京都
2019年07月31日
京都観光都市世界一(2) 北洞院エリ子 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子 01】 今回の紹介ブログは、『京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『京都観光都市世界一/北洞院エリ子』の続きです。 本ブログ画像タイトルは、「京都観光都市世界一/北洞院エリ子」で統一しています。 本ブログデータは以下です。 ■タグ=京都 観光都市 北洞院エリ子 平安 室町 安土桃山 江戸時代 千年の都、古都 花前カレン ■ハッシュタグ=#京都,#観光都市,#北洞院エリ子,#平安,#室町,#安土桃山,#江戸時代,#千年の都,#古都,#花前カレン ■サブタイトル=平安鎌倉室町戦国安土桃山江戸時代皇室公家の地千年の都古都♪ ■Twitterとfacebook用コメント=★京都は平安京から明治天皇が東京奠都する約1080年間皇室及び公家が集住した千年の都♪ 京都といえば、先日より京都祇園祭関係のブログを以下のように書いています。 『くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山/花前カレン』 あわせてご覧いただければ幸いです。 |
||||
■記事『京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子』 | ||||
また、<「京都市」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>の公式ページの「京都市概要」の項目には、 <市域は令制国でいうと山城国葛野郡・愛宕郡・紀伊郡の全域、山城国宇治郡・乙訓郡と丹波国桑田郡の一部、さらに山城国久世郡・綴喜郡にもくい込んでいる。 京都府最大の都市であり、府の人口の56.7%を占める(2019年6月1日)。都道府県全体の人口の過半数を占める都市は、東京23区を一つの都市として考えない場合は京都市のみである。都市圏としては、京都府・滋賀県などに広がる京都都市圏[1]および京滋の中核であるとともに、京阪神(近畿大都市圏)の一角を担う。都市雇用圏の基準では、都市圏の人口は280万人で京都府より多く、東京都市圏、大阪都市圏、名古屋都市圏に次ぐ日本第4位の規模である。> と述べられています。 トップのタイトル画像と下の画像は、「京都盆地の北部、大文字山より市街地を望む by Luke Hancock@Wikipedia」です。 利用規約に遵って掲載させて頂いています、ありがとうございます。 【京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子 02】 さらに<「京都市」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>の公式ページの「京都市概要」の項目の引用を続けると、古都京都は、 <延暦13年(794年)に日本の首都になった平安京を基礎とする都市で、明治天皇が東京に行幸するまでの約1080年に渡って皇室および公家が集住したため「千年の都」との雅称で呼ばれる(首都に関する議論は「日本の首都」を参照)。平安時代、室町時代の室町幕府期には日本の政治の唯一の中心であり、鎌倉時代、室町時代の中の戦国時代、安土桃山時代、江戸時代の幕末期などにおいても、日本の政治の中心の一つとして大きな役割を果たした。 平安時代から江戸時代前期までは日本最大の都市であり、その市街地は「京中」、鎌倉時代以降は「洛中」と呼ばれ、都市としては「京」「京の都」「京都」と呼ばれた。江戸時代には三都、明治期には三市、大正期以降は六大都市(五大都市)の各々の一角を占め、戦後には政令指定都市になった。このような中で都市生活者向けの商工業が発達し、特に国内流通が活発化した江戸時代には、全国に製品を出荷する工業都市となる一方、数々の技術者を各地の藩の要請に従って派遣した。その伝統は現在も伝統工芸として残るのみならず、京セラや島津製作所など先端技術を持つ企業をはじめ、任天堂やワコールなど業界トップクラスの本社が集まるなど、現代産業を支えている地域の一つである。 第二次世界大戦の戦災被害を免れた神社仏閣、古い史跡、町並みが数多く存在し、宗教・貴族・武家・庶民などの様々な歴史的文化や祭りが国内外の観光客を惹き寄せる観光都市であり、「国際観光文化都市法」に基づく国際観光文化都市に指定されている。さらに、旧帝国大学の京都大学をはじめとする多数の大学が集積し、国内外から学生や研究者が集まる学園都市ともなっている。> と詳しく記載されています。 ※原文で改行は<>内では全角スペースで表しています。 読むとなるほどと思います。 794年平安京から始まった古都京都は、平安時代から室町時代、安土桃山時代、そして江戸時代前期までは日本最大の都市と言われています。 古都京都は千年の都と言われるほどに、歴史と伝統と学術と芸術そして先進技術が融合する都市です。 千年の都古都京都は海外から注目を浴びて当然の都市です。 千年の都古都京都に居られることを誇りに思い、大いに自慢したい花前カレンの今日この頃です。 このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきました。 また、2019年4月には京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設しました。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、京都四条北洞院流書法道と華法道認定の各師範の作品開発・頒布販売(<令和時代><作品価格@令和時代>)などを行っています。 とりわけ人気のハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』を行い、一部ブログを作成して紹介してあります。 ハーバリウム体験授業の中で必ず口頭で紹介させて頂きます「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 「アートの旅」は、日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 現在「アートの旅夏号」を鋭意制作中です。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 因みに、私エリ子花前カレンは、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋(『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』)の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ(『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』)をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山(『植木山の春木々/花前カレン一期一会』『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』)に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)のフラワーショップ園部(『フラワーショップ園部/花前カレン』『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』)でも働いていますが、シフトでたまに岡田浦日曜朝市(『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』)で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが自称ノマドワーカー(『ノマドワーカー(5)/花前カレン』『ノマドワーカー/花前カレン』)で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。 ![]() 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ ■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 ★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子の各画像はクリックまたはタップで全て長辺640pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー(長辺640pxls)で見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年07月30日
京都観光都市世界一 北洞院エリ子 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【京都観光都市世界一/北洞院エリ子 01】 今回の紹介ブログは、『京都観光都市世界一/北洞院エリ子』です。 本ブログ画像タイトルは、「京都観光都市世界一/北洞院エリ子」で統一しています。 本ブログデータは以下です。 ■タグ=京都 観光都市世界一 北洞院エリ子 平安 鎌倉 室町 戦国 安土桃山 江戸時代 千年の都 ■ハッシュタグ=#京都,#観光都市世界一,#北洞院エリ子,#平安,#鎌倉,#室町,#戦国,#安土桃山,#江戸時代,#千年の都 ■サブタイトル=平安鎌倉室町戦国安土桃山江戸時代皇室公家の地千年の都古都♪ ■Twitterとfacebook用コメント=★京都は2014年と2015年に観光都市ランキングトップの座を獲得しました♪ 京都といえば、先日より京都祇園祭関係のブログを以下のように書いています。 『くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン』 『くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭/北洞院エリ子花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン』 『祇園祭2019蟷螂山/花前カレン』 あわせてご覧いただければ幸いです。 |
||||
■記事『京都観光都市世界一/北洞院エリ子』 | ||||
最近、私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は京都観光をしている旅行者の目線で京都を観ています。 京都は、2014年と2015年に観光都市ランキングトップ、世界一の座を獲得しました。 【京都観光都市世界一/北洞院エリ子 02】 今まで京都について真剣に勉強もしたことがなかったけれども、数年前、世界の数ある多くの観光スポットの中で京都が国際観光都市第一位を2年連続獲得したというニューズを聞いてから、とても京都に興味を持っています。 その京都への関心と憧れから、京都の中心の四条通に我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)を設立して、京都下鴨北大路に京都四条北洞院流の書法道と華法道のワークショップスタジオ(京都下鴨北大路WSS)を開設しました。 京都を<「京都市」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>で調べると、 <京都市(きょうとし Ja-Kyoto-shi.oga 地元発音)は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。市内には延暦十三年(794年)の桓武天皇による遷都から、明治二年(1869年)の明治天皇による東京奠都(てんと)までの1,000年以上にわたって日本の首都・平安京が置かれていたため、同市は古都として認識されている。> と案内されています。・・・つづく このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきました。 また、2019年4月には京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設しました。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、京都四条北洞院流書法道と華法道認定の各師範の作品開発・頒布販売(<令和時代><作品価格@令和時代>)などを行っています。 とりわけ人気のハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』を行い、一部ブログを作成して紹介してあります。 ハーバリウム体験授業の中で必ず口頭で紹介させて頂きます「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 「アートの旅」は、日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 現在「アートの旅夏号」を鋭意制作中です。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 因みに、私エリ子花前カレンは、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋(『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』)の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ(『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』)をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山(『植木山の春木々/花前カレン一期一会』『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』)に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)のフラワーショップ園部(『フラワーショップ園部/花前カレン』『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』)でも働いていますが、シフトでたまに岡田浦日曜朝市(『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』)で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが自称ノマドワーカー(『ノマドワーカー(5)/花前カレン』『ノマドワーカー/花前カレン』)で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。 ![]() 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ ■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 ★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、京都観光都市世界一/北洞院エリ子の各画像はクリックまたはタップで全て長辺640pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー(長辺640pxls)で見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月12日
