男女共同参画センター

2023年11月27日

こ 『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』

(3)『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』


【公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像】
公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『公民館まつり2023暦のごはん店(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』から続いています。

 あわせてご覧くださいませ♪

『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41192250.html
■タグ=公民館まつり 2023 暦のごはん 暮らしの歳時記 花前カレン 炊き込みご飯 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記」講座の炊き込みご飯をご賞味くださいませ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/0/d0d0d386.jpg



 ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。

令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。 - 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf

合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf

合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年11月25日

こ 『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』

(1)『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』


【公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン画像】
公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 今回の紹介ブログは、『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大宮地区公民館まつり暦のごはん店/花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★11月19日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯250円販売中♪>としています。

 トップのタイトル画像は<大宮地区公民館まつり暦のごはん店の開始前の調理の様子のワンショットビジュアルです。

 昨年2022年令和4年の男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりの際に「暦のごはん~炊き込みご飯店」を出店しました。

 大好評!ありがとうございました♪

『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』data

■ファイルタイトル=公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41191560.html
■タグ=公民館まつり 暦のごはん ごはん店 花前カレン 炊き込みご飯 公民館まつり 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり暦のごはん店/花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月19日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯250円販売中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□公民館まつり暦のごはん店/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/1/a18bded9.jpg
□PDFアイコン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cca86720.gif



 今日2023年11月19日(日曜日)10時~15時30分から岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランプログラムに沿って、男女共同参画センター・大宮地区公民館にて「暦のごはん~暮らしの歳時記」主催の模擬店を行っています。

 販売品目は「地産地消~季節の炊き込みご飯」と自分たちのお山で採れ立ての温州ミカンです。

 公民館まつりでは、私たちの「季節の炊き込みご飯店」の他にも色々な出店があります。

 是非お越しください。

 2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。

令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。 - 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf

合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf

合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf


 ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年11月23日

は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』

(3)『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』


【花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』です。

 前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」只今受講生募集中!♪>としています。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』data

■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41206475.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 フラワーアレンジ 受講生募集 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院流 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」只今受講生募集中!♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8b6d3557.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)バナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg



「パープルリボン」バナー/女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 大宮地区公民館・男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
■講師: エリ子花前カレン(プロフローリスト/京都四条北洞院流家元)
■費用: 2,500円(すべて含む)
■保育: 2歳~就学前児童6人までお預かり出来ます
■説明: パープルリボンと生花を使って、花器から手作り!ステキなフラワーアレンジを楽しみましょう
■申込: 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
■電話: 072-441-2535
■FAX: 072-441-2536
■電子メール:
 danjoc@city.kishiwada.osaka.jp


 フラワーアレンジメントが未経験の方も大歓迎!♪

 昔いけばな華道を習っていたのだけど、西洋のお花フラワーアレンジメントを学んでみたい方も大歓迎!♪

 主題はパープルリボン・フラワーアレンジですが、フラワーアレンジの性質上クリスマスアレンジにも応用できます。

只今申込受付中(Tel:072-441-2535)・・・定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みくださいませ♪・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年11月22日

は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』

(2)『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』


【花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』です。

 前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座ブルーリボンとXmasテーブルコーディ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪>としています。

 トップのタイトル画像は、男女共同参画局が行っている11月12日~11月25日の「パープルリボン」(女性に対する暴力をなくす)運動のアイコンバナー集公式ページの編集ワンショットビジュアルです。

 男女共同参画局とは、日本の内閣府の内部部局のひとつです。

 2001年1月6日の内閣府の設置に伴い、男女共同参画室を改組して、男女共同参画局が設置され、男女の機会均等や共同参画を推進することを任務としています。

 大宮地区公民館・男女共同参画センターもこの流れの中で活動しています。

 そういう活動のお手伝いを、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が出来る事はとても光栄です。

『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』data

■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41206306.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 公報きしわだ 大宮地区公民館 男女共同参画局 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/6/e68961ea.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)バナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg



 大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。

 今回、この「公報きしわだ11月号」(広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次 - 岸和田市公式ウェブサイト)を皆さんに紹介させて頂くのは、我が一般社団法人京都国際芸術協会の代表CEOを務めさせて頂いています、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」というイベントのご案内の為です。

【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535



 「公報きしわだ11月号」については、「花前カレンの市民講座」というタイトルで以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を作成しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 フラワーアレンジメントが未経験方も大歓迎!♪

 昔いけばな華道を習っていたのだけど、西洋のお花フラワーアレンジメントを学んでみたい方も大歓迎!♪

 今回、わたくし北洞院エリ子花前カレンが、11月と12月に開催される市民講座では、ただ一回の講座でも、「え?こんなに上手く出来たわ!」「キレイな~!」「お友達も出来て楽しいレッスンやった!」「先生はとてもやさしく教えてくれた!」「フラワーアレンジメントって、またやってみたい!」と思えるレッスンを自信をもって行います。

「パープルリボン」バナー/女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局

 キャッチコピーは、<パープルリボンと生花を使って、器から手作りしましょう。パートナーと良い関係を築くためのお話もあります。>です。

■申込・問合せ: 申込受付中(Tel:072-441-2535)・・・定員になり次第締め切ります
電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
□電話:072-441-2535
□ファクス:072-441-2536
□電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp

 是非、ご参加頂ければ幸いです。

 まだ申込できます!

