大宮地区公民館
2023年11月27日
こ 『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』
(3)『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』
【公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像】
公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『公民館まつり2023暦のごはん店(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』から続いています。
あわせてご覧くださいませ♪
■ファイルタイトル=公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41192250.html
■タグ=公民館まつり 2023 暦のごはん 暮らしの歳時記 花前カレン 炊き込みご飯 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記」講座の炊き込みご飯をご賞味くださいませ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/0/d0d0d386.jpg
ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。
■令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
- 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf
合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf
合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月26日
こ 『公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン』
(2)『公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン』
【公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン画像】
公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『公民館まつり2023暦のごはん店(2)/花前カレン』です。
先ほど正午過ぎに『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』をアップしました!
あわせてご覧くださいませ♪
ウチの「地産地消~季節の炊き込みご飯」は一パック250円(消費税込み)と採れ立てミカン一パック250円です。
あわせて500円ワンコインで宜しくお願いいたします。
さっ!今日も頑張りましょう!
はい!仕入れ担当員・販売担当員・調理担当員・経理総務担当員・書記担当、監督そしてリモートブログ制作担当員など、皆で頑張っています!
■ファイルタイトル=公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41191869.html
■タグ=公民館まつり 暦のごはん 花前カレン 炊き込みご飯 採れ立てミカン 250円 公民館まつり 大宮地区公民館 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん講座の」の美味しい炊き込みご飯250円、採れ立てミカン250円販売中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□公民館まつり暦のごはん店(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/c/ec807ec4.jpg
□PDFアイコン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cca86720.gif
ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。
■令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
- 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf
合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf
合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月25日
こ 『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』
(1)『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』
【公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン画像】
公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
今回の紹介ブログは、『公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大宮地区公民館まつり暦のごはん店/花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月19日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯250円販売中♪>としています。
トップのタイトル画像は<大宮地区公民館まつり暦のごはん店の開始前の調理の様子のワンショットビジュアルです。
昨年2022年令和4年の男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりの際に「暦のごはん~炊き込みご飯店」を出店しました。
大好評!ありがとうございました♪
■ファイルタイトル=公民館まつり2023暦のごはん店/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41191560.html
■タグ=公民館まつり 暦のごはん ごはん店 花前カレン 炊き込みご飯 公民館まつり 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり暦のごはん店/花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」の炊き込みご飯250円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月19日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯250円販売中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□公民館まつり暦のごはん店/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/1/a18bded9.jpg
□PDFアイコン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cca86720.gif
今日2023年11月19日(日曜日)10時~15時30分から岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランプログラムに沿って、男女共同参画センター・大宮地区公民館にて「暦のごはん~暮らしの歳時記」主催の模擬店を行っています。
販売品目は「地産地消~季節の炊き込みご飯」と自分たちのお山で採れ立ての温州ミカンです。
公民館まつりでは、私たちの「季節の炊き込みご飯店」の他にも色々な出店があります。
是非お越しください。
2023年令和5年男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりについては以下の公式サイトをご覧ください。
■令和5年度 男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
- 岸和田市公式ウェブサイト
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつり/岸和田市公式HP.pdf
合同まつりパンフレット(表) [PDFファイル/734KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ表.pdf
合同まつりパンフレット(裏) [PDFファイル/855KB]
▼削除されている場合は以下をクリックしてください。
令和5年大宮地区公民館まつりチラシ裏.pdf
ちなみに、2022年「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
2022年「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月24日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
(1)『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』
【花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ』です。
先日より書いています「パープルリボン」関連記事を紹介しますと、
「花前カレンの市民講座」ブログについては、先日より以下のブログ
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
を書いて投稿してあります。
「花前カレンの市民講座」については
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★内閣府男女共同参画局・男女共同参画センター・大宮地区公民館では11月26日(日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」イベント講座♪>としています。
トップのタイトル画像は、「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内ワンショットビジュアルです。
左の画像は、岸和田市男女共同参画センター・大宮地区公民館のパープルリボン担当の寺田さんが作成したチラシです。
このチラシは手配りでも配布させて頂いたようです。
そして右の画像は、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が代表CEOを務めさせて頂いています、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>がデジタルコンテンツ事業部のスタッフと一緒に編集制作した画像です。
「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内は、以下の、大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」に掲載されています。
また「パープルリボン・女性に対する暴力をなくす運動」についての内閣府男女共同参画局の公式サイトも紹介しています。
■広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kouhou/202311index.html
□広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号12面
- 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/kouhou/202311p12.html
■<「パープルリボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■パープルリボンバナー | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/banner_29.html
■女性に対する暴力をなくす運動 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/no_violence_act/about_r01.html