令和カラーいけばな(6) 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな(6)/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな(6)/京都北洞院流』です。 「令和カラーいけばな/京都北洞院流」ブログについては今までに以下のブログ 『令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな/京都北洞院流』 を作成してアップしてあります。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#日本流行色協会,#JAFCA,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 Twitter/facebook用コメントは<「令和」の『令』の象形を北洞院流トライアンギュラーFAデザイン手法で表現♪>としています♪ 「令和カラーいけばな」は、2019年5月1日、令和元年5月1日(水)から5月4日(土)4日間の2時から5時まで『令和記念イベント』を行った際に生け込みました。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 タイトル画像は、「令和カラーいけばな」「令和カラーフラワーアレンジメント」です。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな(6)/京都北洞院流』 | ||||
上のタイトル画像は、『令和記念イベント』ハーバリウム無料教室・無料講座イベント用に令和カラーいけばなを活けてオフィスにあしらった「令和カラーいけばな」ビジュアルです。 『令和記念イベント』ハーバリウム無料教室・無料講座イベントて、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北大路下鴨ワークショップスタジオに私達社員以外の人を初めてお招きしました。 ここをクリックで『令和記念イベント』フラワーアレンジメント「ハーバリウム無料体験教室」チラシ全体がご覧いただけます。 時の経つのは早いもの、早一週間前のことになりました。 【令和カラーいけばな(6)/京都北洞院流 02】 当日は、まずは、来て頂いた方に爽やか、優しく感じていただけるようにと思いながらお迎えのお花としてフラワーアレンジしました。 花材、花選びは、花の自然な香りが香るように、カラーは華やかさを少しだけ演出、出しゃばらずに控えめにします。 華やかさは赤いバラとピンクのバラを使い、そこに茎が柔らかなリューココリネを加えて優しい雰囲気に仕上げます。 カーネーションは一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅菫桜のグラデーションカラーで優しさと愛を演出します。 かすみ草の薄紫を効かせて一層、京都はんなりムードを醸し出させます。 全体的に令和カラー(モデレート・パープリッシュ・ピンク、ダーク・パープル、ペール・パープリッシュ・ピンク)と緑のグラデーション仕様で爽やかに優しく纏めあげています。 使った花材は、アジサイ・ビバーナムスノーボール、スプレーカーネーション、リューココリーネ、薔薇(赤=レッドスター、ピンク=トルマリン)、ユリ(シベリア=白)、かすみ草(染め2色)、葉っぱはレモンリーフです。 採用したフラワーアレンジメントのデザイン手法は、基本的なトライアンギュラー(Triangular)で、新天皇陛下第126代目(徳仁/なるひとさま、称号は浩宮さま。59歳、新皇后雅子さまは55歳)の御世「令和」の『令』という字の象形で表現しています。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな(6)/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月11日
令和カラーいけばな(5) 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流』です。 「令和カラーいけばな/京都北洞院流」ブログについては今までに以下のブログ 『令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな/京都北洞院流』 を作成してアップしてあります。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#日本流行色協会,#JAFCA,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 Twitter/facebook用コメントは<「令和慶祝カラー」三色をRGBや16進数カラーコードやCMYKの近似色に変換>としています♪ 「令和カラーいけばな」は、2019年5月1日、令和元年5月1日(水)から5月4日(土)4日間の2時から5時まで『令和記念イベント』を行った際に生け込みました。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 タイトル画像は、「令和カラーいけばな」「令和カラーフラワーアレンジメント」です。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流』 | ||||
