです♪
因みに、このおせちは東京銀座「遠音近音」監修特大長形二段おせちです。
「おせち2022遠音近音」については、5本シリーズで以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
またおせちについては 過去のアーカイブを見てみると、2023年にも同じおせちで、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログを5本シリーズで以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
2021年のおせち、お節料理は以下のブログ
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
2020年のおせち、お節料理は以下のブログ
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2017年のおせち、お節料理は以下のブログ
『御節料理2017(3)/花前カレン一期一会』
『お節料理2017(2)/花前カレン一期一会』
『おせち料理2017/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
あ、そうそう、昨日の続きのお話ですが、干支・十干十二支・六十干支でいう、2025年令和7年の干支「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の漢字自体がヘビのようなイメージがあると思います。
それで、干支の「乙巳」という漢字を加工して、わたくし家元エリ子がお茶目なEricoとして遊び心で「乙巳賀正」画像を作っています。
左上の賀正画像です、右下の賀正画像ではありません。
さて、今年2025年令和7年「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の年はどんな年か気になります。
「乙巳(きのとみ、おつぼくのみ、いっし)」の年を日本の歴史年表で調べると「645年」があります。
あれ?645年というのは中学校で習った「大化の改新」だったよね。
中学か高校の頃、歴史の年代覚えで、平安京遷都の西暦794年を「鳴くよ(794)ウグイス平安京」とか、「無事故(645)で世直し大化の改新」とか、「いい国(1192))つくる鎌倉幕府」などと覚えた事を思い出しました。。
あ、そうだ!鎌倉幕府成立は、現在の中学歴史教科書では1185年なのだそうで、語呂合わせなら「いいハコ(1185)つくろう鎌倉幕府」ということになるようです。
ちょっと脱線しました、話を元に戻します・・・大化の改新って、中大兄皇子・中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺した事件だと思っていたけど、この事件は本当は「乙巳の変(いっしのへん)」と言うらしい。
大化の改新は、この「乙巳の変(いっしのへん)」から始まった飛鳥時代の政治制度改革を指すのだとか・・・。
ふ~ん、そうだったんだ。
年を経ると色々な事が変って行きます…いやだなぁ~。
でもそれはそれ、古い時代の大化の改新や乙巳の変の話はおしまい。
そんな古びた美味しくない話はおいといて、2025年令和7年乙巳の年の迎春元旦に、先ずは美味しいおせちをいただきま~す(笑)。
おめでとぅさんとすぅ~♪
【参考文献】
<「乙巳」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3
<「乙巳の変」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3%E3%81%AE%E5%A4%89
<「大化の改新」出典: フリー百科事典『ウィキペディ(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%96%B0
※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いてご容赦くださいませ。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_