実習編

2023年08月05日

な 『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』

(2)『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』


【夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン 画像01】
夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン画像01
暦のごはん(実習編)は鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん(実習編)では鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)8月第四回」の講義用に色々なカレーの試作をしてみました♪>としています。


 前回の「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。


 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。


『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40510238.html
■タグ=カレー ヨーグルト 夏カレー フルーツヨーグルト 花前カレン 暦のごはん 実習編 鯖水煮缶 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=暦のごはん(実習編)は鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)8月第四回」の講義用に色々なカレーの試作をしてみました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/0369b85b.jpg


 今回の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)8月第四回」の講義用に、カレーの試作をしてあれこれ考えました。

 トップのタイトル画像はカレー4種のワンショットビジュアルです。

 左上画像は、豚肉を使ったポークカレーです。

 右上画像は、定番の牛カレーにフルーツヨーグルトを付け合わせにアレンジしています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 カレーは工夫次第で多くの種類のカレーが作れます。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編」では、カレーは何カレーにするか?

 あれこれ作っていてどれもが美味しいのでなかなか決め切れません。

 付け合わせには、ヨーグルトを考えています。

 夏カレーの後は爽やかなフルーツヨーグルトも良いでしょう。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_



過去の「まかない料理のアーカイブアニメ@夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレンまかない料理」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「まかない料理」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン/KIAIGIA京都国際芸術協会
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
を作成してあります。

 また、大衆食堂編「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」は8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは6本シリーズ以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
を作成して投稿してあります。

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年08月04日

な 『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』

(1)『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』


【夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン 画像01】
夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン画像01
暦のごはん(実習編)は鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん(実習編)は鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では、夏カレーとフルーツヨーグルトを調理実習を行います♪>としています。

 トップのタイトル画像はオムカレーのワンショットビジュアルです。


 前回の「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。


 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。


『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』data

■ファイルタイトル=夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40509997.html
■タグ=夏カレー フルーツヨーグルト 花前カレン 暮らしの歳時記 暦のごはん 実習編 鯖水煮缶 岸和田市教育委員会 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=暦のごはん(実習編)は鯖水煮缶夏カレーとフルーツヨーグルトを調理♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では、夏カレーとフルーツヨーグルトを調理実習を行います♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/5/c55c2305.jpg


 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 今回の岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)8月第四回」の講義では、夏カレーとフルーツヨーグルトの試作をあれこれ考えました。

 先ずは夏野菜を使った夏カレーですが、どんなカレーを受講生の皆さんに作ってもらおうかと時間をかけて研究試作しました。

 カレーは、子供のいる、どこのご家庭でも好まれているお料理です。

 カレールーも有名メーカーはじめ多くの会社が様々な種類のカレールーを出していて、一般的なカレーの定番野菜、ジャガイモ・タマネギ・ニンジンさえあれば、牛肉・豚肉・鶏肉や時には野菜だけでも手軽に作れて美味しいです。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_



過去の「まかない料理のアーカイブアニメ@夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレンまかない料理」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「まかない料理」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン/KIAIGIA京都国際芸術協会
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
を作成してあります。

 また、大衆食堂編「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」は8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは6本シリーズ以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
を作成して投稿してあります。

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月18日

7 『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』

(1)『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』です。

 「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★市民のための生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)は本日は「祇園祭」についてです♪>としています。

 トップのタイトル画像は左が、有名なくじ取らずの山鉾・長刀鉾(なぎなたほこ/前祭1番目の先頭)、右が2023年は9番目巡行の鶏鉾(にわとりほこ)のビジュアルワンショットです。

 因みにこの画像はコロナ災禍前の2019年のビジュアルです。

 私が気になる蟷螂(カマキリ)のからくりで有名な蟷螂山(とうろうやま)は、当時、例年7月2日に行われている祇園祭くじ取り式で2年続けて長刀鉾の次の順番を引き当てて評判になりました。

 この時のYouTube動画は、今回のレッスンに合わせて限定公開で「災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン」としています・

 アドレスは<https://youtu.be/86LNWnjyIKs>です。

 お手持ちのスマホ・iPhoneで下のQRコードを読み込んで動画をご覧くださいませ。




『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40391742.html
■タグ=7月 暮らしの歳時記 暦のごはん 実習編 祇園祭 生涯学習 岸和田市教育委員会 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★祇園祭の私のビデオや今日の「暦のごはん」は「エリ子の茄子カボチャと豚バラの和風スパゲティ」では皆さんが盛り上がってくれとてもウレシかったです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/3/83822d5d.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



