暮らしの歳時記

2023年09月11日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』

(6)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五山送り火当日「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の全部の観覧スポットを点火中に現場に行って撮影できるでしょうか♪>としています。

 トップのタイトル画像は、とても役立つ京都観光Naviぷらす公式サイトの京都五山送り火の情報ページのスクリーンショット・ワンショットビジュアルです。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号: 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称: KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が京都にオフィスを構えて、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が初めて経験した「五山送り火」をについては以下にブログにしています。!

 あ、経験したというのは現場に行って点火から消火まで観覧して撮影したと言う意味です。

 「五山送り火」のうち「大文字」と「左大文字」については、以下のブログ
左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ子花前カレン
YouTube五山送り火妙法/花前カレン
YouTube五山送り火・法/北洞院エリ子
YouTube五山送り火・妙/花前カレン
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
を投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

 ちなみに、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40580579.html
■タグ=暮らしの歳時記 花前カレン 五山送り火 大文字 左大文字 妙法 舟形 鳥居 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五山送り火当日「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の全部の観覧スポットを点火中に現場に行って撮影できるでしょうか♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/7/57cb81d1.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 

 

 「京都五山送り火を全部見て回りたい!」・・・それを叶えようと考えると、遠くで見るということになるのですが、字形が小さくなることと人が多いということが難点です。

 その他の手段として京都五山送り火の観覧有料プランなどが考えられます。(実際に私、京都タワーのツアーに参加しようとホームページを見たことあります!チケットは抽選)

 遠くで見ると、音がないことや近くで見るときのバチバチと燃える豪快な音や物悲しい鐘の音などの臨場感は味わえません。

 なら、一つ一つ訪れてみるという案ですが、これは不可能です。

 実際の京都五山送り火の点火スケジュールを見てみましょう。

■各山の点火時間 8月16日
◇大文字 (如意ヶ嶽・大文字山): 点火時間: 20時点火(30分間点灯)
◇妙・法(万灯籠山・大黒天山): 点火時間: 20時5分点火(30分間点灯)
◇船形(西賀茂船山): 20時10分点火(30分間点灯)
◇左大文字(大北山・大文字山): 20時15分点火(30分間点灯)
◇鳥居形(曼荼羅山): 20時20分点火(30分間点灯)

 このスケジュールなら一つずつ現場に車で行って撮影できそうな気もしますが・・・。

 実際、わたくしは挑戦してみた事があります。

 はっきり言えます、絶対出来ません。

 道が混んで混んで、渋滞停滞、二進も三進もいかなかったです(笑)。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 17:00

2023年09月09日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン』

(4)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★8月暮らしの歳時記編はまずは私が経験した「五山送り火」大文字左大文字妙法を紹介♪>としています。

 トップのタイトル画像は東山如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)の「大文字」と松ケ崎西山(万灯籠山/まんどろやま)と東山(大黒天山/だいこくてんやま)の「妙」と「法」を観覧した時撮影したワンショットビジュアルです。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号: 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称: KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が京都東山に本部を置いて、初めて経験した「五山送り火」をわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が簡単に紹介します!

 私が経験した京都五山送り火、あ、経験したというのは現場に行って点火から消火まで観覧して撮影したと言う意味です。

 「五山送り火」のうち「大文字」と「左大文字」については、以下のブログ
左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ子花前カレン
YouTube五山送り火妙法/花前カレン
YouTube五山送り火・法/北洞院エリ子
YouTube五山送り火・妙/花前カレン
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
を投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40577074.html
■タグ=暮らしの歳時記 花前カレン 五山送り火 大文字 左大文字 松ケ崎 万灯籠山 大黒天山 生涯学習 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★8月暮らしの歳時記編はまずは私が経験した「五山送り火」大文字左大文字妙法を紹介♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/f/bf0c7a47.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 さて、以下は京都五山送り火の案内です・

