北洞院エリ子
2023年04月01日
あ 『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
(1)『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』
【アートの旅2023春号/京都国際芸術協会 画像01】
アートの旅2023春号/京都国際芸術協会画像01
美術館展覧会情報誌アートの旅2023春号4月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
「アートの旅2023年春号」発刊できました!♪
ありがとうございます。
本日、2023年令和5年4月1日に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の機関紙<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>を無事発刊できました。
これも偏に皆様のご協力のお陰です。
アートの旅2023春号の編集長松本正編集長(まつもとただしへんしゅうちょう)からもご挨拶を申し上げます。
アートの旅2023春号を宜しくお願い申し上げます。
さて、このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『アートの旅2023春号/京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、「アートの旅2023春号/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。
画像サブタイトルは、「美術館展覧会情報誌アートの旅2023春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★アートの旅2023春号令和5年4月1日予定通り発刊できました♪>です。
ご覧いただいて、本当にありがとうございます。
■「アートの旅2023春号」のページめくり
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>のページめくりは以下です。
※04/01記事更新: ★ページめくり只今製作中・・・Now Printing♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
この「アートの旅2023春号」のページめくり制作は、我が一般社団法人京都国際芸術協会で代表CEOを務める、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が自らが担当しています。
「アートの旅2023春号」のページめくり、一生懸命作っています、ぜひともご覧くださいませ。
■ページタイトル=アートの旅2023春号/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39668533.html
■画像タイトル=アートの旅2023春号/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 2023 春号 ページめくり きょうの歳時記 展覧会情報誌 家元エリ子 北洞院エリ子 京都国際芸術協会 花前カレン
■サブタイトル=美術館展覧会情報誌アートの旅2023春号4月1日京都から発刊♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★美術館展覧会情報誌アートの旅2023春号令和5年4月1日発刊できました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アートの旅2023春号/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/e/ee3a3a40.jpg
□presentのタグ画像@アートの旅2023春号/京都国際芸術協会
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/b/1b092707.jpg
■「アートの旅2023春号」のページめくり
=http://lyceehawaii.com/artjourney23spring/230401.html
■「アートの旅2023新年号」からのプレゼント
さて、<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>からのお知らせです。
抽選で当該美術館や博物館の「御招待券」をプレゼントします。
詳しくは、今回の<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>の8ページ目、18ページ目に記載しています。
美術館や博物館紹介ページのテキスト内にある緑で白抜きの「Present」のマーク( )の美術館や博物館をご覧くださいませ。
応募いただくと抽選で当該美術館や博物館の「御招待券」を2名様から10名様にプレゼント致します。
当選者の数は各美術館や博物館の「御招待券」の数に依ります。
当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。
是非、奮って「御招待券」のご応募くださいませ、お待ちしております。
■「アートの旅2023春号」のお願い
ちなみに、今回の<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>は、編集・発行は(有)エイブル「きょうの歳時記・美術館」編集部、そして
企画は一般社団法人 京都国際芸術協会、(有)エイブルです。
今回の<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>もスポンサーの皆様には大変お世話になっております。
スポンサーの皆様には、(有)エイブル「きょうの歳時記・美術館」編集部から出版と同時に、お手元に郵送または冊数によっては宅配便でお届けさせて頂いております。
この<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>ページをご覧の皆様にも是非ともスポンサーになって頂きますようお願い申し上げます。
<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023春号」>は掲載記事内容が豊富で、会社のイメージアップや個人のブランディングにも大いに活用頂けます。
詳しくは、こちらのブログページ
『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』
『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』
『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
をご覧頂いて、メールまたはお電話をくだされば幸いです。
メアドは、<info@kiaigia.org>です。
件名は「アートの旅広告の件」と記入して頂ければ有難いです。
お電話の場合は、075-925-8582 エイブル出版アートの旅広告の松本か、又は075-551-6300 アートの旅広告の北原まで。
留守の場合は、直接 090-5058-1088 一般社団法人京都国際芸術協会のモバイル代表番号にお電話頂くか、メッセージでも結構です。
折り返しお返事差し上げます。
どうかよろしくお願いいたします。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
2023年03月27日
こ 『暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会』
(7)『暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第九回」については、このブログページを含んで7本シリーズで、今までに以下のブログ
『暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★節分の風習や今年2023年令和5年の恵方は南南東やや南と学びます♪>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39611208.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 暮しの歳時記 第九回 節分 さわこ 北洞院流 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★節分の風習や今年2023年令和5年の恵方は南南東やや南と学びます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/0/10204bb6.jpg
□暦のごはん第九回(7)/京都国際芸術協会仕切り線画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/7/179fa12c.jpg
トップのタイトル画像は、「暦のごはん~暮しの歳時記~」1月第九回講座<14.節分>について講義中の教室風景と大型プロジェクターに映し出された画像との合成編集ワンショットビジュアルです。
節分のイラストは、使い勝手が良い<商用OK!フリー素材集「ナイスなイラスト」>から使用させていただいております、ありがとうございます。
今回は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(さわこ/水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)「暦のごはん~暮しの歳時記~」第九回講座の目次第14番目の<14.節分>について投稿しています。
さわこさん部長については、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成して紹介してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
■暦のごはん~暮しの歳時記~1月第九回講座
【佐和子ブログ原稿③ 節分】
今年の節分は2月3日です。
節分とは本来、季節の変わり目を意味し、立春、立夏、立秋、立冬の前の日のことを指します。
旧暦の一年の変わり目とされる立春が、節目という感覚が強く、重要視されるようになり、恵方巻きを食べたり、イワシを食べたりして、現在では一般的な節分となりました。
豆まきについては、宮中や神社で行われていた邪気払いの行事が合わさって、行われるようになったそうです。
節目の時期に訪れる病気や厄災は全て鬼の仕業と考え、『鬼は外、福は内』と言いながら豆を巻き、鬼を外へ追い払い、福の神を内に招き入れるために豆をまきます。
地方によってはかけ声が違うそうで、有名なところでは東京浅草の浅草寺。
浅草寺に祀られているのは聖観世音菩薩。
一般的には『観音様』と呼ばれる仏様で、『観音様の前には鬼はいない』という考えから『千秋万歳、福は内』と言いながら豆をまくそうです。
節分には『柊イワシ』を玄関に飾ります。
『焼い嗅がし』とも呼ぶそうで、これは、柊の葉のイガイガが、家に入ろうとする鬼の目を突き刺し、イワシの臭いを鬼が嫌うため、鬼を追い払い、魔除けになると言われています。
今年の恵方は南南東やや南。
今年も皆様にとって、良い年になりますように。
以上、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(さわこ/水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)「暦のごはん~暮しの歳時記~」第九回講座の目次第14番目の<14.節分>のコメントです。
お読み頂きありがとうございます。
残るあと1回の「暦のごはん~暮らしの歳時記~」講座が、無事に10回目を迎えられるようにと思う北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月26日
こ 『暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会』
(6)『暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第九回」については、7本シリーズで今までに以下のブログ
『暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★暦のごはん~暮しの歳時記~第九回講座では厚揚げとほうれん草のあんかけの簡単レシピ紹介中♪>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39610893.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 暮しの歳時記 厚揚げ ほうれん草 簡単レシピ さわこ 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★暦のごはん~暮しの歳時記~第九回講座では厚揚げとほうれん草のあんかけの簡単レシピ紹介中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/2/e2fd668c.jpg
□暦のごはん第九回(6)/京都国際芸術協会仕切り線画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/7/179fa12c.jpg
トップのタイトル画像は、<12.厚揚げとほうれん草のあんかけ>でレッスン中に大画面プロジェクターで紹介した画像の編集ワンショットビジュアルです。
本日今回は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(さわこ/水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)「暦のごはん~暮しの歳時記~」第九回講座の目次第12番目の<厚揚げとほうれん草のあんかけ>の簡単レシピです。
以下に、暦のごはん~暮しの歳時記~第九回講座でレッスンした厚揚げとほうれん草のあんかけの簡単レシピを紹介します。
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
■暦のごはん~暮しの歳時記~1月第九回講座
【厚揚げとほうれん草のあんかけ】
□調理
□レシピ: さわこ(食生活アドバイザー)
□料理監修: 北洞院エリ子(栄養士)
【材料】
2 人分
ほうれん草 1束
厚揚げ(正方形)1つ
【調味料】
水 100cc 顆粒だし 小さじ1/2 昆布茶 小さじ1/3
砂糖 小さじ1 醤油 小さじ1 生姜(チューブ)1cmほど
水溶き片栗粉 水小さじ1+片栗粉小さじ1/2
【作り方】
① ほうれん草は食べやすい長さに切り、10分水にさらす→シュウ酸を抜く
②厚揚げは9等分にカットする
③鍋に水、顆粒だし、昆布茶を入れ、火にかけ、厚揚げを入れて2分煮る
④水が少ないので鍋を傾けて厚揚げをだしに浸らせる
⑤ほうれん草を入れる。蓋をして1分→かさが減ってしんなりする
⑥調味料を入れて1~2分煮る
⑦水溶き片栗粉を入れてとろみがついたらできあがり
▼ほうれん草に含まれる「シュウ酸」
□シュウ酸に注意
シュウ酸は、普段はカルシウムと結合すると吸収されず、便として排泄されますので、カルシウムの多い食材と一緒に調理すると良いです。
お浸しにかつお節を添えるのは理にかなっています。
でも、摂りすぎるとミネラルの吸収が妨げられ、尿の中でカルシウムと結びついて尿管結石などになる可能性があります。
ほうれん草のえぐみは、このシュウ酸です。
ゆでることでシュウ酸は7~8割減らせますが、ビタミンも同時に流れ出るので、ゆで時間は1分ほど。くたくたにしたくないという方は、カットしてから水に10分ほどつけるだけでシュウ酸は抜くことができます。
■厚揚げの栄養素と効能
□鉄分
豆腐の約3倍で、貧血を予防して、ウイルスや細菌から体を守ります。
□タンパク質
豆腐の約5倍。エネルギーや体の組織になります。
□ミネラル
カリウム・カルシウム・リン・マグネシウム・鉄分・亜鉛など、バランスよく含まれていて、豆腐よりも優秀と言える。
□大豆イソフラボン
更年期障害をやわらげ、骨粗しょう症を予防します。
■食べ合わせ
□鉄分の吸収をより良くするには、ほうれん草のビタミン
C が相性抜群です。
煮汁をあんかけにすることで、栄養分のある煮汁が具材に味が絡むので、お弁当にも入れられます。
以上、暦のごはん~暮しの歳時記~第九回講座では<厚揚げとほうれん草のあんかけの簡単レシピ>を紹介しました。
ご参考にしていただいて食生活改善にお役立てしていただければ幸いです。
さて、明日は「暦のごはん~暮しの歳時記~」1月第九回講座目次の<14.節分>について書きます。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月25日
こ 『暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会』
(5)『暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第九回」については以下のブログ
『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★栄養価の高い水菜とツナと大根としめじのサラダの簡単レシピの紹介です♪>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39608038.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 水菜とツナ 簡単レシピ さわこ 水谷佐和子 北洞院流 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★栄養価の高い水菜とツナと大根としめじのサラダの簡単レシピの紹介です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0ed21962.jpg
□暦のごはん第九回(5)/京都国際芸術協会仕切り線画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/7/179fa12c.jpg
さて、本日今回は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(さわこ/水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)「暦のごはん~暮しの歳時記~」第九回講座の目次第9番目の<水菜とツナと大根としめじのサラダ>のレシピについて書きます。
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
■暦のごはん~暮しの歳時記~1月第九回講座
【水菜とツナと大根としめじのサラダ】
□調理
□レシピ: さわこ(食生活アドバイザー)
