2024年05月20日
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
(8)『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42374169.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、このブログページを含んで8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
さて、YouTube動画<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>参照してみてください。
1年で一番美味しくないお米の時期に、新米なら手を加える必要もないけど、この5月じゃ味が古米のようになって来ていると思います。
この<家元エリ子の北洞院流炊飯の術>炊き方でご飯を炊いてみて!
お食事処で美味しいご飯を看板にしている食堂のごはんに負けないくらい美味しいよ♪
以下は、<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>レシピです。
【ごはん材料/4人分】
<ごはん>
・米:2合
<調味料>
・砂糖:小さじ1/2
・塩:小さじ1/3
・酢:適量
・調味料(味の素):適量
・牛乳:適量
・酒:適量
この覚え方は「さしすちち」です♪
「さしすちち」の「さ」は砂糖、酒、「し」は塩、「す」は酢、「ち」は化学調味料でここでは味の素、そして最後の「ち」は乳すなわち牛乳です・・・つづく