新谷若江

2022年06月16日

し 『新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA』

(4)『新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA』


【新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像01
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、新谷若江(しんたにそよえ)です♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログサイトです。

 本日は、北洞院流華法道エリ子家元の弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 本日紹介のブログは、『新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA』です。

 「新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA」については、先日よりこのブログページを含んで以下の
新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA
新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA
新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA
を書いて更新アップしてあります。

 今回の画像タイトルは「新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA」です。

 画像サブタイトルは、<北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★新谷若江のお勤めと精進は高いモチベーションでこれからも続きます♪>としています。

 わたくし新谷若江のブログは過去に以下の記事
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 御笑読頂ければ幸いです。

 トップのタイトル画像01は、大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランのキッズフラワーのレッスン風景のワンショットビジュアルです。

 講師はわたくし新谷若江(しんたにそよえ)が担当しています。


『新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37648302.html
■タグ=新谷若江 お勤めと精進 お勤め 精進 KIAIGIA 京都国際芸術協会 華法道 北洞院エリ子 エリ子家元 花前カレン
■サブタイトル=北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
■Twitterとfacebook用コメント=★新谷若江のお勤めと精進は高いモチベーションでこれからも続きます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/f/cfa61273.jpg
□新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/9/e982c3e5.jpg


【新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(4)@KIAIGIA画像02
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



 前回も書きましたが、わたくしが京都四条北洞院流華法道エリ子家元先生<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>に憧れて、現在は我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で、弟子としてお世話になっております。

 わたくし新谷若江のお勤めと精進の「お勤め」としては、先ずはトップのタイトル画像01のように、大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランの定期講座「キッズフラワー」でエリ子家元先生の良き助手を務め上げる事です。

 そしてもう一つの大きな「お勤め」の使命はウチの機関紙「アートの旅」を一冊でも多く、わたくしの担当地域に無料配布することだと思っています。

 そしてわたくしのお勤めと精進の「精進」は、京都四条北洞院流華法道フラワーアレンジの心をもっと高める事だと思っています。

 上の画像02の左のアレンジ画像は、わたくしより上手く出来ていると思われるビジュアルワンショットです。

 わたくしより段位と階級が上であろうがなかろうが、優れている他の人のアレンジを研究して自分もその域に達する事が大切です。

 新谷若江の「お勤め」と「精進」はこれからも続きます。

 高いモチベーションで、「お勤め」と「精進」は今日も頑張ります!

 このシリーズはこれでお終いです。

 お読みただいてありがとうございました♪


□テキスト&編集:そよ江, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月15日

し 『新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA』

(3)『新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA』


【新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像01
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、新谷若江(しんたにそよえ)です♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログサイトです。

 本日は、北洞院流華法道エリ子家元の弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 本日紹介のブログは、『新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA』です。

 前回・昨日の紹介のブログ『新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA』の続きです。

 前々回・一昨日の紹介のブログ『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』から続いています。

 今回の画像タイトルは「新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA」です。

 画像サブタイトルは、<北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★コーヒーブレイク「アートの旅」配布のお勤め途中の森の小径レストラン♪>としています。

 わたくし新谷若江のブログは過去に以下の記事
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 御笑読頂ければ幸いです。

 トップのタイトル画像01は、昨年の11月、地元では有名な『森の小径レストラン』で注文させて頂いたコーヒーとガトーショコラのワンショットビジュアルです。


『新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37648221.html
■タグ=新谷若江 お勤めと精進 KIAIGIA 京都国際芸術協会 北洞院流 アートの旅 コーヒーブレイク 森の小径レストラン エリ子家元 花前カレン
■サブタイトル=北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
■Twitterとfacebook用コメント=★コーヒーブレイク「アートの旅」配布のお勤め途中の森の小径レストラン♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/03b177b7.jpg
□新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/9/9991de69.jpg


【新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(3)@KIAIGIA画像02
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



 わたくし新谷若江(しんたにそよえ)が担当する南大阪の熊取町の図書館「熊取図書館」のウチの機関紙「アートの旅」の補充の帰りに、地元では有名なカフェレストラン『森の小径レストラン』に立ち寄りました。

 素敵な『森の小径レストラン』でコーヒーブレイクです。

 美味しいコーヒー!