 今日2023年7月11日(火)、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)で「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」をレッスンしました。

 そしてその日の内にウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の岸和田市にある大阪南本部で勉強会兼反省会です。

 毎回この「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」は毎回の講座レッスンの前後に勉強会兼反省会を行います。

 昨年2022年のこの「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」は昨年から新設の講座で、定員満席の10名の講義主体の授業でした。

 授業は、情報量が多く大学の講義のようなとてもためになる内容でしたが、回を重ねる度に出席数が減ってきて講師は悩んだものです。

 それでウチのスタッフ4名で講座勉強会兼反省会を始め、一辺倒だった内容を改め、パワーポイントを使った画像・動画・音楽などのマルチメディア形式への変更を決定して7月から講座形態を変えました。

 それでも生徒は戻って来ませんでしたs

 そんなイキサツの中で、今年2023年はこの「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」と講座名称も「実習編」という言葉を付け加えたタイトルに変更して受講生を募集。

 なんと16人募集、結果満席締め切りの大盛況。

 やはりお料理を作るという講座は人気があります。

 今回の第3回「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」と講座名称も「実習編」7月講座も今日行いました、

 今は今日の成功に満足してこのブログを書いています。

 それにしても、「暮らしの歳時記」については、祇園祭の私のビデオにも注目して頂いたし、今日の「暦のごはん」は「エリ子の茄子カボチャと豚バラの和風スパゲティ」ではお料理を教える前に私の「丸ごとカボチャの切り方」で皆さんが盛り上がってくれとてもウレシかったです。

 それにおまけに受講生皆さんが自分たちで調理した料理が「美味しい!旨い!」、これは某外食「〇〇〇パスタレストランには負けない!」と言って笑顔一杯で赤く染めたほっぺが印象的でした。

 ほんと嬉しかったです!

 これぞ講師冥利に尽きます。

 受講生の皆さん、ありがとう!

 8月も乞うご期待デス!♪・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月12日

き 『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』

(2)『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』

【祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編) 画像01】
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像01
岸和田市教委生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記/祇園祭」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』です。

 前回のブログ『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』の続きです。

 千年の都古都京都「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年祇園祭山鉾巡行順では19番目を務めるカマキリのからくり蟷螂山♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2023年祇園祭山鉾巡行順では、くじ取り式では19番目のくじ取りをしたカマキリのからくり蟷螂山(とうろうやま)のビジュアルワンショットです。

 私が気になる蟷螂(カマキリ)のからくりで有名な蟷螂山(とうろうやま)は、当時、例年7月2日に行われている祇園祭くじ取り式で2年続けて長刀鉾の次の順番を引き当てて評判になりました。

 この時のYouTube動画は、今回のレッスンに合わせて限定公開で「災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン」としています・

 アドレスは<https://youtu.be/86LNWnjyIKs>です。

 お手持ちのスマホ・iPhoneで下のQRコードを読み込んで動画をご覧くださいませ。




『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』data

■ファイルタイトル=祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40363240.html
■タグ=祇園祭 暦のごはん 暮らしの歳時記 実習編 花前カレン 京都国際芸術協会 山鉾巡行 カマキリ 蟷螂山 北洞院エリ子
■画像タイトル=祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)by花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記/祇園祭」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年祇園祭山鉾巡行順では19番目を務めるカマキリのからくり蟷螂山♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/5/65402677.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



 祇園祭のハイライトである祇園祭山鉾巡行♪

 この順はどうやって決めるの?