□料理監修: 北洞院エリ子(栄養士)
【材料】
2 人分
水菜 2~3束 大根 15cm
しめじ1/2株 ツナ 1 缶
《調味料》
醤油・酢 各大さじ1 マヨネーズ 大さじ2
すりゴマ 大さじ3
【作り方】
① ツナは油をきる
② 水菜は5cmくらいにざく切り、大根は2mmくらいに細切り、水気を切ってボールに入れておく
③ しめじはオリーブオイルで炒める(少ししなりするくらいで
OK)
④ 炒めたしめじを水菜と大根のボールに入れてよく混ぜる
⑤ ツナを入れ混ぜて、調味料を入れ、ゴマを混ぜたら完成
■水菜の栄養素と効能
□βカロテン
抗酸化作用があり、免疫力 UP、悪玉コレステロールを減らす、目の健康など様々な効果あり。
□ビタミン C
レモンよりも多く含まれていると言われていて、風邪予防、肌の健康を守ります。
□カルシウム
骨や歯を作るミネラルで、小松菜よりも多く含まれています。
□鉄分
むくみ、目の下のクマ、小じわ、くすみ、貧血を予防。
□葉酸
造血の働きがあり、貧血予防に効果があります。
βカロテン、ビタミン C、カルシウム、鉄分、葉酸など栄養素の高い<水菜とツナと大根としめじのサラダ>でお楽しみください。
さて、明日は暦のごはん~暮しの歳時記~」1月第九回講座目次の<12.厚揚げとほうれん草のあんかけ>について書きます。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月24日
こ 『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』
(4)『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会』です。
「暦のごはん第九回」については以下のブログ
『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★老舗料亭のおせち・お節料理に舌鼓を打ちながら頂いてお正月を祝うのも一興かも♪>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
トップのタイトル画像は、おせち・お節料理について講義中の写真画像を挿入して編集した、今年2023令和5年お正月のおせち・お節料理のワンショットビジュアルです。
ネット通販で購入したおせち・お節料理で、三段重ではないですが老舗の自慢のおせち・お節料理です。
おせち・お節料理ついては、今年2023年令和5年のブログ『おせち/北洞院エリ子花前カレン』として以下のブログ
『おせち(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『おせち/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿してあります。
2022年のおせち・お節料理ついては、以下のブログ
『おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会』
『おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
また、2021年のおせち・お節料理は以下のブログ
『お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院』
2020年のおせち・お節料理は以下のブログ
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
2017年のおせち・お節料理は以下のブログ
『御節料理2017(3)/花前カレン一期一会』
『お節料理2017(2)/花前カレン一期一会』
『おせち料理2017/花前カレン一期一会』
を作成してアップしてあります。
そして、さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39607051.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 おせち お節料理 さわこ 水谷佐和子 北洞院流 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★老舗料亭のおせち・お節料理に舌鼓を打ちながら頂いてお正月を祝うのも一興かも♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/03fed944.jpg
□暦のごはん第九回(4)/京都国際芸術協会仕切り線画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/7/179fa12c.jpg
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
■暦のごはん~暮しの歳時記~1月第九回講座
【佐和子ブログ原稿② おせち料理】
おせち・お節料理は重箱に入れるのが決まりのようになっていますが、その理由としては、
①幸せや福が重なるようにという願い
②年賀に来られるお客に振る舞いやすい
③保存しやすい
④『喰積』が起源(江戸時代、縁起物を重箱に詰め、実際にはこれらを食べることはなく年賀の客が箸でつまんで食べる真似をしてお祝いをすると言う行事)
など、諸説あります。
おせち・お節料理の重箱は正式には五段だそうですが、現在は大体三段から四段が主流だと言われています。
■おせち・お節料理一の重(口取り・祝い肴)
重箱の中で一番華やかなお重です。
数の子→子宝に恵まれ、子孫繁栄。
田作り(ごまめ)→豊作祈願
黒豆→まめに働き、まめに暮らせるように
たたきごぼう→根を深く張って家系が永く繁栄するように
紅白かまぼこ→魔除けの紅と清らかな白でめでたく
伊達巻→粋で豪華の意味合いの「伊達」、巻き物を書物に見立てて知識の成長
昆布巻き→喜ぶ
栗きんとん→「勝ち栗」で縁起物、また金運アップ
チョロギ→長寿
■おせち・お節料理二の重(焼き物)
海の幸が中心のお重です。
鰤→鰤は出世魚なので、立身出世
鯛→めでたい
海老→腰が曲がるまで長寿
■おせち・お節料理三の重(煮物)
山の幸が中心のお重です。
レンコン→開いた穴から将来が見通せるように
里芋→子孫繁栄
八つ頭→立身出世、子孫繁栄
くわい→大きな芽が出るのでめでたい
ゴボウ→根を深く張って家系の代々繁栄
■おせち・お節料理与の重(酢の物)
野菜は酢漬けで日持ちをさせます。
紅白なます→紅白でめでたく根菜のように根を深く張れるように
菊花かぶ→邪気を払い、不老長寿
■おせち・お節料理五の重(控えの重)
今は珍しいもので、ほとんどしないですが、年神様からいただく福を入れる場所として空にしておきます。
また家族の好物などを入れたりします。
地方によって、お重の中身も違ったりしますが、だいたいこのような感じで、重箱を詰め、お正月をお祝いし、年神様を迎えるお料理とします。
現在は料亭の豪華なものから、通販、コンビニでも手軽におせち・お節料理が手に入るようになりましたが、一つずつ願いを込めながら作ってみるのもお正月の楽しみになります。
また、トップのタイトル画像のような、老舗料亭のおせち・お節料理に舌鼓を打ちながら頂いてお正月を祝うのも一興かも知れませんね。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月23日
こ 『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
(3)『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★「ハレとケ」ハレの日に相応しい1月の代表的な行事食はおせち料理です♪>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の今年2022年度のアーカイブ(過去のレッスン記録)は以下の通りです。
「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」については8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(7)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」については6本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回/京都国際芸術協会』
書いて、投稿しています。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の模擬店として参加した「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の模擬店として参加した「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」については5本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「暦のごはん第五回@京都国際芸術協会」については6本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第五回(5)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第四回講座については2本シリーズで以下のブログ
『さわこ暦のごはん(5)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(4)@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第三回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(3)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(2)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第二回講座は4本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の前前回の第一回講座は6本シリーズで以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39604543.html
■タグ=暦のごはん 京都国際芸術協会 市民講座 ハレの日 行事食 おせち さわこ 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★「ハレとケ」ハレの日に相応しい1月の代表的な行事食はおせち料理です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(3)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/d/7d096b0f.jpg
トップのタイトル画像は、「晴れ・ハレの日」、「褻の日・ケの日」について講義中の編集ワンショットビジュアルです。
日本人は昔から、「ハレ(晴れ)」と「ケ(褻)」の日という考え方があります。
お祭りや行事の日を「ハレの日」、通常の日を「ケの日」としています。
「ハレの日」といえば、お正月、ひな祭り、お花見 こどもの日、お月見、七夕、お盆、重陽の節句、七五三、大晦日などが挙げられるでしょう。
そしてこれらの「ハレの日」の行事には、その「ハレの日」のためだけの特別な料理や食事があり、それらを「行事食」と言います。。
例えば1月の「ハレの日」の行事食はおせち、御節料理です。
「ハレの日」に相応しいおせち料理については、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>さわこさん部長(さわこ/水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が記事投稿をしてくれています。
以下をご覧ください。
また、「ハレとケ」や「行事食」については、ウィキペディアに詳しく掲載されています。
興味のある方は
<「ハレとケ」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
<「行事食」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
をご覧下さい。
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
■暦のごはん~暮しの歳時記~1月第九回講座
【佐和子ブログ原稿① おせち料理】
お正月という「ハレの日」に相応しいおせち料理について書きます。
おせち料理とは『節句料理』の意味で、節日や五節句(1月7日の人日の節句、3月3日上巳の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕、9月9日重陽の節句)を祝い、農作物の豊作への感謝をして、海の幸山の幸を合わせて、収穫物でご馳走を作って神様にお供えしていた食べ物が、段々みんなでいただくお料理に変化したものです。
元々はお正月だけに食べるお料理を指す言葉ではありませんでしたが、一年の始まりに食べるものが一番豪華な「お節料理」となり、段々、五節句それぞれに食べるお料理ができて、今の形になりました。
勿論、神様に感謝し、年神様をお迎えするおもてなしの気持ちで用意するお料理というのは変わりませんが、毎日忙しく台所に立つ主婦や、また、かまどの神様にも三が日くらいは休んでいただこうという意味を込めて、保存の効く食材やお料理方法で作るものという意味合いもあります。
重箱や、その中に詰める食べ物にもそれぞれ意味があり、願いを込めた食材でできています。
次回は、それぞれの食べ物についてお話したいと思います。・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月22日
こ 『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
(2)『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』
【暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会画像01
おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『暦のごはん第九回/京都国際芸術協会』の続きです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<おせち冬土用大寒節分初午などの歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★ハレの日小寒おせち小正月冬土用大寒節分初午の歳時と厚揚げや豚肉などの簡単レシピ>です。
※このブログの記事内容は、コロナやその他の諸事情で、このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
トップのタイトル画像は、当日の「暦のごはん~暮らしの歳時記~2023年令和5年1月第九回講座」(「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第九回講座)でレッスン中に大画面モニターで表示された目次のワンショットビジュアルです。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の今年2022年度のアーカイブ(過去のレッスン記録)は以下の通りです。
「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」については8本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第八回(8)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(7)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第八回/京都国際芸術協会』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」については6本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第七回/京都国際芸術協会』
書いて、投稿しています。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の模擬店として参加した「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
『暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン』
『暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の模擬店として参加した「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については以下のブログ
『大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン』
『大宮地区公民館まつり/花前カレン』
を書いてアップしてあります。
「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」については5本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会』
『暦のごはん第六回/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「暦のごはん第五回@京都国際芸術協会」については6本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん第五回(5)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん第五回@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第四回講座については2本シリーズで以下のブログ
『さわこ暦のごはん(5)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(4)@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第三回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(3)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(2)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第二回講座は4本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の前前回の第一回講座は6本シリーズで以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧頂ければ幸いです。
