京この頃

2023年05月21日

2 『2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン』

(2)『2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン』


【2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン 画像01】
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像01
2023GW京都東山観光名所清水寺産寧坂八坂の塔etc♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『2023GW東山観光/徒然花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「京都東山2023GW/徒然花@花前カレン@京都国際芸術協会by北洞院エリ子」としています。

 画像サブタイトルは、<京都東山2023GW観光名所清水寺産寧坂八坂の塔etc♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★京都東山2023年ゴールデンウィークに清水寺産寧坂清水坂八坂の塔五龍閣八坂庚申堂松原通など歩いて撮影♪>です。

 2023年のGW(ゴールデンウィーク)の東山の人出については、以下のブログ
京都東山GW人出は?(2)/花前カレン
京都東山GW人出は?/花前カレン
を紹介してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 この辺りは、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の東山本部のオフィスの駐車場があるので、出勤や営業の度に一日に何度か通ります。

 画像には観光客のお顔は出来るだけモザイク処理を施していますが、万が一モザイク処理のし忘れがあればお申し出くださいませ。

 ご都合のお悪い場合は適宜対応させて頂きます。


【2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン 画像02】
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像02
2023GW京都東山観光名所清水寺産寧坂八坂の塔etc♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 京都東山観光で欠かせない「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


【2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン 画像03】
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像03
2023GW京都東山観光名所清水寺産寧坂八坂の塔etc♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



『2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン』data

■ファイルタイトル=2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39981748.html
■タグ=東山観光 徒然花 花前カレン 京都東山 観光名所 維新の道 産寧坂 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 京この頃
■画像タイトル=京都2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン@京都国際芸術協会by北洞院エリ子
■画像サブタイトル=京都東山2023GW観光名所清水寺産寧坂八坂の塔etc♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★京都東山2023年ゴールデンウィークに清水寺産寧坂清水坂八坂の塔五龍閣八坂庚申堂松原通など歩いて撮影♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大
□2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/5/b5ad931e.jpg
□2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/c/ec512c52.jpg
□2023GW東山観光(2)/徒然花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/9/99907d99.jpg


ゴールデンウィーク(GW)2日目 京都・清水寺はコロナ禍前の姿取り戻す~ | TBS NEWS DIG
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/463774

GW前にすでに…京都が大混雑 観光バスにも外国人 人手不足も/朝日放送テレビ
[2023/04/25 18:25]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000296850.html


 この記事は、公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。・・・つづく





■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月27日

ら 『樂美術館(6)/京都国際芸術協会』

(6)『樂美術館(6)/京都国際芸術協会』


【樂美術館(6)/京都国際芸術協会 画像01】
樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像01
樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。

 本日のブログは、『樂美術館(6)/京都国際芸術協会』です。

 「樂美術館/京都国際芸術協会」については、このブログページを含んで以下のブログ
樂美術館(6)/京都国際芸術協会
樂美術館(5)/京都国際芸術協会
樂美術館(4)/京都国際芸術協会
樂美術館(3)/京都国際芸術協会
樂美術館(2)/京都国際芸術協会
樂美術館/京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 画像タイトルは、「樂歴代特別展@樂美術館/京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」です。

 画像サブタイトルは、「樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★一条戻橋すぐ京町家邸宅樂美術館の無料専用駐車場がありがたいです♪>としています。

 樂美術館(らくびじゅつかん)では樂歴代特別展<茶碗が紡ぐ ものがたり>が開催されています。

 樂美術館(らくびじゅつかん)には、京町家の大きな邸宅のようなお洒落な美術館の隣に専用駐車場がありました。

 この樂美術館は、ウチの会員さんのマリア藤倉さんも出かけています。

 樂美術館(らくびじゅつかん)は「京都市上京区油小路通一条下る」というところ、マリア藤倉さんがブログしている「一条戻橋」からあるいて直ぐのところにあります。

 マリア藤倉さんの一条戻橋」ブログは以下
マリア藤倉の京どすえ/一条戻橋(4)
マリア藤倉の京どすえ/一条戻橋(3)
マリア藤倉の京どすえ/一条戻橋(2)
マリア藤倉の京どすえ/一条戻橋

 そしてマリア藤倉さんの「樂美術館」ブログは以下
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(4)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(3)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(2)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館
がアップされています。

 あわせてご覧くださいませ。


『樂美術館(6)/京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37913396.html
■タグ=樂美術館 樂歴代特別展 京都国際芸術協会 茶碗が紡ぐものがたり マリア藤倉 一条戻橋 専用駐車場 北洞院エリ子 花前カレン 京この頃
■画像タイトル=樂歴代特別展@樂美術館/京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★一条戻橋すぐ京町家邸宅樂美術館の無料専用駐車場がありがたいです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/494e8ec6.jpg
□樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/4/946544d5.jpg
□樂美術館樂歴代特別展「茶碗が紡ぐものがたり」チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/7/872ca6a1.jpg


【樂美術館(6)/京都国際芸術協会 画像02】
樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
樂美術館(6)/京都国際芸術協会画像02
樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 樂美術館の樂歴代特別展茶碗が紡ぐものがたり」の観覧は
https://www.raku-yaki.or.jp/
 8/21(日)まで大丈夫です。

 SDGsの昨今、京都は地下鉄や市バスが便利なので公共機関を利用できます。

 しかし荷物が多いとどうしても車に頼りがちです。

 大阪市内同様、京都は駐車場料金が高いので、先ずは駐車場の確保に苦心します。

 この樂美術館には専用駐車場があります。

 有難いことに、無料です。

 素晴らしい茶器を拝見して感激して幸福な気持ちが、無料専用駐車場で嬉しさ倍増<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>の今日この頃です。



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月12日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)』

(3)『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)』


【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3) 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)


 わたしマリア 夏越しの祓・茅の輪くぐり つれていってもらいました

 それも車の茅の輪くぐり

 ジャンボ茅の輪くぐり とカンバンに書いています

 「愛車の茅の輪潜り(おくるまのちのわくぐり)

 よお見とくれやす ※標準語訳: よくご覧下さい




 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3) 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3) 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37803213.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 茅の輪くぐり 愛車の茅の輪くぐり 茅の輪 ジャンボ 夏越しの祓 花前カレン 北洞院エリ子 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/9/992d987b.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/1/c1bbed6d.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/9/a9524615.jpg



※参照<京都 夏越の祓 茅の輪くぐり


 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。

 因みに、「マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり」は以下のブログ
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(3)
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり
がアップされています。




□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月11日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)』

(2)『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)』


【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2) 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)


 わたしマリア 夏越しの祓・茅の輪くぐり つれていってもらいました

 それも車の茅の輪くぐり

 「愛車の茅の輪潜り(おくるまのちのわくぐり)

 どうえ? ※標準語訳: どうですか?



