2024年05月
2024年05月31日
て『定期講座筆ペン習字(4)/太田雅春』
(4)『定期講座筆ペン習字(4)/太田雅春』
http://hanamae.blog.jp/archives/42382285.html
【定期講座筆ペン習字(4)/太田雅春 画像01】
定期講座筆ペン習字(4)/太田雅春画像01
北洞院流書法道の生涯学習定期講座筆ペン習字♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『定期講座筆ペン習字(4)/太田雅春』です。
「定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会」ブログについては先日より今までに以下の記事
『定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会』
『定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会』
『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
あわせてお読みいただければ幸いです。
以下は太田雅春師範のコメントです。
今年1年間筆ペン講座を担当させていただく太田です。
第一回のお手本、3枚を準備しました。
■1枚目・・・楷書
幸 ふる里 和 やさしい人 福寿 輝く一日
■2枚目・・・行書
幸 ふる里 和 やさしい人 福寿 輝く一日
□3枚目・・・行書で、2つの平仮名を繋いで書いたもの
こちらが笑えば むこうも笑う 来萬福
□4~6枚目・・・楷書・行書の筆の入り方や運び方(動き)を、大きな筆を使い朱墨で書いてみました。
皆さん、楽しくお稽古をしていただければと思います。
・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月30日
て『定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会』
(3)『定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42382167.html
【定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会 画像01】
定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会画像01
北洞院流書法道の生涯学習定期講座筆ペン習字♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『定期講座筆ペン習字(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』から続いています。
ここで太田雅春師範の紹介をさせていただきます。
太田 雅春(おおた がしゅん)/本名:太田雅子
■所属団体: 一般社団法人京都国際芸術協会
■流派・総師範: 北洞院流書法道・吉祥院心龍
■認定階位: 師範八段位
■授与雅号: 北洞院義雅春
■書道歴: 25年
■書道団体: 日本教育書道研究会/天游会
■段位: 師範八段格
■コメント:
※以下の文章は、太田雅春師範が2018年に出版した記念本に書かれたものです。
今回は、展示会場である奈良にちなんで作品を選びました。
この作品では、「いでし月かも」の「し」から綺麗に「月」に繋がる様、「し」を細く長く筆を抜くように気を使いました。
数種類の紙に書いてみて、雰囲気の合う紙の選別、表具の仕立てにも気を使い全体の雰囲気に合わせたデザイン表具を選択しました。
心龍先生には約19年前からご指導を賜っており、師範資格を取得後、ご縁あって、私自身も約5年前から筆ペン教室の講師を務めています。
講師を始めて日々感じる事は、いくつになっても新しく挑戦する!
その一歩踏み出す勇気が人生を輝かせるという事、、、筆ペン講座ではあってもひとりひとりの喜びに繋がっている、そのお手伝いが出来る事が、私の喜びでもあります。
これからも書道を通じて、少しでも多くの皆様のお役に立てればと思っています。
<
ちなみに、上の記事は2018年時点の頃に書かれたものですので、時間経過のため内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月29日
て『定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会』
(2)『定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42381969.html
【定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会 画像01】
定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会画像01
北洞院流書法道の生涯学習定期講座筆ペン習字♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『定期講座筆ペン習字(2)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』の続きです。
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が担当する定期講座「筆ペン習字」を紹介させていただきます。
トップの画像は、本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「筆ペン習字」山滝地区公民館講座を担当する太田雅春こと太田雅子師範のワンショットビジュアルです。
【生涯学習定期講座「筆ペン習字」データ】
■主催:岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所:山滝地区公民館
■所在地:〒596-0103 大阪府岸和田市稲葉町134-15
■電話/FAXv072-479-0898
■講座日:第1、第3金曜 13時半~15時半(イベントや天候などで変更する場合があります)
■講座回数:5 月~ 3 月(年18 回)
■目的:筆ペン習字で憧れの美しい筆文字を目指します
■公民館担当:岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課
山滝地区公民館 矢野館長
■今回の筆ペン習字講座
□日時:2024年令和 6 年 5 月17日金曜日13時半~15時半
□講師:太田雅春(本名:太田雅子)@一般社団法人京都国際芸術協会
□助手:北洞院エリ子花前カレン(きたのとういんえりこはなさきかれん)
□撮影:花前カレン@京都国際芸術院
□監修:北洞院エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
□ネット配信:松本正(まつもとただし)編集長(有)エイブル
□カリキュラム:太田雅子@一般社団法人京都国際芸術協会
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「筆ペン習字」公民館講座などの情報については、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらをご覧ください。※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月28日
て『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』
(1)『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42381689.html
【定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会 画像01】
定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会画像01
北洞院流書法道の生涯学習定期講座筆ペン習字♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『定期講座筆ペン習字/京都国際芸術協会』です。
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「筆ペン習字」を紹介させていただきます。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「筆ペン習字」公民館講座などの新規募集については、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらをご覧ください。※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
上の画像では、山滝地区公民館の「筆ペン習字」は左の下の方に掲載されています。
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月27日
お 『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
(7)『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」ブログについては、このブログページを含んで今までに7本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★楽しい雰囲気でパシャ!生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の集合写真♪>としています。
トップのタイトル画像は、生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座ブログの表紙として、生涯学習定期講座レッスンの最後に撮影した集合写真を編集したワンショットビジュアルです。
タイトル画像の横文字はフランス語で大きな赤文字は「コロリアージュ・プール・アヂュルト」と読み、フランスでは人気の「大人のぬりえ」という意味です。
塗り絵・ぬりえの事は「コロリアージュ」と言います。
私の友人で京都大好き・うどんラーメン大好きのフランス人のナディラさんから教えてもらいました。
下の小さな字は「サーントル・コミュノテール・デュ・ディストリ・ドーミヤ・サーントル・プール・レガリテ・デ・セックス」と読むのだそうです。
フランス語って読まない字もあって難しいです。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42407536.html
■タグ=大人の塗り絵 2024 第一回 京都国際芸術協会 岸和田市教育委員会 生涯学習 定期講座 集合写真 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★楽しい雰囲気でパシャ!生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の集合写真♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(7)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/6/160b4182.jpg
さて、昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座市民講座「大人の塗り絵」公民館講座は以下の通りです。
「生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会」ブログは、第八回と第九回と第十回の講座について10本シリーズで以下
『大人の塗り絵2023(10)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(9)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023/京都国際芸術協会』
「生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会」ブログは、第六回と第七回の講座について9本シリーズで以下
