2024年12月30日
ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン
ゆ『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
(2)『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43778191.html
【ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン画像】
ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/2/12cf74e6.jpg
北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今日の紹介ブログは、『ゆく年くる年②しめ縄/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『ゆく年くる年①青空市場/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「ゆく年くる年~京都東山産寧坂北洞院流華法道家元エリ子@京都国際芸術協会」で統一しています。
ファイルサブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンのゆく年くる年~年末年越しルーティン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
画像サブタイトルは、ファイルサブタイトルと違って、「北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~青空市場しめ縄晦日そば♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都東山北洞院流華法道家元エリ子のゆく年くる年~年末年越しルーティンしめ縄青空市場晦日そば♪>としています。
トップのタイトル画像は、京都東山のメインストリート、東大路通(通称:東山通ひがしやまどおり)の中心地に本部を置く我が一般社団法人京都国際芸術協会<〒605-0862京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水四丁目182-4
ライオンズマンション2階全室/法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/機関紙「アートの旅」※ページめくり/大阪南本部迎賓館)>の迎賓館の玄関ドアにしめ縄のビジュアルワンショットです。
さて、日本では古くからの慣習として、年神様を迎えるための準備として、しめ飾りや門松、そして鏡餅などを飾ります。
私は青空市場浜のフラワーショップ(フラワーショップ園部)の仕事の都合で、本当は31日の深夜の段取りが良いのですが、今年も12月28日(土)の夜暗くなってなんとか取り付ける事ができました!
昨今のスーパーではクリスマス商戦が終わると、お正月飾りでお店が賑わいます。
一般のお宅ではお正月飾りは、例えば画像のしめ縄ですが、一般的に29日と31日を避けて飾ります。
日本の冠婚葬祭やはれの日など駄洒落縁起かつぎ的な話が良くあります。
例えば29日は「二重苦(にじゅうく)」として、科学的エビデンスが無いのですが、二重に苦しみ味わう日ともじって、お正月飾りの日には相応しくないと言う理由。
また大晦日の31日は、「一夜飾り」と言って忌み嫌います。
本来、お正月飾りは暦の上では「正月事始め」と言われる、12月13日以降に飾り始めるのが古くからの習わしです。
私は、科学的エビデンスがなくても古くから行われてきた事にしたがって、今年も12月28日にお飾りしました。
気持ちが晴れ晴れしました♪
あ、因みに、過去私のこのブログでしめ縄・しめ縄飾り・紙垂や紙垂の作り方について色々なブログを書いています。
以下です。
「しめ縄飾り」については
『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』
「紙垂の作り方」ブログについては以下のブログ
『紙垂の作り方手順(5)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(4)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(3)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順(2)/花前カレン』
『紙垂の作り方手順/花前カレン』
紙垂の関連ブログは以下のブログ
『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』
『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』
注連飾り・しめ縄・しめ飾りについては以下のブログ
『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』
『注連飾り作り/花職人花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』
『ワラからしめ縄作り/花前カレン』
『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』
『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧頂ければ幸いです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_