一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)が発表した「令和慶祝カラー」は、三色です。 三色を順に紹介しますと、梅(うめ)色名 モデレート・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 3.4RP7.4/6.8で、菫(すみれ)色名 ダーク・パープル/マンセル値 7.1P2.9/3、桜(さくら)色名:ペール・パープリッシュ・ピンク/マンセル値:2.8RP8.8/2.7です。 ところで、ちょっと専門的になりますが、マンセル値というのは、マンセル・カラーシステムによる色の数値表現で、色を「色相」「明度」「彩度」の3つの属性で表現しています。 私は、PCを絶えず使っていて、RGBかCMYKでの表示のほうが利用しやすいので、ネットでマンセル値のRGB変換かCMYK変換の詳しいサイトを調べました。 RGBというのは、三原色の頭文字です。RGB(またはRGBカラーモデル)とは、色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue)の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混合の一種です。CRTブラウン管やLCD液晶ディスプレイ、パソコン、デジカメなどで画像再現に使われています。 CMYKというのは、シアン(Cyan)、マゼンタ(Magenta)、イエロー(Yellow)と、キー・プレート(Key plate)から頭文字1字を取ったものです。CMYK(またはCMYKカラーモデル)は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4成分によって色を表す色の表現法の一種です。YMCKの順序で呼ぶ場合もあります。 【令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流 02】 さて、マンセル値のRGB変換かCMYK変換の詳しいサイト探していたら・・・あっ!ありました! ヒットしたサイトでは、Adobe Illustrator(アドビ・イラストレーター)により割り出した、RGBや16進数WebカラーコードやCMYKの近似色だそうです。 ■梅色モデレート・パープリッシュ・ピンクのRGB:234.173.189で、16進数Webカラーコードは#EAADBD。CMYK:C8 M33 Y10 K0。 ■菫(すみれ)色ダーク・パープルのRGB:85.69.98で、16進数Webカラーコードは#554562。CMYK:C67 M76 Y39 K15。 ■桜色ペール・パープリッシュ・ピンクのRGB:250.219.224で、16進数Webカラーコードは#FADBE0。CMYK:C2 M15 Y4 K0。 と変換してくれています。 そして、<なお、あくまで簡易的な手法で割り出した近似色であり、精密な計算を実施したものではありません。また日本流行色協会に認められたものではないこともあらかじめご承知おきください。>と書き加えられていました。 このデータを使わせていただき乍ら、京都国際芸術院の書代表、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)と共に感激しました。 それにしても凄いです、ありがとうございます。 お礼のメールを書きたいと思います。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな(5)/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月10日
令和カラーいけばな(4) 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流』です。 「令和カラーいけばな/京都北洞院流」ブログについては今までに以下のブログ 『令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』 『令和カラーいけばな/京都北洞院流』 を作成してアップしてあります。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#日本流行色協会,#JAFCA,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 「令和カラーいけばな」は、2019年5月1日、令和元年5月1日(水)から5月4日(土)4日間の2時から5時まで『令和記念イベント』を行った際に生け込みました。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 タイトル画像は、「令和カラーいけばな」「令和カラーフラワーアレンジメント」と花の名前です。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流』 | ||||
31年間お世話になった平成に感謝し、そして新元号「令和」(れいわ、レイワ、Reiwa)の改元を謹しんで賀し、今正に新元号「令和」(れいわ、レイワ、Reiwa)の始まりを体験できること、そしてその頭文字『令』をお花で表現できたことをとても嬉しく幸せに感じます。 上のタイトル画像でお分かりのように、「令和カラーいけばな」で使った花材は、ビバーナムスノーボール、スプレーカーネーション、リューココリーネ、薔薇(赤=レッドスター・ピンク=トルマリン)、ユリ(シベリア・白)、かすみ草(染め2色)、葉っぱはレモンリーフです。 【令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流 02】 ちなみに、一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)が発表した「令和慶祝カラー」は上のビジュアルです。 一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)の令和カラーは、「梅(うめ)」「菫(すみれ)」「桜(さくら)」の三色、スリーカラーです。 引用しますと、< ■梅(うめ) 系統色名 モデレート・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 3.4RP7.4/6.8 PANTONE 14-2710 TPG ■菫(すみれ) 系統色名 ダーク・パープル/マンセル値 7.1P2.9/3 PANTONE 19-3714 TPG ■桜(さくら) 系統色名 ペール・パープリッシュ・ピンク/マンセル値 2.8RP8.8/2.7 PANTONE 11-2511 TPG ※系統色名=色相、トーンなどにより系統的に分類した色名。マンセル値=マンセル・カラーシステムによる色の数値表現。マンセル・カラーシステムは、色を数値的に表すための表色系のひとつで、色を色相・明度・彩度の3つの属性で表現しています。 >と書かれています。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな(4)/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月09日
令和カラーいけばな(3) 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』の続きです。 前々回(一昨日)の紹介ブログ『令和カラーいけばな/京都北洞院流』から続いています。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#日本流行色協会,#JAFCA,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流』 | ||||
