2024年05月19日
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
(7)『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42374131.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
「一日に必ず10食品群プラス穀物を食べる!」という事を目標に講座で配布した「10食品群チェックシート」を活用してください。
10食品群というのは、私の駄洒落「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」の「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野菜)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」です。
今回の講座で展開した「暦のごはん~暮らしの健康食」のおかずは、一汁三菜の、一汁で、わかめスープで「か
海藻」をクリアです。
■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニュー栄養と効能
□わかめスープ(海藻)
わかめスープはカリウムです。
カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
カルシウムは、血液の凝固を促して出血を予防する、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。
食後の血糖値の上昇が抑えられることをヒト試験で確認されています。
<理研ビタミン、「わかめの食後血糖値上昇抑制効果」を発表>
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP484421_U8A700C1000000/
実際、私たちは食品の栄養と効果については、自らで科学的エビデンスを実証する事はできませんので、公の研究機関や国の色々な情報を得るしか方法がありません。
それに時間とともに科学や医学が発達して、過去の当り前の情報が誤りだったり、食品栄養と効果の評価が真逆だったりする事もあります。
健康食も絶えず情報を更新して、自分の身体と相談して自分に合った健康的な食材を選んで楽しく美しくそして美味しく頂きたいものです、もちろん感謝を忘れてはなりません。・・・つづく