■今回のトピック 京都五山送り火

五山送り火

 京都の夏の風物詩として知られている「五山送り火」。

 京の夏の夜を静かにいろどる五山送り火は、お精霊(おしょらい)さん・お盆の精霊を送る宗教行事・伝統行事です。
 
 五山送り火といえば夏の夜空に点火され、くっきりと浮び上る送り火「大文字」がよく知られていますが、見どころは他にもたくさんあります。

 五山送り火は、京都の名物行事・伝統行事。

 葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都の風物詩、京都四大行事の一つです。

 この五山送り火は東山如意ヶ嶽(にょいがたけ、にょいがだけ)の「大文字」がもっともよく知られていますが、そのほかに金閣寺附近、大北山にある大文字山の「左大文字」、松ケ崎西山(万灯籠山/まんどろやま)と東山(大黒天山/だいこくてんやま)の「妙法」、西賀茂船山(にしがもふねやま)の「船形」および嵯峨鳥居本曼荼羅山(さがとりいもとまんだらやま)の「鳥居形」があり、これが8月16日夜に点火されます。

 これを京都五山送り火と呼んでいます。

五山送り火連合会の公式ページ

 もっと詳しく知りたい方は以下の参考資料をご覧くださいませ。

【関連資料】
点火@左大文字/五山送り火連合会(2分4秒)
消火@左大文字/五山送り火連合会(2分3秒)
左大文字送り火@京都五山送り火連合会の動画(13分49秒)
左大文字点火の場面からのURLはこちらから
左大文字/五山送り火連合会の公式ページ
<「五山送り火」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>
京都新聞さんの<タイムラプスで見る 京都・五山送り火「大文字」(2022年8月16日 京都市内)>

 ちなみに、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 09:00

2023年09月08日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』

(3)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』から続いています。

 サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★暮らしの歳時記のトピックでは五山送り火そして暦のごはん実習編では鯖缶カレーの調理実習でした♪>としています。

 トップのタイトル画像は8月暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)の目次と講座風景のワンショットビジュアルです。

 画像左のデジタル目次は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表CEOを務めるわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が作成しています。

 調理レシピは、私が栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として作成して、教育員会生涯学習部に申請して、市の生涯学習部の方で印刷していただいて受講生さんに配布しています。

 今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」で調理実習した「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」については先日より以下のブログ
夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン
で詳しく書いてきました。

 あわせてご覧いただければウレシイです。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40576299.html
■タグ=暦のごはん 暮らしの歳時記 花前カレン 鯖水煮缶カレー 夏カレー 調理実習 フルーツヨーグルト 生涯学習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★暮らしの歳時記のトピックでは五山送り火そして暦のごはん実習編では鯖缶カレーの調理実習でした♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/b/fba5b715.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 さて、「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で協議&リハーサルをして講座の課題としています。

 勿論、代表CEOを務めるわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として、料理企画して、レシピを書いて、アシスタントと一緒に実際に調理して、試食をしてお替わりまで頂いて(笑)、完全監修して、腕を揮った(腕を振るった)会心作です。

 当然撮影はしていますので、私の得意なビデオ編集もして受講生さんやウチの生徒さんと会員さんだけに公開しています。

 料理タイトルはキャッチーな「パパっとサバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレー」にして、配布した「サバ缶夏カレーとフルーツヨーグルトサラダ」(講座で配布したカラーレシピプリントをご覧くださいませ。

「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーとフルーツヨーグルト」のYouTube動画はここをクリックでご覧いただけます。

「サバ缶とフレッシュトマトの夏野菜カレーのレシピ」を参照 ※鯖水煮缶で豊富なカルシウムと赤トマトのβカロテンやリコピンで免疫機能や抗酸化作用を高めましょう!

 実は、生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は、調理実習の前に約30分季節の暦に合わせたマルチメディア形式のプレゼンテーション講義形式を行っています。

 「暮らしの歳時記」レッスンは調理実習の前に約30分しか時間配分がないので、レジュメに盛り込んだ色々な情報を受講生の皆さんにお伝えするのはかなり難しいです。

 伝えたい、面白いお話も端折ってしまって、後の反省会で「もっと教えたかったな~」といつも出る言葉です。

 まあ、その延長上というか、このブログの場を使って、伝え漏れた事柄や役立つ情報を発信していきたいと思います。

 受講生さんたちはライングループを組んでいますので、私から受講生からの双方向のインタラクティブな情報交換に何かと便利かも知れません。

 次回は「暮らしの歳時記」で講義内容に重点をおいて書きます。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 18:00

2023年09月06日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』

(1)『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回は『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』の紹介です。

 サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪>としています。

 トップのタイトル画像は2023年8月8日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のレッスン風景16枚のワンショットビジュアルです。

 毎回多くの写真をわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>やスタッフ達が撮影しますが、その中でウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の生涯学習事業部が選んだ画像16枚を編集して掲載しています。

 あ、それと私とスタッフ一同で作成した、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として作成している調理編は勿論の事、歳時記編も研究してわたくし北洞院エリ子花前カレンが執筆しています。

 受講生さんには予算の関係でレシピを除いて他のページは白黒プリントですが、ここをクリックしてご覧いただけるとカラーで明るい表示で綺麗です。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40572916.html
■タグ=暮らしの歳時記 五山送り火 暦のごはん 鯖缶カレー 夏カレー フルーツヨーグルト 花前カレン 調理実習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/e/7ed42360.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 2023年8月8日(火)午前10時より岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」定期講座を行いました。

 生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」では、講座の中身は2部構成になっています。

 先ずは約30分季節の暦に合わせたコンテンツ(題材)を選んでマルチメディア(テキスト・画像・表・ビデオなど)を駆使したプレゼンテーション形式で講義を行います。

 その後は季節の旬であり地産地消の野菜や果物などの食材を使った、健康と美容に良い、抗酸化作用とアンチエイジング効果を考慮したお料理レシピで調理実習を行います。

 もちろん受講生の生徒の皆さんは自分が調理したお料理は食べて帰ります。

 受講生さんがタッパーウェアや飲み物持参で参加して、料理した量が多ければお家に持って帰って家族で味見をしていただくととても嬉しいです。

 今回の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は調理実習は「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」です。

 この「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」の調理実習については先日より以下のブログ
夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン
で詳しく書いてきました。

 あわせてご覧いただければウレシイです。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月24日

7 『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』

(7)『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』です。

 「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、このブログページを含んで先日より以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 ちなみに毎日更新は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のデイリールーチン(毎日の日課)です。

 2023年7月11日(火)岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義のご報告です。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★七夕にまつわる食べ物と言えば「そうめん」と「かりんとう」♪>としています。

 トップのタイトル画像は7月七夕の行事食のビジュアルワンショットです。

 ちなみに、この報告ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40402391.html
■タグ=暮らしの歳時記 京都国際芸術協会 暦のごはん 七夕 行事食 そうめん かりんとう 索餅 生涯学習 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★七夕の行事食は索餅が原点の「そうめん」と「かりんとう」♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/a/0aff4bf1.jpg



■七夕の行事食
 七夕の行事食
 七夕にまつわる食べ物と言えば「そうめん」。
 実は、そうめんのルーツはお菓子にあるといわれています。

□七夕の行事食のルーツ「索餅」
 七夕の食べ物と聞いて「索餅(さくべい)」が思い浮かぶ人は少ないと思います。
 索餅は中国の古い文献にも登場する食べ物で、小麦粉を練って、縄のようにねじって作られたお菓子です。
 中国では7月7日に索餅を食べると、1年間無病息災で過ごせるという言い伝えがありました。
 日本には奈良時代に伝わり、宮中で取り入れられ、やがて一般の人に広まったそうです。

□七夕のスナック
 かりんとう
 かりんとうは「索餅に最も似ているお菓子」という理由で、七夕に食べられるようです。
 七夕の行事食はかりんとうね?
 確かにネットで「索餅」を見ると、味はどうか分かりませんが、姿かたちが索餅っぽいです。
 かりんとうならスーパーやコンビニで簡単に手に入るので、気軽に準備できます。

□七夕料理といえば「そうめん」
 そうめんが七夕に食べられるようになった理由はいくつかあります。

 まずは先ほど紹介した「索餅」です。索餅がそうめんのルーツと考えられており、そうめんが七夕の行事食になりました。
 そうめんになってからは、そうめんが「織姫の糸に似ている」から、「天の川に似ている」からという説もあります。

 いづれにせよ、七夕の行事食は索餅が原点の「そうめん」と「かりんとう」と覚えておきます♪

索餅(さくべいはこちらから)
素麺の起源「索餅(さくへい)と索麺(さくめん)」 - 島原 「そうめんの山道」
「七夕伝説の里・交野ヶ原」はこちらから

 理由はさまざまですが、いずれにしても「無病息災」を祈る気持ちが込められています。

 さて、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)で「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講座については、「祇園祭」そして「七夕」とネットでの講座再現として書いてきました。