 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2) 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2) 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2) 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像04
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37803009.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 茅の輪くぐり 愛車の茅の輪くぐり 茅の輪 城南宮 夏越しの祓 花前カレン 北洞院エリ子 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/9/898a4443.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/2/6299efa5.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/e/2e054b76.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり(2)画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/498da2dd.jpg


※参照<京都 夏越の祓 茅の輪くぐり


 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。・・・つづく




□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月10日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり』

(1)『マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり』


【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり


 わたしマリア 夏越しの祓・茅の輪くぐり つれていってもらいました

 「とはの森 夏越しの祓する人は 千歳の命伸ぶというなり

※とはのもり なごしのはらえするひとは ちとせのいのちのぶというなり



 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像04
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり 画像05】
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像05
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37796154.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 茅の輪くぐり 茅の輪潜り 城南宮 夏越しの祓 なごしのはらえ 花前カレン 北洞院エリ子 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/f/9f4306db.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/5/b598c8db.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/e/6e0c7bff.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/7/47fd0d3b.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/茅の輪くぐり画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/9/b9f6ffc8.jpg

※参照<京都 夏越の祓 茅の輪くぐり

 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。




    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月28日

き 『京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子』

(2)『京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子』


【京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子 画像01】
京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像01
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは『京この頃~植木伐採(2)/家元エリ子』です。

 昨日(前回)のブログ『京この頃~植木伐採/家元エリ子』の続きです。

 今日は、毎年行う「植木伐採」と「チェーンソー」について書いています。

 チェーンソーを使う場合は細心の注意が必要です。

 以下は、私の【チェーンソーの扱いの注意点】5か条です。
●キックバックゾーンで作業しない
●片手操作はしない
●左手でフロントハンドル・右手でリアハンドル
●刃の部分を頭部や胸部と平行にしない
●移動時はチェーンソーの動力を切る

 その他チェーンソー機器のメンテナンスは欠かせません。

 今回の画像タイトルは「京この頃~植木伐採/家元エリ子」です。

 画像サブタイトルは、<チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★チェーンソーの業務使用には特別教育の受講証明書が必要>としています。

 トップのタイトル画像01は、2022年6月27日本日朝、日差しがきつくなる前に植木伐採作業を行った時のワンショットビジュアルです。

 私の植木勉強道場とも言える白原山については以下のブログ
白原山(9)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(8)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(7)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(6)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(5)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(4)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(3)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(2)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山/花前カレン@京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 また「白原山造成工事」については、以下のブログ
白原山道路造成工事(13)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(12)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(11)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(10)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(9)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(8)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(7)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(6)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(5)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(4)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(3)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(2)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事/エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37752686.html
■タグ=京この頃 植木伐採 家元エリ子 白原山 チェーンソー 特別教育 キックバック 京都国際芸術院 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★チェーンソーの業務使用には特別教育の受講証明書が必要♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/b/8bd135bf.jpg
□京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/c/5cf1343b.jpg




【京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子 画像02】
京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木の伐採(2)/家元エリ子画像02
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 トップのタイトル画像01は、チェーンソーを扱う時の注意点のビジュアルワンショットです。

 上の画像02もチェーンソーを扱う時の注意点のビジュアルワンショットです。

 チェーンソーは扱い一つで大怪我につながります。

 私は今回は電気チェーンソーを使いましたので、作動させない場合は必ず電気ケーブルの差し込みを抜いています。

 前回も書きましたが、チェーンソーを使って植木伐採を行う場合、危険を伴います。

 やはり、チェーンソーを使っての植木伐採の際で、一番怖いのはチェーンソーキックバック(跳ね返り)現象です。

 以下のビデオはYouTubeで紹介されているチェーンソーキックバック実験の動画です。

【林業労働安全】チェンソーキックバック - YouTube


 私は、チェーンソーは、家の裏山・白原山でかなり昔から使っています。

 私にとってチェーンソーを使うのは、むしろ大好きな方かもwww♪

 エンジン・チェーンソーから電気チェーンソーまで、メーカーも色々です。

 私は、チェーンソーは何丁も持っていますので、今回は太い木を切るのに刃渡りの長いのと、枝を切るのに短い刃渡りチェーンソーを使い分けました。

 一時は、かなり前ですが、コベルコやコマツ教習所等実施されていた「チェーンソーによる伐木等特別教育」と「免除コース」があったので、チェーンソー使用資格を取得しようと思たのですが、新しくチェーンソーの制度が変わるという情報が入って、現在使用資格をまだ取得していません。

 当時は特別教育というのは、「大径伐木等(だいけいばつぼくとう)」と「小径伐木等(しょうけいばつぼくとう)」の2種類の教育でしたが、これらは廃止され、今は「チェーンソーによる伐木等特別教育」を受講しなければなりません。


 一般的にチェーンソーの使用には、DIYとして個人の趣味として使う場合は資格が要りません。

 しかし一旦業務用として、植木や材木など裁断や伐採で代価を得る、すなわちプロとしてお金をもらうためにはチェーンソーを使うのは資格が必要です。

 仕事でチェーンソーを使う場合は<資格(特別教育の受講)>というものが必要です。

 この資格は国家試験ではありませんが、「チェーンソーによる伐木等特別教育」をいくつかの重機メーカーで受講できます。

 国が定めた法律に従って、チェーンソーを使用しなければなりません。

 私は、チェーンソーを使うのはもっぱらウチの裏山・白原山植木園内です。

 業務用プロとして使っていません・・・誤解のないように(笑)。

 無資格で、プロとしてチェーンソーを使って仕事をすると、本人や所属する組織も罰則対象です。

 何事も本職として代価を頂く場合はそれなりの肩書や資格や免許や許可や認可が必要です。

 私もこれから、造園・庭園のデザインだけでなく、時には一人工(いちにんく)として代価を頂く(笑)には、資格取得が必要だなって思う北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。

■チェーンソーによる伐木等特別教育 | コベルコ教習所

■参考:労働安全衛生規則 第36条8項 | e-Gov法令検索

■参考:安全衛生特別教育規程 第10条|安全衛生情報センター

■免許・技能講習等が必要な業務について



■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□編集 HirokoFIORI
□撮影:そよ江, Erico大阪南本部_





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月27日

き 『京この頃~植木伐採/家元エリ子』

(1)『京この頃~植木伐採/家元エリ子』


【京この頃~植木伐採/家元エリ子 画像01】
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『京この頃~植木伐採/家元エリ子』です。

 今日は、毎年行う「植木伐採」について書いています。

 今回の画像タイトルは「京この頃~植木伐採/家元エリ子」です。

 画像サブタイトルは、<チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★毎年山の植木の伐採作業を行って植木の間引きをします♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、2022年6月27日本日朝、日差しがきつくなる前に植木伐採作業を行った時のワンショットビジュアルです。

 下の画像02は、京都の有名観光地の近く、某所の造園工事のワンショットビジュアルです。

 私は昔から植木の勉強は実践でもしてきています。

 私の植木勉強道場とも言える白原山については以下のブログ
白原山(9)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(8)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(7)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(6)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(5)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(4)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(3)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(2)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山/花前カレン@京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 また「白原山造成工事」については、以下のブログ
白原山道路造成工事(13)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(12)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(11)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(10)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(9)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(8)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(7)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(6)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(5)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(4)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(3)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(2)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事/エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~植木伐採/家元エリ子』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37751542.html
■タグ=京この頃 植木伐採 家元エリ子 白原山 チェーンソー キックバック KIAIGIA 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=京この頃~植木伐採/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★毎年白原山の植木伐採作業を行って植木の間引きをします♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/36732f30.jpg
□京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/5/85f0bd1d.jpg




【京この頃~植木伐採/家元エリ子 画像02】
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 股開いて!両足を開けて!

 チェーンソーはしっかり両手で持って!

 木の上の刃を載せて切るんやで!

 握力!握力!

 木の上に押し付けたらあかん!

 跳ねるで!暴れるで!

 鉄筋注意しいや!

 注意しいや!

 植木の達人の師匠にいつも言われます。

 私の師匠は、チェーンソーの扱いで、切る角度で倒れる位置を狙ってそこピンポイントに切り倒します。

 神業です!

 あ、上の「暴れるで!」という意味は、キックバック(チェーンソーの跳ね返り)の事です。

 木材や植木はスカッと切れると気持ちが良いです。

 しかし足場の悪い場所や、切る木材の周りに障害物がある場合、周りにコンクリートや石や金属がある場合は要注意です。

 高速回転するチェーンソーが木材以外の切れない物に当たると、手元にグーッとくるキックバック(チェーンソーの跳ね返り)が起こる時があります。

 キックバックは時として、大けがや命の危険、死亡事故に繋がります。

 要注意です。・・・つづく



■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□編集 HirokoFIORI
□撮影:そよ江, Erico大阪南本部_





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月10日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)』

(3)『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)』


【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3) 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)


 わたしマリア 京都弁 かたことでおぼえます

 「どうどっしゃろ」 ※どうでしょうか♪



 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3) 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3) 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3) 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像04
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3) 画像05】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像05
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37568294.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 島原 大門 角屋 西郷隆盛 久坂玄瑞 新選組 祇園 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/8/385226d0.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/c/7c06468e.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/2556e5cf.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/9/291e12a1.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(3)画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/8/881a449d.jpg

※参照<「島原 (京都)」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月09日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)』

(2)『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)』


【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2) 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)


 わたしマリア 京都弁 かたことでおぼえます

 「どうどっしゃろ」 ※どうでしょうか♪



 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2) 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2) 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2) 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像04
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2) 画像05】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像05
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37568273.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 島原 大門 輪違屋 角屋 置屋 お茶屋 花街 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/9/7984a42c.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/a/8a38ff2c.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/5/65c1fa3c.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/e/2ef14e5e.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原(2)画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/3/73e5fbc9.jpg

※参照<「島原 (京都)」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月08日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原』

(1)『マリア藤倉の京どすえ/夜の島原』


【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/夜の島原


 わたしマリア 京都弁 かたことでおぼえます

 「どうどっしゃろ」 ※どうでしょうか♪



 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像03
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像04
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/夜の島原 画像05】
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像05
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





マリア藤倉の京どすえ/夜の島原』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37567721.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 島原大門 輪違屋 嶋原 西新屋敷 置屋 お茶屋 揚屋 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/e/5e081dfa.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/0/7017d20e.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/7/b728c24e.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/0/306d6664.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/夜の島原画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/f/2fdc4280.jpg

※参照<「島原 (京都)」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

 データ表記・編集・校正は、北洞院エリ子花前カレンが行っています。・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。
 ちなみに、当北洞院流華法道の師範免許は、NFD講師または1級免許を取得したのち受検できます。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 ちなみに、フラワーデザイナー資格検定試験は2018年時点で、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月07日

ま 『マリア藤倉の京どすえ/島原』

(1)『マリア藤倉の京どすえ/島原』


【マリア藤倉の京どすえ/島原 画像01】
マリア藤倉の京どすえ/島原画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/島原画像01
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





 マリア藤倉の京どすえ/島原

 わたし リモートでフラワーアレンジ エリ子家元先生に 学んでいます

 マリア藤倉・ティシエ (Maria FUJIKURA TISSIER)です

 京都大好き 
京ぶらり京やさかい京あるき♪

 京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪




【マリア藤倉の京どすえ/島原 画像02】
マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/島原 画像03】
マリア藤倉の京どすえ/島原画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/島原 画像04】
マリア藤倉の京どすえ/島原画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




【マリア藤倉の京どすえ/島原 画像05】
マリア藤倉の京どすえ/島原画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大





『マリア藤倉の京どすえ/島原』データ
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37558551.html
■タグ=マリア藤倉 京どすえ 島原 大門 輪違屋 角屋 置屋 お茶屋 揚屋 京この頃
■サブタイトル=京ぶらり京やさかい京あるき京ええとこ京どうえ京たんと見てや京散歩♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□マリア藤倉の京どすえ/島原画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/a/9ab3a136.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/島原画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/0/30c2028c.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/島原画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/d/ed0e64bf.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/島原画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/d/9df6669b.jpg
□マリア藤倉の京どすえ/島原画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fc37972d.jpg


 わたしマリア 京都弁 かたことでおぼえます

 「おおきに ほな、ごめんやす」・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて

 北洞院エリ子花前カレン<きたのとういん えりこ はなさき かれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執っています。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年04月11日

ひ 『東山観光桜満開(3)/京この頃』

(3)『東山観光桜満開(3)/京この頃』


【東山観光桜満開(3)/京この頃 画像01】
東山観光桜満開(3)/京この頃画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(3)/京この頃画像01
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日紹介のブログは、『東山観光桜満開(3)/京この頃』です。

 前回・昨日の紹介ブログ『東山観光桜満開(2)/京この頃』の続きです。

 前々回・一昨日の紹介ブログ『東山観光桜満開/京この頃』から続いています。

 画像タイトルは「清水寺夜間特別拝観/アートの旅」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪>としています。


『東山観光桜満開(3)/京この頃』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37276349.html
■タグ=東山観光 桜満開 京この頃 音羽山 清水寺 夜間特別拝観 アートの旅 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
■Twitterとfacebook用コメント=★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□東山観光桜満開(3)/京この頃画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/b/1bf44ff4.jpg
□東山観光桜満開(3)/京この頃画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/e/1ead2571.jpg
□東山観光桜満開(3)/京この頃画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/2/0261f1f8.jpg



【東山観光桜満開(3)/京この頃 画像02】
東山観光桜満開(3)/京この頃画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(3)/京この頃画像02
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 2022年令和4年4月3日(日)音羽山清水寺夜間特別拝観に行ってきました。

 音羽山清水寺夜間特別拝観については先日より以下のブログ

清水寺夜間特別拝観(3)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観(2)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観/アートの旅

を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



【東山観光桜満開(3)/京この頃 画像03】
東山観光桜満開(3)/京この頃画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(3)/京この頃画像03
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日2022年令和4年4月3日(日)京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは桜満開、それも夜桜満開です。

 撮影してきました。

 ご覧いただければ幸いです。

 <「清水寺」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>によると、<清水寺(きよみずでら)の境内(敷地面積)は約13万平方メートル。清水寺は法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院で、広隆寺、鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺(滋賀県大津市)、長谷寺(奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場である。鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地として有名であり、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。>とあります。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年04月10日

ひ 『東山観光桜満開(2)/京この頃』

(2)『東山観光桜満開(2)/京この頃』


【東山観光桜満開(2)/京この頃 画像01】
東山観光桜満開(2)/京この頃画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(2)/京この頃画像01
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日紹介のブログは、『東山観光桜満開(2)/京この頃』です。

 前回・昨日の紹介ブログ『東山観光桜満開/京この頃』の続きです。

 画像タイトルは「清水寺夜間特別拝観/アートの旅」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪>としています。


『東山観光桜満開(2)/京この頃』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37276259.html
■タグ=東山観光 桜満開 京この頃 音羽山 清水寺 北法相宗 夜間特別拝観 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
■Twitterとfacebook用コメント=★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□東山観光桜満開(2)/京この頃画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/d/0d5e1263.jpg
□東山観光桜満開(2)/京この頃画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/3/73e31881.jpg
□東山観光桜満開(2)/京この頃画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/d/7de2cfc1.jpg



【東山観光桜満開(2)/京この頃 画像02】
東山観光桜満開(2)/京この頃画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(2)/京この頃画像02
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 2022年令和4年4月3日(日)音羽山清水寺夜間特別拝観に行ってきました。

 音羽山清水寺夜間特別拝観については先日より以下のブログ

清水寺夜間特別拝観(3)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観(2)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観/アートの旅

を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



【東山観光桜満開(2)/京この頃 画像03】
東山観光桜満開(2)/京この頃画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開(2)/京この頃画像03
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日2022年令和4年4月3日(日)京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは桜満開、それも夜桜満開です。

 撮影してきました。

 ご覧いただければ幸いです。

 <「清水寺」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>によると、<清水寺(きよみずでら)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。>とあります。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年04月09日

ひ 『東山観光桜満開/京この頃』

(1)『東山観光桜満開/京この頃』


【東山観光桜満開/京この頃 画像01】
東山観光桜満開/京この頃画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開/京この頃画像01
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日紹介のブログは、『東山観光桜満開/京この頃』です。

 画像タイトルは「清水寺夜間特別拝観/アートの旅」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪>としています。


『東山観光桜満開/京この頃』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37276000.html
■タグ=東山観光 桜満開 京この頃 音羽山 清水寺 夜間特別拝観 夜桜 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
■Twitterとfacebook用コメント=★音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは夜桜満開♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□東山観光桜満開/京この頃画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/1/61309707.jpg
□東山観光桜満開/京この頃画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/9/a966f014.jpg
□東山観光桜満開/京この頃画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/cc7e680c.jpg



【東山観光桜満開/京この頃 画像02】
東山観光桜満開/京この頃画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開/京この頃画像02
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 2022年令和4年4月3日(日)音羽山清水寺夜間特別拝観に行ってきました。

 音羽山清水寺夜間特別拝観については先日より以下のブログ

清水寺夜間特別拝観(3)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観(2)/アートの旅
清水寺夜間特別拝観/アートの旅

を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



【東山観光桜満開/京この頃 画像03】
東山観光桜満開/京この頃画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
東山観光桜満開/京この頃画像03
音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアー♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 音羽山清水寺夜間特別拝観の最終日京都国際芸術協会企画の夜桜幽玄ツアーは桜満開、それも夜桜満開です。

 これほど美しいシチュエーションで桜満開夜桜満開)を拝観したのはあまり記憶にないです。

 照明イルミネーション効果だけでなく、音羽山清水寺の赤い建造物や崖に立つという地形、そして木々に覆われた環境、自然と自然を活かした人工の技とのケミストリーを背景に咲く桜はとりわけ美しいです。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年01月04日

ね 『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』

(4)『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』


【年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会 画像01】
年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像01
敬頌新禧♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』です。

 先日より「年賀状」シリーズで以下のブログ
年賀状2022飛脚/京都国際芸術協会
年賀状2022壬寅/京都国際芸術協会
年賀状2022/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは「敬頌新禧」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★明治1873年に郵便はがきが発行されて年賀状による年始挨拶が慣習化します♪>としています。

 トップのタイトル画像01は八坂の塔を維新の道の高台寺側から撮影したワンショットビジュアルです。

 「維新の道」については今までに、「京この頃~維新の道」というシリーズで以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 又、お正月の年始挨拶と関連ブログは、このブログサイトを2016年6月立ち上げてから、

 2017年お正月には以下のブログ
謹賀新年2017/花前カレン一期一会

 2018年お正月には以下のブログ
謹賀新年2018門松(7)/花前カレン
謹賀新年2018門松(6)/花前カレン
謹賀新年2018門松(5)/花前カレン
謹賀新年2018門松(4)/花前カレン
謹賀新年2018門松(3)/花前カレン
謹賀新年2018門松(2)/花前カレン
謹賀新年2018門松/花前カレン
謹賀新年2018戊戌/花前カレン

 2019年お正月には以下のブログ
謹賀新年/エリ子花前カレン
あクマしておめでとう/エリ子花前カレン
クマと干支えと(4)/エリ子花前カレン

 2020年お正月には以下のブログ
謹賀新年2020写真集/花前カレン
敬頌新禧(3)/京都国際芸術院
敬頌新禧(2)/京都国際芸術院
敬頌新禧/京都国際芸術院

 2021年お正月には以下のブログ
敬頌新禧2021/北洞院エリ子花前カレン
お年賀2021/一般社団法人京都国際芸術院
等を書いて、投稿アップして来ています。

 どうか併せてご覧いただければ幸いです。


『年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36711042.html
■タグ=年賀状 2022 2年始挨拶 京都国際芸術協会 維新の道 京この頃 敬頌新禧 年賀葉書 謹賀新年 花前カレン
■サブタイトル=敬頌新禧♪
■Twitterとfacebook用コメント=★明治1873年に郵便はがきが発行されて年賀状による年始挨拶が慣習化します♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/0/2073d0c8.jpg
□年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fcb93f2c.jpg



【年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会 画像02】
年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
年賀状2022年始挨拶/京都国際芸術協会画像02
敬頌新禧♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 前回に書きましたが、もし私が江戸時代の終わり頃から明治の新政府の時代に生きていたとして、私のお年賀の書状、年始挨拶が飛脚(ひきゃく/幕府が設けた継飛脚またはちりんちりんの町飛脚)に運ばれていたなら、本当にお正月元旦に届いたでしょうか?

 今では当たり前のことですが、江戸から明治維新の時期にはそうではありませんでした。

 現代はインターネットやスマートフォンによる通信が普及してデジタルによる年賀状・年始挨拶が普及していますが、私は年賀葉書や私製はがきに年賀切手を貼って元旦の年始挨拶には紙媒体によるアナログ年賀状を主体に行っています。


 もし郵便システムがなければ、繋がることの困難さが大きなストレスになるのではないかと思います。

 インターネットやSNSなどが人の繋がりのインフラになっている現代、年賀状は年始挨拶の貴重なツールの一つです。

 日本では、年賀状の起源ははっきりとしていないようですが、奈良時代から年始に直接に会ってする年始挨拶回りの行事があったようです。

 それが平安時代には貴族・公家にもその行事や慣習が広まります。

 そして、年始挨拶が直接行えないような遠方などの人への年始挨拶回りに代わるものとして、文書による年始挨拶が行われるようになったといわれています。

 ここで<「年賀状」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を引用しますと、<近世には武家社会において文書による年始挨拶が一般化したほか、非武家社会においても口頭の代用として簡易書簡を用いることが年始挨拶に限らず一般的になり、公的郵便手段である飛脚や使用人を使った私的手段により年始挨拶の文書が運ばれるようになった。 明治維新後の1871年、郵便制度が確立したが年賀状は書状で送るところがほとんどで、数は決して多くはなかった。1873年に郵便はがきを発行するようになると、年始のあいさつを簡潔に安価で書き送れるということで、葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていった。1887年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年始挨拶の行事の1つとして定着し、その結果、年始挨拶にかけて郵便局には多くの人々が出した年賀状が集中し郵便取扱量が何十倍にもなってしまった。>と記載されています。

 こんな時代から見ると、期限までに近くのポストに投函さえすれば元旦に簡単に受取人に届くという年始挨拶の年賀状は、郵便システムと所轄のインフラがなければあり得ない慣習です。

 年始挨拶の年賀葉書は、1949年の初年は約1.8億枚、年賀葉書のピークは2003年の約44.6億枚だったそうです。

 2022年用の年賀葉書の当初発行枚数は18億2536万枚、ピーク時と比べるとかなり減っています。

 これからの年始挨拶においては、年賀葉書のようなアナログ年賀状は廃れていくのでしょうか?・・・つづく


Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
 Edit by HirokoFIORI



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月09日

せ 『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』

(17)『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については、このブログページを含んで以下のブログ
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35727200.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 花前カレン 霊山観音 霊山歴史館 京都霊山護国神社 霊明神社 正法寺 翠紅館
■画像タイトル=清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★京都東山清閑寺霊山町からの漲る霊気・パワーを頂いて今日も一日頑張ります♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/d/5d68f862.jpg
□清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/2/023206fd.jpg
□清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/c/ccce04ae.jpg




【清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 「清閑寺霊山町」にはワタシ的には色々と心癒してくれる場所があります。

 先ずは鳥居です。

 トップ画像01は、東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)高台寺南門通りの鳥居です。

 「清閑寺霊山町」は鳥居によって結界されているように私は勝手に感じています。

 東大路通り(東山通り)安井金毘羅宮前の交差点にあります。

 高台寺南門の一の鳥居、私は「維新の道」の一の鳥居だと思いました。

 真っすぐな坂道を登っていくと、高台寺ねねの道の南端直ぐ、左手に長州藩を中心とした尊王攘夷派が攘夷の密談を行なった「翠紅館会議」で有名な翠紅館跡(すいこうかんあと)

 文久3年(1863年)当時の「翠紅館」は西本願寺の別邸で、現在料亭「京大和」&東山中心部に位置するラグジュアリーゲストハウス・パークハイアット京都となっています。

 維新の道を挟んで「翠紅館跡」の向かいに松下幸之助氏の筆「維新の道」という石碑があります。

 昭和43年、おりしも明治100年にあたる年に、「先覚者の精神に学び、明日のより良き日本を築いていく資とすることこそ大切ではないか」と、松下幸之助氏が初代会長として結成された霊山顕彰会が史蹟公園「維新の道」を整備命名されました。

 「清閑寺霊山町」の「維新の道」の舗道には朱色のガードレール柱が立ち並んで東山屈指の観光名所の雰囲気を醸し出しています。

 「清閑寺霊山町」の「維新の道」の坂の途中左側に白衣観音坐像の霊山観音(りょうぜんかんのん)

 霊山観音寺の向かい側に霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)・幕末維新ミュージアム霊山資料館。

 京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は「清閑寺霊山町」にあります。

 正面に延びる道をまっすぐに行ったところに霊明神社(れいめいじんじゃ)

 霊明神社より東へ延びる急な石段の上に正法寺(しょうぼうじ)があります。

 「清閑寺霊山町」そのものがパワースポット。

 見るものすべてが何かを感じさせてくれるインスピレーションの源です。

 京都東山「清閑寺霊山町」からの漲る霊気・パワーを頂いて今日も一日頑張ろうと思う北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月08日

せ 『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』

(16)『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35727046.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 花前カレン 京大和 パークハイアット京都 阪口順子 翠紅館 映画の森てんこ森 幸田幸
■画像タイトル=清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★7代目女将阪口順子社長さんの翠紅館跡京大和パークハイアット京都は東山のランドマークの一つ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/7/07514377.jpg
□清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/5/f5da5b7a.jpg
□清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/0/c06e4101.jpg




【清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 霊明神社(れいめいじんじゃ)正法寺(しょうぼうじ)霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)・幕末維新ミュージアム霊山資料館、幕末の尊王攘夷勤王倒幕の志士達を祀る京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)、霊山観音(りょうぜんかんのん)、そして尊王攘夷派が攘夷の密談を行なった「翠紅館会議」で有名な翠紅館跡(すいこうかんあと)

 「維新の道」のハイライトスポットです。

 翠紅館跡(すいこうかんあと)は現在料亭「京大和」となっています。

 トップ画像01、上の画像02・03は、「京大和」と「パークハイアット京都」のコラボレーションで、ねねの道高台寺に劣らずランドマークなった東山区高台寺桝屋町「維新の道」界隈のワンショットビジュアルです。

 「京大和」は、明治十年(1877年)に、阪口うし氏により大阪で大和屋を開業の後、三代目当主祐三郎氏により料亭として京都市東山区高台寺桝屋町360に開業しました。

 トップ画像01左の建物翠紅館跡(すいこうかんあと)の由緒は更に古く、幕末の頃、年号で言うと文久3(1863)年の正月や同年6月頃に、翠紅館内の送陽亭で土佐藩武市半平太(たけち はんぺいた)、長州藩井上馨(いのうえ かおる)/井上聞多(いのうえ ぶんた)久坂玄瑞(くさか げんずい)、長州藩桂小五郎(かつら こごろう)/木戸孝允(きど たかよし)、久留米藩真木和泉守保臣(まき いずみのかみやすおみ)ら各藩の代表者が集まり、攘夷や討幕の会議を行った翠紅館会議として知られているスポットのビジュアルワンショットです。

 現在では京都市の保護建造物に指定されています。

 この「京大和」は7代目女将・代表取締役阪口順子社長さんの経営です。

 阪口順子社長さんの記事(「京大和7代目女将阪口順子さんへ10の質問【キャリア編】」「京大和7代目女将阪口順子さんへ10の質問【ライフスタイル編】」)を読ませて頂いて感動いたしました。

 ありがとうございます。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月07日

せ 『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』

(15)『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35726679.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 花前カレン 北洞院エリ子 維新の道 東大路通 京都霊山護国神社 映画の森てんこ森 幸田幸
■画像タイトル=清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★東大路通りに向かって高台寺を北側に下っていく坂道・維新の道です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/b/6b4dc094.jpg
□清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/4/c406bf2f.jpg
□清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/7/b74389d7.jpg




【清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップ画像01は、幕末の尊王攘夷勤王倒幕の志士達を祀る京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)の入口のワンショットビジュアルです。

 上の画像02・03は、「維新の道」を東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)高台寺南門通りに向かって下っていく坂道のワンショットビジュアルです。

 左側に松下幸之助氏が揮毫した「維新の道」(『京この頃~維新の道/花前カレン』参照)という石碑があります。

 明治100年にあたる昭和43年に「先覚者の精神に学び、明日のより良き日本を築いていく資とすることこそ大切ではないか」と初代会長の松下幸之助氏の霊山顕彰会が立ち上がり、道路と周辺がなどが建設されての史蹟公園「維新の道」と命名されました。

 奥に写り込んでいる鳥居と手前の赤い和柱が幕末京都の雰囲気を醸し出しています。

 「維新の道」の参道ムードメーキング・フォトジェニックな演出です。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月06日

せ 『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』

(14)『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35726544.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 霊山 霊名神社 最澄 国阿上人 花前カレン 霊山歴史館 京都霊山護国神社
■画像タイトル=清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★この辺り一帯を「霊山」というのは正法寺の山号霊山に由来しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/e/4e8df9bb.jpg
□清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/7/974cacbd.jpg
□清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/9/895aa89e.jpg




【清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップ画像01と上の画像02・03は、正法寺(しょうぼうじ)です。

 霊明神社(れいめいじんじゃ)より東へ延びる急な石段の上に位置しています。

 階段を上っていくと鬱蒼と木々が茂っていて、如何にも霊界へと導かれていくようです。

 有難い事です。

 入って拝観したかったのですが、残念ながら訪問したときは閉まっていました。

■正式名称 正法寺<東山区>
■よみがな しょうほうじ
■通称名称 霊山、鷲の尾寺(山)、霊鷲山 正法寺
■よみがな りょうぜん、わしのおてら(やま)、りょうじゅせん しょうほうじ
■住所・所在地 京都市東山区清閑寺霊山町35
■アクセス 市バス「東山安井」下車、徒歩約20分(登り坂)
■開催日時 -
■営業時間 8:00~17:00
■定休日 不定期
■TEL 075-561-8194


※上のデータは、「正法寺<東山区>|【京都市公式】京都観光Navi」より得ています。

 これを書いた後に少し調査して以下のように書き加えます。

 この正法寺は、鳥獣の石庭としてよく知られている京都市西京区大原野にある真言宗東寺派のお寺、法寿山正法寺ではありません。

 東山「清閑寺霊山町」にある、霊明神社(れいめいじんじゃ)と縁の深い東山旧時宗大本山、霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ/〒605-0861京都市東山区清閑寺霊山町35)です。

 この辺り一帯を「霊山」というのは、この正法寺の山号霊山に由来しています。

 霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)は、最澄が延暦年間の782~805年に開山して、元久年間(1204~1206年)に法然が念仏道場としますが鎌倉時代に廃絶します。

 永徳3年(1383年)に時宗僧国阿上人(こくあしょうにん)が入寺して再興し現在の寺名に改称されます。

 室町時代に、後小松天皇や足利義満などの帰依により繁栄しますが、1467年応仁の乱で荒廃します。

 霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)は、江戸時代には十数の塔頭があったとされていますが、現在は本堂・客殿・庫裏だけが残っています。