「令和慶祝カラー」を発表した一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)によりますと、以下のように <「令和 慶祝カラー」選定の主旨 4月1日に新元号「令和」が発表され、5月1日より新しい天皇陛下が誕生します。一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)は、新しい「令和」の時代を迎える国民の慶びを込め、ここに「令和 慶祝カラー」を発表いたします。 北から南まで細長く位置し、変化に富んだ地形を持つ日本の国土には、多種多様な動植物が生息しています。古来よりこの国土に棲む私たちは、自然に畏敬の念を持ち、その暮らしは四季折々の自然の風景と共にありました。「令和」という元号は、万葉集の梅花の歌32首の序文をもとに選ばれています。 この度、当協会が発表する慶祝カラー「梅」「菫」「桜」は、春の訪れを知らせる日本の代表的な花にちなんで選定いたしました。どの花の色も、私たちの身近にあり暮らしの中に溶け込んでいる色です。自然の美しさを愛でる穏やかな日々が未来永劫続くよう、願いを込めて選びました。>とあります。 上のタイトル画像は、一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)の公式ページのスクリーンショットビジュアルです。 【令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流 02】 一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)が発表した「令和慶祝カラー」をもとに、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北大路下鴨ワークショップスタジオでは、「令和カラーいけばな」をフラワーアレンジメントしました。 この「令和カラーいけばな」フラワーアレンジメントは、私、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が、『令和記念イベント』としてハーバリウム無料教室・無料講座を催行の際に、参加者様の緊張の軽減と癒しと潤いを与えてくれると信じて製作しています。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな(3)/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月08日
令和カラーいけばな(2) 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『令和カラーいけばな/京都北洞院流』の続きです。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#令和,#記念イベント,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流』 | ||||
2019年「令和」(れいわ、レイワ、Reiwa)元年5月1日午前0時、新天皇陛下第126代目(徳仁/なるひとさま、称号は浩宮さま。59歳、新皇后雅子さまは55歳)がご即位されましたと同時に、ここ我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北大路下鴨ワークショップスタジオで慶春のいけばなとして、令和カラーを使って、「令和」の「令」を形取ってお花をフラワーアレンジメント京都北洞院流「令和カラーいけばな」で生けました。 タイトル画像は、身近な美の探究、エリ子花前カレンのフラワーアレンジメント京都北洞院流「令和カラーいけばな」のビジュアルです。 【令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流 02】 私、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が企画催行させていただいた『令和記念イベント』ハーバリウム無料教室・無料講座の開始日に、慶祝の意をこめてお花を令和カラーをイメージして生けさせていただき、ハーバリウムを数個作らせていただきました。 そして、ハーバリウムは、最初に訪問されたお客様にプレゼントさせて頂きました。 タイトルは、「令和カラーいけばな」「令和カラーフラワーアレンジメント」です。 上の画像は、慶祝令和をイメージして生け込んでいるビジュアルです。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな(2)/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年05月07日
令和カラーいけばな 京都北洞院流 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【令和カラーいけばな/京都北洞院流 01】 今回の紹介ブログは、『令和カラーいけばな/京都北洞院流』です。 本ブログ画像タイトルは、「令和カラーいけばな/京都北洞院流」で統一しています。 画像共通テーマ(サブタイトル)は<一般社団法人日本流行色協会(JAFCA)令和カラーは梅、菫、桜♪>です。 ハッシュタグは<#令和カラー,#いけばな,#京都,#北洞院流,#令和,#記念イベント,#京都国際芸術院,#ハーバリウム,#花前カレン,#無料講座>としています。 令和改元にちなんで、ライブドア(livedoor)で新規に「令和時代」というタイトルのブログを立ち上げました。 |
||||
■記事『令和カラーいけばな/京都北洞院流』 | ||||
新元号「令和」(れいわ、レイワ、Reiwa)、おめでとうございます。 2019年5月1日、新元号「令和」(れいわ、レイワ、Reiwa)元年5月1日(水)から5月4日(土)4日間の2時から5時まで『令和記念イベント』を行いました。 「令和記念イベント/京都国際芸術院」については、今までに以下のブログ 『令和記念イベント(6)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(5)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(4)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(3)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント(2)/京都国際芸術院』 『令和記念イベント/京都国際芸術院』 をアップしてあります。 タイトル画像は、「令和カラーいけばな」「令和カラーフラワーアレンジメント」です。 【令和カラーいけばな/京都北洞院流 02】 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北大路下鴨ワークショップスタジオは、『令和記念イベント』として、ハーバリウム無料教室・無料講座を行いました。 その公示は、5月1日(水)五大紙(京都新聞、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞)朝刊で京都下鴨地区全域に折込み配布された『令和記念イベント』チラシ一万枚で行いました。 チラシのビジュアルは、ここをクリックで『令和記念イベント』フラワーアレンジメント「ハーバリウム無料体験教室」チラシ全体がご覧いただけます。・・・つづく 今回の『令和記念イベント』の教材としての「ハーバリウム」については、北洞院流華法道家元エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、多くのレッスンを行って来ています。 まずは『ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院』をご覧くださいませ。 