■ファイルタイトル=暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39604069.html
■タグ=暦のごはん 第九回 京都国際芸術協会 暮らしの歳時記 炊き込みご飯 公民館まつり さわこ 北洞院エリ子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=「暦のごはん~暮しの歳時記~第九回/一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=おせち冬土用大寒節分初午など歳時と簡単レシピ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★ハレの日小寒おせち小正月冬土用大寒節分初午の歳時と厚揚げや豚肉などの簡単レシピ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/a/3a182cf6.jpg
今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第九回講座の目次は以下です。
01.ハレの日 ケの日
02.お節料理
03.初夢
04.小寒
05.人日の節句
06.キャベツとチキンのトマト煮込み
07.鏡開き・小正月
08.藪入り・冬土用
09.水菜とツナと大根としめじのサラダ
10.白菜と豚肉のミルフィーユ鍋
11.大寒
12.厚揚げとほうれん草のあんかけ
13.厚揚げとキャベツの和風カレー炒め
14.節分
15.初午
16.簡単レンジでいなり寿司
「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第九回講座は上の目次に従ってレッスンしていきます。
今月は盛りだくさんの講義内容です!!・・・つづく
■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月20日
や 『夜食~オムライス/花前カレン』
(1)『夜食~オムライス/花前カレン』
【夜食~オムライス/花前カレン 画像01】
夜食~オムライス/花前カレン画像01
★食い力オムライス夜食で花仕入れ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『夜食~オムライス/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「夜食~オムライス/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<★オムライス夜食でパワーアップ花仕入れ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★寝ずに夜食オムライスで腹ごしらえ朝3時半花市場に仕入れです♪>としています。
トップのタイトル画像は、朝一で入った仕入れ会場まだ眠っている花市場のワンショットビジュアルです。
画像下は夜食として作って食べたオムライスです。
急いで卵を巻いて裂けちゃった(笑)。
このオムライス、ちょっと見てくれが悪い。
でもとっても美味しかったです♪
■ファイルタイトル=夜食~オムライス/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39588386.html
■タグ=夜食 オムライス 花前カレン 腹ごしらえ 食い力 花市場 仕入れ 北洞院エリ子 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=夜食~オムライス/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=★食い力オムライス夜食で花仕入れ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★寝ずに夜食オムライスで腹ごしらえ朝3時半花市場に仕入れです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□夜食~オムライス/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/f/0f64001d.jpg
お彼岸です。
花屋にとって大切な時期、忙しくて寝ている間がない。
コロナが解禁になってやっと花市場に活気が。
インバウンドも戻ってきつつある。
しっかり仕入れてお花を拵えておかないと。
そのためにはしっかり夜食で腹ごしらえしてパワーをつけないと。
今日の夜食はオムライス♪
お仕事は食い力、くいりきで夜食、オムライス食い力です!・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月19日
し 『障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン』
(7)『障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン』
【障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン 画像01】
障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン画像01
教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン』です。
「障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン」については今までに以下のブログ
『障がい者フラワーアレンジ講座(6)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座(5)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座(2)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』
を書いて投稿してあります
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<★教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★国連の持続可能な開発目標SDGs(エスディージーズ)文科省の生涯学習社会の実現♪>としています。
ちなみに、法的に使用されている「障害者」という呼び名は、ここでは「障害者」「障がい者」「障がい者さん」の言葉を用いて記載しています。
「障がい者フラワーアレンジ」については昨年のブログ
『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』
『障がい者フラワーアレンジ/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ/岸和田教育委員会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
但し、この講座は既に行われたイベントで、現在は募集はしておりませんので、宜しくご理解くださいませ。
■ファイルタイトル=障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39550531.html
■タグ=障がい者 フラワーアレンジ 花前カレン 障害者 持続可能な開発目標 SDGs エスディージーズ 生涯学習社会の実現 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★国連の持続可能な開発目標SDGs(エスディージーズ)文科省の生涯学習社会の実現♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□障がい者フラワーアレンジ講座(7)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/f/df894b2f.jpg
まあ、2015年9月25日に国連総会で採択された、持続可能な開発目標(じぞくかのうなかいはつもくひょう、英語:Sustainable
Development Goals、読み:サステナブル ディベロップメント
ゴールズ、略称:SDGs(エスディージーズ))の持続可能な開発(Sustainable
Development)のための17の国際目標については、私はまだまだ勉強不足です。
書きたくても理解不足なので詳しくは書けませんが、<「持続可能な開発目標」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>や<「持続可能な開発のための2030アジェンダ」出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>から得られる情報は少しずつ学んで行きます。
また前々から学んで実践してきている「生涯学習」については、よくよく考えると、<第3章 生涯学習社会の実現 - 文部科学省>(<第3章 生涯学習社会の実現(PDF形式)>)に基づいて行ってきているのだなと思います。
<第3章 生涯学習社会の実現 - 文部科学省>を読むと、引用すると<第1節 国民一人一人の生涯を通じた学習の支援>には、<社会人の学びの推進>そして<障害者の生涯を通じた学習の支援>という項目もあります。
もちろん今回、昨年2022年(令和4年)12月3日(土)午前10時~11時半に岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が主催した「障害者の体験講座 クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」講座もこの「SDGs」(持続可能な開発目標)の活動の一つでもあり、日本の文部科学省が定義し実践推進する「生涯学習社会の実現」として捉えられます。
詳しくはまた別の機会でブログ紹介します。
難しい事はともかく、私はフラワーアレンジメントは、子供から大人まで、老若男女ジェンダーを問わず、健常者障がい者に関わらず、すべからく楽しく美しくアレンジして達成感と喜び、時には癒しを感じてもらえれば私はとってもハッピーです。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月16日
し 『障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン』
(4)『障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン』
【障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン 画像01】
障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン画像01
教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン』です。
「障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン」については今までに以下のブログ
『障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座(2)/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』
を書いて投稿してあります
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<★教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★フラワーアレンジメントの前では全ての人々は平等で自由で美の追及者です♪>としています。
ちなみに、法的に使用されている「障害者」という呼び名は、ここでは「障害者」「障がい者」「障がい者さん」の言葉を用いて記載しています。
「障がい者フラワーアレンジ」については昨年のブログ
『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』
『障がい者フラワーアレンジ/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ/岸和田教育委員会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
但し、この講座は既に行われたイベントで、現在は募集はしておりません。
このブログページはアーカイブ(過去の記録)として紹介しておりますので、宜しくご理解くださいませ。
■ファイルタイトル=障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39548755.html
■タグ=障がい者 フラワーアレンジ 花前カレン 障害者 体験講座 生涯学習 加柴恵子 クリスマスツリー 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★フラワーアレンジメントの前では全ての人々は平等で自由で美の追及者です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□障がい者フラワーアレンジ講座(4)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/8/a8674c4c.jpg
今回第一回「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」は、題目タイトルは「ボックスクリスマスツリー/Xmasキャンドルフラワーアレンジメント」ですが、出来上がると、市販されているクリスマスグッズの一品、時には逸品としてショーウインドウに飾れるかも知れません。
とにかく制作して行く段階で、面白くて楽しいのです。
フラワーアレンジメントの道具としてはハサミ、そして日本のお花・いけばな華道では使う事のない、オアシスやグルーガンを利用します。
フラワーアレンジメントは手元の器用さも培われますし、自分なりのアレンジ(花材の配置)を楽しめます。
子供であろうと、大人であろうと、障がい者であろうと、健常者であろうと、若かろうが老いていようが、男や女やジェンダーに関係なく、フラワーアレンジメントの世界ではただ自分なりに「楽しい♪」「出来た♪」「綺麗♪」がゴール・目標です。
そして「いつ見ても癒される!」までの仕上がりは究極です。
フラワーアレンジメントの前では、全ての人々は平等で自由で美の追及者です。
トップのタイトル画像は、今回の集合写真は、第一回「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」に関わった方々のワンショットビジュアルです。
岸和田市の教育委員会生涯学習部生涯学習課企画「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」は、まだ市民の方々には周知されていません。
今回初めて開催された「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」(チラシ募集時タイトル=「障害者の体験講座 クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」講座※ここをクリックで募集チラシJPG画像をご覧ください)を中心となって企画・監督された加柴恵子主幹(生涯学習推進担当)さんやそのスタッフの皆さま、そして本講座に参加して頂いた二組の障がいをもたれたお二人と保護者の皆さまのお陰で、楽しい授業が出来た事が昨年のわたくしたちの喜びの一つです。、・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月15日
し 『障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン』
(3)『障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン』
【障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン 画像01】
障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン画像01
教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『障がい者フラワーアレンジ講座(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<★教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★初めての「障害者さんのフラワーアレンジメント講座」は「ボックスクリスマスツリー」でした♪>としています。
ちなみに、法的に使用されている「障害者」という呼び名は、ここでは「障害者」「障がい者」「障がい者さん」の言葉を用いて記載しています。
「障がい者フラワーアレンジ」については昨年のブログ
『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』
『障がい者フラワーアレンジ/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ/岸和田教育委員会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
但し、この講座は既に行われたイベントで、募集は終了しておりますので、宜しくご理解くださいませ。
■ファイルタイトル=障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39546980.html
■タグ=障がい者 フラワーアレンジ 花前カレン 障害者 体験講座 クリスマス ボックスクリスマスツリー 生涯学習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★初めての「障害者さんのフラワーアレンジメント講座」は「ボックスクリスマスツリー」でした♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□障がい者フラワーアレンジ講座(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/d/9d94ef2f.jpg
今回、昨年2022年(令和4年)12月3日(土)午前10時~11時半に開催された「障害者の体験講座 クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」講座は岸和田市にとっては初の試みでしたが、大成功でした!