『生涯学習大人の塗り絵(9)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(8)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(7)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(6)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(5)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(4)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(3)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(2)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会」ブログについては8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第五回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログは8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第三回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
レッスンの最後に、毎年毎回恒例の集合写真です。
楽しそうでしょう!実際に塗り絵/ぬりえ/コロリアージュはハマると面白いですよ♪
大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」市民講座に参加された受講生の皆さんのお一人でも、上のアーカイブブログリストをご覧になって、懐かしい過去を振り返って、「あ~、こんな事もあったなあ~っ」と思い出して頂ければ幸いと思う<「京この頃」>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月26日
お 『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
(6)『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」ブログについては、今までに以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題「赤いチューリップ」の後は好きな色で塗ってみる♪>としています。
トップのタイトル画像は、生涯学習定期講座<大人の塗り絵チューリップのグラデーション>の課題に取り組んでいる受講生のワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42407200.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 岸和田市教育委員会 生涯学習 定期講座 チューリップ グラデーション 大人のぬりえ 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題「赤いチューリップ」の後は好きな色で塗ってみる♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(6)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/7/97dde73b.jpg
昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)男女共同参画センター大宮地区公民館「大人の塗り絵」の10回分の課題は以下でした。
第1回 5月 「紫陽花・あじさい」
第2回 6月 「蝶」
第3回 7月 「葡萄・ぶどう」
第4回 8月 「早春」竹久夢二
第5回 9月 「神奈川沖浪裏」葛飾北斎
第6回 10月 「シャンパングラス」
第7回 11月 公民館まつり準備 今までのレッスンから展示用作品を選んで完成して額に入れる
第8回 12月 「龍」/年賀状にも使ってみましょう
第9回 1月 「スカシユリ」
第10回 2月 「彩りキツネ」
そして2023年度令和5年の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座「大人の塗り絵」公民館講座のブログは以下の通りです。
「生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会」ブログは、第八回と第九回と第十回の講座について10本シリーズで以下
『大人の塗り絵2023(10)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(9)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023/京都国際芸術協会』
「生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会」ブログは、第六回と第七回の講座について9本シリーズで以下
『生涯学習大人の塗り絵(9)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(8)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(7)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(6)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(5)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(4)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(3)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵(2)/京都国際芸術協会』
『生涯学習大人の塗り絵/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会」ブログについては8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第五回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログは8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第三回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月25日
お 『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
(5)『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」ブログについては、今までに以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習定期講座「大人の塗り絵2024第一回」市民講座の学習課題は「赤いチューリップ」のグラデーションです♪>としています。
トップのタイトル画像は、生涯学習定期講座<大人の塗り絵チューリップ>の課題に取り組んでいる参加者の皆さんのワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42405683.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 岸和田市教育委員会 生涯学習 定期講座 チューリップ グラデーション 大人のぬりえ 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習定期講座「大人の塗り絵2024第一回」市民講座の学習課題は「赤いチューリップ」のグラデーションです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(5)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/e/4e84095d.jpg
昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は以下の通りです。
「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログは8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第三回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
(1)自己紹介/生徒全員自己紹介
(2)今日の課題はチューリップの塗り絵
(3)葉の向きに合わせて塗る
(4)グラデーション
(5)今日は一本見本通り
(6)ピンク→赤に段階的に変化させていく塗り方をマスターしましょう
(7)残り一本は思いのままに自由な色で塗る
以上は心龍先生の簡単な日誌メモ、今日のレッスンのキーワードです。
吉祥院心龍北洞院流書法道正師範のメモは簡単ですが、昨年同様毎回師範のアシスト役をしているわたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンがこのブログ用に少し付け加えると、今回のこの岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「大人の塗り絵2024第一回」市民講座の学習タイトルは「チューリップ」です。
赤いチューリップをモチーフにピンクから次第に赤色に移行していく色使いを学びます。
学習のテーマは、「簡単なグラデーション」です。
先ずは、薄い色から塗り進めます。
それにしても、今回アシストに廻っているわたくしが見ても、皆さんすぐさまクラスに溶け込んで楽しい授業風景です。
お陰で何気なく撮影した写真も明るさと朗らかさが伝わって来ます。
さすが心龍師範の講座運営の巧みさです。
私は、生涯学習市民講座は、上手に教えるのは当たり前、その上に何ができるか?市民の皆さんにどう接するかが大切だと思っています。
市の生涯学習市民講座は色々な事を学ぶ場であると同時に、市民同士の交流の場でもあります。
講座を受け持つ講師はプロ講師としてこの両方を満たせるよう日々精進すべきだと考えます。
時にはある種のエンタテイナー的要素や能力が求められるのだと思います。
先ずはこの生涯学習市民講座「大人の塗り絵」は、良いクラスづくりが出来そうで安心です。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月24日
お 『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
(4)『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会』です。
「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」ブログについては、今までに以下のブログ
『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の最初に行う恒例の講師受講生各自の自己紹介♪>としています。
トップのタイトル画像の中央は、生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座受講生の自己紹介のワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42404372.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 岸和田市教育委員会 生涯学習 定期講座 赤いチューリップ グラデーション 自己紹介 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座は心龍講師と受講生各自の自己紹介をして赤いチューリップのグラデーション塗り♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(4)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/5/e5e25869.jpg
さて、昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は以下の通りです。
「大人の塗り絵2023第三回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会』
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
【吉祥院心龍の講座レッスンメモ】
(1)自己紹介
(2)生徒全員自己紹介
(3)葉の向きに合わせて塗る
(4)グラデーション
(5)今日は一本見本通り
(6)ピンク→赤
(7)残り一本は自由な色で塗る