■男女共同参画とは | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/about_danjo/index.html
■内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/
■主な政策 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/index.html
■DV・家庭内暴力の形態 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/02.html
■DV・家庭内暴力の特徴 | 内閣府男女共同参画局
https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/04.html
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41223392.html
■タグ=花前カレン 市民講座 パープルリボン フラワーアレンジ 京都国際芸術協会 内閣府 男女共同参画局 大宮地区公民館 公報きしわだ 家元エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★内閣府男女共同参画局・男女共同参画センター・大宮地区公民館では11月26日(日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」イベント講座♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボンアレンジ画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/aee8331e.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボンバナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座は、11月26日(日曜日)に岸和田市男女共同参画センター・大宮地区公民館で開催です♪
以下のような項目での募集です。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 大宮地区公民館・男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
■講師: エリ子花前カレン(プロフローリスト/京都四条北洞院流家元)
■費用: 2,500円(すべて含む)
■保育: 2歳~就学前児童6人までお預かり出来ます
■説明: パープルリボンと生花を使って、花器から手作り!ステキなフラワーアレンジを楽しみましょう
■申込: 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
■電話: 072-441-2535
■FAX: 072-441-2536
■電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
ご興味のある方は、電話でお問い合わせくださいませ。
わたくしがこのブログを作成している、本日11月23日勤労感謝の日時点ではまだ空席があります。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月23日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
(3)『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』
【花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)』です。
前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』の続きです。
前々回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」只今受講生募集中!♪>としています。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41206475.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 フラワーアレンジ 受講生募集 大宮地区公民館 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 北洞院流 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」只今受講生募集中!♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8b6d3557.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(3)バナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 大宮地区公民館・男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
■講師: エリ子花前カレン(プロフローリスト/京都四条北洞院流家元)
■費用: 2,500円(すべて含む)
■保育: 2歳~就学前児童6人までお預かり出来ます
■説明: パープルリボンと生花を使って、花器から手作り!ステキなフラワーアレンジを楽しみましょう
■申込: 電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
■電話: 072-441-2535
■FAX: 072-441-2536
■電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
フラワーアレンジメントが未経験の方も大歓迎!♪
昔いけばな華道を習っていたのだけど、西洋のお花フラワーアレンジメントを学んでみたい方も大歓迎!♪
主題はパープルリボン・フラワーアレンジですが、フラワーアレンジの性質上クリスマスアレンジにも応用できます。
只今申込受付中(Tel:072-441-2535)・・・定員になり次第締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みくださいませ♪・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月22日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
(2)『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』
【花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)』です。
前回の紹介ブログ『花前カレンの市民講座/パープルリボン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座ブルーリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪>としています。
トップのタイトル画像は、男女共同参画局が行っている11月12日~11月25日の「パープルリボン」(女性に対する暴力をなくす)運動のアイコンバナー集公式ページの編集ワンショットビジュアルです。
男女共同参画局とは、日本の内閣府の内部部局のひとつです。
2001年1月6日の内閣府の設置に伴い、男女共同参画室を改組して、男女共同参画局が設置され、男女の機会均等や共同参画を推進することを任務としています。
大宮地区公民館・男女共同参画センターもこの流れの中で活動しています。
そういう活動のお手伝いを、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が出来る事はとても光栄です。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41206306.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 公報きしわだ 大宮地区公民館 男女共同参画局 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「パープルリボン」運動は日本の内閣府の男女共同参画局と大宮地区公民館・男女共同参画センターが連携しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/6/e68961ea.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボン(2)バナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
大阪府岸和田市が毎月発行している情報紙「公報きしわだ」は毎月各家庭に届きます。
今回、この「公報きしわだ11月号」(広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイト)を皆さんに紹介させて頂くのは、我が一般社団法人京都国際芸術協会の代表CEOを務めさせて頂いています、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう♪」というイベントのご案内の為です。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
「公報きしわだ11月号」については、「花前カレンの市民講座」というタイトルで以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を作成しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
フラワーアレンジメントが未経験方も大歓迎!♪
昔いけばな華道を習っていたのだけど、西洋のお花フラワーアレンジメントを学んでみたい方も大歓迎!♪
今回、わたくし北洞院エリ子花前カレンが、11月と12月に開催される市民講座では、ただ一回の講座でも、「え?こんなに上手く出来たわ!」「キレイな~!」「お友達も出来て楽しいレッスンやった!」「先生はとてもやさしく教えてくれた!」「フラワーアレンジメントって、またやってみたい!」と思えるレッスンを自信をもって行います。
キャッチコピーは、<パープルリボンと生花を使って、器から手作りしましょう。パートナーと良い関係を築くためのお話もあります。>です。
■申込・問合せ: 申込受付中(Tel:072-441-2535)・・・定員になり次第締め切ります
電話またはファクス・電子メール(講座名、住所、氏名、電話番号、保育希望者は子の氏名・生年月日・性別を記入)で男女共同参画センターへ
□電話:072-441-2535
□ファクス:072-441-2536
□電子メール:
danjoc@city.kishiwada.osaka.jp
是非、ご参加頂ければ幸いです。
まだ申込できます!
満席になる前に、お電話(072-441-2535)でも大丈夫ですので、お申込みくださいませ。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月21日
は 『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
(1)『花前カレンの市民講座/パープルリボン』
【花前カレンの市民講座/パープルリボン画像】
花前カレンの市民講座/パープルリボン画像
花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
【パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!】受講生募集!
■日程: 11月26日(日曜日)午前10時~正午
■場所: 男女共同参画センター(大阪府岸和田市加守町4丁目)
■電話: 072-441-2535
今回の紹介ブログは、『花前カレンの市民講座/パープルリボン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「花前カレンの11月12月の市民講座@京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月12日~11月25日の「パープルリボン」は女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪>としています。