 「祇園祭」そして「七夕」も「災厄消除」「除災招福」「無病息災」を祈る心は古今を問わず誰も同じ。

 今日も一日無事で恙なくクオリティ・オブ・ライフを全うできますようにと祈願する北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。



【引用】
七夕の由来とは?意外と知られていない七夕飾りの意味も紹介 | Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/525276
■<「七夕」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
七夕とは | はじめての暦生活
https://www.543life.com/hajimete/tanabata.html
七夕とは?2022年はいつ?短冊や七夕飾りの意味・定番料理も紹介/2022年6月9日 BY ASTAS
https://www.astas.co.jp/tanabata/
七夕の食べ物とは? 七夕の行事食を専門家が解説 - トクバイニュース
https://tokubai.co.jp/news/articles/1542



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月23日

7 『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』

(6)『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』です。

 「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、先日より以下のブログ
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 ちなみに毎日更新は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のデイリールーチン(毎日の日課)です。

 2023年7月11日(火)岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義のご報告です。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五色の短冊は中国で生まれた思想「陰陽五行説」に由来します♪>としています。

 トップのタイトル画像は、中国で生まれた思想「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」相生・相剋の相関図のビジュアルワンショットです。

 ちなみに、この報告ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40402081.html
■タグ=暮らしの歳時記 暦のごはん 実習 七夕 陰陽五行説 五色の短冊 岸和田市教育委員会 生涯学習 京都国際芸術協会 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五色の短冊は中国で生まれた思想「陰陽五行説」に由来します♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/8/e875f6ed.jpg



■短冊の色の意味

 五色の短冊は、中国で生まれた思想「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に由来します。

 万物は、木、火、土、金、水の5つの要素に分類できるとする考え方で、これを色で表す五色を用いたのが「五色の短冊」です。それぞれの要素と色、徳目を表す五常の意味を見てみましょう。

木・青(緑):「仁」思いやりの心をもつこと
火・赤:「礼」礼儀正しく謙虚で感謝する心
土・黄:「信」友情に厚く、嘘をつかず誠実であること
金・白:「義」世のためになる人としての道、正義
水・黒(紫):「智」是非の判断がつくこと、そのための知識をもつこと。学業向上など。

 今年は自分の願いに合った色の短冊に、願い事をしてみてはいかがでしょうか。

 たとえば、小学受験、高校受験や大学の合格祈願なら黒(紫)ですね。

 そして介護やリハビリセンターに入ってお仕事を頑張るなら青(緑)、さらに「礼」の高い精神を持つなら赤がおすすめです。・・・つづく



【引用】
七夕の由来とは?意外と知られていない七夕飾りの意味も紹介 | Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/525276
■<「七夕」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
七夕とは | はじめての暦生活
https://www.543life.com/hajimete/tanabata.html
七夕とは?2022年はいつ?短冊や七夕飾りの意味・定番料理も紹介/2022年6月9日 BY ASTAS
https://www.astas.co.jp/tanabata/
七夕の食べ物とは? 七夕の行事食を専門家が解説 - トクバイニュース
https://tokubai.co.jp/news/articles/1542



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月21日

7 『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』

(4)『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』です。

 「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、先日より以下のブログ
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 ちなみに毎日更新は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のデイリールーチン(毎日の日課)です。

 2023年7月11日(火)岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義のご報告です。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★七夕飾り(短冊・吹き流し・巾着・紙衣・網飾り・屑籠・千羽鶴)の意味を見直すのも七夕の一驚です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、京都北野天満宮の七夕まつりの笹のビジュアルワンショットです。

 ちなみに、この報告ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40396250.html
■タグ=暮らしの歳時記 暦のごはん 7月 七夕 七夕飾り 短冊 紙衣 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★七夕飾り(短冊・吹き流し・巾着・紙衣・網飾り・屑籠・千羽鶴)の意味を見直すのも七夕の一驚です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/9/599c9c31.jpg



■七夕飾りの意味
 日本の七夕では、江戸時代から願い事を書いた短冊を笹に吊るすようになりました。
 短冊などの飾りものはもちろん、笹そのものにも意味があります。
 それぞれどんな意味があるのかを知り、今年の七夕を楽しみましょう。

