市民講座
2022年05月27日
さ 『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
(6)『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』です。
「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」や「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」については、このブログページを含んで今までに以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市教育委員会「大人の塗り絵」は岸和田中央公民館で開催♪>としています。
トップのタイトル画像01は、さわこさん部長(水谷佐和子)が、2022年5月17日(火)午後2時から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、市民講座「大人の塗り絵」の定期講座初回の講座を担当する岸和田市立公民館中央地区公民館(岸和田中央公民館)のワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37480488.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 塗り絵 大人の塗り絵 さわこさん部長 岸和田市教育委員会 岸和田市中央公民館 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市教育委員会「大人の塗り絵」は岸和田中央公民館で開催♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/6/66a1ba44.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
塗り絵は気楽に始められる趣味として、少し前から注目されてきました。
いろんな色を見て塗る作業であること。
どの色から塗るのか優先順位を考えるということ。
手先を使う作業であるということ。
どのように塗れば美しくなるのか、仕上がりを想像すること。
作業工程は考えることがたくさんあり、脳の活性化にとても良いといわれています。
現在書店には、塗り絵の本がとてもたくさん並んでいます。
何か気楽に始められる趣味をお探しの方、ご興味がある方は、手にとってみては、いかがでしょうか?
最後に、お読みいただいてありがとうございました。
今後とも当ブログページへの訪問、どうかよろしくお願いたします。
今回で、私さわこの教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」ブログは終了です。
来月またこのエリ子家元<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>のブログページでお会いして、楽しい「暦のごはん」と楽しい「大人の塗り絵」定期講座のお話をします。・・・Text
by Sawako
■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
■作文投稿: 水谷佐和子 □編集 HirokoFIORI
□撮影:そよ江, Erico@大阪南本部_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月26日
さ 『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
(5)『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』です。
「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」や「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」については、今までに以下のブログ
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を投稿してあります。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座で楽しく♪>としています。
トップのタイトル画像01は、2022年5月17日(火)午後2時から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座でさわこさん部長(水谷佐和子)が講師として務めさせて頂いた初回の講座の画像アラカルト・ワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37480119.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 暦のごはん 暮しの歳時記 水谷佐和子 大人の塗り絵 中央公民館 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座で楽しく♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/c/fce0c1d0.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
本日は岸和田市立中央公民館市民講座「大人の塗り絵」の定期講座にレクチャーに行ってまいりました!
私は、大人の塗り絵の講師は10年程前からやっております。
今回は岸和田の皆さんに塗り絵を楽しんで頂きたく、春のお花、チューリップを描いていただきました。
色鉛筆で塗っていただくのですが、薄い色から濃い色へ、順番に塗り重ねていくという塗り方をします。
花びらは一色に見えても、先と根本では少し色が違います。
ちょっとした色の変化をつけると、実物に近い絵になっていきます。
初めは難しいとおっしゃっていた方々も、時間が経つにつれて段々慣れた手つきになっておられました。
少しずつ下絵に色がついてくると、面白くなってきて、皆さんとても熱心に取り組んでくださいました。
本当にありがとうございました!
楽しい「大人の塗り絵」市民講座が運営できること、受講者の皆さんが塗り絵を通じて楽しい交流が持てること、塗り絵のスキルが上がて塗り絵が多い医に楽しくなること、そして塗り絵コンテストで受賞する方が私のクラスで出れば講師冥利に尽きます。
何事も楽しいことがポジティブなモチベーションにつながります。
次回が楽しみです♪
岸和田市教育員会生涯学習部いきいき学びのプラン市民講座「大人の塗り絵」定期講座へのご参加、来月も岸和田中央公民館にてお待ちしております。
引き続きよろしくお願いいたします。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月24日
さ 『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
(3)『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
【さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』です。
前回の『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回のブログ『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは「さわこの市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」を担当♪>としています。
トップのタイトル画像01は、2022年5月17日(火)午前10時半から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン、岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん」の定期講座初回の講座でさわこさん部長(水谷佐和子)がレクチャーしているワンショットビジュアルです。
「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37478050.html
■タグ=さわこ 市民講座 京都国際芸術協会 暦のごはん 大人の塗り絵 水谷佐和子 西村千都子 教育委員会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田市大宮地区公民館市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」を担当♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/5/35256551.jpg
□さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/c/8c9a0f24.jpg
□岸和田教育委員会生涯学習部西村千都子指導員さん画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/4/44530140.jpg
以下は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が執筆しています。
本日は岸和田の大宮地区公民館主催の市民講座へ行ってまいりました。
今回は「暦のごはん~暮しの歳時記~」という市民講座で、「5月の暦エトセトラ」と「食べ合わせ」や「カツオのたたきイタリアンサラダ」のお話をさせていただきました。
5月は憲法記念日、みどりの日、こどもの日と祝日続きのGW、母の日、葵祭り、とイベント目白押し。
過ごしやすい季節で、お出かけシーズンですが、体調の崩れやすい時期でもあります。
俗に言う「五月病」ですが、これは正式な病の名称ではなく、うつ病や不眠症、適応障害、などを総称しているそうです。
季節の変化、生活の変化、環境の変化、色んなストレスに疲れた心と体の悲鳴です。
最近では「春バテ」なんて言い方もするそうです。
でも、市民講座を聞きに来てくださった方々は、「春バテ」なんて、なんのその!