■ファイルタイトル=花前カレンの市民講座/パープルリボン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41205551.html
■タグ=花前カレン パープルリボン 市民講座 公報きしわだ 大宮地区公民館 男女共同参画 アウエアネスリボン 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=花前カレンの11月12月の市民講座@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=花前カレンの市民講座パープルリボンとXmasテーブルコーディ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月12日~11月25日の「パープルリボン」は女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□花前カレンの市民講座/パープルリボン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/f/6f9c64b6.jpg
□花前カレンの市民講座/パープルリボンバナー画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca162e35.jpg
今回、この「公報きしわだ11月号」
■広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号目次
- 岸和田市公式ウェブサイトを皆さんに紹介させて頂くのは、私が公民館の定期講座講師として出入りしている、大阪府岸和田市にある男女共同参画センター・大宮地区公民館において、来たる11月26日(日曜日)に「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」という「楽しいトーク&フラワーアレンジ実習」講座イベントのご案内です。
トップのタイトル画像は、「公報きしわだ11月号」の第12面<広報きしわだ 令和5年(2023年)11月号12面
- 岸和田市公式ウェブサイト>で紹介されている「パープルリボンと生花でフラワーアレンジメントを作ろう!!」の記事を引用・編集したワンショットビジュアルです。
11月12日~11月25日のキャンペーンの「パープルリボン」は、女性に対する暴力をなくす運動のシンボル、アウェアネス・リボンです♪
あ、パープルリボン(英語、purple ribbon)は、女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられるアウェアネス・リボンです。※<「パープルリボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>参照
アウェアネス・リボン(英: Awareness ribbon
)とは、輪状に折った短い一片のリボン、もしくはそれを描いた絵などで、アメリカ・カナダ・オーストラリア・イギリス、その他世界各地で着用者(使用者)が社会運動、もしくは社会問題に対して、さりげない支援や賛同の声明を出す方法として使用されている。※<「アウェアネス・リボン」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>参照
以下のバナーは「女性に対する暴力をなくす運動 - 内閣府男女共同参画局」という公式サイトで発行しているバナーです。
「公報きしわだ11月号」については、「花前カレンの市民講座」というタイトルで以下のブログ
『花前カレンの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会』
を書いています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年11月20日
か 『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン』
(7)『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン』
【葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン画像】
葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン画像
大人の塗り絵「神奈川沖浪裏」と浮世絵師葛飾北斎について♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン』です。
「葛飾北斎~神奈川沖浪裏/花前カレン」ブログについてはこのブログページを含んで、先日より7本シリーズで以下のブログ
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(6)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(5)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(4)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(3)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏(2)/花前カレン』
『葛飾北斎~神奈川沖浪裏/花前カレン』
書いて投稿してあります。
また、「大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会」ブログは今までに8本シリーズで以下のブログ
『大人の塗り絵2023第五回(8)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(7)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(6)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵2023第五回/京都国際芸術協会』
を書いて毎日更新してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「葛飾北斎の富嶽三十六景~神奈川沖浪裏/一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大人の塗り絵「神奈川沖浪裏」と浮世絵師葛飾北斎について♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.erved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年11月18日19日の大宮地区公民館まつりの大人の塗り絵講座受講生の葛飾北斎の神奈川沖浪裏と竹久夢二の早春の塗り絵が出品される予定です♪>としています。
ちなみに、このブログ記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合は適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/41142805.html
■タグ=公民館まつり 大人の塗り絵 大宮地区公民館 葛飾北斎 神奈川沖浪裏 竹久夢二 早春 花前カレン 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=葛飾北斎の富嶽三十六景~神奈川沖浪裏/一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=大人の塗り絵「神奈川沖浪裏」と浮世絵師葛飾北斎について♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.erved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年11月18日19日の大宮地区公民館まつりの大人の塗り絵講座受講生の葛飾北斎の神奈川沖浪裏と竹久夢二の早春の塗り絵が出品される予定です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□葛飾北斎~神奈川沖浪裏(7)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/e/4ed4bfbf.jpg
岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課のいきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)(※表示されない場合はこちらをクリック、または大きく表示する場合はこちらをクリック)に沿って行っている大宮地区公民館定期講座「大人の塗り絵」に葛飾北斎の富嶽三十六景~神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)を選んだ際に、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が参考にしたサイトを紹介します。
■冨嶽三十六景《神奈川沖浪裏》 文化遺産オンライン
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4
https://www.bunka.go.jp/
このサイトは<「文化庁」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>によると、<文化庁(ぶんかちょう、英: Agency
for Cultural Affairs、略称: ACA)は、日本の行政機関のひとつ。文化に関する施策の推進、国際文化交流の振興、博物館による社会教育の振興、宗教に関する行政事務を所管する文部科学省の外局である。>とあります。
ちなみに、この文化庁は、1970年代に一世を風靡したピンクレディーのペッパー警部(♪動画はこちら)、UFO(♪動画はこちら)や私ピンクの「サウスポー」(♪動画はこちら)などの作曲でお名前を知った都倉俊一氏が文化庁長官です。
■葛飾北斎 冨嶽三十六景《神奈川沖浪裏》
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/246760
□木版画
□葛飾北斎 (1760-1849)
□かつしかほくさい
□日本
□天保元~天保3年(1830-32)頃
□木版多色刷
□24.6×36.5cm
□解説
大いなる自然とそれに立ち向かう小さな人間。動と静、遠と近、そこに描かれた無限に広がる空間。「グレート・ウェーヴ」として世界的にも有名な一枚である。この版図が西洋に与えた衝撃は大きく、画家ゴッホは弟テオに与えた手紙の中で激賞し、作曲家ドビッシーは交響曲『ラ・メール(海)』を作曲したことなどでも知られている。くずれ砕け、迫る大波に、弄ばれる3隻の船。これらの船は「押送り(おしおくり)」と呼ばれ、伊豆や安房の方から江戸湾に入り、日本橋などの市場に鮮魚や野菜を運搬していた。富士を背景に左に向かうこれらの船は、おそらく荷を送り終えた帰りの船であろう。灰色に暗く沈んだ空。この版では消えてしまい、見ることができないが、保存状態の良い版には、薄い黄色の空を背景とした雲も見られる。帰りの船だとすれば、夕暮れ近い光景であろうか。あたかも同じような船に乗り、そこから波と富士を見上げるイメージを北斎は見ていたのである。この「大波」に対する着想は、これより30年ほど前に描かれた「おしおくりはとうつうせんのづ」や「賀奈川沖本杢之図」にすでに見ることができる。また、ほぼ同時期に描かれた『千絵の海』「総州銚子」や『富嶽百景』「海上の不二」にも、荒れ狂う大波を描く北斎の並はずれた力量を見ることができ興味深い。
今回は、来たる11月18日19日に開催される大宮地区公民館まつり展示用に、葛飾北斎の富嶽三十六景より「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」をお手本としました。
トップのタイトル画像は昨年2022年の公民館まつりの展示のワンショットビジュアルです。
お気づきのように、昨年2022年もこの「神奈川沖浪裏」を大人の塗り絵の展示用の作品の一つとしています。
今年も、来たる11月18日19日に開催される大宮地区公民館まつりの「大人の塗り絵」講座コーナーの展示用作品として計画している生徒もいます。
竹久夢二の「早春」は大正末期に描かれた美人画で、塗り絵の課題として色々な手法が表現できる作品です。
そして葛飾北斎の富嶽三十六景より「神奈川沖浪裏」は、遠くに富士山を望み、荒々しく巻き上げる波が躍動的な作品です。
竹久夢二の美人画「早春」と葛飾北斎「富嶽三十六景~神奈川沖浪裏」!