以上は心龍先生の簡単な日誌メモ、今日のレッスンのキーワードです。
吉祥院心龍北洞院流書法道正師範の講座姿勢は習字や書道や書画を長年教えてきた経験から、講座に立った途端生徒の学習心を掴みます。
子供は2~3秒で先生と会った瞬間先生を判断し好き嫌いが始まります。
大人は7秒だという事です。
心龍師範の新講座では毎回自己紹介をして、受講生たちにも自己紹介してもらって、その間に受講生皆さんの学習心を見極めて指導していく情報として活用します。
受講生12人の皆さんの自己紹介を聞くと、今年も良い生徒さんが集まって良かったなと思います。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月23日
お 『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
(3)『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座の最初に行う恒例の心龍講師と受講生各自の自己紹介♪>としています。
トップのタイトル画像の中央は、生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座受講生の自己紹介のワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42402256.html
■タグ=大人の塗り絵 2024 第一回 京都国際芸術協会 2023 生涯学習 定期講座 自己紹介 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習大人の塗り絵2024第一回定期講座の最初に行う恒例の心龍講師と受講生各自の自己紹介♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(3)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e3468e6f.jpg
さて、昨年2023年度令和5年(5月~2024令和6年2月)の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の定期講座「大人の塗り絵」公民館講座は以下の通りです。
「大人の塗り絵2023第二回」ブログは6本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会』
を書いてを投稿してあります。
「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
【吉祥院心龍の講座レッスンメモ】
(1)自己紹介
(2)生徒全員自己紹介
(3)葉の向きに合わせて塗る
(4)グラデーション
(5)今日は一本見本通り
(6)ピンク→赤
(7)残り一本は自由な色で塗る
以上は心龍先生の簡単な日誌メモ、今日のレッスンのキーワードです。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月22日
お 『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
(2)『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会』です。
前回紹介ブログ『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題はチューリップを塗る、グラデーション技法♪>としています。
トップのタイトル画像の中央は、生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座が始まったばかりのタイミングのワンショットビジュアルです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42402160.html
■タグ=大人の塗り絵 2024 京都国際芸術協会 吉祥院心龍 心龍 チューリップ グラデーション 生涯学習 定期講座 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題はチューリップを塗る、グラデーション技法♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回(2)/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/0/b071cffb.jpg
ちなみに、昨年度2023年「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
【大人の塗り絵2024第一回のデータ】
■講師: 吉祥院心龍@一般社団法人京都国際芸術協会
■助手: 北洞院エリ子花前カレン、中瀨君代(なかせきみよ)
■タイトル: チューリップ
■テーマ: 簡単なグラデーション
■参加人数: 12人+見学者
■道具: 色鉛筆、消しゴム、白ペン、額、鉛筆削りなど各自持参
■今回の開催日時: 2024年(令和6年)5月14日(火)午前13時半~15時
■今回のポイント: 薄い色から塗り進める
■撮影&監修: 北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院)
■ネット配信: 松本正(まつもとただし)編集長(有)エイブル
■カリキュラム企画: 吉祥院心龍&北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
※以下は私吉祥院心龍の投稿記事です。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
今年で「大人の塗り絵」は、「書画と豊かな田舎暮らし」を提唱する、わたくし日中書法道書画家心龍(しんりゅう)<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>が今年2024年令和6年度の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン定期講座「大人の塗り絵」市民講座を昨年に続いて担当させて頂きます。
生涯学習「大人の塗り絵」市民講座は、一昨年昨年今年と3年目を迎えました。
開講した当時から参加していただいている受講生さん、お久しぶりです、2か月のご無沙汰です。
そして新規受講生の皆さん、本講座に参加していただいてありがとうございます。
生涯学習「大人の塗り絵」市民講座は、<自由気ままに塗り絵を楽しみながら、観察力や色のセンスや根気や達成感や癒し、そして講師や受講生との交流も楽しみましょう!>を講座目的に謳っております。
気軽に自由に「大人の塗り絵」をお楽しくみくださいませ。
ちなみに、講座目的にもありますように、私や受講生の皆さん同士でラインなどを交換、そして昨年同様「大人の塗り絵」グループラインを活用して情報交換も行いましょう♪・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月21日
お 『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
(1)『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会画像】
大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会画像
生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<生涯学習大人の塗り絵の第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題はチューリップを塗る、グラデーション技法♪>としています。
トップのタイトル画像の中央は、生涯学習大人の塗り絵第一回定期講座の課題としてチューリップをグラデーション技法を使って塗った作品のワンショットビジュアルです。
左右の2枚は、左はスカシユリ、右はアジサイです。
塗り絵の基本的な題材としては、お花が最適です。
ちなみに、昨年度2023年「大人の塗り絵2023第一回」関連のブログについては
『吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵』
『大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
■ファイルタイトル=大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42401993.html
■タグ=大人の塗り絵 2024 第一回 京都国際芸術協会 心龍 西村千都子 教育委員会 いきいき学びのプラン 生涯学習 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵2024第一回/吉祥院心龍@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵第一回は2024年5月14日開催です♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★男女共同参画センター大宮地区公民館2024年度大人の塗り絵第一回♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/7/572dbfec.jpg
【大人の塗り絵2024のデータ】
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン81号令和6年(2024)3月号
※いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 大宮地区公民館/男女共同参画センター
■所在地: 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目6-18
■電話: 072-444-7138
■講座日: 第 2 火曜 13 時半~ 15 時(イベントや天候などで変更する場合があります)
■講座回数: 5 月~ 2 月(年8 回)
■目的: 自由気ままに塗り絵を楽しみながら、観察力や色のセンスや根気や達成感や癒し、そして講師や受講生との交流も楽しみましょう
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課
社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
本年度(2024年度平成6年度)ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が担当する大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「大人の塗り絵」「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」「筆ペン習字」の募集については、すでに募集終了しておりますが、来期参加を予定されている方は、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらを参考資料としてご覧くださいませ」。※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
※この「大人の塗り絵2024第一回/心龍@京都国際芸術協会」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:松本正、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2024年05月20日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
(8)『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42374169.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、このブログページを含んで8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(8)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
さて、YouTube動画<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>参照してみてください。
1年で一番美味しくないお米の時期に、新米なら手を加える必要もないけど、この5月じゃ味が古米のようになって来ていると思います。
この<家元エリ子の北洞院流炊飯の術>炊き方でご飯を炊いてみて!