 京都祇園祭の私のブログでは、くじ取り式については以下のブログを書いています。
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
 あわせてご覧いただければ幸いです。

 祇園祭では八坂神社と清水寺抜きにして語れない京都東山のメインストリート中央に本部を置く、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の代表である、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、京都出身ではないので、やはり京都については色々な知識がところどころ不足していて、勉強の最中で暇がありません。

 今回の講座は企画・講座・料理・調理実演の全てを担当していますが、祇園祭山鉾巡行順については少しは勉強して今は理解しています。

 岸和田市教委生涯学習「祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」では時間の問題で、祇園祭くじ取り式や祇園祭山鉾巡行順詳しくは受講生にお伝え出来なかったと思うので、この場を借りて書きます。

 祇園祭山鉾巡行順は、例年7月2日に行われている祇園祭くじ取り式で決まります。

 くじ取り式ではくじを引かない、「くじ取らず」の10基の山鉾を除いた24基(前祭18基・後祭6基)の祇園祭山鉾巡行順を決めます。

祇園祭くじ取り式
※https://kyototravel.info/kujitorishiki

 巡行する全ての祇園祭山鉾はくじを取るのではありません、

 くじを取らない山鉾が決まっています。

 以下の10基です。

□くじ取らずの山鉾・・・長刀鉾(なぎなたほこ/前祭1番目の先頭)、函谷鉾(かんこほこ/前祭5番目)、放下鉾(ほうかほこ/前祭21番目)、岩戸山(いわとやま前祭22番目)、船鉾(ふねほこ前祭23番目の最後尾)・橋弁慶山(はしべんけいやま/後祭1番目の先頭)、北観音山(きたかんのんやま/後祭2番目・後祭6番目の隔年)、南観音山(みなみかんのんやま/後祭2番目・後祭6番目の隔年)、鷹山(たかやま/後祭10番目)・大船鉾(おおふねほこ/後祭11番目の最後尾)

□前祭くじを取る山鉾・・・月鉾(つきほこ)、鶏鉾(にわとりほこ)、菊水鉾(きくすいほこ)、孟宗山(もうそうやま)、芦刈山(あしかりやま)、伯牙山(はくがやま)、油天神山(あぶらてんじんやま)、四条傘鉾(しじょうかさほこ)、占出山(うらでやま)、蟷螂山(とうろうやま)、木賊山(とくさやま)、山伏山(やまぶしやま)、郭巨山(かっきょやま)、綾傘鉾(あやがさほこ)、太子山(たいしやま)、白楽天山(はくらくてんやま)、保昌山(ほうしょうやま)、霰天神山(あられてんじんやま)

□後祭くじを取る山鉾・・・役行者山(えんのぎょうじゃやま)、八幡山(はちまんやま)、鈴鹿山(すずかやま)、鯉山(こいやま)、黒主山(くろぬしやま)、浄妙山(じょうみょうやま)

  したがって、2023年祇園祭山鉾巡行順が決まったのです。

□2023年祇園祭山鉾巡行順
 前祭の順番は1長刀鉾、2山伏山、3白楽天山、4芦刈山、5函谷鉾、6郭巨山、7四条傘鉾、8木賊山、9鶏鉾、10油天神山、11孟宗山、12霰天神山、13菊水鉾、14保昌山、15綾傘鉾、16太子山、17月鉾、18伯牙山、19蟷螂山、20占出山、21放下鉾、22岩戸山、23船鉾です。
 そして後祭の順番は1橋弁慶山、2南観音山、3浄妙山、4八幡山、5鯉山、6北観音山、7黒主山、8役行者山、9鈴鹿山、10鷹山、11大船鉾です。

 祇園祭2023は通常開催予定です。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 18:00

2023年07月11日

き 『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』

(1)『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』


【祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編) 画像01】
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像01
岸和田市教委生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記/祇園祭」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』です。

 「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★市民のための生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)は本日は「祇園祭」についてです♪>としています。

 トップのタイトル画像は左が、有名なくじ取らずの山鉾・長刀鉾(なぎなたほこ/前祭1番目の先頭)、右が2023年は9番目巡行の鶏鉾(にわとりほこ)のビジュアルワンショットです。

 因みにこの画像はコロナ災禍前の2019年のビジュアルです。

 私が気になる蟷螂(カマキリ)のからくりで有名な蟷螂山(とうろうやま)は、当時、例年7月2日に行われている祇園祭くじ取り式で2年続けて長刀鉾の次の順番を引き当てて評判になりました。

 この時のYouTube動画は、今回のレッスンに合わせて限定公開で「災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン」としています・