□笹に飾る意味
 古来、笹は常緑で生命力があり天に向かって伸びるため、神聖なものとして捉えられ、神事にも使われてきました。
 七夕の笹は神様の依り代なので、願いをこめた飾りものをつるし、願いが届くよう天に向かって掲げます。

 七夕飾りは、七夕が終わると川に流していましたが、現代では難しいため、神社やお寺などでお焚き上げするのがよいとされています。

▼飾りの意味
 七夕では、短冊以外にもさまざまな飾りを作ります。
 それぞれの意味や願い事を見ていきましょう。

・短冊: 願いがかないますように、字が上達しますように
・吹き流し: 織姫のように機織りが上手になりますように(魔除の意味もあります)
・巾着: お金がたまりますように
・紙衣: 裁縫の腕が上達しますように、着るものに困らないように※紙衣(かみこ、かみころも、かみきぬ、しえ[古語])
・網飾り: 豊年満作大漁になりますように
・屑籠: 整理整頓、物を粗末にしない倹約の心を育めますように
・千羽鶴: みんなが元気でありますように、長生きできますように

 七夕飾りには色々な意味があります。

 七夕は今ではイベントの一つになっていますが、古からのメーセージを改めて楽しむ良い機会です。・・・つづく



【引用】
七夕の由来とは?意外と知られていない七夕飾りの意味も紹介 | Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/525276
■<「七夕」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95
七夕とは | はじめての暦生活
https://www.543life.com/hajimete/tanabata.html
七夕とは?2022年はいつ?短冊や七夕飾りの意味・定番料理も紹介/2022年6月9日 BY ASTAS
https://www.astas.co.jp/tanabata/
七夕の食べ物とは? 七夕の行事食を専門家が解説 - トクバイニュース
https://tokubai.co.jp/news/articles/1542



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月20日

7 『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』

(3)『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』です。

 前回の紹介ブログ『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』から続いています。 

 2023年7月11日(火)岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義のご報告です。

 先日講義ブログについては以下の
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いてアップしてあります。

 今回は目次の「祇園祭」の次の「七夕」についてレジュメを抜粋して紹介します。

 「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★七夕の由来は?中国の「星伝説」、中国の行事「乞巧奠」そして日本の「棚機つ女」♪>としています。

 トップのタイトル画像は七夕のイメージビジュアルワンショットです。

 七夕と言えば「織姫と彦星の物語」そして「天の川」が浮かんだのですが、手持ちの画像がないので、私のイメージからピンぼけの東寺の画像を選んで編集しています。

 ちなみに、この報告ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。




『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40395485.html
■タグ=暮らしの歳時記 暦のごはん 織姫 彦星 星伝説 乞巧奠 生涯学習 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★七夕の由来は?中国の「星伝説」、中国の行事「乞巧奠」そして日本の「棚機つ女」♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/6/06e6f58b.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



■七夕の由来は?
 「七夕」からパッと思い浮かぶのは、織姫と彦星の物語ではないでしょうか。
 しかし、七夕の由来は他にもあるといわれています。
 どんなものがあるのか見ていきましょう。

七夕の3つの由来
▼中国の「星伝説」
 七夕といえば、織姫と彦星の物語がよく知られていますが、この物語のルーツは中国の「星伝説」です。

 牛飼いの「牽牛(けんぎゅう)/彦星」と天帝の娘で機織りの名手「織女(しょくじょ)/織姫」は、共に働き者でしたが、結婚を機に仕事をサボるようになりました。
 これが天帝の怒りを買い、2人は年に1度、7月7日の夜にしか会えなくなったと伝えられています。
 織女/織姫は「こと座のベガ」、牽牛/彦星は「わし座のアルタイル」を表しています。

▼中国の行事「乞巧奠」
 由来とされることの1つに、中国の「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」という行事があります。
 「乞」は願う、「巧」は上達する、「奠」はまつるという意味です。
 7月7日に織姫にあやかり、機織りの技が向上するように祈りをささげる風習から生まれたといわれています。

 この行事の際には、庭先の祭壇に針や5色の糸が供えられました。
 やがて機織りの技術にとどまらず、芸事や書道などの上達を願う行事へと変化していったのです。
 日本にはこの行事が平安時代に伝わり、宮中でも取り入れられました。

 この「乞巧奠」と先ほど紹介した星伝説が合わさり、7月7日を七夕として祝うようになったのだそうです。

▼日本の「棚機つ女」
 日本の七夕では、中国の「乞巧奠(きこうでん/きっこうでん)」や「星伝説」に、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」伝説が融合しました。
 棚機つ女は、水辺で神に捧げる衣を織りながら神の降臨を待つ乙女のことで、お盆に際し祖霊(それい/みたま)を迎えるための禊(みそぎ)や豊作祈願などの意味があります。

 この棚機つ女(たなはたつめ)と織姫(おりひめ)が結び付き、七夕と書いて「たなばた」と読むようになりました。・・・つづく


【引用】

七夕の由来とは?意外と知られていない七夕飾りの意味も紹介 | Domani
https://domani.shogakukan.co.jp/525276

■<「七夕」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95

七夕とは | はじめての暦生活
https://www.543life.com/hajimete/tanabata.html



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月19日

7 『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』

(2)『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』です。

 前回の紹介ブログ『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』の続きです。

 2023年7月11日(火)岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義のご報告です。

 先日講義ブログについては以下の
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いてアップしてあります。

 今回は目次の「祇園祭」の次の「七夕」についてレジュメを抜粋して紹介します。

 「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★2023年7月11日「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義の目次の紹介です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2023年7月11日「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義の際モニターでプレゼンした目次のビジュアルワンショットです。

 ちなみに、この報告ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。




『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40394937.html
■タグ=暮らしの歳時記 暦のごはん 実習 祇園祭 七夕 土用 生涯学習 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★2023年7月11日「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」の講義の目次の紹介です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/8/18066066.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



 昨日2023年7月11日(火)、好評のうちに、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」講座を終えました。

 「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」は毎回の講座の後に行っているレッスン勉強会兼反省会で出た話です。

 実は受講生さんには講義レジュメは毎回お渡ししています。

 その中で以下の目次のコンテンツが講義予定です。

■今回のトピック祇園祭
■祇園祭とは
■祇園祭の日程
■山鉾と山鉾巡行順
■祇園祭くじ取り式
□くじ取らずの山鉾
□前祭くじを取る山鉾
□後祭くじを取る山鉾
□2023年祇園祭山鉾巡行順
■山鉾鑑賞のポイント
■粽(ちまき)って何?
■祇園囃子
■神泉苑と祇園祭
■参考資料

■七夕とは?
□七夕の由来は?
□中国「星伝説」
□中国行事「乞巧奠」
□日本の「棚機つ女」
□七夕飾りの意味
□笹に飾る意味
□飾りの意味
□短冊の色の意味
□七夕の行事食【引用】

■土用とは?
□2022年の土用は?
□土用の丑の日は?
□うなぎ
□土用の虫干し
□土用のご法度
□土用の間日
□「う」のついた食べ物【引用】

■五行説(五行思想)とは?
□色と季節・意味

【キアイジャ(KIAIGIA)の簡単おすすめレシピ】
■こんがり山芋うなぎ
■とうもろこし春巻き
■鶏もろこし照り焼き
■オクラとコーンのツナマヨサラダ

■暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編/7月)
【V/Video】丸ごとカボチャの切り方
【Cook】茄子カボチャと豚バラの和風スパゲッティ
【V】エリ子の茄子カボチャと豚バラの和風スパゲティ

■調理実習
□丸ごとカボチャの切り方
□茄子カボチャと豚バラの和風スパゲッティ
□特別編~スパゲッティの端2~3を折ってそれをパスタ入りミネストローネを作ってみる

 この目次の中の「七夕」については実際のところ、もう少し講義で触れたかったのですが、お料理実習の時間が無くなるので簡単に済ませています。

 それで、このブログページを使って、<■七夕の由来は? □中国「星伝説」 □中国行事「乞巧奠」 □日本の「棚機つ女」 □七夕飾りの意味 □笹に飾る意味 □飾りの意味 □短冊の色の意味 □七夕の行事食【引用】>を紹介します。

 受講生の皆さんはラインを組んでいますので拡散できます。

 さすがIT(アイティ)時代ですね、助かります。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年07月18日