お食事処で美味しいご飯を看板にしている食堂のごはんに負けないくらい美味しいよ♪
以下は、<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>レシピです。
【ごはん材料/4人分】
<ごはん>
・米:2合
<調味料>
・砂糖:小さじ1/2
・塩:小さじ1/3
・酢:適量
・調味料(味の素):適量
・牛乳:適量
・酒:適量
この覚え方は「さしすちち」です♪
「さしすちち」の「さ」は砂糖、酒、「し」は塩、「す」は酢、「ち」は化学調味料でここでは味の素、そして最後の「ち」は乳すなわち牛乳です・・・つづく
2024年05月19日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
(7)『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42374131.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(7)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
「一日に必ず10食品群プラス穀物を食べる!」という事を目標に講座で配布した「10食品群チェックシート」を活用してください。
10食品群というのは、私の駄洒落「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」の「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野菜)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」です。
今回の講座で展開した「暦のごはん~暮らしの健康食」のおかずは、一汁三菜の、一汁で、わかめスープで「か
海藻」をクリアです。
■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニュー栄養と効能
□わかめスープ(海藻)
わかめスープはカリウムです。
カリウムは腎臓でのナトリウムの再吸収を抑制して、尿中への排泄を促進するため、血圧を下げる効果があります。
カルシウムは、血液の凝固を促して出血を予防する、心筋の収縮作用を増し、筋肉の興奮性を抑える働きもあります。
食後の血糖値の上昇が抑えられることをヒト試験で確認されています。
<理研ビタミン、「わかめの食後血糖値上昇抑制効果」を発表>
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP484421_U8A700C1000000/
実際、私たちは食品の栄養と効果については、自らで科学的エビデンスを実証する事はできませんので、公の研究機関や国の色々な情報を得るしか方法がありません。
それに時間とともに科学や医学が発達して、過去の当り前の情報が誤りだったり、食品栄養と効果の評価が真逆だったりする事もあります。
健康食も絶えず情報を更新して、自分の身体と相談して自分に合った健康的な食材を選んで楽しく美しくそして美味しく頂きたいものです、もちろん感謝を忘れてはなりません。・・・つづく
2024年05月18日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
(6)『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42350782.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、8本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(6)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
忙しい毎日で簡単な食事で済ます人が少なくないと聞きます。
そしてとりわけ偏った食事から来る低栄養の若者や高齢者も増加しているとも聞きます。
こんな時こそ、スーパーで簡単に手に入る身近な食品の栄養と効能上手く組み合わせて食事に盛り込むことが大切です。
「に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野菜)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、さ(魚)、あ(油)、こ(穀物)」の順で、「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」の駄洒落で、私栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)の北洞院エリ子花前カレンがお勧めする、メチャ簡単で高タンパクな一汁三菜の「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の献立」です。
今回の講座のテーマは、時には簡単に出来る「私の栄養管理」として「10食品群チェックシート」をつかって、ご自分の栄養管理をして、手間をかけずに美味しくて楽しくパワフルな健康生活を営んでもらいたいと思います。
この献立メニューなら、イケてる!
なるほど!「食事の基本10食品群プラス穀物」を摂取するには、こんな風にすればすべて食べられます。
前回に続いて、基本10食品群の中の肉類と芋類は、スーパーで販売しているドイツ製粗挽きポークソーセージとポテトチップスです。
■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニュー栄養と効能
□粗挽きポークソーセージ(豚肉/肉類)
タンパク質 動物性タンパク質が多く含まれている
タンパク質は血液や骨、筋肉、皮膚など成長や健康維持に関わり、カラダに必要不可欠な栄養素
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える成分、疲労物質である乳酸を体内に溜まりにくくしてくれる効果もある
<パリッが魅力 - ソーセージの栄養と効果とは?>
https://ryoko-club.com/food/sausage-nutrition.html
□ポテトチップス(芋類)
糖質はエネルギーになり取り過ぎると脂肪になって身体に蓄えられる
脂質 たんぱく質
ビタミンCだけの比較でいえば、トマトと同じ含有量で効果は抗酸化作用、疲労改善作用がある
<ポテトチップスを食べ続けることが少しだけ楽になる事実
| 味博士の研究所 | 味博士の研究所>
https://aissy.co.jp/ajihakase/blog/archives/12423
□プチトマト(緑黄色野菜)
リコピン 強い抗酸化作用があり肌のシミやしわなどの予防に役立ち、油と一緒に調理することで、体に吸収されやすい
ビタミンC、β-カロテンの含有量も多い
<トマトの栄養と効能はやはりすごい!~加工品についても詳しく解説~
| シンクヘルス株式会社>
https://health2sync.com/ja/blog/tomato-nutrition/
彩りにプチトマトを添えることによって緑黄色野菜をゲットして、一層栄養と効能が増加します!
お好きならブロッコリーをチンして添えると、イタリアントリコロールで白い皿に映えて綺麗で、食欲が増進しますね!
ちなみに、私は料理に牛肉よりも豚肉をよく使います。
豚肉は、ビタミンB群が豊富で、牛肉に比べると約8倍~10倍のビタミンB1が含まれています。
豚肉のビタミンB1は、疲労回復やストレスの軽減、そして不飽和脂肪酸のオレイン酸効果で悪玉コレステロールの減少も期待でき、成人病生活習慣病予防のエイジング対策にもなります。
豚肉のビタミンB2は、皮膚や神経を健康に保つナイアシンも豊富で美容効果があると言われています。
エイジングとともに留意したい事は、肌のうるおいを保つ保湿効果や、脂質をエネルギーに変えて皮脂バランスをコントロールする美肌健康効果です。
・・・つづく
2024年05月17日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
(5)『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42350782.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(5)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧頂ければ幸いです。
さて、私栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)の北洞院エリ子花前カレンがお勧めする、たまには手間を掛けずに、食事の基本10食品群プラス穀物を食べていただく、メチャ簡単で高タンパクな一汁三菜の「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の献立」です。
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニューは、納豆シーチキン、ソーセージ、ポテトチップス、わかめスープそして、講座で公開するサプライズメニューです。
一日に必ず10食品群プラス穀物を食べる!