 アドレスは<https://youtu.be/86LNWnjyIKs>です。

 お手持ちのスマホ・iPhoneで下のQRコードを読み込んで動画をご覧くださいませ。




『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』data

『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』データ
■ファイルタイトル=祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40352924.html
■タグ=祇園祭 暦のごはん 暮らしの歳時記 実習編 花前カレン 京都国際芸術協会 生涯学習 山鉾 蟷螂山 北洞院エリ子
■画像タイトル=祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)by花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記/祇園祭」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★市民のための生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)は本日は「祇園祭」についてです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/e/eebd6730.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



日本の三大祭のひとつにも数えられる、「祇園祭」。

 東京の神田祭、大阪の天神祭とともに日本三大祭のひとつに数えられるこの祭は、京都に暮らす人にとって祇園祭が来る頃になるといよいよ夏本番を実感する、というほどの夏の風物詩です。

 祇園祭といえば山鉾巡行や辻回しなどがよく知られていますが、実は見どころは他にもたくさんあります。

 今日は「暦のごはん~暮らしの歳時記~」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、京都東山に本部を置く一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>として、私が毎年わくわくしてきた「祇園祭」を簡単に紹介します。!

 以下は、<祇園祭とは | 祇園祭2023 GION-MATSURI by京都で遊ぼう>からの引用編集です。

 「平安時代前期・869年。京都では各地で疫病が流行していました。当時は御霊信仰(ごりょうしんこう)の始まりのころで、天変地異や災いは不慮の死を遂げた人(桓武天皇かんむてんのうの実の弟の早良親王さわらしんのう)の魂による祟りと考えられていました。そこで人々は神泉苑(しんせんえん)に、スサノヲノミコト(須佐之男命)など祇園の神様を迎えた神輿3基と66本の矛を立てて災厄や祟り(さいやくやたたり)を防ぐための鎮魂儀礼(ちんこうんぎれい)として御霊会(ごりょうえ、御靈會)を行い、神に疫病を鎮めてもらおうとしたのが始まり、とされています。」

 このサイトは知りたいところをしっかり押さえてくれる、よく出来た情報ページです。

 参考・引用させて頂きまして、ありがとうございます。

 「祇園祭」のスケジュールなど、詳しくは2023年7月11日(火)本日午前10時からの岸和田教委生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」で紹介しています。

 参加できない方は、以下の参考資料をご覧くださいませ。

■祇園祭の日程
 こちらからご覧ください。
※https://www.kyotodeasobo.com/gion/schedule/
 2023年は、祇園祭はコロナ災禍から蘇り、完全に近い形で行われる予定です。

山鉾と山鉾巡行順
 前祭・さきまつり(17日)登場の山鉾(全23基)と後祭あとまつり(24日)登場の山鉾(全10基)の都合33基
※https://www.kyotodeasobo.com/gion/map/
 詳細・最新情報については公益財団法人祇園祭山鉾連合会及び各山鉾町のホームページ等をご確認ください。
 山鉾一覧/公益財団法人祇園祭山鉾連合会
※http://www.gionmatsuri.or.jp/yamahoko/

 京都の夏の風物詩ともいわれる祇園祭はもともとは京都・ 八坂神社の祭礼であり、起源は平安時代にまでさかのぼります。

 祇園祭は 「疫病除け・厄除け」のお祭りとしてコロナ災禍で中断しましたが、今は復活して今年も続いています。

 開催期間は 7月1日の「吉符入(きっぷいり)」から31日の「疫神社夏越祭(えきじんじゃ なごしさい)」まで、約1か月間にわたって祭事が行われます。

 17日は「前祭(さきまつり)」があり、この日に山鉾巡行が行われます。

 24日は「後祭(あとまつり)」の山鉾巡行が行われ、「宵山(よいやま)」は山鉾巡行の前夜祭としてそれぞれ行われます。

 宵山は、お祭りのハイライト。

 宵山には多くの屋台が出店して、以下にもお祭り、賑やかな雰囲気になります。

 数年間コロナに悩まされてきた中で、明るい楽しい梅雨明けの夏の季節、山鉾巡行・お神輿でテンション上げて、病退散厄除け健康のご利益にあずかりたいものですね。

 特に私、キッズたちにもキッズフラワーレッスンをしている関係上、この夏幼児をはじめキッズに夏風邪ヘルパンギーナが流行っていると聞きます。

 そして新型ウイルス対策で大人までもが夏風邪ヘルパンギーナの感染が増えてきているようです。

 インフルエンザ扱いとなった新型コロナも相変わらず感染者は出ています。

 マスク自己判断解禁の折、人混み外出時にはマスクうがい手指消毒を徹底したいものです。

 熱中症対策も含めて、皆さまご自愛くださいませ。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 07:30