 ガトーショコラでリラックス♪

 緊張と疲れが取れます。

 ありがとう、良い時間(とき)の流れです。

 緑に囲まれた居心地の良い、またやって来たい癒しの空間。

 大きなお庭でマスクをとって新鮮な空気を吸って、心身ともにいい気分転換になりました。

 ありがとうございます。

 このカフェレストラン『森の小径レストラン』に、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅2022春号」>も毎号通り、無料配布させて頂いております。

 お店に置いて頂いてありがとうございます。

 この機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅2022春号」>は、ウチの理事長である京都四条北洞院流エリ子家元先生<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が御多忙の中企画・プロデュースをされています。

 ウチの機関紙「アートの旅」を一冊でも多く、わたくしの担当地域に配布することがわたくしのお勤めの一つだと思って頑張っています。

 今後とも引き続き宜しくお願いいたします。・・・つづく


□テキスト&編集:そよ江, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月14日

し 『新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA』

(2)『新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA』


【新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像01
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、新谷若江(しんたにそよえ)です♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログサイトです。

 本日は、北洞院流華法道エリ子家元の弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 本日紹介のブログは、『新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA』です。

 前回・昨日の紹介のブログ『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』の続きです。

 今回の画像タイトルは「新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA」です。

 画像サブタイトルは、<北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「アートの旅」は熊取交流センター煉瓦館や図書館や森の小径レストラン等に展示無料配布中>としています。

 わたくし新谷若江のブログは過去に以下の記事
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 御笑読頂ければ幸いです。


『新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37646262.html
■タグ=新谷若江 お勤めと精進 KIAIGIA 京都国際芸術協会 北洞院流 アートの旅 煉瓦館 森の小径レストラン エリ子家元 花前カレン
■サブタイトル=北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
■Twitterとfacebook用コメント=★「アートの旅」は熊取交流センター煉瓦館や図書館や森の小径レストラン等に展示無料配布中♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/1/f18f2835.jpg
□新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/5/4579db77.jpg
□新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/9/89b156bb.jpg


【新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像02
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



【新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA 画像03】
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進(2)@KIAIGIA画像03
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



 トップのタイトル画像01は、昨年の11月、コーヒー・ブレークに立ち寄った地元では有名な『森の小径レストラン』というお店のワンショットビジュアルです。

 ただ、この画像は昨年の11月の時の画像です。

 ゼフィランサス(ヒガンバナ科)が咲いていて素敵な『森の小径レストラン』が映えます。

 このお店にも、わたくしは今年の4月初旬に、一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅2022春号」>を置かせて頂きました。

 今回は、わたくしの手元にはもうアートの旅が一冊も残っていなかったので補充が出来ませんでした。

 当然撮影もできませんでしたので、画像は用意できません。

 仕方ないので、ウチの機関紙「アートの旅」2021年の秋号(10月号)を展示させて頂いた時の画像を掲載させていただきます。

 とんだヘマうちですみません(笑)。

 それで「熊取交流センター 煉瓦館」にも展示許可を頂いて無料配布しておりますので、汚名挽回。

 「アートの旅」(「アートの旅2022春号」の陳列状況)を撮影してきました。

 上の画像02は、カフェレストラン『森の小径レストラン』での「アートの旅」の展示状況のワンショットビジュアルです。

 そして上の03画像は「熊取交流センター 煉瓦館」(通称:レンガ館)での展示状況のワンショットビジュアルです。・・・つづく


□テキスト&編集:そよ江, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月13日

し 『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』

(1)『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』


【新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA 画像01】
新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像01
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、新谷若江(しんたにそよえ)です♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日は、北洞院流華法道エリ子家元の弟子の新谷若江(しんたにそよえ)がブログ記事を担当させて頂いています。

 本日紹介のブログは、『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』です。

 わたくし新谷若江のブログは過去に以下の記事
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 御笑読頂ければ幸いです。

 今回の画像タイトルは「新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA」です。

 画像サブタイトルは、<北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会機関紙アートの旅配布は私のお勤めの一つ♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、左がわたくし新谷若江(しんたにそよえ)、右が、先日6月9日(木)のエリ子家元のレッスンで私たち師範仲間がアレンジしている風景のワンショットビジュアルです。


『新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37645818.html
■タグ=新谷若江 お勤め 精進 KIAIGIA 北洞院流 華法道 アートの旅 熊取図書館 エリ子家元 花前カレン
■サブタイトル=北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
■Twitterとfacebook用コメント=★一般社団法人京都国際芸術協会機関紙アートの旅配布は私のお勤めの一つ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/3/e3f7440d.jpg
□新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/6/26485c2d.jpg


【新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA 画像02】
新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江のお勤めと精進@KIAIGIA画像02
北洞院流華法道お勤めと精進で一級講師資格エリ子家元のお陰♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 先日、わたくし新谷若江(しんたにそよえ)が担当する南大阪の熊取町の図書館「熊取図書館」に行ってきました。

 わたくしが今年の4月初旬に置かせて頂いている我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅2022春号」>の補充のためです。

 機関紙<きょうの歳時記・美術館情報誌「アートの旅2022春号」>は、ウチの理事長である京都四条北洞院流エリ子家元先生<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が御多忙の中企画・プロデュースをされています。

 上の画像02は、熊取図書館に自由にお取りくださいコーナーに陳列されている出版物のラックのワンショットビジュアルです。

 ウチの「アートの旅」はいつも置かせて頂いています。

 アートの旅の最新号については以下の
アートの旅2022春号/京都国際芸術協会
アートの旅会員募集/京都国際芸術協会
京都国際芸術協会(2)/KIAIGIA会員募集
京都国際芸術協会(3)/プレミア会員募集
アートの旅桜満開/京都国際芸術協会
を制作して投稿しています。

 ご覧いただければ幸いです。


 さて、熊取町には、大きな敷地の「京都大学複合原子力科学研究所」があります。

 この熊取町では市民の交流の場としてお洒落でシックな「熊取交流センター 煉瓦館」があり、私たちの団体も時々利用させて頂いております。

 当然、ウチの機関紙「アートの旅」も過去毎号発刊されるたびに陳列させていただいております。

 ありがとうございます。・・・つづく


□テキスト&編集:そよ江, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月18日

し 『新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA』

(7)『新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、昨日に続いて、弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月から12月ごろのことを書いています。

 さて、本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA』です。

 「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」についてはこのブログページを含んで、先日からシリーズで以下のブログ
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★クドウさんの畑の野菜は土作りとこまめな手入れからできる無農薬野菜♪>としています。


『新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37416309.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA クドウさんの畑 土作り 無農薬野菜 京都国際芸術協会 南大阪本部 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★クドウさんの畑の野菜は土作りとこまめな手入れからできる無農薬野菜♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/9/19ec820e.jpg
□新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/6/f6717db8.jpg


【新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(7)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 トップのタイトル画像01は、私が学んでいる一般社団法人京都国際芸術協会<法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)>のエリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>の京都国際芸術院大阪南本部でのワンショットビジュアルです。

 上の画像左は、フラワーアレンジメント作品のように見えますが、実はこれはクドウさんの野菜です。

 クドウさんの畑で出来る野菜は、しっかりと、時には柔らかく、味が濃い無農薬野菜です。

 このクドウさんは、枯れ葉を自分のお山から持って来て、油粕や牛糞を混ぜて一年間寝かせて、土に混ぜて土作りをしています。

 土作りがしっかりしているので農薬散布はしないそうです。

 だから、クドウさんの畑で出来る野菜は、体にとっても優しい無農薬野菜です。

 無農薬野菜は手入れが大変です。

 身体に良くて美味しい無農薬野菜は、並大抵の努力では出来ません。

 私もクドウさんに肖って、もっと努力してフラワーアレンジメントの道を極めたいと思っています。



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月17日

し 『新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA』

(6)『新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、昨日に続いて、弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月から12月ごろのことを書いています。

 さて、本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA』です。

 「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」については先日からシリーズで以下のブログ
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★クドウさんから頂いたサツマイモを焼いも猫のモモちゃんも食べたそう♪>としています。


『新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37415797.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA まかない料理 クドウさん サツマイモ モモちゃん 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★クドウさんから頂いたサツマイモを焼いも猫のモモちゃんも食べたそう♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/2/f273b609.jpg
□新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/f/bfd222eb.jpg


【新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(6)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 栗やサツマイモなど、季節には旬のものも色々と頂いています。

 時たまクドウさんから電話を頂きます。

 この時は、「サツマイモが採れたさかい、取りにおいでや、遠慮せんでええで~」と。※標準語訳「サツマイモが採れたので、取りに来なさいよ、遠慮しなくて良いですよ。」

 私はサツマイモが大好きなので「やった~!」と心でガッツポーズ(笑)。

 同時に、何をお返しにもっていこうかと思案します。

 この時期だから・・・う~ん、クドウさんの畑には色々なものがあるし・・・ええっと?

 この考える時が私は嬉しいのです。

 最近は立て続けに頂いているので、TVCMで露出している秋のおビールでも!と決定。

 このお話は昨年(2021年)の秋のおはなし、今(2022年5月)なら私が所属している一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のエリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、企画・制作している<プリザーブドフラワー 癒しのマイXmas | お礼の品をさがす | 泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」>というタイトルの大阪府泉佐野市のふるさと納税『さのちょく』公式ページのお礼品・返礼品(※参照『さのちょく@泉佐野市ふるさと納税』『さのちょく@泉佐野市ふるさと納税(2)』『さのちょく@泉佐野市ふるさと納税(3)』)の作品を譲ってもらって、お礼のお品にも出来ましたのに、と思います。

 でもまあ、今度なにか頂ける機会があれば、一生懸命作った私の作品をお持ちしようかなとも思っています。

 里山の採れ立て朝どりの無農薬野菜、私にとってはとても嬉しい贈り物、大地の恵です。

 ありがとうございます。

 さて、トップのタイトル画像01は、フラワーアレンジ教室のレッスンの時にクドウさんから頂いたサツマイモをアルミホイルに包んで焼いもにしているワンショットビジュアルです。

 右の黒い猫ちゃん、エリ子家元の愛猫モモちゃんも近づいてきて焼いも狙っている様子です(笑)。

 画像内のテキストは以下です。

クドウさんから頂いたサツマイモを
焼きいもに♪
とても甘く、ホッカホカ♪
良い香りを嗅ぎつけて
猫のモモちゃんも狙っています(笑)

 あ、失礼!「猫のモモちゃんも狙っています」改め「猫のモモちゃんも食べたそう」です。

 上の画像02は、くいしんぼの私は焼いもが出来上がるのを待っていて、アレンジに身が入らない時のワンショットビジュアルです(笑)。

 因みに、画像右が私・新谷若江(しんたにそよえ)です。

 今後ともよろしくお願いいたします。・・・つづく



□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月13日

し 『新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA』

(5)『新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、昨日に続いて、弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月から12月ごろのことを書いています。

 さて、本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA』です。

 「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」については先日からシリーズで以下のブログ
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
を書いています。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★クドウさんから頂いた採れ立て野菜で栄養満点野菜煮込み和風ポトフ♪>としています。


『新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37413371.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA 大衆食堂 まかない料理 採れ立て野菜 和風ポトフ 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★クドウさんから頂いた採れ立て野菜で栄養満点野菜煮込み和風ポトフ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/1/f1080dd6.jpg
□新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/6/b6541a45.jpg


【新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(5)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ツルウメモドキ(蔓梅擬)からのご縁でクドウさんから、事ある毎に、いつも美味しいお野菜を頂いています。

 リースを作るために里山を歩いて偶然見つけた、畑のツルウメモドキを厚かましくもお頼みした事がご縁。

 季節には畑の旬のものも色々と頂いています。

 私そよ江は私なりに考えてお礼をお持ちしては、クドウさんに感謝しています。

 こんな一期一会が、一生に一度だけの機会だけではなくて、ご縁が繋がっていると思うと嬉しいです。

 上の画像02は、頂いた色々な採れ立てお野菜の煮込みのワンショットビジュアルです。

 お豆腐も入れた栄養満点の和風ポトフです。

 これも我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のエリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、まかない料理として栄養バランスを考えて調理してくれたお料理です。

 エリ子家元のまかない料理は和洋中に関係なく、イタリアントリコローレで色鮮やかで綺麗だけでなくほんとに美味しいですよ。

 「まかない料理」については、このエリ子家元の花前カレンブログを調べると、今までに「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」というタイトルで、過去シリーズで以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
がアップされています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 あ、そうそう、クドウさんはコケ玉や盆栽作りなどを趣味にされています。

 私はフラワーアレンジメントを習っているお陰で、クドウさんと出会えて本当に良かったなと思います。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月12日

し 『新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA』

(4)『新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、昨日に続いて、弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月から12月ごろのことを書いています。

 さて、本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA』です。

 「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」については先日からシリーズで以下のブログ
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA
書いています。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★私はニンジンは家族が好きなカレーによく使います♪>としています。


『新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37411538.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA 大衆食堂 まかない料理 月見カレー オムカレー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★私はニンジンは家族が好きなカレーによく使います♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/0/20e59a5a.jpg
□新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/4/54fe0b65.jpg


【新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(4)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 私は、ニンジンは主にカレーによく使います。

 家族はカレーが大好きなので、簡単でワンプレートで済むし、カレーは便利でおいしお料理です。

 でも、ニンジンはカレーにはつきものだけど、ニンジン嫌いならばニンジンは入れない人もいるとか。

 トップのタイトル画像01は、月見カレーのワンショットビジュアルです。

 この月見カレーはトッピングに卵とフランクフルト、そして添え野菜にニンジンとダイコンの千切りサラダです。

 これらのカレーは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のエリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、まかない料理として調理してくれたお料理です。

 「まかない料理」については、このエリ子家元の花前カレンブログを調べると、今までに「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」というタイトルで、過去シリーズで以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
がアップされています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 エリ子家元や他のお弟子さんの作るまかない料理は、やはりよそのおうちのお料理なのである意味一つの発見です。

 当然、頂くと、お料理も皿洗いもしなくて良いので、主婦としては嬉しいです。

 エリ子家元や他のお弟子さんのまかない料理のワンプレート料理は、カラフルでビジュアルも素敵でこれも大発見。

 思わず写真を撮りたくなります。

 そして、食べてとても美味しいのです。

 特にワンプレートオムカレーは私の家では作ったことのない種類のカレーです。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月11日

し 『新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA』

(3)『新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、昨日に続いて、弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月の時のことを書いています。

 さて、本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA』です。

 前回(昨日)紹介のブログ『新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA』の続きです。

 前々回(一昨日)紹介のブログ『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』から続いています。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★偶然出会った農家のクドウさんから頂いたニンジンを使って作るメニュー♪>としています。


『新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37411103.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA 一期一会 クドウさん クリームシチュー カレーうどん 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★農家のクドウさんのニンジンでクリームシチューとカレーうどん♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/6/06de7e46.jpg
□新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/c/6c9c3488.jpg


【新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(3)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 昨日は、偶然出会ったクドウさんから採れ立てのニンジンの画像を紹介しました。

 トップのタイトル画像01は、クドウさんから頂いた採れ立てのニンジンを使って調理したクリームシチューのワンショットビジュアルです。

 上のタイトル画像02も、同じくクドウさんから頂いた採れ立てのニンジンを材料の一つとして使ったカレーうどんのワンショットビジュアルです。

 これらは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のエリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、まかない料理として調理してくれたお料理です。

 「まかない料理」については、このエリ子家元の花前カレンブログを調べると、今までに「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」というタイトルで、過去シリーズで以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
がアップされています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 エリ子家元や他のお弟子さんのまかない料理は、見た目も美しい事ながら、食べてとても美味しいです。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月10日

し 『新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA』

(2)『新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 
 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、わたしの弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月の時のことを書いています。


 さて、私、新谷そよ江(そよえ)の本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA』です。

 前回(昨日)紹介のブログ『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』の続きです。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★ツルウメモドキのご縁で農家のクドウさんから頂いた採れ立てのニンジン♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、わたし新谷若江(しんたにそよえ)が偶然出会った農家のクドウさんが畑で作業をしているワンショットビジュアルです。

 ご本人のご許可を頂いて掲載しています。


『新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37410829.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA しんたにそよえ 一期一会 ツルウメモドキ 農家のクドウさん 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★ツルウメモドキのご縁で農家のクドウさんから頂いた採れ立てのニンジン♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/d/adc67710.jpg
□新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/b/0bb34e1e.jpg


【新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い(2)@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 クドウさんとの出会いは、私が車で郊外を走っていた時、偶然ツルウメモドキ(蔓梅擬)を見かけた事から始まります。

 某里山で、車が邪魔にならないように停めてすこし歩きました。

 良い空気、私の子供頃に嗅いだ香りと同じ。

 遠い昔の事ですが(笑)・・・楽しかった子供の頃にフィードバックしました。

 立派な形の良いツルウメモドキ(蔓梅擬)を眺めていると、ふとこのツルウメモドキ(蔓梅擬)をフラワーアレンジメントのリースの材料として使ってみようと思いました。

 畑で農作業をしている方がいらっしたので、お声をかけてツルウメモドキ(蔓梅擬)を数本頂けることになりました。

 これがクドウさんとの出会いです。

 それから時々旬の野菜をクドウさんから頂きます。

 もちろん、お礼もお持ちします。

 里山の農家では、私の田舎の故郷もそうでしたが、作物は季節季節に一度に一気に採れます。

 「余ったら捨てるだけやさかい、もらってもらうと嬉しいんや!」と仰いますが、やはりタダで頂くわけにはいきません。

 せめて気持ちだけでもと思って、私なりの季節のお品をお返しにお持ちします。

 こんなご縁が今に繋がっています。

 嬉しい事ですね。

 上の画像02は、畑から引きたて、採れ立てのニンジンです。

 嬉しくも、クドウさんから頂き、感謝感激でした。

 ありがとうございました。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年05月09日

し 『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』

(1)『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』


【新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA 画像01】
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像01
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、わたしの弟子の新谷若江(しんたにそよえ)が担当させて頂いています。

 この記事は昨年2021年の11月の時のことを書いています。


 さて、私、新谷そよ江(そよえ)の本日紹介のブログは、『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』です。

 画像タイトルは「新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA」です。

 画像サブタイトルは、<郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★ツルウメモドキとフラワーアレンジメント♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、ツルウメモドキ(蔓梅擬)のワンショットビジュアルです。

 このツルウメモドキ(蔓梅擬)は、私がフラワーアレンジメントを習っているが一般社団法人京都国際芸術協会<法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の昇段テストで、材料も自分で見つけてきて作品を作る課題のリース作りの部材として選んだものでした。

 それで私が里山を歩いているときに見つけた畑のツルウメモドキ(蔓梅擬)です。

 所有者さんにお頼みして頂きました♪・・・その節はありがとうございました。


『新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37410514.html
■タグ=新谷若江 発見と出会い KIAIGIA しんたにそよえ 一期一会 ツルウメモドキ 蔓梅擬 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
■Twitterとfacebook用コメント=★ツルウメモドキとフラワーアレンジメント♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/6/4665719a.jpg
□新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/1/4121d26a.jpg


【新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA 画像02】
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
新谷若江の発見と出会い@KIAIGIA画像02
郊外を車で走るといろいろな発見と出会いの一期一会ご縁です♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 上の画像02は、ツルウメモドキ(蔓梅擬)を使ったフラワーアレンジメント作品です。

 京都四条北洞院流エリ子家元<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、この記事のために掲載許可していただいた家元の作品画像です。

 私がこの時、ツルウメモドキ(蔓梅擬)を使って作ったクリスマスリースは、画像が汚くて掲載をできなかったのが残念です。

 ツルウメモドキ(蔓梅擬)は、日本では北海道から九州まで、いたるところに分布しています。

 日当たりのよい山野や林などに生育し、車で走っていると時々植え込みなどにも見られます。

 ツルウメモドキ(蔓梅擬)の果実は、フラワーアレンジメントによく利用されます。

 私たちフローリストは、あ、現在私・新谷若江(しんたにそよえ)はNFD一級と京都国際芸協会で取得した準師範七段位智の資格で教育委員会のお仕事もさせていただいていますが、ツルウメモドキ(蔓梅擬)は葉が枯れても存在感があるので、生け花などリースやインテリアの装飾用素材として使います。・・・つづく


□テキスト編集:Fiori, Erico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00
ギャラリー
  • 暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会
  • 暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会
  • 暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会
  • 暦のごはん第九回(2)/京都国際芸術協会
  • 暦のごはん第九回/京都国際芸術協会
  • 暦のごはん第九回/京都国際芸術協会
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事