2024年05月16日
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
(4)『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42350355.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧ください。
さて、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の献立は、一汁三菜です。
私北洞院エリ子花前カレンは、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月のメニューの一汁三菜は、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として企画考案研究して調理リハーサルして試食して執筆しています。
参照ブログはこちら
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
からご覧ください。
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニューのおかずは、たまには手間を掛けずに、火を使わずに食事の基本10食品群プラス穀物を食べていただく、メチャ簡単で高タンパクな献立です。
一汁三菜の食材は主に、納豆シーチキン、ソーセージ、ポテトチップス、わかめスープそして、講座で公開するサプライズメニューです。
昨年から私の食事の基本を皆さんにも伝え続けていますが、一日に必ず10食品群プラス穀物を食べていただきたいと考えメニュー作りをしています。
10食品群というのは「魚類、油類、肉類、乳製品、緑黄色野菜、海藻類、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」です。
頭文字を並べて、「さあにぎやかにいただく」に私は「こ」をプラスして「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」と提案しています。
また、最近は「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」とも並べています。
この10食品群の内、できれば一日に全食品群を食べて低栄養を予防します。
そして、「10食品群チェックシート」を活用して自分が毎日食べる食品を管理したいものです。
この生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月」の日から、「すぐできる健康栄養管理術」として実践していきましょう!
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の一汁三菜の献立では、栄養バランス10食品群を難しく考えずに、なるほど!こんな風にすれば食べられるんだなぁと気付いていただけたら幸い♪講師冥利に尽きます。・・・つづく