1時間以上の私の講義にも疲れることなく、メモを取りながらとても熱心に耳を傾けてくださいました。
市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」では、私さわこはかなりの情報提供を予定していましたので、終了時間が気になってかなり早口でしゃべったタイミングもありました。
一方的な講座にならないように心がけなくてはならないと思います。
この市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の管理・担当して下さっている教育委員会生涯学習部の西村千都子(にしむらちずこ)指導員さんの仰る、「市民講座が気楽に参加できること」「市民講座が楽しくてためになること」そして「市民講座は参加者さん同士の情報交換や交流と親睦を図ること」に寄与できるようにこれからも頑張ります。
後9回の市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」の内容は、ウチのスタッフとも打ち合わせを密にして、もっと趣向を凝らしてお楽しみいただけるよう準備するつもりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
市民講座「暦のごはん~暮しの歳時記~」、本当にありがとうございました!・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月19日
さ 『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
(1)『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
さわこさん部長の市民講座始まりました!
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
先ずは「さわこ」とは我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)のことです。
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日のブログは、『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』です。
一昨日2022年5月17日(火)から始まりました、大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」の紹介です。
画像タイトルは「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会のさわこさん部長(水谷佐和子)2022年デビュー♪>としています。
トップのタイトル画像01は、さわこさん部長(水谷佐和子)が5月17日(火)に初めて岸和田市に来たときのワンショットビジュアルです。
画像右は、左から岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課社会教育指導員で私の一昨年の岸和田中央公民館のキッズ・フラワー講座の管理・担当して下さっていた西村千都子(にしむらちずこ)さん、中央が私、そして右端が今回の『さわこさん部長の市民講座/「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」/京都国際芸術協会』のさわこさん部長こと水谷佐和子です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37463318.html
■タグ=さわこ さわこさん部長 市民講座 暦のごはん 大人の塗り絵 水谷佐和子 西村千都子 京都国際芸術協会 いきいき学びのプラン 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★一般社団法人京都国際芸術協会のさわこさん部長(水谷佐和子)2022年デビュー♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/5/c595f882.jpg
□さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/f/df6169ec.jpg
【さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会画像02
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
上の画像02は、岸和田市の教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン75号(2022年令和4年度3月1日発行)の公式ページのスクリーンショットの編集画のワンショットビジュアルです。
赤い四角で囲んだ指さしアイコンの「暦のごはん~暮らしの歳時記~」と「大人の塗り絵」定期講座は、岸和田市の教育委員会生涯教育いきいき学びのプランで初めての企画で定期講座として開設されました。
この2講座にウチのさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が担当させて頂くことになり、さわこさん部長はとても光栄に思っております。
ウチのさわこさん部長は色々な肩書を持っていて、色々な活動に参加しています。
さわこさん部長は私たち一般社団法人京都国際芸術協会の女性の、楽しくいきいき働く女性のお手本であり、自慢の人間広告塔です(笑)。
さて、「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
あ、それと早くこのさわこさん部長紹介ブログを書き上げないと、さわこさん部長は何でもすることが早いので、お仕事追われます。
頑張ってレッスン終わった今、徹夜してでも書き上げるつもりです。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。