参加者は4名の方が参加。
二組、障がいを持っている女性お二人と各保護者さまでした。
皆さん一緒に楽しくレッスンは進みました。
今回初めての「障害者さんのフラワーアレンジメント講座」第一回は、題目タイトルは「ボックスクリスマスツリー/Xmasキャンドルフラワーアレンジメント」でした。
「ボックスクリスマスツリー/Xmasキャンドルフラワーアレンジメント」とは、簡単に言えば、前もって用意したボックスに花材をアレンジします。
ざっくり言うと、まずは、箱に給水スポンジ・オアシスを入れます。
そしてコニファー(薩摩杉、サルフレア)、オウゴンコノテ(ヒバの仲間)、ユーカリポポラス、姫リンゴなどを箱にアレンジして、松ぼっくり、カラ松の松ぼっくり、オーナメント(クーゲル・雪の結晶の木の抜き型)などを飾りつけます。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月13日
し 『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』
(1)『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』
【障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン 画像01】
障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン画像01
教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン』です。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<★教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★2022年年末障害者フラワーアレンジ講座「ボックスフラワーアレンジ制作」で楽しいレッスンを担当しました♪>としています。
ちなみに、法的に使用されている「障害者」という呼び名は、ここでは「障害者」「障がい者」「障がい者さん」の言葉を用いて記載しています。
「障がい者フラワーアレンジ」については昨年のブログ
『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』
『障がい者フラワーアレンジ/花前カレン』
『障がい者フラワーアレンジ/岸和田教育委員会』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
但し、この講座は既に行われたイベントで、現在は募集はしておりませんので、宜しくご理解くださいませ。
■ファイルタイトル=障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39543004.html
■タグ=障がい者 フラワーアレンジ講座 障害者 花前カレン フラワーアレンジ 生涯学習 ボックスフラワー 教育委員会 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=障害者フラワーアレンジメント講座/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=教育委員会生涯学習の障害者フラワーアレンジ講座♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2022年年末障害者フラワーアレンジ講座「ボックスフラワーアレンジ制作」で楽しいレッスンを担当しました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□障がい者フラワーアレンジ講座/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/2/32a97a4d.jpg
トップのタイトル画像は編集画像で、右が昨年冬に受講生を募集した時のチラシと市報で掲載された「障がい者の体験講座 クリスマスのフラワーアレンジメント」の募集記事のワンショットビジュアルです。
大阪府岸和田市では、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課の主催で、市が初めての試みとして「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」を昨年2022年(令和4年)12月3日(土)午前10時~11時半に開催しました。
今回の「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が担当させて頂きました。
「障がい者さんのフラワーアレンジメント講座」は、既に開催済みで、現在は受講生募集はしておりません。
当時時期的にはクリスマスのフラワーアレンジメントが最適なタイミングでした。
フラワーアレンジを初めて経験する障がい者さんや、保護者の方でフラワーアレンジメントが初めての体験でも気軽に取り組める「ボックスクリスマスツリー」を企画しました。
題して<Box Christmas Tree 2022 ボックスクリスマスツリー トゥエンティ・トゥエンティツー/コード名「BCT2022」>でした。
私は、兵庫県宝塚市公認の特定非営利活動法人 NPOミューズで障がい者さん向けのフラワーアレンジメントレッスンを行った経験を活かして、岸和田市でもお役に立ちたいと思って、喜んで講座を受け持たせて頂きました。
ありがとうございました。
この「ボックスクリスマスツリー」はキャンドルを立てて、受講生さんにも喜んでもらえたし、楽しかったし、企画・シミュレーション通りのレッスンが出来ましたので、この場をお借りして感謝申し上げます。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月12日
え 『英語英会話レッスン(5)/花前カレン』
(5)『英語英会話レッスン(5)/花前カレン』
【英語英会話レッスン(5)/花前カレン 画像01】
英語英会話レッスン(5)/花前カレン画像01
きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。
本日の紹介ブログは、『英語英会話レッスン(5)/花前カレン』です。
「英語英会話レッスン/花前カレン」ブログについては、このページを含んで、シリーズで今までに以下のブログ
『英語英会話レッスン(5)/花前カレン』
『英語英会話レッスン(4)/花前カレン』
『英語英会話レッスン(3)/花前カレン』
『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』
『英語英会話レッスン/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン」としています。
サブタイトルは、「きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★イギリス国歌はエリザベス女王からチャールズ国王になると国歌の歌詞が変わります♪>です。
「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座は今までにブログでも紹介しています。
例えば、「おうち英語_助動詞shall演習問題」については今までに以下の
『おうち英語_助動詞shall演習問題(5)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(4)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(3)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(2)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題』
各ブログをシリーズで作成して投稿してあります。
サルマネ英語の助動詞shallの演習問題については以下のブログ
『サルマネ英語_shall問題(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題/花前カレン』
を制作してアップしてあります。
サルマネ英語の助動詞shallの解説・説明については以下の
『サルマネ英語_助動詞shall(8)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(7)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall/花前カレン』
ブログを作成して更新してあります。
また、「英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室」では、英語の助動詞shallの解説・説明を以下の
『英語一から勉強/助動詞shall(8)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(7)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(6)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(5)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(4)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(3)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(2)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室』
ブログをシリーズで作成して更新してあります。
「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
『助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will@エリクマ君わかる英語』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=英語英会話レッスン(5)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38529157.html
■タグ=英語英会話 英会話レッスン 花前カレン きょうから話せる英会話 イギリス国歌 エリザベス女王 チャールズ 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン
■サブタイトル=きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★イギリス国歌はエリザベス女王からチャールズ国王になると国歌の歌詞が変わります♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□英語英会話レッスン(5)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/9/b9fcf93a.jpg
さて、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、以前にも書きましたが、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の大阪南本部(私の個人塾・京都国際芸術院・白原山の教室・通称:お山の教室)にて大人の英語「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座の少人数クラスで英語英会話とパソコンによるネットの使い方等を学んでいます。
英語英会話レッスンの「きょうから話せる英会話」教科書は、毎回先生が私たちのレベルに合わせて教材を作ってくれています。
今回の「Today’s Topic 今日の話題」単元では、2022年9月8日に亡くなったエリザベス女王のお話でした。
私はエリザベス女王の事は名前だけでほとんど何も知らないと同じですので、レッスンの後ネットであれこれ読んで調べました。
2022年9月8日のエリザベス女王ご崩御のあとはご子息のチャールズ王子が国王に。
現在のイギリスの君主はチャールズ国王です。
そしてイギリス国歌も歌詞が一部変わるという事。
イギリス国歌の歌詞が変わるという事は、知って驚きでした。
でも歌詞の意味を知って合点が行きました。
これは常識かも知れませんが、国によってはいろいろな事があるものだな~って思いました。
【イギリス国歌の参考資料】
■イギリス国歌 God Save the King 歌詞と和訳
■イギリス国歌YouTube版
イギリス国歌「神よ女王陛下を守り給え(God
Save the Queen)」
https://youtu.be/SHS52snI1ns
■イギリス国歌YouTube版
God Save the Queen - 85th Birthday of HM,
Queen Elizabeth II at Westminster Abbey
イギリス国歌「神よ女王陛下を守り給え God
Save the Queen」 ウェストミンスター寺院にてエリザベス
2 世女王陛下85 歳の誕生日
https://youtu.be/j7ujvOWWfpY
エリザベス女王在位の時のイギリス国歌(赤色はチャールズ国王)は以下に書きます。
God save our gracious Queen(King),
Long live our noble Queen(King),,
God save the Queen(King),:
Send her(him) victorious,
Happy and glorious,
Long to reign over us;
God save the Queen(King).