2023年06月10日

こ 『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』

(10)『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』


【暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン 画像01】
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』です。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、先日より10本シリーズでこのブログページを含んで以下のブログ

暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン

を作成して毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」の改善策・ソリューション♪>です。

 トップのタイトル画像は、左から中瀨君代(なかせきみよ)、中央が私北洞院エリ子花前カレンでその奥には中瀬と西村千都子(にしむらちずこ)指導員さん、そして右が吉祥院心龍(きっしょういんしんりゅう)の画像の編集ワンショットビジュアルです。


『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40098161.html
■タグ=暦のごはん 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 簡単レシピ 改善策 ソリューション 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」の改善策・ソリューション♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/c/3c94bb41.jpg
□暦のごはん2023第一回(10)/花前カレンのビデオ
=https://www.facebook.com/100017138981340/videos/3241664406126371/



 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」の3つの問題点は以下です。

(1)講座の時間配分
 初めてのレッスンでリハを行いましたが、当日「講座の説明」と「暮らしの歳時記」講義で話す事が多く、講義と調理で講座枠の2時間からはみ出てしまいました。

(2)設備の問題点
 調理実習室テープルのビルトイン・ガスオーブンの取説がなく、受講生に使い方を周知出来なかったこと。

(3)教材の問題点
 受講生に手渡したテキストの内容点、豚ミンチのグラム数記載の欠落。


【改善策・ソリューション】
 次回「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第二回定期講座の改善策・ソリューションとして。

 「(1)講座の時間配分」ですが、今回私達スタッフで行なった当日の準備については、市教委生涯学習課の西村千都子(にしむらちずこ)指導員さんからの提案がありました。

 次回第二回は、受講生の皆さんの中からお当番さん4名ずつお選びして前もって準備に参加していただきます。

 お当番さんには、当日早めに来てもらって、使用する食材、調理道具を各テーブルに出して並べるtというような、お手伝いをしていただきます。

 調理道具を出しておくことで教室内での動きが少なくなり、無駄な時間も少なくなるので調理時間の短縮に繋がります。

 これで(1)が解決できます、ベストソリューションです。

 お当番さん宜しくお願い致します。


 次は「(2)設備の問題点」ですが、これは教育員会、そして市の予算の問題に関わってくるので、解決は難しいかもしれません。

 1万円以下の電子レンジが4台あれば良いのですが、ここだけの問題ではなくて岸和田市には多くの公民館がありますので、事は簡単にいかないと思います。

 毎回私たちの電子レンジを持参すれば良いのですが・・・。

 これも如何なものかと思います。


 「(3)教材の問題点」ですが、これは簡単に片付きます。


 さて、改善策・ソリューションのお話しはこのくらいにして、「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座で作ったお料理を試食した「こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」は美味しく出来たようで良かったです。

 以下に、当日「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座で作ったお料理を試食した「こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」講座の実習編のビデオを編集しました。
「こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」講座の実習編のビデオ
facebook.com/100017138981340/videos/3241664406126371/

 受講生の美味しそうに食べて笑顔一杯の表情を見て安心しました、受講生の笑顔は講師冥利に尽きます。

 今後も、簡単、スピーディで美味しい栄養満点レシピをお教えしていきたいと思います。

 6月の授業も、地産地消を実践し、旬のお野菜を使って栄養や健康効果について学び、生活に取り入れてもらえる実習編授業を行っていきたいと思います。

 6月の食材としてジャガイモを使った簡単レシピを考えています。

 実は、ジャガイモのお料理で、ウチの会社で食べている、門外不出のまかないレシピがあります。

 次回6月は、これを紹介する予定です。

 ※この記事は、公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 もともと、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のスタッフが持つ農場で美味しいジャガイモを栽培しています。

 もうそろそろジャガイモの収穫と撮影に行ってこなければ、「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第二回定期講座の準備に間に合わないと、タイムスケジュールを確認する北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年06月09日

こ 『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』

(9)『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』


【暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン 画像01】
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』です。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、先日より以下のブログ

暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン

を作成して毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」レッスンの時間配分と設備♪>です。

 トップのタイトル画像は、「新タマネギ簡単レシピ」レッスンで完成したお料理と、皆で楽しく試食しているワンショットビジュアルです。

 実際この実習は「楽しかった!」、そしてお料理は「美味しかった!お腹一杯になった!というのが皆さんの感想でした、嬉しいです。


『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40097774.html
■タグ=暦のごはん 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 電子レンジ 簡単レシピ 時間配分 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」レッスンの時間配分と設備♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/2/82e212ad.jpg



 さて、2023年5月9日(火曜)から始まった「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座の私たちの講師側のスタッフの感想は・・・。

 自己分析では、概ね成功ですが、お点をつけるとすれ百点満点で75点です。

 100~90点を「秀」、89~80点を「優」、79~70点を「良」、69~60点を「可」、59点以下を「不」とする、一般的な大学の成績評価にすれば、「良」となりますが・・・。

 スタッフや受講生さんからは厳しい!と言われるかも知れませんが、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が組織ぐるみで取り組んでいる生涯学習の一貫としての講座では満点を目指したいものです。

 さて、満点でないマイナス25点とは?

 先ず「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座の反省点、そのあと改善策・ソリューションを挙げます。

(1)講座の時間配分
 初めてで「講座の説明」と「暮らしの歳時記」講義で話す事が多く、講義と調理で2時間からはみ出てしまいました。

 受講生さんのお仕事やご家庭での段取りなどにご迷惑をお掛けしたかも知れません…スミマセン。

 前もって一度調理実習室を使わせて頂いてリハーサルを行ったのですが、講座説明と自己紹介、そして講義と実習でリハ以上に時間が掛かりました。

 とりわけ受講生さんにとっては初めての教室だったのでテキパキと調理をするにはちょっと難しかったかも知れません。

 不慣れな大宮公民館調理実習室には、多くの調理道具があります。

 私もリハから今日が2回目の実習室なので、実際何がどこに収納されてあるかもしっかりと覚えられていませんでした。

 その為、少し無駄な動きがありました。

 これでマイナス10点。


(2)設備の問題点
 調理実習室テープルのビルトイン・ガスオーブンの取説がなく、受講生に使い方を周知出来なかったこと。

 各テーブルに電子レンジがなかった事。

 簡単レシピでは電子レンジは不可欠です。

 これでマイナス10点。


(3)教材の問題点

 前もって作成したレシピ教材で、当日受講生の皆さんに手渡したのが、簡単レシピとしてあくまでご家庭で応用できる電子レンジ対応教材でした。

 この中で、豚ミンチの一人分のグラム数が抜けていた事でマイナス5点です。


 大雑把ですが、(1)(2)(3)あわせて都合マイナス25点です。

 以上が「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」レッスンの評価点で、百点満点で75点の内訳です。

 次回はこの3点の改善策・ソリューションを考えます・・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年06月08日

こ 『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』

(8)『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』


【暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン 画像01】
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』です。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、先日より以下のブログ

暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン

を作成して毎日更新しています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」レッスンの評価点♪>です。


『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40097454.html
■タグ=暦のごはん 2023 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 新タマネギ 簡単レシピ 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」レッスンの評価点♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/0/a06c7a85.jpg



 トップのタイトル画像で、上の画像は出来上がった料理を皆で試食中に受講生のお一人が料理を撮影しているワンショットビジュアルです。

 下の画像は、「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座「新タマネギ簡単レシピ/こりゃ旨!新タマネギ丸ごと電レンチン」の受講生さんたちが作った、絵になるフォトジェニックなお料理のワンショットビジュアルです。

 インスタ映えするでしょう♪

 さて、2023年5月9日(火曜)から始まった「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座の感想は・・・。

 概ね成功です♪

 「暦のごはん~暮らしの歳時記」の調理実習編のレッスンの評価は、「新タマネギ丸ごと電レンチン」のお料理も何とかオーブンレンジで楽しく進められたし、何よりも出来上がったお料理は美味しかったし、泉州水ナス糠漬けのサプライズも受講生さんたちに喜んで頂いたし、お昼の食事としても量も充分でお腹いっぱいになったし、それはそれなりにそれで良かったです。

 しかし、お点をつけるとすれば、百点満点で「75点」です。

 レッスン後の会議で皆で話し合って、厳しい評価だとスタッフは思っていますが、前準備と教材作り、講義と実習という総合的な観点から見て私なりの評価です。

 それでは、満点でないマイナス25点とは・・・?