【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】 ■URL: 以下です。 ※クリックでYouTube動画が観れます。 □https://youtu.be/IBMht5basnQ □https://youtu.be/Oe2BKEqevao ■ジャンル: YouTubeビデオ ■形式: MP4 ■長さ: 00:13:31 ■サイズ: 789MB ■フレーム: 1280x720pxls ■公開: 2019/04/18 ■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院 TVKテレビ岸和田で北洞院流ハーバリウムが紹介された生番組「5じやん!ハーバリウム」については以下のブログ 『5じやん!ハーバリウム/北垣有唯』 『5じやん!ハーバリウム/加納永美子』 『5じやん!ハーバリウム/川崎亜沙美』 『5じやん!ハーバリウム/真輝志@きんめ鯛』 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流工房』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流家元』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流白原』 『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』 『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(4)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(3)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!(2)/TVKテレビ岸和田』 『5じやん!/TVKテレビ岸和田』 を作成してアップしてあります。 また、ハーバリウム体験や講座・レッスン関連ですこし例に挙げると、今までに 『ハーバリウム製作体験(3)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験(2)/有真香会館』 『ハーバリウム製作体験/有真香会館』 『岸和田教育委員会FA講座(5)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(4)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(3)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座(2)/エリ子花前カレン』 『岸和田教育委員会FA講座/エリ子花前カレン』 などのブログを作成して紹介してあります。 最近行った少人数でのフラワーアレンジメントにおけるハーバリウムセラピーについては以下のブログ 『煉瓦館ハーバリウム(5)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(4)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(3)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム(2)/北洞院流』 『煉瓦館ハーバリウム/北洞院流』 をアップしてあります。 ハーバリウム体験授業の中で口頭で紹介させて頂きました「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」「アートの旅2019冬号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年4月1日には『アートの旅2019春号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊夏号7月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 また、近日中に京都下鴨北大路通りに北大路WS2(ワークショップ・スタジオ)を開設します。※改装準備中の画像(※引用『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』など)はこちら。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただきました。 ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、令和カラーいけばな/京都北洞院流の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年05月04日
ひと・まち交流館京都(3) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ひと・まち交流館京都(3)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ひと・まち交流館京都(3)/花前カレン』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『ひと・まち交流館京都(2)/花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)の紹介ブログ『ひと・まち交流館京都/花前カレン』から続いています。 画像タイトルは、<ひと・まち交流館京都/花前カレン>で統一しています。 サブタイトルは、<5/4に京都国際芸術院の社団法人化勉強会を京都まちセンで開催♪>としています。 タグは<ひと・まち交流館京都、交流館、京都国際芸術院、社団法人、京都、まちセン、花前カレン、ひとまち、河原町五条、心龍>としています。 | ||||
■記事『ひと・まち交流館京都(3)/花前カレン』 | ||||
さて、本日2018年5月4日(金)、京都河原町五条下る東側にあるひと・まち交流館京都で、私エリ子花前カレンは、日本書道と中国書法の革新的融合を実践する書家の心龍Ito師範(「心龍心」公式HPページ、Facebook、ameblo公式ブログ)と力を合わせて、京都国際芸術院を一般社団法人にするためのお勉強会を、以下のように行います。 ご興味のある方は是非参加頂ければ幸いです。 【ふらっと京都で♪真面目に社団法人!】 ■テーマ: 今オバちゃんパワーで社団法人設立を目指している、フラワーアレンジの華道家エリ子花前カレン先生と書家の心龍Ito先生にお話を聞いてみよう!その合間にまちセンを基地に先生や師範と一緒に楽しい京都散策♪ ■日時: 2018平成30年5月4日(金)午後3時~現地集合 ■場所: ひと・まち交流館京都(通称:まちセン)第1会議室 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) TEL:075-354-8711 公式サイト: こちらから ■参加: 自由 ■費用: 無料 ■持参するもの: 筆記用具など自由、おやつなどお好みで各自持参 飲みものはアルコール以外はOKです。 ■アクセス: ひと・まち交流館京都(まちセン) 河原町五条下る東側 【バス】 市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 ■駐車場: 立体駐車場がありますが混んで利用できない場合があります。 最初の1時間400円、以後30分毎に200円。 ※GW連休で混雑が予想されますので、電車バス地下鉄の公共交通機関が便利。 ■地図: こちらから公式サイトの地図ほか ■マップ: Googleマップで所在地を細かくチェック 【ひと・まち交流館京都(3)/花前カレン 02】 この社団法人設立の企画をしている私は、、エリ子花前カレンは、フラワーアレンジメントのプロフローリスト&花屋 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人として毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 で、常勤していますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた 『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』 等のタイトルがあります。 ■また、私は京都国際芸術院のメンバーとして日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅」(640x480画像はこちらから)という小冊子を企画・出版しています。 facebook公開中・・・「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ひと・まち交流館京都(3)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年05月03日
ひと・まち交流館京都(2) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ひと・まち交流館京都(2)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ひと・まち交流館京都(2)/花前カレン』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『ひと・まち交流館京都/花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<ひと・まち交流館京都/花前カレン>で統一しています。 サブタイトルは、<5/4に京都国際芸術院の社団法人化勉強会を京都まちセンで開催♪>としています。 タグは<ひと・まち交流館京都、交流館、京都国際芸術院、社団法人、京都、まちセン、花前カレン、ひとまち、河原町五条、心龍>としています。 | ||||
■記事『ひと・まち交流館京都(2)/花前カレン』 | ||||
このたび、私エリ子花前カレンと友であり、書と花の道では同志とも言うべき書家の心龍Itoと一緒に、任意団体京都国際芸術院を社団法人京都国際芸術院として法人化することになりました。 日本書道と中国書法の革新的融合を実践する書家の心龍Ito師範(「心龍心」公式HPページ、Facebook、ameblo公式ブログ)は、私エリ子花前カレンの書道の師範です。 そして私のフラワーアレンジメントの弟子でもあります。 互いに師範・弟子関係です。 上のタイトル画像は、奈良ホテルでのワンショットです。中央は心龍Itoで右は私エリ子花前カレンです。 【ひと・まち交流館京都(2)/花前カレン 02】 さて、社団法人京都国際芸術院の法人化のためのお勉強会を、以下のように行います。 【ふらっと京都で♪真面目に社団法人!】 ■テーマ: 今オバちゃんパワーで社団法人設立を目指している、フラワーアレンジの華道家エリ子花前カレン先生と書道の心龍Ito先生にお話を聞いてみよう!その合間にまちセンを基地に先生や師範と一緒に楽しい京都散策♪ ■日時: 2018平成30年5月4日(金)午後3時~現地集合 ■場所: ひと・まち交流館京都(通称:まちセン)第1会議室 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) TEL:075-354-8711 公式サイト: こちらから ■参加: 自由 ■費用: 無料 ■持参するもの: 筆記用具など自由、おやつなどお好みで各自持参 飲みものはアルコール以外はOKです。 ■アクセス: ひと・まち交流館京都(まちセン) 河原町五条下る東側 【バス】 市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 ■駐車場: 立体駐車場がありますが混んで利用できない場合があります。 最初の1時間400円、以後30分毎に200円。 ※GW連休で混雑が予想されますので、電車バス地下鉄の公共交通機関が便利。 ■地図: こちらから公式サイトの地図ほか ■マップ: Googleマップで所在地を細かくチェック この社団法人設立の企画をしている私は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人です。 自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』他)を担当しています。 また、ワンオフレッスンとして、不定期的にJA(『JAいずみのフラワーアレンジ/花前カレン』『JA農協新春アレンジ手順/花前カレン』等)、その他の施設(『サンタのモスブーツ(3)/大芝地区公民館2016』『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』等)でお受けしています。 作品展示販売は(『ららぽーと和泉こどもの日(4)/花前カレン』『ららぽーと和泉Xmasリース(3)/花前カレン』『産直市場よってって(5)/エリ子花前カレン』『和歌山道の駅くしがきの里/花前カレン』『フラワーアレンジ作品販売/2017公民館まつり』等)やイベント(『ベンツ堺南リニューアルFA(10)当日/花前カレン』『書道作品展フラワーアレンジ(3)/花前カレン』『ひなまつりフラワーアレンジ(9)/花前カレン』『リーフとフラワーアレンジ(5)/花前カレン』『入社式フラワーアレンジ(13) /エリ子花前カレン』『99本の薔薇の花束(6)/花前カレン』『就労支援にフラワーアレンジ/花前カレン』『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』等)でのフラワーアレンジメントを企画・運営を含んだプロデュースを行っています。 また、各種行事(『メルセデスベンツ岸和田/花前カレン一期一会』『宝塚市長選フラワーアレンジ(3)/花前カレン』『日産大阪本店フラワーアレンジ/花前カレン』『入社式フラワーアレンジ/花前カレン一期一会』『お彼岸フラワーアレンジ/花前カレン一期一会』『ヤナセメルセデスベンツ岸和田/花前カレン』等)のフラワーアレンジメントの出張生け込みやお墓参り代行(※参照『お墓参り代行/花前カレン一期一会』『お墓参り草引き清掃供花/花前カレン』『お墓参り代行サービス/花前カレン』等)の各種サービスもさせていただいています。 ちなみに、このブログは、私、エリ子花前カレン(★YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』等)は京都国際芸術院のメンバーとして日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅」という小冊子を企画・出版しています。 facebook公開中・・・「いいね!」よろしくお願いいたします。・・・つづく □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ひと・まち交流館京都(2)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年05月02日
ひと・まち交流館京都 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ひと・まち交流館京都/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ひと・まち交流館京都/花前カレン』です。 画像タイトルは、<ひと・まち交流館京都/花前カレン>で統一しています。 サブタイトルは、<5/4に京都国際芸術院の社団法人化勉強会を京都まちセンで開催♪>としています。 タグは<ひと・まち交流館京都、交流館、京都国際芸術院、社団法人、京都、まちセン、花前カレン、ひとまち、河原町五条、心龍>としています。 | ||||
■記事『ひと・まち交流館京都/花前カレン』 | ||||
このたび、私エリ子花前カレンは、京都で社団法人を設立することになりました。 つきましては、GW(ゴールデンウイーク)を利用して、以下の段取りで、まずは社団法人設立のお勉強会を行いたいと思います。 以下のように、皆様のご参加をお願いいたします。 【ふらっと京都で♪真面目に社団法人!】 ■テーマ: 今オバちゃんパワーで社団法人設立を目指している、フラワーアレンジの華道家エリ子花前カレン先生と書道の心龍Ito先生にお話を聞いてみよう!その合間にまちセンを基地に先生や師範と一緒に楽しい京都散策♪ ■日時: 2018平成30年5月4日(金)午後3時~現地集合 ■場所: ひと・まち交流館京都(通称:まちセン)第1会議室 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) TEL:075-354-8711 公式サイト: こちらから ■参加: 自由 ■費用: 無料 ■持参するもの: 筆記用具など自由、おやつなどお好みで各自持参 飲みものはアルコール以外はOKです。 【ひと・まち交流館京都/花前カレン 02】 ■アクセス: ひと・まち交流館京都(まちセン) 河原町五条下る東側 【バス】 市バス4、17、205号系統「河原町正面」下車 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 ■駐車場: 立体駐車場がありますが混んで利用できない場合があります。 最初の1時間400円、以後30分毎に200円。 ※GW連休で混雑が予想されますので、電車バス地下鉄の公共交通機関が便利です。 ■地図: こちらから公式サイトの地図ほか ■マップ: Googleマップで所在地を細かくチェック 以上。 ちなみに、このブログは、私、エリ子花前カレン(★YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』等)は京都国際芸術院のメンバーとして日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅」という小冊子(拡大画像はこちら)を企画・出版しています。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。・・・つづく □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ひと・まち交流館京都/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年05月01日
ひと・まち交流館京都 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ひと・まち交流館京都/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ひと・まち交流館京都/花前カレン』です。 画像タイトルは、<ひと・まち交流館京都/花前カレン>で統一しています。 サブタイトルは、<5/4に京都国際芸術院の社団法人化勉強会を京都まちセンで開催♪>としています。 タグは<ひと・まち交流館京都、交流館、京都国際芸術院、社団法人、京都、まちセン、花前カレン、ひとまち、河原町五条、心龍>としています。 | ||||
■記事『ひと・まち交流館京都/花前カレン』 | ||||
このたび、私エリ子花前カレンは、京都で社団法人を設立することになりました。 つきましては、GW(ゴールデンウイーク)を利用して、以下の段取りで、まずは社団法人設立のお勉強会を行いたいと思います。 以下のように、皆様のご参加をお願いいたします。 【ふらっと京都で♪真面目に社団法人!】 ■テーマ: 今オバちゃんパワーで社団法人設立を目指している、フラワーアレンジの華道家エリ子花前カレン先生と書道の心龍Ito先生にお話を聞いてみよう!その合間にまちセンを基地に先生や師範と一緒に楽しい京都散策♪ ■日時: 2018平成30年5月4日(金)午後3時~現地集合 ■場所: ひと・まち交流館京都(通称:まちセン)第1会議室 〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 (河原町五条下る東側) TEL:075-354-8711 公式サイト: こちらから ■参加: 自由 ■費用: 無料 ■持参するもの: 筆記用具など自由、おやつなどお好みで各自持参 飲みものはアルコール以外はOKです。 【ひと・まち交流館京都/花前カレン 02】 ■アクセス: ひと・まち交流館京都(まちセン) 河原町五条下る東側 【バス】 市バス4、17、205号系統「河原町正面」下車 【電車】 京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分 地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分 ■駐車場: 立体駐車場がありますが混んで利用できない場合があります。 最初の1時間400円、以後30分毎に200円。 ※GW連休で混雑が予想されますので、電車バス地下鉄の公共交通機関が便利です。 ■地図: こちらから公式サイトの地図ほか ■マップ: Googleマップで所在地を細かくチェック 以上。 ちなみに、このブログは、私、エリ子花前カレン(★YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』等)は京都国際芸術院のメンバーとして日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅」という小冊子(拡大画像はこちら)を企画・出版しています。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。・・・つづく □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ひと・まち交流館京都/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |