2024年12月15日
暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン
こ『暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン』
(4)『暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン』
https://hanamae.blog.jp/archives/43672848.html
【暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン画像】
暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/49347fb8.jpg
市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは『暦ごはん~サムゲタン(4)/花前カレン』です。
「暦のごはん~サムゲタン/花前カレン」ブログについては先日より以下のブログ
『暦ごはん~サムゲタン(3)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン(2)/花前カレン』
『暦ごはん~サムゲタン/花前カレン』
を毎日書いて投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん~サムゲタン/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューは参鶏湯♪>としています。
ファイルサブタイトルは、<市民講座「暦のごはん」のメインメニューは参鶏湯でクリスマス♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館生涯教育定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」市民講座のメインメニューはサムゲタンXmas♪>です。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
トップのタイトル画像は、鶏一羽を丸ごと圧力鍋で煮込んで、圧力を抜いて取り出した丸ごと鶏一羽をハサミで分割しているところのビジュアルワンショットです。
ちなみに、「タッカンマリ」とは、「タッ」とは「鶏」、「ハンマリ」は「一匹、一羽」という意味で、韓国語では「タッカンマリ」という音になり、日本語訳では「鶏一羽」になります。
朝鮮人参を入れないで、鶏一羽を丸ごと煮込んだ場合は、サムゲタン参鶏湯風、実際はタッカンマリと呼んだ方がしっくり行くのかも知れません。
「タッカンマリ」は、文字通り「鶏一羽」で、そのまま一匹水炊きしにしたり、ぶつ切りにして食べるワイルドな料理です。
日本の鶏の水炊き豪快版だと考えれば分かり易いです。
今回4人グループの班に分かれて朝鮮人参なしの「サムゲタン参鶏湯風/実際はタッカンマリ」を調理しましたので、調理後受講生たちは取り分けて頂きました。
お家で頂く場合は、各人が好みのタレで食べるのも楽しいかと思います。
「タッカンマリ」の詳しい情報は、<タッカンマリ() | 韓国食辞典 | モランボン おうち韓食>や<タッカンマリ(タッハンマリ) | ソウルナビ>で面白く読ませて頂き、とても勉強になりました、ありがとうございます。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
【参照①】『家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン』
【参照②】『家元エリ子(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【参照③】『家元エリ子(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像】
家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン画像
京都東山北洞院流華法道家元エリ子/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
■企画・撮影:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□監修:心龍、家元エリ子@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、花前カレン、Erico_