2024年01月04日
アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子
あ 『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
(3)『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
【アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子 画像01】
アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子画像01
美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』です。
前回のブログ『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』の続きです。
前々回のブログ『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』から続いています。
画像タイトルは、「アートの旅2024冬新年号/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号の表紙のテーマは四神相応京都東山青龍です♪>です。
トップのタイトル画像は、美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号を正月らしく冊子廻りをお正月ムードにアレンジしたワンショットビジュアルです。
タイトル画像は清水寺から慈悲の光が放たれている景色です。
そして今年の辰年にちなんで、本藍染の几帳「青龍」の写真を掲載しました。
わたくしの散歩は原則として清水寺界隈です。
我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>は東山のど真ん中にありますが、東山は冥界霊界の地、「蒼龍(青龍)」が守護し給う処なりです。。
794年桓武天皇の平安京の遷都より「四神相応の地(しじんそうおうのち)」とされてきた京都。
桓武天皇は風水を参考にして京都を設計したと言われています。
中国の風水の基礎的な考え方は、東に川、西に大道、南に池、北に山、そして四つの聖獣は、東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武が配された土地が風水上最も良いとされています。
京都は地理的に、青龍は鴨川、白虎は山陰道、朱雀は巨椋池(おぐらいけ)、玄武は船岡山に相当します。
そして四神相応の神社は、東の「蒼龍(青龍)八坂神社」、西の「白虎松尾大社」、南の「朱雀城南宮」、北の「玄武賀茂神社(賀茂別雷神社)」です。
■ページタイトル=アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41471968.html
■画像タイトル=アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 新年号 家元エリ子 四神相応 東山 青龍 京都国際芸術協会 ページめくり 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号元日発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★美術館博物館展覧会情報誌アートの旅2024冬新年号の表紙のテーマは四神相応京都東山青龍です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/5/d5cb2a1d.jpg
□「ページめくり」アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子画像
=http://lyceehawaii.com/artjourney24winter/240101.html
2023年度のアートの旅は以下のブログ、
「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■「アートの旅2024冬・新年号」のページめくり
「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/artjourney24winter/240101.html
■2023年「アートの旅2023」ページめくりのアーカイブ:
□前回 2023秋号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
□前々回 2023夏号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
□3回前 2023春号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
□4回前 2023冬・新年号
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html
この「アートの旅2024冬・新年号」のページめくり制作は、我が一般社団法人京都国際芸術協会で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が自らが担当しています。
「アートの旅2024冬・新年号」のページめくり、一生懸命作っていますのでぜひともご覧くださいませ。
ページをめくってご覧いただくと、それぞれの美術館や博物館の入場券をプレゼントしている記事があります。
ご自分のお気に入りの展示や作品が見つかりましたら、是非ご応募頂ければ幸いです。
抽選の当選は発送をもって代えさせていただきます。
コロナ危機が去って応募数が多くなています。
当方の入場チケットは各美術館や博物館からのご厚意で頂いております。
枚数には限りがありますので、ご了承くださいませ。
2024年甲辰の運試しとしてトライしてみてくださいませ。・・・『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』につづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_