2023年12月31日

晦日そば2023/北洞院流家元エリ子

み 『晦日そば2023/北洞院流家元エリ子』

(1)『晦日そば2023/北洞院流家元エリ子』


【晦日そば2023/北洞院流家元エリ子 画像01】
晦日そば2023/北洞院流家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
晦日そば2023/北洞院流家元エリ子画像01
北洞院エリ子花前カレンの晦日そばは天そ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『晦日そば2023/北洞院流家元エリ子』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルとは異なって、「晦日そば2023/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<北洞院エリ子花前カレンの晦日そばはきつね天そ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★家元エリ子花前カレンの晦日そばそば処に負けない天ぷらそば天そ♪>としています。

 トップのタイトル画像は、見た目は「天ぷらそば・天そ」ですが、実際のところ、大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)/佐野漁港(泉佐野漁港)青空市場に店舗運営している浜のフラワーショップ近くの天ぷら店から買った新鮮な揚げたてのエビをトッピングしたきつねそばの豪華版のワンショットビジュアルです。

  本ブログ「晦日そば・年越しそば」のそば関連ブログは以下
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
晦日そば創作2019/花前カレン
キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
を作成してアップしてあります。

 全て私が調理したものです。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『晦日そば2023/北洞院流家元エリ子』data

■ファイルタイトル=晦日そば2023/北洞院流家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41454488.html
■タグ=晦日そば 北洞院流 家元エリ子 年越しそば 天ぷらそば 天そ きつねそば 花前カレン 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=晦日そば2023/北洞院流家元エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの晦日そばはきつね天そ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★北洞院流家元エリ子花前カレンの晦日そば年越し天ぷらそば「天そ」実はきつねそばのデラックス版♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□晦日そば2023/北洞院流家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/b/bb619780.jpg


 今日大晦日12月31日は「晦日そば」の日。

 「晦日そば」は「年越しそば」とも言います。

 本日の「晦日そば・年越しそば」は、「天そ(てんそ)」です。

 「天そ(てんそ)」とは、私の実父であり葉物枝物植木の先生でもある蓮悦師匠は昔から天ぷらそばを「天そ(てんそ)」って呼んでいます。

 「天そ(てんそ)」の「晦日そば・年越しそば」が今年最後のブログです。

 日本では、年の暮れ大晦日には「晦日そば・年越しそば」を食べる風習があります。

 「晦日そば・年越しそば」は和そばが用いられています。

 今年も早いもので今日で2023年令和5年もお仕舞い。

 今年2023年末はコロナ危機も去り、泉佐野漁協青空市場/佐野漁港(泉佐野漁港)青空市場にもインバウンドも回復基調で本当に忙しくて、古い言葉ですが、実父蓮悦師匠が言うには「天手古舞(てんてこまい)やったのう・・・」です。

 うん、確かに!「天手古舞」。

 え、「天手古舞」って。

 調べてみました・・・<里神楽などの太鼓の音に合わせて舞う意から、あわててさわぐこと。忙しくてあわただしく立ち働くこと。「天手古」は当て字。>とあります。

 さて、トップのタイトル画像は、私家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンが作った「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」のワンショットビジュアルです。

 この「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」は、きつねそば(たぬきそば/たぬき)のデラックス版として、炊き込みご飯と一緒にガッツリ頂きました、御馳走様♪

 私の作るこのそばは京都の某有名老舗のそば処に負けないビジュアルを目指すとともに、食べてとっても美味しい、くせになる味わいです。

 私が作るそば・うどんなどの店屋物・めん類は決して何処にも引けはとりません、自慢出来ます!

 私が栄養士としてお料理をし出した古い昔の事、家族が10人は居たものですから、毎年年末大晦日には「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」をお店のお客さんに出すように何杯も作って出していました。

 晦日そばを食べてその年一年を振り返ってみる事は大切な事ですが、それは家族皆に作り終えてやっと自分の「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」を食べる時でしょうか。

 洗い物をし、片付け物をして翌日の元旦の田舎おせちを母と作り出したものです。

 今思い出すと、昔懐かしくもありますが、「よ~やってたな、あんたは!」と自分を褒めてあげたいと思います。

 今年の年末は私は約20日間ほど、花屋家業(浜のフラワーショップや『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』など)に勤しみました。

 お陰で、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が代表CEOを務める
ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のスタッフに色々と迷惑を掛けてしまい、不本意な事でした、反省頻りです。

 まあ、そんなんことも含めて皆のお陰でここまで頑張れている事も確かです、ありがとう。

 今年も無事に健康で過ごせて感謝します、私を取り巻くあまねく全てのものに感謝して、「ありがとうございました♪」と合掌する<京この頃>家元エリ子こと北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ギャラリー
  • ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン
  • ゆく年くる年②しめ縄(6)/花前カレン
  • ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン
  • ゆく年くる年②しめ縄(5)/花前カレン
  • ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン
  • ゆく年くる年②しめ縄(4)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事