神よ我らが慈悲深き
女王(王)を守りたまえ
我等が高貴なる女王(王)の永らえんことを
神よ我らが女王(王)を守りたまえ
勝利・幸福そして栄光を捧げよ
御代の永らえんことを
神よ我らが女王(王)を守りたまえ
なるほど、「Queen(女王)」が「King(王)」に変わる、すると代名詞も「her」から「him」になる。
当然国歌の曲名も「God save the Queen」から「God
save the King」になるというわけです。
なるほとね。
ウチの大人の英語「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座はとても役立つな~と大満足の「京この頃★北洞院エリ子花前カレン」の今日この頃です。
※参考資料
■<「チャールズ (プリンス・オブ・ウェールズ)」出典:
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■<「イギリスの君主」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■イギリス王室公式サイト
■英国ロイヤル家系図
■<「エリザベス2世」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■英語版<「Elizabeth II」From Wikipedia, the
free encyclopedia>
■<「フィリップ (エディンバラ公)」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
■英語版<「Prince Philip, Duke of Edinburgh」From
Wikipedia, the free encyclopedia>
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月11日
え 『英語英会話レッスン(4)/花前カレン』
(4)『英語英会話レッスン(4)/花前カレン』
【英語英会話レッスン(4)/花前カレン 画像01】
英語英会話レッスン(4)/花前カレン画像01
きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。
本日の紹介ブログは、『英語英会話レッスン(4)/花前カレン』です。
「英語英会話レッスン/花前カレン」ブログについてはシリーズで今までに以下のブログ
『英語英会話レッスン(3)/花前カレン』
『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』
『英語英会話レッスン/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
画像タイトルは、「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン」としています。
サブタイトルは、「きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★日本の君が代とイギリス国歌と比べてみましょう♪>です。
「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座は今までにブログでも紹介しています。
例えば、「おうち英語_助動詞shall演習問題」については今までに以下の
『おうち英語_助動詞shall演習問題(5)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(4)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(3)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(2)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題』
各ブログをシリーズで作成して投稿してあります。
サルマネ英語の助動詞shallの演習問題については以下のブログ
『サルマネ英語_shall問題(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題/花前カレン』
を制作してアップしてあります。
サルマネ英語の助動詞shallの解説・説明については以下の
『サルマネ英語_助動詞shall(8)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(7)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall/花前カレン』
ブログを作成して更新してあります。
また、「英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室」では、英語の助動詞shallの解説・説明を以下の
『英語一から勉強/助動詞shall(8)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(7)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(6)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(5)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(4)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(3)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(2)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室』
ブログをシリーズで作成して更新してあります。
「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
『助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will@エリクマ君わかる英語』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=英語英会話レッスン(4)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38529010.html
■タグ=英語英会話 英会話レッスン 花前カレン きょうから話せる英会話 英語一から勉強 君が代 イギリス国歌 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン
■サブタイトル=きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★日本の君が代とイギリス国歌と比べてみましょう♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□英語英会話レッスン(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/6/f6843110.jpg
先日の大人の英語「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座のお話の続きです。
今回の「Today’s Topic 今日の話題」単元では「イギリス国歌」についても話してくれました。
そして歌詞を学んで皆で歌いました。
なんと、女王から国王になると、国歌の歌詞が変わるって?!
え?するともし日本の「君が代」
♪君が代は
♪千代に八千代に
♪さざれ石の
♪いわおとなりて
♪苔のむすまで
が変わるって事?
そんなことがどうしてあるのかしらって思いました。
※「君が代 歌詞の意味 日本国国歌@世界の民謡・童謡」参照
あ、ちょっとお仕事が入って時間がないのでここで中断します。
このブログの続きは明日書きます、すみません。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月10日
え 『英語英会話レッスン(3)/花前カレン』
(3)『英語英会話レッスン(3)/花前カレン』
【英語英会話レッスン(3)/花前カレン 画像01】
英語英会話レッスン(3)/花前カレン画像01
きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。
本日の紹介ブログは、『英語英会話レッスン(3)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『英語英会話レッスン/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン」としています。
サブタイトルは、「きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★英語英会話レッスンを通してエリザベス女王関連で発見の喜び♪>です。
このブログは、昨年の2022年10月27日木曜日に投稿した「英語英会話レッスン/花前カレン」5本シリーズで構成されています。
本来は続編はいつもは翌日に投稿するのですが、色々あって投稿するタイミングを失ってしまって、そのまま今日に至っています。
実際元イギリス国王エリザベス女王が2022年9月8日にお亡くなりになってから、本日2023年3月8日で半年が経ったことになります。
月日は経つのは早いものです、本当に。
このブログの記事内容には、書かれた日と公開される日とのタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座は今までにブログでも紹介しています。
例えば、「おうち英語_助動詞shall演習問題」については今までに以下の
『おうち英語_助動詞shall演習問題(5)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(4)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(3)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(2)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題』
各ブログをシリーズで作成して投稿してあります。
サルマネ英語の助動詞shallの演習問題については以下のブログ
『サルマネ英語_shall問題(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題/花前カレン』
を制作してアップしてあります。
サルマネ英語の助動詞shallの解説・説明については以下の
『サルマネ英語_助動詞shall(8)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(7)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall/花前カレン』
ブログを作成して更新してあります。
また、「英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室」では、英語の助動詞shallの解説・説明を以下の
『英語一から勉強/助動詞shall(8)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(7)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(6)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(5)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(4)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(3)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(2)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室』
ブログをシリーズで作成して更新してあります。
「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
『助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will@エリクマ君わかる英語』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=英語英会話レッスン(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38528555.html
■タグ=英語英会話 英会話レッスン 花前カレン きょうから話せる英会話 エリザベス女王 発見の喜び サルマネ英語 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン
■サブタイトル=きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★英語・英会話レッスンを通してエリザベス女王関連で発見の喜び♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□英語英会話レッスン(3)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/e/ae2ae005.jpg
わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、エリザベス女王の事は、名前だけ知っているだけでほとんど何も知りませんでした。
先生のお話の中でエリザベス女王の事で色々と興味を持ちました。
それで、レッスンの後自室に籠って、朝までPCでエリザベス女王の事をあれこれネット検索しました。
エリザベス女王の記事や関連情報を読むと、知らない事、聞いたことのない事ばかりで感激したり、驚いたりの連続でした。
楽しかったです。
これが先生がいつも仰っているネットを使った「発見の喜び」なのかも知れないと思います。
でも今日は浜のお店<大阪府・泉佐野漁業協同組合青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)フラワーショップ園部>で花売り娘です。
コロナ解禁でインバウンドも復活しそうな勢いです。
アジア人だけでなく白人のお客もかなり多く見えました。
お客の熱気でかなり疲れました・・・眠くてきつかったです。
「発見の喜び」ってこの年になるときついですね(笑)。・・・つづく
※参考資料
■<「エリザベス2世」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%99%E3%82%B92%E4%B8%96
■英語版<「Elizabeth II」From Wikipedia, the
free encyclopedia>
https://en.wikipedia.org/wiki/Elizabeth_II
■<「フィリップ (エディンバラ公)」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97_(%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%A9%E5%85%AC)
■英語版<「Prince Philip, Duke of Edinburgh」From
Wikipedia, the free encyclopedia>
https://en.wikipedia.org/wiki/Prince_Philip,_Duke_of_Edinburgh
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月09日
え 『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』
(2)『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』
【英語英会話レッスン(2)/花前カレン 画像01】
英語英会話レッスン(2)/花前カレン画像01
きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。
本日の紹介ブログは、『英語英会話レッスン(2)/花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『英語英会話レッスン/花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン」としています。
サブタイトルは、「きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★英国国教会キリスト教には仏教の四十九日法要の儀式や習慣はあるのでしょうか♪>です。
このブログは、昨年の2022年10月27日木曜日に投稿した「英語英会話レッスン/花前カレン」5本シリーズで構成されています。
本来は続編はいつもは翌日に投稿するのですが、色々あって投稿するタイミングを失ってしまって、そのまま今日に至っています。
月日は経つのは早いもので、実際元イギリス国王エリザベス女王が2022年9月8日にお亡くなりになってから、2023年3月8日で6か月が経ちます。
このブログの記事内容には、書かれた日と公開される日とのタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
「英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~」講座は今までにブログでも紹介しています。
例えば、「おうち英語_助動詞shall演習問題」については今までに以下の
『おうち英語_助動詞shall演習問題(5)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(4)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(3)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題(2)』
『おうち英語_助動詞shall演習問題』
各ブログをシリーズで作成して投稿してあります。
サルマネ英語の助動詞shallの演習問題については以下のブログ
『サルマネ英語_shall問題(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_shall問題/花前カレン』
を制作してアップしてあります。
サルマネ英語の助動詞shallの解説・説明については以下の
『サルマネ英語_助動詞shall(8)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(7)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(6)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(5)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(4)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(3)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall(2)/花前カレン』
『サルマネ英語_助動詞shall/花前カレン』
ブログを作成して更新してあります。
また、「英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室」では、英語の助動詞shallの解説・説明を以下の
『英語一から勉強/助動詞shall(8)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(7)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(6)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(5)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(4)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(3)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall(2)@お山の教室』
『英語一から勉強/助動詞shall@お山の教室』
ブログをシリーズで作成して更新してあります。
「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
