2024年01月01日
年賀状2024/北洞院流家元エリ子
ね 『年賀状2024/北洞院流家元エリ子』
(1)『年賀状2024/北洞院流家元エリ子』
【年賀状2024/北洞院流家元エリ子 画像01】
年賀状2024/北洞院流家元エリ子画像01
家元エリ子2024甲辰元旦配信年賀状は慈悲の光清水寺♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
あけましておめでとうございます
今年もどうかよろしくお願い申し上げます
2024年令和6年甲辰 元旦
一般社団法人 京都国際芸術協会
Kyoto International Arts Institute General
Incorporated Association
代表 北洞院エリ子花前カレン
■京都本部:〒605-0862 京都市東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション清水2階全館
■大阪南本部:〒596-0111 大阪府岸和田市上白原町3380-1
白原山北洞院流華法道
■phone : 075-551-6300(代表) ■Mobile :
090-5058-1088(携帯代表)
■公式HP:http://kiaigia.org ■eMail :
info@kiaigia.org
本日の紹介ブログは、『年賀状2024/北洞院流家元エリ子』です。
トップのタイトル画像は、年賀状2024「敬頌新禧(けいしょうしんき)」のワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=年賀状2024/北洞院流家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41451619.html
■タグ=年賀状 2024 北洞院流 家元エリ子 敬頌新禧 甲辰 東山 清水 花前カレン 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年賀状2024/北洞院流家元エリ子by北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=家元エリ子2024甲辰元旦配信年賀状は慈悲の光清水寺♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★北洞院エリ子花前カレンこと家元エリ子2024甲辰元旦着の年賀状です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大
□年賀状2024/北洞院流家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/4/24cfce3f.jpg
この「敬頌新禧(けいしょうしんき)」年賀状2024は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が自ら、Webデジタル版とアナログ年賀葉書ともデザインしています。
旧年中にお世話になった皆様にはアナログの年賀はがき媒体で会社やお宅にお届けして、年始のご挨拶に代えさせて頂いております。
「敬頌新禧(けいしょうしんき)」年賀状2024はがき印刷と配布手配は、アートの旅2024冬・新年号の1月1日元旦発刊や、一般印刷出版業務の多忙の中、ウチの出版事業部(有)エイブルの松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)のご協力を得ています。
あ、ちなみにウチの住所は「東山区清水門前松原産寧坂西入清水4丁目182-4
ライオンズマンション清水2階全館」と正式表記がありますが、郵便物は「東山区清水4丁目182-4
ライオンズマンション清水201」で届きます。
実際このライオンズマンション清水は清水寺門前の松原通りが東大路通(ひがしおおじどおり/旧称:東山通)に交差して左折直ぐ東山市役所、東山消防署前にあり、このライオンズマンション清水の2階全館がウチのオフィスになっています。
会員様のご訪問は大いに歓迎しております。
ところで、今年2024年令和6年の干支暦は「甲辰(きのえたつ、こうぼくのたつ、こうしん)」です。
「甲辰甲辰(きのえたつ、こうぼくのたつ、こうしん)」はどんな年でしょうか?
私は今年の年賀状も清水寺と慈悲の光を使わせて頂きました。
慈悲の光があまねく全ての人々を照らし、コロナで暗かった世の中を照らして発展を約束する変化の年だと私は勝手に思っています。
とりわけ私が出入りしている東山にある京都本部は観光地のど真ん中。
会社真下の五条坂のバス停には連日夕方観光が終わる頃には多くの観光客の長い行列が見えます。
この風景はインバウンドが戻ってきた兆し、明るい光が差し込んできたと言えるのかも知れません。
・・・
幸多き年でありますようにと合掌する<京この頃>家元エリ子こと北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:辻井里美、中瀬君代、西村園子、角川由美子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。