 先ず「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座の反省点と改善策を挙げます。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年06月02日

こ 『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』

(2)『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』


【暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン 画像01】
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『暦のごはん2023第一回/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年5月9日生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座を行いました♪>です。

 トップのタイトル画像は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、講座当日の受講生さんが集まる前に、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のスタッフと、生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座の打ち合わせをしているワンショットビジュアルです。

 今回の生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023第一回定期講座については、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が有資格栄養士として、地産地消をコンセプトの一つにしていますので、教育委員会のプログラム(いきいき学びのプラン最新号78号(令和5年3月1日発行)はこちら)に遵って講座を担当させていただきます限りは、前もって綿密なリハーサルを行いました。

 リハーサルや地産地消の食材の準備についてのブログは以下

心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン

で紹介させて頂いております。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40079354.html
■タグ=暦のごはん 2023 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 西村千都子 定期講座 京都国際芸術協会 家元エリ子
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年5月9日生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座を行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/3/932ce6e6.jpg



 【暦のごはん2023第一回/花前カレンデータ】
■講座名: 暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン78号令和5年(2023)3月号
 ※いきいき学びのプラン最新号78号(令和5年3月1日発行)はこちら
 ※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 大宮地区公民館(男女共同参画センター)
■所在地: 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目6-18
■電話: 072-444-7138
■対象: おとな
■定員: 16 名
■日程: 第2火曜 午前10時半~12時
■期間: 5月~2月
■講座回数: 10回
■材料費等: 10,000円(年間1人1,000X10=10,000)
■開催日時: 2023年(令和5年)5月9日(火)午前10時~12時
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
■講師: 北洞院エリ子花前カレン
■助手: 吉祥院心龍(きっしょういんしんりゅう)中瀨君代(なかせきみよ)
■タイトル: 暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)
■テーマ: 食生活アドバイザーに旬を取り入れたていねいな暮らしを学びます
■目的: 地産地消を実践し、旬のお野菜を使って栄養や健康効果について学び、生活に取り入れる
■カリキュラム企画: 北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院

 以上、この「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」2023年度は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプランのプログラムに則って、わたくし北洞院エリ子花前カレンが有資格栄養士として監修、企画・講義・料理・調理実演の全てを担当します。

 トップのタイトル画像左の女性が、岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さんです。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年06月01日

こ 『暦のごはん2023第一回/花前カレン』

(1)『暦のごはん2023第一回/花前カレン』


【暦のごはん2023第一回/花前カレン 画像01】
暦のごはん2023第一回/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん2023第一回/花前カレン』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年5月9日生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座を行いました♪>です。


『暦のごはん2023第一回/花前カレン』data

■ファイルタイトル=暦のごはん2023第一回/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40078775.html
■タグ=暦のごはん 第一回 花前カレン 生涯学習 暮らしの歳時記 実習編 アートの旅 地産地消 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはん2023第一回/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」2023第一回♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年5月9日生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座を行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん2023第一回/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/8/587bdec8.jpg



 トップのタイトル画像は、2023年(令和5年)5月9日の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」5月第一回講座で使用した食材を背景に、受講生の皆さんに配布した書類の編集画像のワンショットビジュアルです。

 配布したのは、3種類の書類です。

 先ずは、「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」約20ページ教材。

 そして、私エリ子花前カレン北洞院流華法道家元の歩み「出会い・・・」のチラシ。

 最後に、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙、4月1日発刊<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>です。

 配布した「アートの旅2023春号」については、
アートの旅2023春号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023春号/京都国際芸術協会
を作成して投稿しています。

 今回の生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」第一回定期講座については、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が有資格栄養士として、地産地消をコンセプトの一つにしていますので、教育委員会のプログラム(いきいき学びのプラン最新号78号(令和5年3月1日発行)はこちら)に遵って講座を担当させていただきます限りは、前もって綿密なリハーサルを行いました。

 リハーサルや地産地消の食材の準備についてのブログは以下

心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン

で紹介させて頂いております。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ(2)/花前カレン
  • パープルライトアップ/花前カレン
  • パープルライトアップ/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事