「大人の塗り絵」講座の生徒さんたちはどのように塗り上げてくるか楽しみにしている<京この頃>北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年05月05日
し 『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
(2)『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
【生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン 画像01】
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン画像01
生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「生涯学習~暦のごはんリハーサル/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、<生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮らしの歳時記」第一回の紹介お料理のリハを行いました♪>です。
トップのタイトル画像は、岸和田市立男女共同参画センター・大宮地区公民館調理実習室で、左から西村千都子さん、私、そして中瀨君代とでリハーサルを行った時のビジュアルワンショットです。
■ファイルタイトル=生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39876799.html
■タグ=生涯学習 暦のごはん リハ 花前カレン 西村千都子 大宮地区公民館 中瀬君代 北洞院エリ子 京都国際芸術協会 家元エリ子
■画像タイトル=生涯学習~暦のごはんリハーサル/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハーサル♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮らしの歳時記」第一回の紹介お料理のリハを行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/7/9725d210.jpg
2023年4月28日(金)の午後1時から4時まで、大宮地区公民館で「暦のごはん~暮らしの歳時記」のリハを行いました。
リハを行った「暦のごはん~暮らしの歳時記」は、今年2023年度大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランに則った教育委員会生涯学習部生涯学習課が管轄する公民館の定期講座です。
岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課からは、有難くもいつもお世話になっています社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さんのご協力を頂きました。
そしてウチからは私と、一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のキッズフラワーでブログを担当している中瀨君代(なかせきみよ)さんとカメラマンです。
今回リハを行った生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記」の実際のレッスンは来たる2023年5月9日(火)に実施です。
2022年度はコロナ全盛期から、岸和田市立男女共同参画センター・大宮地区公民館で始まった生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記」は、2年目になります。
今年の大宮地区公民館生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記」は、昨年の食生活と暦の歳時記にまつわる話題を継承しつつ、新しくお料理や調理を授業の中に盛り込むという形式をとります。・・・つづく
■教育委員会>生涯学習部生涯学習課>いきいき学びのプラン
「広報きしわだ」いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/67/manabinoplan.html
■いきいき学びのプラン 78号(令和5年3月1日発行)はこちら
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/127105.pdf
■ネットで削除されている場合はこちらからご覧ください
https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/1/81a74fc8.jpg
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月15日
こ 『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』
(8)『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」ブログについてはこのブログページを含んで、以下のブログ
『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(7)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」でファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年度の定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」募集の際には奮ってご参加くださいませ♪>としています。
トップのタイトル画像は男女共同参画センター・大宮地区公民館まつりの時のワンショットビジュアル3枚画像の編集です。
「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」と「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39303119.html
■タグ=暦のごはん 暮らしの歳時記 京都国際芸術協会 生涯学習 男女共同参画センター 大宮地区公民館 公民館まつり 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年度の定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」募集の際には奮ってご参加くださいませ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/b/5b28aba6.jpg
【暦のごはん~暮らしの歳時記~】
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン75号令和4年(2022)3月号
※いきいき学びのプラン最新号75号(令和4年3月1日発行)はこちら
※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 男女共同参画センター・大宮地区公民館
■所在地: 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目6?18
■電話: 072-441-2535、072-444-7138
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課
社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
■開催期間: 5 月~ 2 月(10 回)
■開催日時: 2022年(令和4年)12月20日(火)午前10時半~12時
■講座タイトル: 暦のごはん~暮らしの歳時記~2022第八回12月
■テーマ: 食生活アドバイザーに旬を取り入れたていねいな暮らしを学びます
■目的: 旬の食を通じて季節と食の安全、健康的な食生活の情報を発信します
■手法: 講師の解説と、大型モニター、ホワイトボードなどを使ったマルチメディア授業
■講師: さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子)
■助手: 中瀨君代(なかせきみよ)、西村園子(にしむらそのこ)
■撮影: 吉祥院心龍(きっしょういんしんりゅう)
■教材: 毎回講座に則したペーパーレジュメを無料で提供します
■会員受講: 無料
■持参するもの: 筆記用具、ノート、メモ帳など
■監修: 北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院)
上のような「暦のごはん~暮らしの歳時記~」詳細データは今までに紹介して来ませんでしたが、このレッスンは2023年2月に第10回でもって終了します。
この「暦のごはん~暮らしの歳時記~」はためになる暮らしに役立つ講座なので、来期は更にパワーアップして開催したいと思い、既に講座企画をスタッフ一同で行っています。
2023年度の募集の際には奮ってご参加くださいませ。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月13日
こ 『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』
(6)『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」ブログについては以下のブログ
『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」でファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大晦日ウチのまかない蕎麦庵で年越しそばにしんそば♪>としています。
■ファイルタイトル=暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39301604.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 大晦日 年越しそば にしんそば 松葉 さわこ 炊き込みご飯 大宮地区公民館 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★大晦日ウチのまかない蕎麦庵で年越しそばにしんそば♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/c/0c5fc945.jpg
さて、「さわこさん部長」関連のブログは今までに「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」ブログについては以下
『暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回/京都国際芸術協会』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を4本シリーズで書いて、投稿しています。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」についてはシリーズで以下
『暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の「暦のごはん第五回@京都国際芸術協会」については今までに6本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第五回(6)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(5)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第四回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(5)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(4)@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第三回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(3)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(2)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第二回講座は以下のブログ
『暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の前前回の第一回講座は以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
を作成して投稿アップしてあります。
トップのタイトル画像は、「にしんそば」のワンショットビジュアルです。
京都では、「にしんそば」は人気のある和ソバ・晦日そばです。
画像にある「蕎麦庵(そばあん)」と言う暖簾(のれん)はあくまでバーチャルで、実店舗ではありません。
まかない料理としてそばやうどんをよく作ります。
私がまかないをしてブログでネットに掲載するときは、B級和食「蕎麦庵」というバーチャル店舗でまかない料理の形をとっています。
ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のまかないで、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が何種類か作ったそば(『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』)です。
これらの「にしんそば」は晦日そば、年越しそばとしても頂くと美味しいです。
京都を訪れたウチの会員さんにはご希望に合わせてお出ししています。
「さわこさん部長」(水谷佐和子/向仲佐和子)の定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」12月第八回レッスンでは「大晦日」や「にしんそば」についてもお話がありました。
東山区四条大橋東入ル、京都四条祇園南座となりにある、にしんそば発祥の店、創業文久元年(1864年)明治維新前からある京都総本家にしんそば・松葉にも少し触れました。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月12日
こ 『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
(5)『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」ブログについては以下のブログ
『暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿しています。
画像タイトルは、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」でファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第八回講座は目次に従って進行♪>としています。
ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39298737.html
■タグ=暦のごはん 第八回 京都国際芸術協会 大宮地区公民館 公民館まつり さわこ 水谷佐和子 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第八回講座は目次に従って進行♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/1/2195034c.jpg
トップのタイトル画像は、Webネット用の目次画像のワンショットビジュアルです。
暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回講座でプロジェクター投影された実際の画像とは、若干異なります。
暦のごはん
~暮しの歳時記/第八回12月師走編~
1、師走
2、大寒
3、針供養の日
4、小松菜と豚肉の卵とじ
5、正月事始め・煤払い・松迎え
6、冬至
7、かぼちゃのマリネ
8、タラのみぞれあんかけ
9、大根べったら漬け
10、キンカンの甘露煮
11、大晦日
12、年越しそば
男女共同参画センター・大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」2022年12月第八回講座の授業進行は、上の目次に従って、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)がウチの自慢の講座であるマルチメディア講義を行いました。
このマルチメディア授業は、北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会の監修のもとに、さわこさん部長が行っています。
最近のさわこさん部長の関連ブログについて紹介しますと。
「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」については以下のブログ
『暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回/京都国際芸術協会』
書いて、投稿しています。
「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」についてはシリーズで以下
『暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月08日
こ 『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
(1)『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第八回/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館まつり当日一緒に炊き込みご飯販売の参加者に「大入袋」をお渡ししました♪>としています。
トップのタイトル画像は、当日の参加者、「暦のごはん~暮らしの歳時記~」12月第八回講座の集合写真のワンショットビジュアルです。
受講生の皆さんや私たちが手にしているのは「大入り袋」です。
私自身若い頃に「大入り袋」を頂いたことはありますが、私からお出ししたのは生まれて初めてでした。
喜んでもらえて、逆に感激しました。
皆で一生懸命公民館まつりで模擬店を運営したご褒美だと思っています。
大宮地区公民館まつりの模擬店の炊き込みご飯販売の際には色々な出会いがあり、本当にありがとうございました。
さて、『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』の講師「水谷佐和子先生」とは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の「さわこさん部長」の事です。
最近のさわこさん部長の関連ブログについて紹介しますと。
「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」については以下のブログ
『暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回/京都国際芸術協会』
書いて、投稿しています。
「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」についてはシリーズで以下
『暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん第八回/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39297747.html
■タグ=暦のごはん 第八回 京都国際芸術協会 暮らしの歳時記 大宮地区公民館 公民館まつり 炊き込みご飯 大入袋 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★大宮地区公民館まつり当日一緒に炊き込みご飯販売の参加者に「大入袋」をお渡ししました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/c/5c288c02.jpg
2022年(令和4年)12月20日(火)の「暦のごはん~暮しの歳時記~第八回」は大宮地区公民館まつりから初めての授業でした。
大宮地区公民館まつりで行なった模擬店、炊き込みご飯販売の会計報告をさせて頂きました。
炊き込みご飯販売で少し利益が出ましたので、大宮地区公民館まつり当日参加お手伝いいただいた皆さんに「大入袋」をお渡ししました。
トップのタイトル画像の集合写真の皆さんの笑顔は爽快です!
大宮地区公民館まつり2022年(令和4年)12月20日(火)の炊き込みご飯の反省会と、来年へ、もっと上手く行くようアイデアを出し合いました。
あ、もちろん当日のレッスンも楽しく行われました。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年12月04日
こ 『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
(4)『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
【暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン画像】
暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン画像
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
<京この頃>北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』です。
「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん」講座炊き込みご飯200円限定百杯分完売の七人の調理人はとてもよく頑張りました♪>としています。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38765729.html
■タグ=暦のごはん 炊き込みご飯 花前カレン ごきげんよろしゅう 七人の調理人 大宮地区公民館 公民館まつり 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん」講座炊き込みご飯200円限定百杯分完売の七人の調理人はとてもよく頑張りました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□22112104暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/4/7493b3db.jpg
トップの画像タイトルは、今回の2022年令和4年度公民館まつり男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりでのワンショットビジュアルです。
画像上部の写真は、ウチの「暦のごはん~暮しの歳時記~」主催の炊き込みご飯店(模擬店)で参加した、人呼んで<「暦のごはん」炊き込みご飯店 七人の調理人」>です。
二段目の写真は、お店の忙しさも一段落した時、岸和田市教育委員会「大宮地区公民館まつり」の西村指導員さんがご挨拶にいらっしゃった時に一緒に記念撮影したときのワンショットです。
そして三段目は、令和4年度公民館まつり男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりの開催前の会場のワンショットです。
このブログを書いている私は、今まで約25年間に色々な公民館まつりに参加してきましたが、今回は初めての模擬店運営を行いました。
「暦のごはん~暮しの歳時記~」定期講座の美味しい炊き込みご飯200円は、本当に良い思い出経験になりました。
食の事ですから、衛生・アレルギー・食中毒・清潔の安全対策は勿論ですが、この時期コロナ・オミクロン株対策にも私たちの出来る範囲で気を配りました。
皆様のご協力を頂き、感謝いたします。
ありがとうございます。
また、今回椎間板ヘルニアで公民館まつりに参加できなかったウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長の代わりに講座の有志の皆さんには頑張って頂きました。
本当に頼もしく思い、感謝いたします。
お疲れ様でした、そしてありがとうございます。
12月の講座には講師の方から直にお詫びとお礼を申し上げさせていただきます。
そして今回の「暦のごはん」炊きご飯仕入れと売り上げの決算報告もさせていただき、利益の使い道を相談させていただきます。
スタッフの皆さんに助けられて私はとても幸せに感じています。
有名な「七人の侍」「荒野の七人」「七人の刑事」の古典的ヒット作や、最近TV「刑事七人」や映画でスカッとする「七人の秘書」に肖っているわけではないですけど、私は「炊き込みご飯店 七人の調理人」と勝手に名付けて喜んでいます(笑)。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年12月03日
こ 『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
(3)『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
【暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン画像01】
暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
<京この頃>北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』です。
前回のブログ『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』の続きです。
前々回のブログ『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「暦のごはん~暮しの歳時記~」定期講座の美味しい炊き込みご飯200円はおかげさまで最後の一個になってお終いです♪>としています。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38757824.html
■タグ=暦のごはん 炊き込みご飯 花前カレン ごきげんよろしゅう 大宮地区公民館 公民館まつり 定期講座 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「暦のごはん~暮しの歳時記~」定期講座の美味しい炊き込みご飯200円はおかげさまで最後の一個になってお終いです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□22112103暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/1/11ccfc22.jpg
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円!
最後の一個になりました。
ありがとうございました。
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円を、受講生の有志さんと一緒に力をあわせて恙なく現場で調理出来て、無事にここに完売いたしました♪
これも偏に皆様の温かいご支援ご協力を頂きましての快挙です!
本当にほんとうにありがとうございました、おおきに。
ほんまにおおきに、感謝いたします。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年12月02日
こ 『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
(2)『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
【暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン 画像01】
暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』です。
前回のブログ『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★美味しい炊き込みご飯200円のお米は家元エリ子華範の、サツマイモは心龍師範の畑の有機栽培もん♪>としています。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38757100.html
■タグ=暦のごはん 炊き込みご飯 花前カレン 大宮地区公民館 公民館まつり 有機栽培 京都国際芸術協会 2家元エリ子 KIAIGIA 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★美味しい炊き込みご飯200円のお米は家元エリ子華範の、サツマイモは心龍師範の畑の有機栽培もん♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□22112102暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/d/7db233c8.jpg
朝9時、炊き込みご飯の仕込みから入ります。
今現在は9時半です。
順調です♪
スタッフは、定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の有志数名、美味しい炊き込みご飯作るべく、頑張っています。
そして椎間板ヘルニアで参加できない講師、ウチのさわこさん部長の代わりに、栄養士資格のウチの家元エリ子師範が調理監修と撮影もしてくれています。
トップのタイトル画像左は、「暦のごはん~暮しの歳時記~」の受講生の唯一の男性も写り込んでいるワンショットビジュアルです。
調理をしている女性たちは、家庭で毎日お料理をしている、いわばプロです。
中には過去10人家族の祖父祖母や自分たちや子供達のそれぞれに合わせた料理を、ご本人曰く「毎日おかず10種類、一週間10kg米のおさんどん」のプロフェッショナルです。
私たち「暦のごはん」の有志の熱心さと本格プロのスキルで美味しい炊き込みご飯が出来そうです。
そして「暦のごはん」で食生活アドバイザーのレッスンでもテーマの食の安全についても配慮しています。
因みに、先ずは今日の大宮地区公民館まつりでお出している炊き込みご飯の材料のお米は有機栽培で育てた自信作です。
そして具材の一つ、サツマイモは心龍師範の畑で採れた有機栽培もの、「有機栽培もん」です。
あ、この記載の内容については、タイムラグがあります、適宜読み替えてご理解下さませ。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年12月01日
こ 『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
(1)『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
【暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン 画像01】
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』です。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円販売中♪>としています。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38756800.html
■タグ=暦のごはん 炊き込みご飯 花前カレン 大宮地区公民館 公民館まつり 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 200円 KIAIGIA 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円販売中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□22112101暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/030d43d7.jpg
先ずはインタビュー。
ウチの暦のごはんの模擬店前で。
私たちの炊き込みを買っていただいたお客様にインタビューしてみました。
あ、お顔の写真は表示されている場合はご許可いただいています。
「美味しいよ!」と言ってもらえて、私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」のレッスンが役立ちました。
この炊き込みご飯は、講座で勉強した炊き込みご飯の応用です!
習った甲斐がありました。
面目が立ちました!・・・べりーべりーはっぴいです。
今回2022年令和4年度公民館まつりは、男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりという形で開催されました。
11月19日(土)と20日(日)の二日間です。
私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は、20日(日)の11時から限定数販売で出来立てtの炊き込みご飯を200円を提供させて頂いています。
現在お昼ご飯が終わった時刻です。
あ、それにしても忙しかったです。
ほぼ完売です!
あともう数個しか残っていません。
閉店・終了しないとスタッフの分がなくなってしまいます。
ありがとうございます。
来年も定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は開催されます。
そしてコロナが収束して、また無事にこのような楽しさ盛り沢山の公民館まつり・男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりが開かれますように・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年11月30日
お 『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
(4)『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
【大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン 画像01】
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』です。
「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、このブログページを含んで今までに以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円は売り切れゴメンの20日(日)限定販売♪>としています。
トップのタイトル画像は、暦のごはん講座の炊き込みご飯のイメージCMワンショットビジュアルです。
画像の炊き込みご飯はあくまでイメージですので、当日の仕入れ状況によって、実際の炊き込みご飯と若干異なる場合があります。
ご理解いただければ幸いです。
大宮地区公民館まつりの公式案内や公式チラシは以下をご覧ください。
■令和4年度男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/20/04goudoumaturi.html
■公式チラシ(表)/リーフレット(表) [PDFファイル/1.99MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124033.pdf
■公式チラシ(裏)/リーフレット(裏) [PDFファイル/1.82MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124034.pdf
■ファイルタイトル=大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38751264.html
■タグ=大宮地区公民館 公民館まつり 花前カレン 限定販売 炊き込みご飯 200円 暦のごはん 暮らしの歳時記 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円は売り切れゴメンの20日(日)限定販売♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□221120大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/3/739ab668.jpg
【大宮地区公民館まつり】
■令和4年度 公民館まつり
男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつり
■開催日時
11/19(土)10:30~16:00
11/20(日)10:00~15:00
■お問合せ:℡072-441-2535
〒596-0042 岸和田市加守町 4 丁目 6-18
11月19日(土)20日(日)、 3年ぶりに男女共同参画センター・大宮地区公民館で開催されている合同公民館まつりは色々な催しが盛り沢山、大好評♪
その内訳を見ると、
研修室3で行う、発表コーナーはでは、合唱や楽器演奏、体操や踊りなどの発表や、寸劇や学習発表会もあります。
一緒に実演できるものもあります♪
講座室2、多目的室では展示コーナーがあります。
絵画や写真、着物やパソコンを使った作品など、力作が沢山展示されています!
イベントでは、ノルディックウォーク体験や、子ども縁日があります。
子ども縁日では、わにわにパニックや簡単工作、輪投げなどの遊びができます。
多目的室で開かれている模擬店では、うどん、おにぎり、サンドイッチ、わたがし、ジュース、焼きそばやぜんざい、炊き込みご飯などが販売されています。
当「暦のごはん~暮しの歳時記」講座とスタッフ、そして受講生の有志の皆さんと一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>が一致協力して、炊き込みご飯を販売しています。
炊き込みご飯は売り切れたら終了なので、お早目にどうぞ♪・・・つづく
■企画:北洞院エリ子花前カレン
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年11月29日
お 『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
(3)『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
【大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン 画像01】
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回紹介のブログは、『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』です。
前回のブログ『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』の続きです。
前々回のブログ『大宮地区公民館まつり/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月19日(土)20日(日)大宮地区公民館まつりに3年ぶりで子供も大人も楽しめます♪>としています。
トップのタイトル画像は、大宮地区公民館まつりの案内チラシ裏のワンショットビジュアルです。
大宮地区公民館まつりの公式案内や公式チラシは以下をご覧ください。
■令和4年度男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/20/04goudoumaturi.html
■公式チラシ(表)/リーフレット(表) [PDFファイル/1.99MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124033.pdf
■公式チラシ(裏)/リーフレット(裏) [PDFファイル/1.82MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124034.pdf
■ファイルタイトル=大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38749119.html
■タグ=大宮地区公民館 公民館まつり 花前カレン 暦のごはん 暮らしの歳時記 公式チラシ 京都国際芸術協会 炊き込みご飯 200円 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月19日(土)20日(日)大宮地区公民館まつりに3年ぶりで子供も大人も楽しめます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□221119大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/6/26280514.jpg
【大宮地区公民館まつり】
■令和4年度 公民館まつり
男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつり
■開催日時
11/19(土)10:30~16:00
11/20(日)10:00~15:00
■お問合せ:℡072-441-2535
〒596-0042 岸和田市加守町 4 丁目 6-18
■ロビー(作品展示、体験受付)
おりがみdeコミュニケーション、子ども書道(作品展示)
ポール de歩こうノルディック・ウォーク(体験受付)
イベントのご案内
■19 日(土)
13:00~15:00
ノルディックウォーク体験
(ロビー、随時受付)
■20 日(日)
10:00~12:00、13:00~15:00
ノルディックウォーク体験
(ロビー、随時受付)
10:00~12:00
子ども縁日
わにわにパニック、簡単工作、
ペットボトルボウリングなど
(和室、無料)
10:00~15:00
縁日(大人も子どももできます)
輪投げ (講座室3、無料)
■講座室2(作品展示)
水彩画クラブ
パソコネット
古布歩っ歩 A
古布歩っ歩 B
さくやこのはな
着物サロン
パソコンクラブキータッチ
着付けクラブ
大阪友の会泉南方面
きしわだ女性史の会
新日本婦人の会岸和田支部
パッチワークすみれ
(19 日に小物販売あり)
■講座室3(縁日)
20日 10:00~15:00
レインボーカフェin岸和田
和室(子ども縁日)
20日 10:00~12:00
保育サポーターぶうふううー
■多目的室(活動紹介・作品展示)
スペイン語クラブ
子育て自分育てサークルFuture
大宮ヨーガクラブ
ファミリーヨガクラブ
気功クラブ
着物サロン
岸和田そ~りゃ地車人
着付けクラブ
極美クラブ
ハイビスカス
初心者パソコン教室
写真クラブ「山吹」
岸和田市民劇団「ばらとくす」
異文化に親しむ会ダ・カーポ
パソコンクラブ大宮 A
パソコンクラブ大宮 B
アングル
大宮女性学級
スマホクラブ大宮 B
すずらんの会
絵手紙クラブ
レインボーカフェin岸和田(販売あり)
■多目的室(模擬店)※売り切れたら終了
【まつり開始時間から販売】
おにぎり 80~100 円
サンドイッチ 200 円
コーヒー 100 円
紅茶、ジュース 50 円
(岸和田女性会議)
【まつり開始時間から販売】
わたがし 100 円
※渡り廊下で販売
(大宮地区市民協議会)
【11 時から販売】
うどん 100 円
(大宮地区市民協議会)
■19 日(土)限定メニュー
【まつり開始時間~15 時】
ぜんざい 100 円
(大宮女性学級)
【11 時~14 時】
じゃがバター 200 円
(大宮地区公民館)
■20 日(日)限定メニュー
【11 時~15 時】
焼きそば 300 円
(男子厨房クラブ)
炊き込みごはん 200 円
(暦のごはん)
当一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>では、炊き込みごはんを販売しています。
是非ご賞味くださいませ♪・・・つづく
■企画:北洞院エリ子花前カレン
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年11月28日
お 『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
(2)『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
【大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン 画像01】
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』です。
昨日『大宮地区公民館まつり/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月19日(土)20日(日)大宮地区公民館まつりには色々なイベントが盛り沢山♪>としています。
トップのタイトル画像は、大宮地区公民館まつりの案内チラシ表のワンショットビジュアルです。
大宮地区公民館まつりの公式案内や公式チラシは以下をご覧ください。
■令和4年度男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりを開催します。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/20/04goudoumaturi.html
■公式チラシ(表)/リーフレット(表) [PDFファイル/1.99MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124033.pdf
■公式チラシ(裏)/リーフレット(裏) [PDFファイル/1.82MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/124034.pdf
■ファイルタイトル=大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38748057.html
■タグ=大宮地区公民館 公民館まつり 花前カレン 暦のごはん 暮らしの歳時記 体験あり 京都国際芸術協会 炊き込みご飯 200円 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月19日(土)20日(日)大宮地区公民館まつりには色々なイベントが盛り沢山♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□221119大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/0/408a1195.jpg
【大宮地区公民館まつり】
■令和4年度 公民館まつり
男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつり
■開催日時
11/19(土)10:30~16:00
11/20(日)10:00~15:00
■お問合せ:℡072-441-2535
〒596-0042 岸和田市加守町 4 丁目 6-18
■19 日(土)
発表プログラム(研修室3)
10:40~11:00 気功クラブ【気功の実演】
11:00~11:20 さくやこのはな【「性と生の学習」の学習発表会】
11:20~11:40 ベティクラブ
【音楽に合わせて椅子に座ってエクササイズ/体験あり】
11:40~12:00 ポール de 歩こう ノルディック・ウォーク岸和田
【ノルディックウォークの実演・紹介/体験あり】
休憩(1 時間)
13:00~13:20 着物サロン【帯結び紹介】
13:20~13:50 岸和田そ~りゃ地車人【よさこい鳴子踊り演舞】
13:50~14:20 プメハナ【フラダンスの実演】
14:20~14:50 岸和田女性会議【寸劇「選択的夫婦別姓」】
14:50~15:20 詩吟クラブ【和歌や漢詩の吟詠】
15:20~15:50 着付けクラブ【帯結びの実演と説明】
■20 日(日)
□発表プログラム(研修室3)
10:00~10:20 極美クラブ【太極拳の表演】
10:20~10:40 男のヨガ講座【ヨガの実演】
10:40~11:00 コーラスクラブ【たんぽぽ等3曲合唱】
11:00~11:20 ハイビスカス【フラダンスの実演】
11:20~11:50 ヨーガクラブ【ヨガの実演】
11:50~12:10 さくら会【秋のメドレー等2曲合唱】
休憩(1時間)
13:10~14:20 二胡を楽しむ会
【上を向いて歩こう他 1 曲を二胡の伴奏で合唱(さくら会・コーラスクラブ
とのコラボ)他、二胡の演奏】
14:20~14:50 レインボーカフェ in 岸和田【LGBTQ
をもっと知ろう】
14:50~15:00 ウクレレ講座【ウクレレ演奏2曲】
15:00~15:30 二胡を楽しむ会【二胡の演奏、講師演奏あり】
19日(土)20日(日)限りの公民館まつり開催中は色々な発見と出会いがあります。
発表あり、実演あり、体験あり、縁日フードありの楽しさ盛り沢山の一日になります♪
是非お立ち寄りくださいませ。・・・つづく
■企画:北洞院エリ子花前カレン
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年11月27日
お 『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
(1)『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
【大宮地区公民館まつり/花前カレン 画像01】
大宮地区公民館まつり/花前カレン画像01
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
2022年令和4年の公民館まつりはコロナ下での久々の開催でした。
この<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログでは公民館まつりの当日投稿してライブ紹介したり、前日から数ページにわたって案内させていただきました。
このlivedoorブログでは同日に何回かブログを投稿すると、月が替わるとカレンダーやイメージリストには反映されなくなるようです。
システム上、カレンダーの一日には一件のブログタイトルしか表示されませんので、当日の他のブログはビジターさんには簡単にご覧いただけない事になります。
それで、一旦投稿したブログの日時を改めて、ここに投稿し直しました。
宜しくご覧いただければ幸いです。
さて、本日紹介のブログは、『大宮地区公民館まつり/花前カレン』です。
画像タイトルは、「大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは異なっています。
画像サブタイトルは、<定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円♪>としています。
令和4年度 公民館まつり
男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつり
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の
11月20 日(日)限定メニュー
炊き込みご飯 200円
午前11時より販売開始
【11 時~15 時】
是非召し上がってくださいませ!
■ファイルタイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38744492.html
■タグ=大宮地区公民館 公民館まつり 花前カレン 暦のごはん 暮らしの歳時記 男女共同参画センター 京都国際芸術協会 炊き込みご飯 200円 北洞院エリ子
■画像タイトル=大宮地区公民館まつり/花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の炊き込みご飯200円♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★11月20日定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の美味しい炊き込みご飯200円♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□221116大宮地区公民館まつり/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/ae2d59e3.jpg
今回2022年令和4年度公民館まつりは、男女共同参画センター・大宮地区公民館(岸和田市加守町4丁目6-18)で男女共同参画センター・大宮地区公民館合同まつりという形で開催されます。
11月19日(土)と20日(日)の二日間です。
私たち定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」は、20日(日)の11時から限定数販売で出来立ての炊き込みご飯を200円を提供させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
トップのタイトル画像は、定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の20
日(日)限定メニュー炊き込みご飯のワンショットビジュアルです。
ただし、この画像はイメージですので当日に提供する炊き込みご飯とは異なる場合があります・・・ご了承くださいませ。
定期講座「暦のごはん~暮しの歳時記」
多目的室(模擬店)
20 日(日)限定メニュー
炊き込みご飯 200円
午前11時より販売開始
※売り切れたら終了
是非召し上がってくださいませ!・・・つづく
■企画:北洞院エリ子花前カレン
□スタッフ:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。