7 『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』

(1)『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』


【7月暮らしの歳時記/暦のごはん 画像01】
7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像01
岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』です。

 「祇園祭」については、色々なタイトルで数多く書いていますが、「祇園祭」というタイトルでは過去以下のブログ
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)/花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<岸和田市教委生涯学習「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★市民のための生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)は本日は「祇園祭」についてです♪>としています。

 トップのタイトル画像は左が、有名なくじ取らずの山鉾・長刀鉾(なぎなたほこ/前祭1番目の先頭)、右が2023年は9番目巡行の鶏鉾(にわとりほこ)のビジュアルワンショットです。

 因みにこの画像はコロナ災禍前の2019年のビジュアルです。

 私が気になる蟷螂(カマキリ)のからくりで有名な蟷螂山(とうろうやま)は、当時、例年7月2日に行われている祇園祭くじ取り式で2年続けて長刀鉾の次の順番を引き当てて評判になりました。

 この時のYouTube動画は、今回のレッスンに合わせて限定公開で「災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン」としています・

 アドレスは<https://youtu.be/86LNWnjyIKs>です。

 お手持ちのスマホ・iPhoneで下のQRコードを読み込んで動画をご覧くださいませ。




『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』data

■ファイルタイトル=7月暮らしの歳時記/暦のごはん
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40391742.html
■タグ=7月 暮らしの歳時記 暦のごはん 実習編 祇園祭 生涯学習 岸和田市教育委員会 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)7月/花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=岸和田市教委生涯学習「7月/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★祇園祭の私のビデオや今日の「暦のごはん」は「エリ子の茄子カボチャと豚バラの和風スパゲティ」では皆さんが盛り上がってくれとてもウレシかったです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□7月暮らしの歳時記/暦のごはん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/3/83822d5d.jpg
□QRコード(YouYube動画)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b645d04f.jpg
□YouYube動画(限定公開)/災厄祟り退散!平安の願い京都祇園祭♪@花前カレン
=https://youtu.be/86LNWnjyIKs



 今日2023年7月11日(火)、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)で「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)7月第3回」をレッスンしました。

 そしてその日の内にウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の岸和田市にある大阪南本部で勉強会兼反省会です。

 毎回この「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」は毎回の講座レッスンの前後に勉強会兼反省会を行います。

 昨年2022年のこの「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」は昨年から新設の講座で、定員満席の10名の講義主体の授業でした。

 授業は、情報量が多く大学の講義のようなとてもためになる内容でしたが、回を重ねる度に出席数が減ってきて講師は悩んだものです。

 それでウチのスタッフ4名で講座勉強会兼反省会を始め、一辺倒だった内容を改め、パワーポイントを使った画像・動画・音楽などのマルチメディア形式への変更を決定して7月から講座形態を変えました。

 それでも生徒は戻って来ませんでしたs

 そんなイキサツの中で、今年2023年はこの「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」と講座名称も「実習編」という言葉を付け加えたタイトルに変更して受講生を募集。

 なんと16人募集、結果満席締め切りの大盛況。

 やはりお料理を作るという講座は人気があります。

 今回の第3回「暦のごはん~暮らしの歳時記~(実習編)」と講座名称も「実習編」7月講座も今日行いました、

 今は今日の成功に満足してこのブログを書いています。

 それにしても、「暮らしの歳時記」については、祇園祭の私のビデオにも注目して頂いたし、今日の「暦のごはん」は「エリ子の茄子カボチャと豚バラの和風スパゲティ」ではお料理を教える前に私の「丸ごとカボチャの切り方」で皆さんが盛り上がってくれとてもウレシかったです。

 それにおまけに受講生皆さんが自分たちで調理した料理が「美味しい!旨い!」、これは某外食「〇〇〇パスタレストランには負けない!」と言って笑顔一杯で赤く染めたほっぺが印象的でした。

 ほんと嬉しかったです!

 これぞ講師冥利に尽きます。

 受講生の皆さん、ありがとう!

 8月も乞うご期待デス!♪・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • 花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会
  • 花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会
  • 花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会
  • 花前カレンの市民講座/京都国際芸術協会
  • 公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン
  • 公民館まつり2023暦のごはん店(3)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事