10食品群というのは「魚、油、肉、乳製品、緑黄色野菜、海藻、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」です。
頭文字を並べて、「さあにぎやかにいただく」に私は「こ」をプラスして「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」と提案しています。
「に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、さ(魚)、あ(油)、こ(穀物)」の順で、「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」と駄洒落ってます。
この献立メニューなら、なるほど!「食事の基本10食品群プラス穀物」を摂取するには、それに手間をかけずにこんな風にすればすべて食べられます。
■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニュー栄養と効能
□ごはん(穀物)
ご飯にたくさん含まれている炭水化物(ブドウ糖)は、脳の活動エネルギー源
<ご飯の栄養について@農林水産省>引用
https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0011/02-2.html
□納豆(大豆)
大豆タンパク免疫力をアップさせる働きがある
ナットウキナーゼは血栓の元となるたんぱく質を分解する働き、血行を促進して肌細胞を活性化する働きがある
レシチン細胞膜や生体膜、脳、神経を形成する重要な栄養素としての働きがある
大豆イソフラボンという独特の栄養素があり女性ホルモンであるエストロゲンと似た働きをする
<納豆に含まれる栄養と効果・効能|納豆のレシピを紹介│健達ねっと>
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/33007
□シーチキン缶(魚・油)
DHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)青魚に多く含まれるn-3系(オメガスリー)脂肪酸の量が豊富で血液サラサラ成分といわれ動脈硬化を防ぐ成分
また考える・覚える力の維持や健康維持
油も一緒に摂取する事が大切である
<DHAやEPAたっぷりのツナ缶。DHA・EPAを効果的に摂取するための選び方
| DHA&EPA+セサミンEX 公式サイト - サントリーウエルネスオンライン>
https://www.suntory-kenko.com/contents/brands/dha/meal/tuna.aspx
□チーズ(乳製品)
タンパク質、カルシウムが豊富
ビタミンAやビタミンB2体内で作ることができない成分で目などの粘膜を健康に保つことや暗い場所でも視力を維持、抵抗力を高める
<チーズの栄養成分と効能~気になるダイエットとの相性も徹底解説します~|
シンクヘルス株式会社>
https://health2sync.com/ja/blog/cheese-nutrition/
・・・つづく
2024年05月16日
http://hanamae.blog.jp/archives/42458716.html
#京都国際芸術協会 #暦のごはん #暮らしの歳時記 #暮らしの健康食 #美味しいお米炊き方 #北洞院流 #栄養と効能 #淡路島プリン #調理実習 #花前カレン



暦のごはん〜暮らしの歳時記/暮らしの健康食は、明日14日午前10時から開講です。
講座内容は豊富で調理実習も行います。
調理実習は、美味しいお米の炊き方、栄養バランスのとれた健康食、美味しくて美しい疲労回復美容効果満点のおかずを企画しています。
そして更に、お楽しみのデザートには北洞院流エリ子お勧め淡路島プリン🍮を使った???!
今回は、手間をかけずにできるだけお料理時間を省いて食品の栄養と効能を最大限に活用する献立メニューです。
ご期待ください。
明日から随時ブログで講座内容を投稿して行きます。
是非ともご覧いただければ幸いです。
因みに、トップ画像はこの淡路島プリンをなんとか20コ確保したワンショットビジュアルです。…つづく
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
(4)『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42350355.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(4)/家元エリ子』です。
「暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子」ブログは、今までに以下のブログ
『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
を作成して投稿しています。
あわせてご覧ください。
さて、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の献立は、一汁三菜です。
私北洞院エリ子花前カレンは、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月のメニューの一汁三菜は、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として企画考案研究して調理リハーサルして試食して執筆しています。
参照ブログはこちら
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』
『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
からご覧ください。
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニューのおかずは、たまには手間を掛けずに、火を使わずに食事の基本10食品群プラス穀物を食べていただく、メチャ簡単で高タンパクな献立です。
一汁三菜の食材は主に、納豆シーチキン、ソーセージ、ポテトチップス、わかめスープそして、講座で公開するサプライズメニューです。
昨年から私の食事の基本を皆さんにも伝え続けていますが、一日に必ず10食品群プラス穀物を食べていただきたいと考えメニュー作りをしています。
10食品群というのは「魚類、油類、肉類、乳製品、緑黄色野菜、海藻類、芋類、卵、大豆、果物」、それに「穀物」です。
頭文字を並べて、「さあにぎやかにいただく」に私は「こ」をプラスして「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(乳製品)、や(緑黄色野)、か(海藻)に、い(芋類)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)、こ(穀物)」と提案しています。
また、最近は「にぎやかにいただくさあこ(賑やかに頂く紗亜子)」とも並べています。
この10食品群の内、できれば一日に全食品群を食べて低栄養を予防します。
そして、「10食品群チェックシート」を活用して自分が毎日食べる食品を管理したいものです。
この生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月」の日から、「すぐできる健康栄養管理術」として実践していきましょう!
暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月の一汁三菜の献立では、栄養バランス10食品群を難しく考えずに、なるほど!こんな風にすれば食べられるんだなぁと気付いていただけたら幸い♪講師冥利に尽きます。・・・つづく
2024年05月15日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
(3)『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42349693.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(3)/家元エリ子』です。
前回のブログ『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』の続きです。
前々回のブログ『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』から続いています。
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」を担当させていただきます。
実習編での調理メニューは、「北洞院流炊飯の術」で美味しいお米の炊き方を学んだあとは、暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)5月メニューのおかずです。
上の画像は、岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」で展開した「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)」5月メニューのおかずの食材のワンショットビジュアルです。・・・つづく
2024年05月14日
こ 『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
(2)『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42349404.html
【暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子 画像01】
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子画像01
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子』です。
前回のブログ『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』の続きです。
【暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子 画像02】
暦のごはん~暮らしの健康食(2)/家元エリ子画像02
北洞院流家元エリ子の生涯学習定期講座暦のごはん♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」を担当させていただきます。
実習編での調理メニューは、「北洞院流美味しいお米の炊き方」です。
YouTube動画<美味しいお米の炊き方~家元エリ子の北洞院流炊飯の術~>をご覧ください。
プロが教える秘密のお米の炊き方ビデオです。
新米の時期が過ぎ、少しお米が劣化して来たなと感じた時に、この「北洞院流美味しいお米の炊き方/炊飯の術」を試してみて下さい。・・・つづく
240514■暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
(1)
240514『暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会』
http://hanamae.blog.jp/archives/42359539.html
タグ=暦のごはん 暮らしの健康食 実習編 人生百年時代 北洞院エリ子 花前カレン 岸和田教育委員会 暮らしの歳時記 一般社団法人 京都国際芸術協会
コメント=★暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)のコンセプトは「暦のごはん~暮らしの健康食」に移行♪
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会』です。
今日の午後、本日の「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の買物に出かけた際、以下のライブブログ
■暦のごはんの買い物に来ています@花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357243.html
■暦ごはん買い物に来ていますパート2@花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357297.html
■暦のごはん買い物パート3花前カレン
http://hanamae.blog.jp/archives/42357450.html
を投稿させて頂きました。
ご覧いただければ幸いです。
上のトップ画像は、私の決意を「はじめに・・・」という文章に認めた(したためた)ファイルのワンショットビジュアルです。
あわせてお読みいただければウレシイです。
内容は以下ですが・・・
以下のテキストは、画像の文章を一部変更しています。
はじめに、
昨年度の終わりに、こんなことを書かせていただきました。
高まる健康思考から、昨今は沢山の情報が溢れています。
医食同源(いしょくどうげん)/薬食同根(やくしょくどうこん)という言葉があります。
病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするものであるという意味です。
健康も病気も口から入る食べ物が大切で、今日の食事が明日の身体を作ります。
今年度も引き続き健康とアンチエイジングに役立つ暦のごはんを実践して行く予定です。
一つお断りしたい事があります。
「暦のごはん~暮らしの歳時記」は、岸和田市教育委員会いきいき学びのプランに則った生涯学習定期講座で岸和田市男女参画センター大宮地区公民館で新設された講座です。
初年度は「暮らしの歳時記」と料理に紐づけた講座で、講師の講義形式でした。
昨年は「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」と一部講座名を変更しました。
「暮らしの歳時記」講義形式と受講生さんに実際に調理してもらう実習形式でした。
今年もこの「暮らしの歳時記」講義形式と調理実習形式を踏襲します。
ただ今年は昨年からの継続受講の生徒さんも少なくない事から、同じ講座ではもの足らず講座運営がやや難しくなります。
とりわけ「暮らしの歳時記」講義形式では日本の古来の暦情報や稲作行事に合わせた講義は受講生にとって楽しく興味深いとは限りません。
このタイミングで思い切って本講座の「暮らしの歳時記」は、「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」に改称します。
改称は公式的に難しいなら、副題として「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」でも、「暦のごはん~暮らしの健康食(実習編)」でも結構です。
「健康と食生活の暮らしの歳時記(実習編)」では実践するお料理の献立から健康とアンチエイジングに役立つ「健康暦のごはん」を企画考案します。
私たちは人生百年時代という人類にとって新しいフェーズに差し掛かっています。
食生活の安全、栄養の偏り、食と栄養の知識不足、ストレスと睡眠不足、成人病生活習慣病への無警戒、老化の始まりとフレイル現象など。
私たちの取り巻く現代社会と環境は、人生百年時代と謳われているにも関わらず、決して簡単に実践できる状況にあるわけではありません。
この「健康と食生活の暮らしの歳時記」・「暦のごはん~暮らしの健康食」では、色々な事を知って面白くて楽しくて美味しくて美しくありたいと願っています。
そのためには私を含め我が一般社団法人京都国際芸術協会生涯学習部がハイパワーで毎回の講座をサポートして盛り上げます。
昨年から引き続き受講されている生徒さん達には色々とお手伝いや先輩として対応していただければ幸いです。
そして新規受講生の皆様には、私たちの講座でなんらかのクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献できれば幸いです。
どうか皆さん!今年度も宜しくお願い致します。
2024令和6年5月14日吉日
北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会CEO代表
京都東山・京都四条北洞院流華法道家元
・・・つづく
2024年05月13日
(1)
230513『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42347512.html
Tag=暦のごはん 暮らしの健康食 家元エリ子 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 岸和田市教育委員会 いきいき学びのプラン
Comment=わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレンが岸和田市教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」を担当させていただきます。
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん~暮らしの健康食/家元エリ子』です。
URLは、<http://hanamae.blog.jp/archives/42347512.html>です。
2024年3月1日に発行された岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランに則って、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習部が当定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」を担当させていただきます。
本年度(2024年度平成6年度)大阪府岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」公民館講座などの新規募集については、私たちKIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会が担当する生涯学習定期講座はこちらをご覧ください。※エリ子いえもっちゃんアイコンの講座です。
■いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
■いきいき学びのプラン 81号(令和6年3月1日発行)はこちら - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/138037.pdf
※時間経過や諸事情によって削除されている場合はここをクリック
このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
暦のごはん〜暮らしの歳時記/暮らしの健康食は、明日14日午前10時から開講です。
講座内容は豊富で調理実習も行います。
調理実習は、美味しいお米の炊き方、栄養バランスのとれた健康食、美味しくて美しい疲労回復美容効果満点のおかずを企画しています。
そして更に、お楽しみのデザートには北洞院流エリ子お勧め淡路島プリン🍮を使った???!