『助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will/エリクマ君わかる英語』
『助動詞will@エリクマ君わかる英語』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=英語英会話レッスン(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38528456.html
■タグ=英語英会話 英会話レッスン 花前カレン きょうから話せる英会話 四十九日 英国国教会 キリスト教 京都国際芸術協会 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=英語英会話レッスン~きょうから話せる英会話~/花前カレン
■サブタイトル=きょうから話せる英会話クラス楽しい英語英会話パソコン学習♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★英国国教会キリスト教には仏教の四十九日法要の儀式や習慣はあるのでしょうか♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□英語英会話レッスン(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/e/9e1ddf65.jpg
四十九日。
英国国教会キリスト教には、仏教の四十九日法要の儀式や習慣はあるのでしょうか。
先ず四十九日をネットで調べると、Google検索でトップにインデクサされているページには、<「四十九日(しじゅうくにち)」は、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれ、故人のご命日から数えて四十九日目を指します。仏教ではこの日を「忌明け(きあけ)」と呼び、遺族はこの日を境として、故人のご冥福を祈って喪に服していた期間を終えます。この日に行われる法要を「四十九日法要」や「忌明け法要」と呼び、忌中(きちゅう)※に行われる儀式の中で、この四十九日法要が最も重要とされています。※忌中…亡くなられてから四十九日法要を迎えるまでの期間のこと。>と書かれています。
イギリスの公式宗教は、英国国教会(えいこくこっきょうかい)、イギリス国教会(イギリスこっきょうかい)、イングランド教会(イングランドきょうかい)、または聖公会内部では英国聖公会英国国教会(えいこくせいこうかい)とも呼ばれます、いわゆるキリスト教です。
イギリスでは、16世紀に英国国教会が設立されるまでは、ローマカトリック教会によってイギリスの宗教は占有・支配されていたようです。
現在のイギリスは、キリスト教以外にも、イスラム教、ヒンズー教など色々な宗教が認められている多信仰国家でもあります。
勿論、仏教信者もいます。
Googleで「イギリスの宗教」とキーワード検索すると、ヒットした<「イギリスの宗教」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>では、<イギリスの宗教では、キリスト教が過半数を占めている。又、全イギリス人の約25%が無宗教である。 イギリスは移民国家であるので、イスラム教徒やヒンドゥー教徒、仏教徒、そして極少数だがバハイ教徒も生活している。一部のジャマイカ系イギリス人の間では~(省略)>と記載されています。
イギリスの宗教では、2011年調査データですが、<キリスト教
(59.5%)、無宗教 (25.7%)、イスラム教 (4.4%)、ヒンドゥー教
(1.3%)、シーク教 (0.7%)、ユダヤ教 (0.4%)、仏教
(0.4%)、その他 (0.4%)、無回答 (7.2%)>。
面白い事に、調査対象のイギリス国民の4人に1人が無宗教だったそうです。
トップのタイトル画像01は、<「カンタベリー大聖堂出典」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>から引用しているカンタベリー大聖堂のワンショットビジュアルです。
テキストを参考にしますと、<カンタベリー大聖堂(カンタベリーだいせいどう、英語:
Canterbury Cathedral、公式名:Cathedral and
Metropolitical Church of Christ at Canterbury)は、イギリスのイングランド南東部ケント州のカンタベリーにある教会で、イングランド国教会の総本山。聖オーガスティン修道院、聖マーティン教会とともに、ユネスコの世界遺産に登録されている。>と記載されています。
この画像の著作権は<Hans Musil>氏に帰属していますが、ここではGFDLの条件の下に使用させていただいております。
ちなみに、GFDLとは、「GNU Free Documentation
License(グニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス)/GNUフリー文書利用許諾契約書/GNU自由文書ライセンス」の略称です。
※<「GNU Free Documentation License」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>参照
さて、話が逸れてしまいましたが、キリスト教には、仏教でいうところの「四十九日」に際しての儀式・習慣はないようです。
ただし、キリスト教信者クリスチャンの場合、一般的にお墓や納骨関係の行事は、召天後1~2ヶ月後に行うことが多いのだそうです。
日本人で「四十九日」法要に賛同するキリスト教信者は、このタイミングに牧師さんに来てもらってお祈りを捧げてもらうようです。
これは後日、ネット調査の後、よく考えるとウチの理事のお父様やご子息が牧師さんであることを思い出して、理事に聞いて教えてもらった情報です。・・・つづく
2023年3月8日(水)追記: 先日ウチの理事は、日産大阪岸和田の小材課長さんからバッテリーとモーターだけで動く日産初の優れモノ軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)日産サクラを購入ました♪
このブログは以下の
『日産サクラ(8)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(7)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(6)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ/京都国際芸術協会』
を書いて投稿・更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月07日
に 『日産サクラ(7)/京都国際芸術協会』
(7)『日産サクラ(7)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(7)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(7)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(7)/京都国際芸術協会』です。
「日産サクラ/京都国際芸術協会」ブログについては8本シリーズで先日より以下のブログ
『日産サクラ(6)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ/京都国際芸術協会』
を書いて投稿・更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★日産大阪岸和田店の小材課長さんから優れモノ軽電気自動車BEV日産サクラを購入♪>としています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39487875.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(7)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ 京都国際芸術協会 軽電気自動車 電気自動車 小材課長 BEV 日産大阪岸和田店 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★日産大阪岸和田店の小材課長さんから優れモノ軽電気自動車BEV日産サクラを購入♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(7)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/5/75bd4088.jpg
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)での、日産初の優れモノ軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)日産サクラ納車の際のワンショットビジュアルです。
ウチの担当は、背が高くてハンサムな、日産大阪岸和田のカーライフアドバイザー小材課長さん。
車検や保険でお世話になっています。
車の事なら何でも相談できて、的確敏速に対応してもらえて助かっています。
わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>として代表を務める、京都東山本部く一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>では、小材課長さんから購入した、優れモノの黄色リーフBEVコンプリートカーを「京都の町を排ガスで汚さない」活動のフラッグシップとしています。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月06日
に 『日産サクラ(6)/京都国際芸術協会』
(6)『日産サクラ(6)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(6)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(6)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(6)/京都国際芸術協会』です。
「日産サクラ/京都国際芸術協会」ブログについては7本シリーズで先日より以下のブログ
『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ/京都国際芸術協会』
を書いて投稿・更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★ウチの軽電気自動車BEV日産サクラの納車前の撮影に上野店長さんにご助力いただきました♪>としています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39481478.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(6)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ 京都国際芸術協会 軽電気自動車 上野店長 BEV 日産大阪 岸和田店 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★理事の軽電気自動車BEV日産サクラの納車前の撮影に上野店長さんにご助力いただきました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(6)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/9/f9816383.jpg
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)での、日産初の優れモノ軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)「日産サクラ」納車前のワンショットビジュアルです。
私たちが納車前の「日産サクラ」の取材に来た時に、わざわざ上野店長さん(右)が工場に出張ってくれて、ウチの新型軽電気自動車BEV日産サクラの納車前の撮影の便宜をはかってくれました。
その時はお忙しいのにお手間をお掛けして恐縮でした。
そしてありがとうございました。
ちなみに、右の黄色い車は、私たちが京都で仕事で使っている100パーセント電気で動く電気自動車(BEV)の一台で、日産リーフの法定遵守コンプリートカーです。
私たちが掲げている「京都の町を排ガスで汚さない」運動でも、この車同様、今回購入した軽電気自動車BEV日産サクラを役立てていきます。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月05日
に 『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』
(5)『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(5)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(5)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(5)/京都国際芸術協会』です。
「日産サクラ/京都国際芸術協会」ブログについては7本シリーズで先日より以下のブログ
『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ/京都国際芸術協会』
を書いて投稿・更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★100%バッテリー電気自動車(BEV)は「京都の町を排ガスで汚さない」運動に役立つと思って活動しています♪>としています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39480561.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(5)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ 京都国際芸術協会 電気自動車 BEV 京都の町を排ガスで汚さない 日産大阪 岸和田店 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★100%バッテリー電気自動車(BEV)は「京都の町を排ガスで汚さない」運動に役立つと思って活動しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(5)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/f/dfb8ab5e.jpg
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)での納車日のワンショットビジュアルです。
画像左から、上野店長さん、小材課長さん、そしてウチの理事夫妻です。
ウチの理事夫妻は、電気自動車が発売されてから、100%バッテリー&モーターで動く電気自動車(BEV)リーフなどを複数台を所有してきています。
この内お仕事で使っている3台は、一台は理事専用、他の二台は会社のスタッフも利用できます。
今回、ウチ京都東山の一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の理事の管理する電気自動車台数は、この軽電気自動車BEV日産サクラで5台目になります。
ちなみにウチだけで理事やスタッフたちや私が乗っている100%バッテリー&モーターで動く電気自動車(BEV)は、総数を指折ると20台は超えました。
少しは、あ、本当にほんの少し、琵琶湖に六甲の水2リットルペットボトルのレベルですが、私たちが掲げている「京都の町を排ガスで汚さない」運動に役立っていると思います。
車を買い替える時は、「もうそろそろガソリン車を卒業して電気自動車に乗り替えてみたら?」と提案します。
そしてもし京都東山清水に車でいらっしゃるときは、「電気自動車(BEV)でどうぞおこしやすぇ~」って静かに提案していきたいと思います(笑)。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月04日
に 『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
(4)『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(4)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(4)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』です。
「日産サクラ/京都国際芸術協会」ブログについては7本シリーズで先日より以下のブログ
『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
『日産サクラ/京都国際芸術協会』
を書いて投稿・更新しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★日産大阪岸和田店で購入した日産サクラとスタッフの道古さくらさん、サクラご縁です♪>としています。
『日産サクラ(4)/京都国際芸術協会』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39478725.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(4)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ 京都国際芸術協会 日産大阪 岸和田店 道古さくら サクラ 電気自動車 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★日産大阪岸和田店で購入した日産サクラとスタッフの道古さくらさん、サクラご縁です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(4)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/8/f892d3b6.jpg
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)でのワンショットビジュアルです。
可愛いくて優れモノ軽クラス電気自動車日産SAKURAサクラと一緒に写っている女性は、日産大阪岸和田店スタッグの「さくら」さん。
偶然にも、ウチの理事が購入した、バッテリーとモーターだけで動く日産初の優れモノ軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)の名前「サクラ SAKURA」と同じ名前なのです。
彼女のお名前は「道古さくら SAKARA DOUKO」さんです。
ご縁です。
ウチの理事夫妻と私たちはとても嬉しくなりました。
それでご無理を承知でお頼みして、上のような写真撮影をさせて頂きました。
ありがとうございます。
ちなみに、翌日お昼、京都東山の一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>でのまかないの時にこの話をウチのスタッフに話すと、「へぇ~、日産サクラの良い話題ですね♪」って盛り上がりました。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月03日
に 『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
(3)『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(3)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(3)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回の紹介ブログ『日産サクラ/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★日産大阪は大阪府・兵庫県阪神地区の日産正規ディーラーで西宮・尼崎・宝塚・伊丹・川西を含めて105店舗展開中♪>としています。
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)での記念撮影ワンショットビジュアルです。
ウチの理事が買った、ガソリン使わずバッテリーとモーターで動く軽クラス電気自動車(K-BEV)日産SAKURAの納車の日に、取材も兼ねて立ち会わせていただきました。