 満席になる前に、お電話(072-441-2535)でも大丈夫ですので、お申込みくださいませ。

 ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年05月06日

し 『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』

(3)『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』


【生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン 画像01】
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはんリハーサル/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★生涯学習定期講座「暦のごはん」第一回の旬のタマネギ料理の実演リハを行いました♪>です。

 トップのタイトル画像は、「暦のごはん~暮らしの歳時記」第一回のリハで完成した採れ立てタマネギを使った簡単レシピのお料理のビジュアルワンショットです。

 タマネギ・新たまねぎ・新タマについては先日より以下
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてお読みいただければ幸いです。


『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39877053.html
■タグ=生涯学習 暦のごはん リハ 花前カレン 教育委員会 男女共同参画センター タマネギ 生活習慣病 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはんリハーサル/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★生涯学習定期講座「暦のごはん」第一回の旬のタマネギ料理の実演リハを行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/f/0f4755f6.jpg



 今年2023年度、教育委員会>生涯学習部生涯学習課>いきいき学びのプランの生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記」(※※参照いきいき学びのプラン 78号(令和5年3月1日発行)はこちら)では、<暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編) 季節ごとの行事のお話と実習で丁寧な暮らしを学びます 講師(エリ子花前カレン)>は、正確に言えばお料理教室ではありません。

 確かに市に提供していただいている岸和田市立男女共同参画センター・大宮地区公民館のお部屋は、調理器具や道具が揃ったとても立派なお料理調理実習室ですが・・・。

 <暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)>講座は、コロナも一段落したので、昨年の講義形式講座をより楽しくバージョンアップしたという事です。

 パワーポイントを使ったマルチメディア授業、そしてその中で旬の食べ物または歳時記で話題に上ったお料理や生活習慣病予防に役立つおばんざい(おかず)などを紹介して、受講生の皆さんにも試しに作ってもらうという実習編という形式を採っていきます。

 例えば、「暦のごはん~暮らしの歳時記」の第一回講座は、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のスタッフが経営している農場から、5月の採れたての早生タマネギを紹介して、タマネギのアリシンを摂取すると、動脈硬化を予防する効果や血流を改善する効果が認められ、そしてタマネギのアリシン成分とビタミンB1の相乗効果によって、疲労が回復が期待できるというようなお料理レシピ、食生活改善・健康アドバイザー的ないわば身体に良くて美味しいものを食べて健康を増進するといった情報を調理料理実習とともに学ぶレッスンが目的です。

 実際、受講生の皆さんが4つの調理テーブルに就いて講義を聞いてはお料理をしていただきます。

 そして上手く出来上がったお料理も、それなりに出来上がったお料理も、皆で試食して頂きます。

 この試食もこの岸和田市立男女共同参画センター・大宮地区公民館生涯学習定期講座<暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)>の新しい魅力でもあります。・・・つづく


教育委員会>生涯学習部生涯学習課>いきいき学びのプラン
「広報きしわだ」いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html

いきいき学びのプラン 78号(令和5年3月1日発行)はこちら
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/127105.pdf

ネットで削除されている場合はこちらからご覧ください
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/1/81a74fc8.jpg


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月15日

こ 『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』

(8)『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』


【暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』です。

 「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」ブログについてはこのブログページを含んで、以下のブログ
暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(7)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回/京都国際芸術協会
を書いて投稿しています。

 画像タイトルは、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」でファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年度の定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」募集の際には奮ってご参加くださいませ♪>としています。

 トップのタイトル画像は男女共同参画センター・大宮地区公民館まつりの時のワンショットビジュアル3枚画像の編集です。

 「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」と「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39303119.html
■タグ=暦のごはん 暮らしの歳時記 京都国際芸術協会 生涯学習 男女共同参画センター 大宮地区公民館 公民館まつり 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年度の定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」募集の際には奮ってご参加くださいませ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/b/5b28aba6.jpg



【暦のごはん~暮らしの歳時記~】
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン75号令和4年(2022)3月号
 ※いきいき学びのプラン最新号75号(令和4年3月1日発行)はこちら
 ※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 男女共同参画センター・大宮地区公民館
■所在地: 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目6?18
■電話: 072-441-2535、072-444-7138
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
■開催期間: 5 月~ 2 月(10 回)
■開催日時: 2022年(令和4年)12月20日(火)午前10時半~12時
■講座タイトル: 暦のごはん~暮らしの歳時記~2022第八回12月
■テーマ: 食生活アドバイザーに旬を取り入れたていねいな暮らしを学びます
■目的: 旬の食を通じて季節と食の安全、健康的な食生活の情報を発信します
■手法: 講師の解説と、大型モニター、ホワイトボードなどを使ったマルチメディア授業
■講師: さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子
■助手: 中瀨君代(なかせきみよ)西村園子(にしむらそのこ)
■撮影: 吉祥院心龍(きっしょういんしんりゅう)
■教材: 毎回講座に則したペーパーレジュメを無料で提供します
■会員受講: 無料
■持参するもの: 筆記用具、ノート、メモ帳など
■監修: 北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院

 上のような「暦のごはん~暮らしの歳時記~」詳細データは今までに紹介して来ませんでしたが、このレッスンは2023年2月に第10回でもって終了します。

 この「暦のごはん~暮らしの歳時記~」はためになる暮らしに役立つ講座なので、来期は更にパワーアップして開催したいと思い、既に講座企画をスタッフ一同で行っています。

 2023年度の募集の際には奮ってご参加くださいませ。・・・つづく


■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月01日

こ 『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』

(1)『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』


【暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン 画像01】
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。

 画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円販売中♪>としています。


 「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38756800.html
■タグ=暦のごはん 炊き込みご飯 花前カレン 大宮地区公民館 公民館まつり 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 200円 KIAIGIA 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円販売中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□22112101暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/030d43d7.jpg



先ずはインタビュー。

 ウチの暦のごはんの模擬店前で。

 私たちの炊き込みを買っていただいたお客様にインタビューしてみました。

 あ、お顔の写真は表示されている場合はご許可いただいています。

 「美味しいよ!」と言ってもらえて、私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」のレッスンが役立ちました。

 この炊き込みご飯は、講座で勉強した炊き込みご飯の応用です!

 習った甲斐がありました。

 面目が立ちました!・・・べりーべりーはっぴいです。

 今回2022年令和4年度公民館まつりは、男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりという形で開催されました。

 11月19日(土)と20日(日)の二日間です。

 私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は、20日(日)の11時から限定数販売で出来立てtの炊き込みご飯を200円を提供させて頂いています。

 現在お昼ご飯が終わった時刻です。

 あ、それにしても忙しかったです。

 ほぼ完売です!

 あともう数個しか残っていません。

 閉店・終了しないとスタッフの分がなくなってしまいます。

 ありがとうございます。

 来年も定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は開催されます。

 そしてコロナが収束して、また無事にこのような楽しさ盛り沢山の公民館まつり・男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりが開かれますように・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 14:30

2022年11月27日

お 『大宮地区公民館まつり/花前カレン』

(1)『大宮地区公民館まつり/花前カレン』


【大宮地区公民館まつり/花前カレン 画像01】
大宮地区公民館まつり/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 2022年令和4年の公民館まつりはコロナ下での久々の開催でした。

 この<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログでは公民館まつりの当日投稿してライブ紹介したり、前日から数ページにわたって案内させていただきました。

 このlivedoorブログでは同日に何回かブログを投稿すると、月が替わるとカレンダーやイメージリストには反映されなくなるようです。

 システム上、カレンダーの一日には一件のブログタイトルしか表示されませんので、当日の他のブログはビジターさんには簡単にご覧いただけない事になります。

 それで、一旦投稿したブログの日時を改めて、ここに投稿し直しました。

 宜しくご覧いただければ幸いです。


 さて、本日紹介のブログは、『大宮地区公民館まつり/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。

 画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円♪>としています。



令和4年度 公民館まつり
男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつり

定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の
11月20 日(日)限定メニュー

炊き込みご飯 200円

午前11時より販売開始
【11 時~15 時】

是非召し上がってくださいませ!


終了印透過



『大宮地区公民館まつり/花前カレン』data

■ファイルタイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38744492.html
■タグ=大宮地区公民館 公民館まつり 花前カレン 暦のごはん 暮らしの歳時記 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 炊き込みご飯 200円 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□221116大宮地区公民館まつり/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/ae2d59e3.jpg




 今回2022年令和4年度公民館まつりは、男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりという形で開催されます。

 11月19日(土)と20日(日)の二日間です。

 私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は、20日(日)の11時から限定数販売で出来立ての炊き込みご飯を200円を提供させて頂きます。

 よろしくお願いいたします。


 トップのタイトル画像は、定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の20 日(日)限定メニュー炊き込みご飯のワンショットビジュアルです。

 ただし、この画像はイメージですので当日に提供する炊き込みご飯とは異なる場合があります・・・ご了承くださいませ。

定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」
多目的室(模擬店)
20 日(日)限定メニュー

炊き込みご飯 200円
午前11時より販売開始
※売り切れたら終了

 是非召し上がってくださいませ!・・・つづく



■企画:北洞院エリ子花前カレン
□スタッフ:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ/花前カレン
  • パープルライトアップ/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事