今回は、手間をかけずにできるだけお料理時間を省いて食品の栄養と効能を最大限に活用する献立メニューです。
ご期待ください。
明日から随時ブログで講座内容を投稿して行きます。
是非ともご覧いただければ幸いです。
因みに、トップ画像はこの淡路島プリンをなんとか20コ確保したワンショットビジュアルです。…つづく
2024年05月12日
240512■アートの旅春号ページめくり/北洞院エリ子
(1)
240512『アートの旅春号ページめくり/北洞院エリ子』
http://hanamae.blog.jp/archives/42307808.html
アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子画像
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/5/85f15733.jpg
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子』です。
前回のブログ『アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「美術館博物館寺社仏閣展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights
Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★2024春号4月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりを試してみてください♪>です。
トップのタイトル画像は、「アートの旅2024春号」のデジタル版で「ページめくり」をしているワンショットビジュアルです。
アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子』データ
■ページタイトル=アートの旅春号ページめくり/北洞院エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42307808.html
■画像タイトル=アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子@一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 2024 春号 ページめくり 北洞院エリ子 家元エリ子 京都国際芸術協会 展覧会情報誌 エイブル 松本正 花前カレン
■サブタイトル=美術館博物館寺社仏閣展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights
Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★2024春号4月1日京都から発刊の美術館博物館展覧会情報誌「アートの旅」のページめくりを試してみてください♪
■画像
※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/5/85f15733.jpg
「アートの旅2024春号」発刊、そして「ページめくり」アプリもできました!♪
ありがとうございます。
本日、2024年令和6年4月1日に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌アートの旅2024春号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>が無事発刊されました。
これも偏に皆様のご協力のお陰です。
■「アートの旅2024春号」のページめくり
■名称: アートの旅2024春号
■副題: <展覧会情報誌アートの旅2024春号(京都及び近畿圏、首都圏の博物館・美術館)>
■アプリ: 「アートの旅2024春号」のページめくり
■URL: 「ページめくり」はこちらから
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
※05/01記事更新
■ご挨拶: 松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からご挨拶を申し上げます。
アートの旅は実際に手に取ってご覧いただくアナログ冊子に拘って製作、関係各社や会員様に配布しております。
より多くの読者獲得のためデジタルでも掲載しています。
アートの旅2024春号を宜しくお願い申し上げます。
■「アートの旅」アーカイブ: 以下
★2024新年号
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024新年号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/art_journey24spring/index.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023秋号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23autumn/231001.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023夏号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23summer/230701.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
★<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html
この「アートの旅2024春号」のページめくり制作は、我が一般社団法人京都国際芸術協会で代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が自らが担当しています。
私の「アートの旅2024春号」のページめくり、サーバストレージ軽減も工夫して、一生懸命作りました!
納得の出来栄えです!ぜひともご覧くださいませ。
いつもご覧いただいて本当にありがとうございますと感謝一入(かんしゃひとしお)です・・・つづく
2024年05月11日
240511■アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
【アートの旅2024春号ページめくり/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会】
上の画像は、アートの旅2024春号のデジタル版のページめくりで、画像をクリックまたはタップすると「ページめくり」アプリが開きます。
ページをめくってみてください。実際にページをめくるように動作します。
お試しくださいませ。
ちなみに、このアプリは代表CEOを務める、わたくし家元エリ子こと、北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさきかれん(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/白原山ファーム/花屋の矜持)>がウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のデジタル事業部でライブドアのブログ内でも操作できるよう製作したページめくりアプリです。
わたくしも未熟ながらチームに参画して完成しました。
上手く行って良かったです♪
2024年05月10日
あ 『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』
(5)『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』
【アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子 画像01】
アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子画像01
展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』です。
「アートの旅2024春号/北洞院エリ子」については今までに、このブログページを含んで5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(3)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号/北洞院エリ子』
を書いて投稿しています。
画像タイトルは、「アートの旅2024春号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都非公開文化財・特別公開の情報もお見逃しなく・・・♪>です。
「アートの旅2024春号」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>で、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)とわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を行いLIHIUがプロデュースを担当しています。
上のタイトル画像01は、「アートの旅2024春号」裏表紙と表紙の合成編集ビジュアルワンショットです。
この「アートの旅2024春号」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42299192.html
■画像タイトル=アートの旅2024春号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 花前カレン 北洞院エリ子 京都非公開文化財 特別公開 京都古文化保存協会 東寺 五重塔 京都国際芸術協会 家元エリ子
■サブタイトル=展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★東寺五重塔など京都非公開文化財・特別公開の情報もお見逃しなく・・・♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2024春号(5)/北洞院エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/4/04f8d5c0.jpg
アートの旅は、年4回の発行です。
冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日の各号です。
ここ一年のアートの旅は以下のブログ、
「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』
を書いて投稿しています。
「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
さて、今回「アートの旅2024春号」初めて、裏表紙のご紹介です。
毎回、「アートの旅2024春号」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>の裏表紙には京都の寺院仏閣の京都非公開文化財・特別公開情報を掲載しています。
この京都非公開文化財・特別公開の情報の中には、世界遺産が公開されている寺院仏閣の情報もあります。
この機会に非公開の文化財を皆さんチェックして見てください。
京都非公開文化財・特別公開の情報、是非お見逃しなく・・・♪
この情報は、公益財団法人京都古文化保存協会の「春期京都非公開文化財特別公開」から引用しています。
詳しくは以下です。
■期間
令和6年4月27日(土)~6月16日(日)
■時間
午前9時~午後4時(拝観受付)
※「松尾大社」は午前9時から午後3時30分までの受付です。
※「東寺 五重塔」は午前8時から午後4時30分までの受付です。
※「廬山寺」5月3日(金祝)の公開受付は正午までです。
※「上賀茂神社」5月5日(日)の公開受付は午後1時までです。
■拝観料
1か所大人1000円、中高生500円
※保護者同伴につき、小学生以下のお子様一名の拝観料は頂戴しておりません。
※「東寺 五重塔」の拝観料は、大人800円、高校生700円、中学生以下500円です。
※「浦嶋神社」の拝観料は、大人800円、中高生400円です。
■公開場所
開催時期順に
記載 4/27(土)~5/6(月休)
上賀茂神社(北区)、下鴨神社(左京区)、東寺
五重塔(南区)
4/27(土)~5/10(金)
梅辻家住宅(北区)
4/27(土)~5/12(日)
常照寺(北区)、鹿王院(右京区)、宝筐院(右京区)、
松尾大社(西京区)※神職による御本殿ご案内時間につきまして
廬山寺(上京区)、金戒光明寺 山門(左京区)、
伏見稲荷大社(伏見区)、随心院(山科区)、石清水八幡宮(八幡市)
4/29(月祝)~5/12(日)
知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園(東山区)
浦嶋神社(与謝郡伊根町)
5/11(土)、12(日)、19(日)、25(土)、26(日)
6/1(土) 、2(日)、8(土)、9(日)、15(土)、16(日)
■その他
※事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に事務局までご連絡をお願いします。
■お問い合せ
公益財団法人京都古文化保存協会事務局
電話075-451-3313/FAX075-451-3314
(平日 午前10時~午後5時)
京都も観光や散歩には良い季節になりました。
海外の観光客・ビジター方も多いですが、日本の皆さんも「どう~ぞ、京へおこしやす。」の<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
2024年05月09日
あ 『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』
(4)『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』
【アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子 画像01】
アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子画像01
展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子』です。
「アートの旅2024春号/北洞院エリ子」については今までに以下のブログ
『アートの旅2024春号(3)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号(2)/北洞院エリ子』
『アートの旅2024春号/北洞院エリ子』
を書いて投稿しています。
画像タイトルは、「アートの旅2024春号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメントは、<★京都市美術館開館90周年記念展では京都市京セラ美術館「村上隆もののけ京都」開催♪>です。
「アートの旅2024春号」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>で、エイブル出版松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)とわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が企画・取材・編集・印刷・頒布・発送等を行いLIHIUがプロデュースを担当しています。
この「アートの旅2024春号」のブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ページタイトル=アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/42299097.html
■画像タイトル=アートの旅2024春号/家元エリ子@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 北洞院エリ子 京都市美術館 開館90周年記念展 京都市京セラ美術館 村上隆 もののけ 京都国際芸術協会 家元エリ子 花前カレン
■サブタイトル=展覧会情報誌アートの旅2024春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Xツィート(旧Twitter)とfacebook用コメント=★京都市美術館開館90周年記念展では京都市京セラ美術館「村上隆もののけ京都」開催♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2024春号(4)/北洞院エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/710e031b.jpg
アートの旅は、年4回の発行です。
冬新年号1月1日、春号4月1日、夏号7月1日、秋号10月1日の各号です。
ここ一年のアートの旅は以下のブログ、
「アートの旅2024冬新年号/家元エリ子」については、7本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2024冬新年号(7)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(6)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(5)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(4)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(3)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号(2)/家元エリ子』
『アートの旅2024冬新年号/家元エリ子』
を書いて投稿しています。
「アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会」については、8本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023秋号(8)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(7)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(6)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023秋号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
「アートの旅2023夏号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023夏号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023夏号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023春号」については、5本シリーズで以下のブログ
『アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
を作成して投稿しています。
「アートの旅2023新年号」については、年賀状と5本シリーズで以下のブログ
「アートの旅2023新年号」の年賀状はこちらから
『アートの旅2023新年号(5)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会』
『アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
上のタイトル画像01は、「アートの旅2024春号」の京都市京セラ美術館案内掲載ページと京都市京セラ美術館へ桜を撮影した時の画像編集ビジュアルワンショットです。
私、北洞院エリ子花前カレンが今回出版した「アートの旅2024春号」の記事から独断でチョイスしたページは、京都市美術館開館90周年記念展として京都市京セラ美術館で開催されている「村上隆 もののけ 京都」です。
「アートの旅2024春号」では、3ページ目に05と赤丸に白抜き文字で案内しています。
しかも、チケットのプレゼントもご用意しています。
先日お天気を見計らって京都市京セラ美術館に行って来ました。
桜が咲いてとても綺麗でした。
広々とした気持ちの良いところに建ち、横には平安神宮の赤い鳥居が建っています。
「村上隆 もののけ 京都」の詳細は以下です。
【展覧会概要】
■展覧会名
「村上隆 もののけ 京都」
■会期
2024年2月3日(土)?2024年9月1日(日)
※会期の延長が決定しました。
※展示作品のうち、一部に展示替えあり。
■時間
10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
■休館日
月曜日(祝日の場合は開館)
■会場
京都市京セラ美術館 新館 東山キューブ
■交通アクセス
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町 124
■観覧料
一般:2,200円(2,000円)
大学・専門学校生:1,500円(1,300円)
高校生:1,000 円(800 円)
中学生以下無料
※価格はすべて税込み
※( )内は前売、20名以上の団体料金
※障害者手帳等ご提示の?は本人及び介護者1名無料(学生証、障害者手帳等確認できるものをご持参ください)
※そのほか企画チケットあり
●京都市内の大学生以下の入場無料について(2月2日更新)
御寄付により、京都市美術館開館90周年記念展『村上隆
もののけ 京都』について、京都市在住の学生もしくは京都市内の学校に通学している学生の入場料を無料とします。
*対象の方は、チケットカウンターにて、ご住所が分かるもの、学方証の提示が必要です。
*中学生以下の方は在学(通学)の地域に関わらず無料でご入場いただけます。
上の情報は、京都市京セラ美術館の村上隆 もののけ 京都のホームページより引用しています。
因みに、我が一般社団法人京都国際芸術協会の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2024春号」>の11・18ページにある 「ご招待券プレゼント」をご覧くださいませ。
応募いただくと抽選で「ご招待券」をプレゼント致します。
当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。
是非、奮ってご応募、お待ちしております。
そして、平安神宮の赤い鳥居を目指して京都市京セラ美術館「村上隆 もののけ 京都」!是非是非、皆さんも出掛けてみてください、そしてさらにウチ<一般社団法人京都国際芸術協会本部>東山本社へもお立ち寄り下さいませ。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_