 本堂に寝釈迦像(室町時代)・阿弥陀三尊像(平安時代)・地蔵菩薩像(平安時代)など多くの仏像が安置されているそうなので、是非拝観したいと思っています。

 客殿からは眼下に京都市内が一望できて、晴天の日は遠く大阪城をも眺望できるという景勝の地でもあるようです。

 秋はきっと紅葉が美しいと思います。

 秋にはもう一度是非霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)に上って眺めてみたいです。

 あと、霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)は時宗なので賦算(ふさん)で授けられるお札<柏のお札>というのがあって、柏の葉の形の中に「伊勢熊野参詣輩」「許永代汚穢(永代の汚穢を許す)」の文言が記されているそうなので私の京都のオフィスに欲しいと思います。

 画像は、霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)の山門のワンショットビジュアルです。

 これらの画像を見る限り、中に入って拝観してみたくなるでしょう。

 霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)についてネットで読むと、霊山の中腹にあって本堂と茶室と山門からなるだけで廃寺の雰囲気があると書かれてもいました。

 ここら辺りはパワースポットでもあるのになんかちょっと残念です。

 ちなみに、霊山正法寺(りょうぜんしょうぼうじ)へのアクセスは、電車の京都河原町(約1.9km)や祇園四条(約1.6km)から徒歩では約30分弱はかかると思います。

 バスでは東山安井(約811m)や清水道(約860m)からは徒歩約15分以内で着きます。

 近くに霊山歴史館(りょうぜんれきしかん)・幕末維新ミュージアム霊山資料館や京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)があります。

 今回は暑い中坂道を上るしマスクの中は息苦しいし、極めつけは、上り階段を霊明神社(れいめいじんじゃ)と左右に分けて共有している、最後の階段がしんどかったです。

 そしてなんだ坂こんな坂で何とか到達した結果はどういうわけか閉まっていました...(;´д`)トホホ。

 今度機会があれば、電話確認して予約して行ってみたいと思います。・・・つづく




過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月05日

せ 『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』

(13)『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35723723.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 茅の輪くぐり 四神相応 青龍 白虎 朱雀 玄武 霊名神社
■画像タイトル=清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★京都は東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の四神相応♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/e/ee4e86eb.jpg
□清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/8/98d61ed8.jpg
□清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/7/f759eb03.jpg




【清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 霊明神社(れいめいじんじゃ)にも「茅の輪くぐり」がありました。

 「茅の輪くぐり」とは、茅で編んだ直径数メートルの輪をくぐり、心身を清めて厄災を払い、無病息災を祈願する夏越の祓を象徴する行事です。

 京都には色々な寺院や神社の行事があります。

 多くの行事が私達人間が平穏無事に過ごせるよう願っているものです。

 鳴くよ鶯平安京。

 794年(延暦13年)桓武天皇によって京都に造営遷都されました。

 平安の都・京都は、唐(中国)の影響を色濃く受け、風水に基づいて東西南北の四方を四神が守護する「四神相応(しじんそうおう)の地」とされています。

 「四神相応」とは地理的には「四地相応」とも言い、風水における好適地の条件のこと。

 四神相応の地とは、<四神相応とは - コトバンク>を参考にして纏めると、<天の四神に応じた最良の土地柄。すなわち、左方(東)は青龍にふさわしい流水、右方(西)は白虎の大道、前方(南)は朱雀の汚地(おち)(=くぼんだ湿地)、後方(北)は玄武の丘陵を有すること。官位・福祿・無病・長寿を合わせ持つ地相で、このような土地に住むと、一族は長く繁栄するといわれている。日本の平安京の地勢はこれにあたるという。>という事でしょうか。

 千年の都・古都京都は、東の青龍(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)、北の玄武(げんぶ)の四神が守護して繁栄してきました。

 ここ京都東山は冥界霊界のメッカです。

 京都で我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)を興してからお世話になっている生粋の京都人が仰るには、「東大路通りから東の土地は冥界霊界ですよ♪」と。

 特に地名に「清閑寺霊山町」はそのものズバリ。

 ワタシ的には、町内を貫く「維新の道(いしんのみち)」の道中にある、霊明神社(れいめいじんじゃ)や幕末の尊王攘夷勤王倒幕の志士達を祀る京都霊山護国神社京都霊山護國神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)には強い霊の力が働いて「守護し給うところなり」と言わざるを得ません。

 あ、因みに、「京都五社めぐり」は人気があり、平安神宮を中心に、

・青龍=八坂神社(東の守護神)=鴨川= 東山・祇園

・白虎=松尾大社(西の守護神)=山陰道=松尾大社 松尾・桂・西京極

・朱雀=城南宮(南の守護神)=巨椋池=鳥羽・竹田・淀

・玄武=上賀茂神社(北の守護神)=船岡山=北山・上賀茂

 これをお読みの皆さんは、京都で一泊して、風水に基づいて、蒼龍・白虎・朱雀・玄武の四霊獣が守護する地形の京都で神社巡りをしてみてください。

 厄払いや無病息災・商売繁盛・五穀豊穣・安心立命など祈願してみてください、心ハレバレします。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月04日

せ 『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』

(12)『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35722817.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 花前カレン 坂本龍馬 中岡慎太郎 山田藤吉 村上都愷 霊名神社 村上繁樹
■画像タイトル=清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★霊明神社は幕末の頃に勤王の志士たちの葬送を行ったことで彼らの聖地となりました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/f/bf2a6880.jpg
□清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/b/9b368513.jpg
□清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/6/46bb8999.jpg




【清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップ画像01は、霊明神社(れいめいじんじゃ)の参道のワンショットビジュアルです。

 上の画像02、03には、霊明神社(れいめいじんじゃ)についての案内や由来の表示のワンショットビジュアルです。

 霊名神社(〒605-0861 京都市東山区清閑寺霊山町25 ?075‐525‐0010)は、公式ページよると、<京都は東山、聖地・霊山。神道葬祭を切り開いた霊明神社 光格天皇の御代に、艱難辛苦の末、神道葬祭場を創設。今なお神道葬祭、慰霊祭を斎行し、神霊の安寧をお護りしております。 霊明神社は幕末の頃、勤王の志士たちの葬送を行ったことで、彼らの聖地となりました。彼らがそうであったように、よりよき社会をつくるための志を立てるみなさまが密かにお参りされる心願成就の神社でもあります。 神霊をお護りしながら、みなさまの想いが成就するよう神明奉仕に尽くします。>と書かれています。

 また、画像02では京都市が詳しく霊明神社(れいめいじんじゃ)の案内をしています。

※「幕末志士葬送の道HI149」参照

 ちょっとワタシ的に纏めると、霊明神社(れいめいじんじゃ)は、神道葬祭を行う、神道墓地を持つ極めて珍しい神社です。

 霊明神社初世の村上都愷(むらかみくにやす)氏(1752‐1819)は佛教全盛の江戸時代の文化6年(1809)に神道葬祭を実践するために正法寺(しょうぼうじ)より土地を千坪買い受けて、神道墓地を創設し、神霊を鎮護する靈明神社を建立しました。

 幕末文久2年(1862)以降は長州藩士久坂 玄瑞(くさか げんずい)の主唱によって、勤王攘夷殉難志士の埋葬・弔祭を執行した神社です。

 とりわけ慶応3年(1867)坂本龍馬(さかもと りょうま)中岡慎太郎(なかおか しんたろう)が暗殺される事件が起こります。

 遺体が霊明神社に運ばれると、山田藤吉(やまだ とうきち)も含めた3人の神葬祭の斎主を三世の村上都平(むらかみくにひら)氏が務めました。

 そして霊明神社は明治維新には各種の慰霊・招魂祭を斎行しました。

 こうした霊明神社の由緒が靖国神社創建の源流となりました。

 因みに、ググって偶然ヒットした「幕末殉難志士を弔祭した霊明神社@幕末散歩」を読ませていただくと、霊明神社(れいめいじんじゃ)には未公開未解明の幕末の資料が数多く眠っているようです。

 霊明神社の八世神主村上繁樹氏は「興味を持ってくれた参拝者に、霊明神社が志士とともに歩んだ歴史を知ってもらいたい」としており、可能な限り収蔵品を公開したいとしているようです。<龍馬や慎太郎「實葬ナリ」 霊明神社が文書保管@大阪龍馬会>・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2021年09月03日

せ 『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』

(11)『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』


【清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森 画像01】
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像01
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』です。

 「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」については以下のブログ
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 画像タイトルは、「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」です。

 このブログページのタイトル「清閑寺霊山町~京この頃てんこ森」の「清閑寺霊山町」は「せいかんじりょうざんちょう/Seikanjiryozancho」と表記発音します。

 またタイトル内の「京この頃」は、いつもシリーズブログで最後に「花前カレンの今日この頃」とか「北洞院エリ子花前カレンの今日この頃」で締め括っている「今日この頃」をもじって「京この頃」にしています。

 そして「てんこ森」という言葉は、詳しい映画の解説ページ「映画の森てんこ森」から使わせて頂いています。

 私が若い頃に忙しくて観たくても観れなかった映画を時々見直しています。

 その際DVD映画観賞の前後に、しばしば「映画の森てんこ森」の幸田幸さんのレビューを拝見、参考にしてします。

 ある時、『 イングリッシュ・ペイシェント (1996) THE ENGLISH PATIENT 』に感動して、『 イナフ (2002) ENOUGH 』で女性がなんと!、そして『 マーズ・アタック! (1996) MARS ATTACKS! 』で驚きながら笑った映画などを観てメールした事がキッカケでメールでお付き合いしているご縁です。

 今後ともGoogle検索する際に「京この頃」または「てんこ森」と入力していただくと、私のページがリストにインデクサされるよう毎日頑張ります。

 今回のブログは、私の大好きな京都の東山の観光スポット「維新の道(いしんのみち)」を紹介した際に、上り坂から、そして下り坂から、と二日間にわたって取材して沢山の写真を撮りましたので紹介させて頂いています。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 今回紹介のブログ「清閑寺霊山町」は「維新の道」や今年の4月頃「人のいない東山観光スポット/花前カレン」ブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
に関連しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/35722686.html
■タグ=京この頃 てんこ森 清閑寺霊山町 花前カレン 北洞院エリ子 維新の道 龍馬坂 霊名神社 正法寺 幸田幸
■画像タイトル=清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★二寧坂の途中から東に向かって霊明神社に至る上り坂♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/5/85146e5e.jpg
□清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/b/4bea1f9d.jpg
□清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/4/74c4dd78.jpg




【清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森 画像02】
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像02
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




このブログの京都関連ページの色々な情報は、以下の私のお気に入りWebSite(ウェッブサイト)から得ています。

【京都市公式】京都観光Navi
京都いいとこウェブ
京都観光案内~絶景かな.com
京都観光6ヶ月
京都 区民の誇りの木
京都検定
京都市観光協会(DMO KYOTO)
京都市の寺院・神社
京都府の寺院一覧 - NAVITIME
京都府の観光ガイド@360@旅行ナビ
そうだ 京都、行こう。
デジスタイル京都
e-KYOTO
情報誌Leaf~とっておき京都情報




【清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森 画像03】
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森画像03
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。





 トップ画像01、上の画像02、03は東に向かって一直線の上り坂のワンショットビジュアルです。

 二寧坂の途中から東に向かって霊明神社(れいめいじんじゃ)に至る上り坂の龍馬坂

 約190メートルを霊明神社(れいめいじんじゃ)に向かって上っていきます。

 画像02では、「清閑寺霊山町」「維新の道(いしんのみち)」を横切ります。

 トップ画像01の上り階段の左が霊明神社(れいめいじんじゃ)の参道、右が正法寺(しょうぼうじ)の参道だそうです。・・・つづく



過去の「京都観光スポットのアーカイブアニメ@清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森京都観光スポット」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都観光スポット」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 京都観光スポットの桜については、先日より以下のブログ
大覚寺の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
大覚寺の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(2)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
嵐山の桜(3)/北洞院エリ子@京都国際芸術院
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京町家については以下のブログ
京町家土谷邸/北洞院写真集
京町家土谷邸(2)/北洞院写真集
京町家土谷邸(3)/北洞院写真集
京町家土谷邸(4)/北洞院写真集
京町家土谷邸(5)/北洞院写真集
京町家土谷邸(6)/北洞院写真集
京町家土谷邸(7)/北洞院写真集
京町家土谷邸(8)/北洞院写真集
京町家土谷邸(9)/北洞院写真集
京町家土谷邸(10)/北洞院写真集
京町家土谷邸(11)/北洞院写真集
を書いて投稿してあります。

 京都観光スポットの京都北野天満宮については以下のブログ
北野天満宮七夕祭(10)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(9)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(8)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(7)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(6)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(5)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(4)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(3)/花前カレン
北野天満宮七夕祭(2)/花前カレン
北野天満宮七夕祭/花前カレン
北野天満宮後日譚/花前カレン
北野天満宮後日譚(2)/花前カレン
北野天満宮後日譚(3)/花前カレン
YouTube動画
誰もいない京都北野天満宮/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 そして、京都観光スポット千年の都古都京都関係のブログについては以下のブログ
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
京都観光都市世界一(2)/北洞院エリ子
京都観光都市世界一/北洞院エリ子
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545