右から左へ順に、日産大阪岸和田の上野店長さん、今回主役のウチの理事、カーライフアドバイザー小材課長さん、そして私です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39477698.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(3)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ 京都国際芸術協会 電気自動車 日産大阪 白土社長 日産正規ディーラー BEV 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★日産大阪は大阪府・兵庫県阪神地区の日産正規ディーラーで西宮・尼崎・宝塚・伊丹・川西を含めて105店舗展開中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(3)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/8/98e6e030.jpg
この日産大阪岸和田は最近リニューアルされて、お店の規模が大きくなり、天井が高くお店も広くてゆったりとして気持ちが良いです。
ドリンクを頂いたり、わざわざ上野店長さんからご挨拶頂いたり、スタッフの方々も礼儀正しくて居心地の良いお店です。
さすが、大阪、兵庫北摂、北大阪、南大阪、泉州に105店舗を展開する日産大阪販売株式会社の接客マナーは素晴らしいです。
日産大阪は、大阪府・兵庫県阪神地区の日産正規ディーラーで、新車販売、中古車取扱い、車検・点検、整備、カタログ・お見積・ご試乗・自動車保険など気軽に相談出来ます。
ちなみに、日産大阪販売株式会社105店舗の中には、会社名は日産大阪だけど、西宮、尼崎、宝塚、伊丹、川西にも店舗展開しています。
あ、私は白土社長さんが和歌山日産社長から日産大阪の社長さんに就任されて直ぐに、日産大阪の本社本店堀江店でお花を生けさせて頂いたことがあります。
その頃からでしょうか、ご縁あって、ガソリンを使わずバッテリーとモーターで動く電気自動車BEVリーフに乗っています。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月02日
に 『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
(2)『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』
【日産サクラ(2)/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ(2)/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ(2)/京都国際芸術協会』です。
前回の紹介ブログ『日産サクラ/京都国際芸術協会』の続きです。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★ガソリンをバッテリーにエンジンはモーターに替えて動く電気自動車日産SAKURAサクラは優れモノ軽クラス♪>としています。
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)で買った、ガソリン使わずバッテリーで動く軽電気自動車日産SAKURAの納車の日のワンショットビジュアルです。
右から、背が高くてハンサムな、日産大阪岸和田のカーライフアドバイザー小材課長さん、そしてウチの理事夫妻、そして電気自動車BEVテスラの傍に私です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39471245.html
■ファイルタイトル=日産サクラ(2)/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ サクラ SAKURA 京都国際芸術協会 軽電気自動車 優れモノ 軽クラス BEV 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★ガソリンをバッテリーにエンジンはモーターに替えて動く電気自動車日産SAKURAサクラは優れモノ軽クラス♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ(2)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/c/5c89fd73.jpg
日産サクラ。
Nissan SAKURA。
日産初の優れモノ軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)をウチの理事が購入しました。
「K-BEV/K-Battery Electric Vehicle」とは、「ケイ・バッテリーエレクトリック・ビークル」と読んで、バッテリーとモーターだけで動く電気自動車(EV)の事です。
従来のガソリン車に例えると、ガソリンに当たる燃料はバッテリー(電池)の電気です。
そして、駆動エンジンは無くて、電気モーターという事になります。
日産サクラは軽自動車で電気自動車なので、日産大阪では軽クラス電気自動車(EV)と呼んでいます。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年03月01日
に 『日産サクラ/京都国際芸術協会』
(1)『日産サクラ/京都国際芸術協会』
【日産サクラ/京都国際芸術協会 画像01】
日産サクラ/京都国際芸術協会画像01
家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『日産サクラ/京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、「日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★ガソリン使わずバッテリーで動く電気自動車日産SAKURAサクラは優れモノ軽クラス♪>としています。
トップのタイトル画像は、日産大阪岸和田(正式名:日産大阪販売株式会社岸和田店/岸和田市下松町1-5-7/TEL:072-439-3281)で買った、ガソリン使わずバッテリーで動く軽電気自動車日産SAKURAの納車の日のワンショットビジュアルです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39469559.html
■ファイルタイトル=日産サクラ/京都国際芸術協会
■タグ=日産サクラ サクラ SAKURA 京都国際芸術協会 軽電気自動車 電気自動車 エコレボ BEV 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=日産サクラ軽電気自動車@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=家元エリ子選100%バッテリー&モーター軽電気自動車BEV日産サクラ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★ガソリン使わずバッテリーで動く電気自動車日産SAKURAサクラは優れモノ軽クラス♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□日産サクラ/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/a/0a286c54.jpg
日産サクラ。
NISSAN SAKURA。
日産初の軽電気自動車(EV)(K-BEV/K-Battery
Electric Vehicle)をウチの理事が購入しました。
ウチのこの理事は神戸三田在住、NPO法人ミューズの理事長でもあり、NPO法人エコ・レボリューション(略称:NPOエコレボ)の副理事長でもあります。
「NPO法人エコレボ/北洞院エリ子花前カレン」ブログについて以下のブログ
『NPO法人エコレボ(7)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ(6)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ(5)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ(4)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ(3)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ(2)/北洞院エリ子花前カレン』
『NPO法人エコレボ/北洞院エリ子花前カレン』
を作成して投稿しています。
あわせてお読みいただければ幸いです。
この理事は、ウチが独自で取り組んでいる古都千年の都京都を排ガスで汚さない運動の担い手です。・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月28日
き 『キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン』
(7)『キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン』
【キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン画像01
折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン』です。
「キッズフラワー2022第八回/エリ子花前カレ」については7本シリーズで作成、このブログを含めて以下
『キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回(6)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回(4)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回(2)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第九回/花前カレン』
を投稿公開しています。
画像タイトルは、「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルと若干異なっています。
画像サブタイトルは、「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★今回の「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ」レッスンはとても好評でした♪>としています。
トップのタイトル画像は私、京都東山に本部を置く一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が、キッズフラワー定期講座キッズフラワー2022第九回「節分アレンジ」レッスンの2枚合わせのワンショットビジュアルです。
左は板書で「折り紙で鬼作り/鬼の器作り」して「鬼の器でフラワーアレンジ」の解説をしています。
右はキッズ達に折り紙で鬼作りを実際に折って教えています。
今回のキッズフラワー定期講座「節分アレンジ」のレッスン内容には、「折り紙で鬼作り/鬼の器作り」「鬼の折り紙鬼の器でフラワーアレンジ」の二つのポイントがあります。
この過程で、キッズだけでなく、久々に童心にかえって大人でも折り紙で鬼作り/鬼の折り紙は面白い、ハマる楽しさ可愛さです。
ちなみにキッズフラワー2022年度の初回からのブログリンク集については以下(キッズフラワー2022第九回/花前カレン)を参照してください。
■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39416827.html
■タグ=キッズフラワー 花前カレン 節分アレンジ 鬼の折り紙 鬼作り 鬼の器 北洞院流 家元エリ子 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」
■画像サブタイトル=折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★今回の「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ」レッスンはとても好評でした♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第九回(7)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/d/3d28ce10.jpg
今回は節分アレンジとしてキッズたちには折り紙で鬼作り鬼の折り紙と鬼の器作りをも楽しんで貰いました。
キッズ達は好きな色の折り紙を2枚選び、鬼の折り紙を折って鬼の器という花器を作りました。
キッズ達には自由に2体の鬼を作ってもらいました。
鬼の折り紙は2枚一組として利用して、一個の鬼花器が出来上がるという事になります。
キッズの皆さんは2体の鬼の折り紙を折ると、自然に鬼の折り方が覚えられ、お家に帰って家族にも教えてあげられるかと思います。
この折り紙で鬼作り鬼の折り紙・鬼の器を使った節分アレンジレッスンは、この節分の時期には色々と応用が効きそうです。
今回の「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ」レッスンはとても好評でした♪
ありがとうございます。
次回10回目でこの2022年の定期講座「キッズフラワー」レッスンの生徒たちは卒業です。
2023年度も新規に受講生を募集します。
あと一回に迫った2022年定期講座「キッズフラワー」レッスンも楽しい講座になるよう企画に精進しなくては!とパワースロットルを上げる北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月24日
き 『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』
(3)『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』
【キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン画像01
折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』です。
前回のブログ『キッズフラワー2022第九回(2)/花前カレン』の続きです。
前々回のブログ『キッズフラワー2022第九回/花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルと若干異なります。
画像サブタイトルは、「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★節分の折り紙鬼オニの顔に毛糸の髪をつけ可愛い鬼サンに仕上がりました♪>としています。
トップのタイトル画像は、節分アレンジレッスン折り紙で鬼作り作業で鬼の折り紙を皆で折っているワンショットビジュアルです。
最近の「キッズフラワー講座」に関する記事については以下のブログ
「キッズフラワー2022第八回/エリ子花前カレ」については、
『キッズフラワー2022第八回(5)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第八回(4)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第八回(2)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第八回/花前カレン』
「キッズフラワー2022第七回/エリ子花前カレ」については
『キッズフラワー2022第七回(4)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第七回(3)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第七回(2)/花前カレン』
『キッズフラワー2022第七回/花前カレン』
を投稿公開しています。
併せてお読みいただければ幸いです。
2022年度の初回からのブログリンク集については以下(キッズフラワー2022第九回/花前カレン)を参照してください。
■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39413367.html
■タグ=キッズフラワー 花前カレン 節分アレンジ 折り紙 鬼作り 鬼の折り紙 中瀬君代 北洞院エリ子 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」
■画像サブタイトル=折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★節分アレンジの鬼の折り紙の顔に毛糸の髪をつけ可愛い鬼サンに仕上がりました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/6/d6474e8f.jpg
※以下のテキストは中瀨君代の「キッズフラワー2022第九回感想2022.01.14.Am10:00」レッスンレポートです。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。
■キッズフラワーの節分アレンジ
中瀬レポート
「節分アレンジ」by中瀨君代
まずキッズたちは自分の好きな色の折り紙を2枚ずつ選び、家元エリ子先生から折り紙で鬼作り/鬼の折り紙の説明を聞き、一緒に折っていきました。
キッズたちは折り紙が得意です。
すぐに鬼の折り紙を覚えて2つ目はさっさと折っていきました。
流石です。
最後にペンで顔を書いて、毛糸で髪の毛を作っていきます。
折り紙で鬼作り/鬼の折り紙/オニの顔作りはとても楽しいようです。
たっぷり時間を使って思い思いのかわいいオニができあがりました。
お花を入れる時間が足りるか少し心配になってしまうほど楽しんでいました。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月18日
ね 『年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン』
(3)『年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン』
【年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
前々回の紹介ブログ『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。
画像タイトルは、「年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。
画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★人生いろいろ思いついたら今日が吉日自分の決断が正しいと信じて行動する事が幸せです♪>としています。
トップのタイトル画像は、私が撮り貯めている写真、ワンショットビジュアルです。
作成している写真集から適当に抜粋していますので、本ブログの内容とは関係がありませんのでご理解ください。
景色は京都清水寺で、画像内の左下の画像は私が得意とする、まかない定食のおばんざい「高野豆腐定食」です。
ちなみに、このブログのテキストは過去に作成したもので、現時点から見ると、時間的なずれや内容に不整合がある可能性があります。お読みいただいて不具合がある場合は随時適宜にご理解いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39044404.html
■タグ=年始一喜 北洞院エリ子 花前カレン まかない定食 おばんざい 心龍 人生訓 四字熟語 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★人生いろいろ思いついたら今日が吉日自分の決断が正しいと信じて行動する事が幸せです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年始一喜(3)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/491f959b.jpg
このブログページは、若輩ながら、私の人生訓的アドバイスがなんらかの功を奏したことが嬉しくて一喜、ブログで報告させて頂いています。
私、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>と一緒に時には人生の悩みごとの相談も受けます。
心龍の人生訓熟語については書(『人生訓四字熟語/困知勉行』『人生訓四字熟語「曇華一現」/吉祥院心龍@北洞院流書法道』など)に認めて(したためて)あります。
御笑覧頂ければ幸いです。
以下は前回の私の人生訓的アドバイスの続きです。
いつも私は、今の状態でこれで良いのか?って自問します。
今の私にとって一番大切なものは何かって?
そうすると答えは自ずと見えてきます。
その答えに導くならどうする?
うん、いろいろな事に対して素直に躊躇なくやれることになります。
この事を自覚して、人生最短距離で法定遵守の速度で自分が定めた目的地に向かって走って行きたいものです。
子供は道草からいろいろな事を学びますが、今の定年が見えてきているあなた様には道草は無駄なように思います。
人生100年時代と言われますが、死んで後から、あの時が人生のターニングポイント、分岐点だったのにって、後悔はしたくないですね。
そう思って自分で出来る事はシャカリキになって身体が壊れても良いと思うくらい頑張ってやってみてください。
思いついたら今日が吉日。
悩んでいるよりは決断。
決断したら信じて進む。
一喜一憂することは必要なし。
自分が決断したのだから正しいのだ。
そう信じて明るい未来をイメージする。
それがあなた様の幸せに繋がると思います。
以上は掲載許可を頂いています。
プライバシー保護のため、固有名詞など、個人を特定される語句は削除しています。
私がアドバイスして今は独立して成功されている方からお年賀を頂き、とても嬉しく感じました。
私の書いたメールで、立派に決断をされた勇気と努力と幸運、そしてお役に立てた事の喜びを大いに感じつつも、身の引き締まる思いで今年も頑張ろうと思う北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月17日
ね 『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』
(2)『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』
【年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。
前回の紹介ブログ『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。
画像タイトルは、「年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。
画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★お年賀には四字熟語「一喜一憂」の「一喜」の言葉がウレシイ年始一喜です♪>としています。
トップのタイトル画像は、私が撮り貯めている写真、ワンショットビジュアルです。
作成している写真集から適当に抜粋していますので、本ブログの内容とは関係がありませんのでご理解ください。
景色は私の愛車の充電の為にNISSAN日産大阪中環八尾店での充電に立ち寄った際のワンショットビジュアルです。
画像は、iPhone13で撮影した午前5時半過ぎの時間ではとても暗かったので、画像編集して明るくしています。
画像内の右下は、私が得意とする洋食ハンバーグまかない定食(『身近な美一期一会/花前カレン』『雪やこんこ霰やこんこ/花前カレン』など)です。
ちなみに、このブログのテキストは過去に作成したもので、現時点から見ると、時間的なずれや内容に不整合がある可能性があります。お読みいただいて不具合がある場合は随時適宜にご理解いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39044216.html
■タグ=年始一喜 北洞院エリ子 花前カレン 日産大阪 中環八尾店 人生訓 一喜一憂 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★お年賀には四字熟語「一喜一憂」の「一喜」の言葉がウレシイ年始一喜です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/f/ff2d10d2.jpg
このブログページは、若輩ながら、私の人生訓的アドバイスがなんらかの功を奏したことが嬉しくて一喜、ブログで報告させて頂いています。
私、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>と一緒に時には人生の悩みごとの相談も受けます。
心龍の人生訓四字熟語については書(『人生訓四字熟語/困知勉行』『人生訓四字熟語「曇華一現」/吉祥院心龍@北洞院流書法道』など)に認めて(したためて)あります。
御笑覧頂ければ幸いです。
以下は前回のブログの私の人生訓的アドバイスの続きです。
あなた様の先輩は自分の事は棚に上げて、他人の事は正確に、それも鋭い分析をしますね。
そういう先輩がいること自体、あなた様は幸せ者です。
まあ、実際、毎年そうですが、あなた様はもうそろそろ会社の厳しい仕事から開放された方が良いかも知れません。
人事で人員削減の旗振り役は過酷で快くはないでしょう。
将来取締役を約束されているからと言って、会社の部下や同僚そして先輩達など他人の人生を左右する人事の決定は会社と自分にとって厳しい踏み絵なのかもしれません。
要は今の自分が何を大切に思っているか、人生の意味を問われているのだと思います。
今あなた様がいる会社は自分が身体や精神までを壊して迄貢献する値打ちのある会社ですか?
どうしても定年まで勤め上げたいと思える会社でしょうか?
または上司やお世話になった方、または可愛がっている部下があなた様が独立すると言ったら、どう対応するかですね。
邪魔をするような人なら、今までどんな付き合いの人たちだったのでしょう。
そんな人の集まりの会社にいる必要はありません。
人は人生は成り上がってやっと元の自分がしてきたことがちゃんと冷静に評価出来ます。
ワールドカップでよく言われた「新しい風景=ベスト8」に勝ち残ると言ったようなステージ。
そこに成り上がった自分の姿から、今の自分を見下ろしてみてください。
あなた様は今の自分には見えていない事がいくつもあります。
人には、他人がいくら言っても聞き入れない頑固さを誰でも持っています。
あなた様にもそれがあります。
それが又人生の原動力でもあります。
そして必要以上に会社主体に考え、自分の人生の価値感にこだわるところがあります。
でも、例えば父母をなくしたり、故郷を捨てたり、子供が自立して別の家庭をもったと仮定して考えみれば、いろいろな事が分かってきます。
何が大切で何が大切でないかという事です。
・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2023年02月16日
ね 『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』
(1)『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』
【年始一喜/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
年始一喜/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回の紹介ブログは、『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』です。
画像タイトルは、「年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。
画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★頂いたお年賀には花前カレンのアドバイスへの感謝の言葉が新春早々一つの喜び「一喜」です♪>としています。
トップのタイトル画像は、私が撮り貯めている写真、ワンショットビジュアルです。
作成している写真集から適当に抜粋していますので、本ブログの内容とは関係がありませんのでご理解ください。
景色は関空隣接泉佐野漁港深夜のワンショットビジュアルです。
画像内の右上は、私が得意とするまかない定食のメニューの一つで天ぷらそば、年末に晦日天そとして食べました。
ちなみに、このブログのテキストは過去に作成したもので、現時点から見ると、時間的なずれや内容に不整合がある可能性があります。お読みいただいて不具合がある場合は随時適宜にご理解いただければ幸いです。
そば、特に晦日そばやまかない定食の和ソバについては以下のブログ
『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』
『晦日そば創作2019/花前カレン』
『キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン』
『B級グルメそばレシピ/花前カレン』
『鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵』
『ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵』
を作成してアップしてあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
■ファイルタイトル=年始一喜/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39043697.html
■タグ=年始一喜 北洞院エリ子 花前カレン 人生訓 四字熟語 まかない定食 一喜一憂 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★頂いたお年賀には花前カレンのアドバイスへの感謝の言葉が新春早々一つの喜び「一喜」です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年始一喜/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/3/83893b26.jpg
さて、年始に失礼いたします。
私事ですが、私にもサラリーマンのダンナと息子と娘がおりまして、勤め人の苦労はそれなりに分かっています。
以下は、私があるお方に平成時代の終わりにアドバイスして、見事ベンチャービジネスを起こしてサクセスロードを歩まれている、そのお方からご許可いただいて、何通かのメールをあわせて編集または一部削除など加工して掲載しています。
若輩ながら、私の人生訓的アドバイスがなんらかの功を奏したことが嬉しくて一喜、ブログで報告させて頂いています。
わたくし、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)>と一緒に時には人生の悩みごとの相談も受けます。
心龍の人生訓四字熟語については書(『人生訓四字熟語/困知勉行』『人生訓四字熟語「曇華一現」/吉祥院心龍@北洞院流書法道』など)に認めて(したためて)あります。
御笑覧頂ければ幸いです。
お身体、大切にしてください。
疲れが蓄積してくるといろいろな症状が出てきます。
でもあなた様は大丈夫。
ちゃんと眠れていますからね。
危険レベルに達すると苦しくて眠れません。
それが又しんどくて、結局は倒れます。
疲れがある程度のレベルに達すると、過去の既往症を併発します。
例えば私の場合は、30代以降半に患った帯状疱疹の後遺症から来るピリピリとした、時には差し込む痛みと、花屋と鋏を使う職業病的な手と肩と首の痛みとかです。
それに対して私はいつも飲んでいる常備薬で、忙しさには何とか身体を持たせています。
でもそれでも、さらに頑張って仕事を続けると、頭痛や便秘など体調に異変が起こってきます。
そして不眠症、眠れない状態が続き、体調が崩れて発熱してダウンします。
その症状は車を運転すると、足がだるくて、肩が凝って、鼻グズ、じっとしていられなくなってくると、それは腎臓がそばえてきます。
そして発熱からダウンという流れです。
まあこれからは、あなた様も還暦を迎える年齢になってきます。
もうそろそろ、会社での過酷な仕事は卒業した方が良いという考えもあり得ます。
・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico