さわこさん部長
2023年02月04日
お 『大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会』
(4)『大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会』
【大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会画像01
大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回紹介のブログは、『大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会』です。
先日より『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』については以下のブログ
『大人の塗り絵第八回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第八回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第八回/京都国際芸術協会』
を作成して投稿してあります。
画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。
画像サブタイトルは、<大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<塗り絵は色の濃淡や種類で遠近を描くことができる♪>としています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39256003.html
■ファイルタイトル=大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会
■タグ=大人の塗り絵 塗り絵 京都国際芸術協会 定期講座 和柄のウサギ グラデーション 色の濃淡 さわこ 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵12月第八回@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=大人の塗り絵第八回講座は年賀状用に和柄のウサギ♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★塗り絵は色の濃淡や種類で遠近を描くことができる♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第八回(4)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/e/decdf64a.jpg
さて、タイトル画像は、昨年12月第8回定期講座「大人の塗り絵」の課題と線画のワンショットビジュアルです。
画像の右は、線画で当日色づけするものです。
画像の左は、課題のお手本で当日さわこさん部長先生が説明した色を、撮影の関係で少し鮮明ではありませんが受講生のお一人がメモしたものです。
今回のブログの記事は、12月第8回定期講座「大人の塗り絵」の内容とは異なり、塗り絵のちょっとしたコツ「色で遠近を感じさせる方法」について書いています。
ブログをお読みいただく方の、塗り絵の参考になればと思います。
「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
11月の第7回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては
『大人の塗り絵第七回/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第七回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第七回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第七回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第七回(5)/京都国際芸術協会』
を書いてアップしてあります。
10月の第6回定期講座「大人の塗り絵」
『大人の塗り絵第六回(5)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会』
を書いてアップしてあります。
「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
『公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン』
『大人の塗り絵公民館まつり当日』
『中央公民館まつり2022(2)/花前カレン』
『中央公民館まつり2022/花前カレン』
『大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵@京都国際芸術協会』
を書いて投稿してあります。
8月の第4回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
『さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会』
『さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会』
7月の第3回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
『さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会』
『さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会』
6月の第2回定期講座「大人の塗り絵」ブログについては以下
『大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会』
『大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会』
書いて投稿してあります。
さわこさん部長水谷さわこさん部長先生の第一回講座は以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
あわせてご覧いただければ幸いです。
以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。
大人の塗り絵12月第八回佐和子ブログ
【原稿① 色の濃淡や種類で遠近を描く】
色の濃淡や種類で遠近を描くこともできます。
薄い色は後方に感じ、濃い色は前へ出るように見えます。
また、暖色系は迫ってくるように前に感じ、寒色系は少し後方へ引っ込んだ感じに見えます。
グラデーションをつける塗り方は、物体の凹凸や厚み、質感や遠近を表現するのに重要な表現方法です。
色を塗ろうとすると、どうしてもゴシゴシ塗ってしまいがちで、赤い花びらは全体が真っ赤になる方が多いですが、花びらには形があり、奥行きがあります。
光が当たっていれば、赤い色は薄く見えますし、葉の影にあれば黒っぽくくすんだ赤になるはずです。
濃淡をつけることで、丸みや厚み、遠近を目で見ることができるので、絵が立体的に感じます。
今回の和風パッチワーク柄のウサギは単色で塗るとシンプルな印象に、濃淡やグラデーションをつけると仕上がりが一層面白くなります。
更に「影」をつけることで、物体の立体感は、よりリアルになります。
色の不思議な効果を上手く使って、塗り絵を一枚の絵画にしてみませんか?・・・つづく
■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年10月23日
こ 『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』
(3)『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』
【暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会画像01
暦のごはん9月第5回は重陽の節句敬老の日お彼岸十五夜秋分の日♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日紹介のブログは、『暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会』です。
前回(昨日)の紹介ブログ『暦のごはん第五回(2)@京都国際芸術協会』の続きです。
前々回(一昨日)の紹介ブログ『暦のごはん第五回@京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、「暦のごはん~暮らしの歳時記~2022年9月第5回@KIAIGIA京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。
画像サブタイトルは、<暦のごはん9月第5回は重陽の節句敬老の日お彼岸十五夜秋分の日♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★京都四条北洞院流華法道で菊の花の御流儀を教授した重陽の節句は9月9日で菊の節句です♪>としています。
■ファイルタイトル=暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38541275.html
■タグ=暦のごはん 第五回 京都国際芸術協会 重陽の節句 さわこ 水谷佐和子 北洞院流 華法道 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん~暮らしの歳時記~2022年9月第5回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=暦のごはん9月第5回は重陽の節句敬老の日お彼岸十五夜秋分の日♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★京都四条北洞院流華法道で菊の花の御流儀を教授した重陽の節句は9月9日で菊の節句です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第五回(3)@京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/5/959f5fdb.jpg
トップのタイトル画像は、さわこさん部長が「暦のごはん~暮らしの歳時記~/暦のごはん第五回」講座の授業で重陽の節句について説明しているワンショットビジュアルです。
タイトルの「暦のごはん~暮らしの歳時記~/暦のごはん第五回」の講座で教鞭をとっているのがウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長です。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第四回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(5)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(4)@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第三回講座については以下のブログ
『さわこ暦のごはん(3)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん(2)@京都国際芸術協会』
『さわこ暦のごはん@京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第二回講座は以下のブログ
『暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会』
『暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
『さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会』
『さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』
を作成して公開しています。
さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
因みに、重陽の節句は9月9日で菊の節句ともいいます。
私、京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレンの9月の生け花のお稽古では、菊の花の御流儀を教授した事を思い出しました。・・・つづく
■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2022年05月20日
さ 『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
(2)『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会画像01
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
本日の紹介ブログは、『さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会』です。
前回(昨日)のブログ『さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会』の続きです。
画像タイトルは「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」です。
画像サブタイトルは、<教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★さわこさん部長(水谷佐和子)は午前は「暦のごはん」午後は「大人の塗り絵」講座を担当♪>としています。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37467065.html
■タグ=さわこさん部長 市民講座 暦のごはん 大人の塗り絵 水谷佐和子 西村千都子 京都国際芸術協会 教育委員会 いきいき学びのプラン 花前カレン
■サブタイトル=教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★さわこさん部長(水谷佐和子)は午前は「暦のごはん」午後は「大人の塗り絵」講座を担当♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/4/f46dbedd.jpg
□さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/d/9df12fd7.jpg
【さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会画像02
教育委員会いきいき市民講座「暦のごはん」「大人の塗り絵」開講♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
タイトルの「さわこさん部長」とは我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>のさわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)のことです。
さて、「さわこさん部長」シリーズについては、以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
トップのタイトル画像01は、2022年5月17日(火)午前10時半から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン定期講座「暦のごはん」の初回の講座でさわこさん部長(水谷佐和子)がレクチャーしているワンショットビジュアルです。
ホワイトボードの前に立つ左は私で、右はさわこさん部長です。
上の画像02は、2022年5月17日(火)午後2時から始まった大阪府岸和田市教育委員会生涯教育いきいき学びのプラン定期講座「大人の塗り絵」の講座風景のワンショットビジュアルです。
ホワイトボード前には、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課社会教育指導員で私の一昨年の岸和田中央公民館のキッズ・フラワー講座の管理・担当して下さっていた西村千都子(にしむらちずこ)さん、中央が今回の「さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会」の主役、さわこさん部長こと水谷佐和子、そして左端の黒いスーツが私です。
岸和田市教育委員会生涯学習社会教育指導員の西村千都子さんが、「大人の塗り絵」市民講座について詳しく説明をしてくれています。
今回の市民講座「暦のごはん」や「大人の塗り絵」市民講座では、講座の撮影と参加者の皆様の受講風景の撮影とブログ公開の承諾を各人に頂いた上で公開しています。・・・つづく
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor
教授・プロフェッサー」と訳します。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 →
2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
2021年11月27日
さ 『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』
(10)『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』
こんにちは。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)こと、水谷佐和子です☆☆☆
本日の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」は、私さわこさん部長が担当させて頂きます。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』です。
コンテンツ(内容)は、<やっと到着~!標高1212m御在所岳>です。
この「さわこさん部長」シリーズについては、このブログページを含んで、先日より以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
このブログ記事『さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』は私自身が書いています。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★鈴鹿国定公園の中にある関西百名山の一つ御在所岳で23座目♪>としています。
私さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップされています。
併せてお読み頂ければ有難く幸せです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36418607.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■コンテンツ=やっと到着~!標高1212m御在所岳
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 佐和子 さわこ 鈴鹿国定公園 関西百名山 御在所岳 北洞院エリ子 花前カレン
■Twitterとfacebook用コメント=★鈴鹿国定公園の中にある関西百名山の一つ御在所岳で23座目♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2d03c2b0.jpg
□さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/9/d90d53ed.jpg
□さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2d03c2b0.jpg
□さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/9/d90d53ed.jpg
先日、三重県の御在所岳に登ってきました。
鈴鹿国定公園の中にある、関西百名山の一つです。
山登りは、まだ始めたばかりの三年目。
初心者ですが、目標は高く、
関西百名山全部に登ってみようと考えています!
御在所岳で23座目です。
おぉ、まだまだ、先は長い………。
岩場が多く、なかなかの危険なロッククライミング!鎖やはしごを幾つも乗り越えて。
紅葉の山はやはり美しいです。
日本最大級規模の長いロープウェイは、なんと、2161m!
山頂まで通じていますから、苦労して山に登らなくても上まで行くことが出来ます。
約12分、気楽に空中散歩を楽しめます。
でもやはり、頂上に行くには自分の足で登った方が、達成感はありますね!
やっと到着~!
標高は1212mでした。
頂上からは、伊勢平野、伊勢湾、知多半島が一望できるのですが、
ぐるっと見回しても私には、どこがどこか分かりませんでした(笑)
健康のために、足腰は鍛えておかねばなりません。
百座、落とせるのは、さて、いつになるでしょうか。
頑張ります☆☆☆・・・つづく
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月26日
さ 『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』
(9)『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』
こんにちは。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)こと、水谷佐和子です☆☆☆
本日の花前カレンのブログ「花前のブログ by
Hanasaki Karen」は、私さわこさん部長が担当させて頂きます。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』です。
コンテンツ(内容)は、<癒しの菊花展>です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日より以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』※私自身が書いた記事
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
がアップされています。
このブログ記事『さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』は私自身が書いています。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★菊と言えば9月9日の重陽の節句・菊の花・癒しの菊花展♪>としています。
私さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップされています。
併せてお読み頂ければ有難く幸せです。
さて、私は仕事で高槻市にほぼ毎日行きます。
秋はいろんなイベントがあります。
その中でも高槻市役所の前に大輪の花が並ぶのが、菊花展です。
今年は10月の終わりから11月中旬まで飾られていました。
【さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
菊と言えば、9月9日の重陽の節句。
昔、中国では奇数を陽の数とし、奇数の月に奇数の日は、奇数が重なって偶数(陰)になるため縁起が悪い日とされ、それを避けるために季節ごとの旬の食べ物を食べ、生命力をもらい、その力で邪気を払う目的で行われていた行事が五節句の由来です。
その陽の中で一番大きい数である「9」が重なる9月9日は大きな陽数が重なる日となるため「重陽」と呼ばれ、菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願いました。
菊の節句、菊の宴とも言われています。
菊の花を生け、菊酒(菊の花びらを浮かべたお酒)をいただき、収穫の時期にもあたるため、庶民の間では「栗の節句」として栗ごはんなども食卓に上がります。
菊には薬効や邪気を祓う効果があるとされ、干した菊の花を詰めて作った菊枕は香りがよく、安眠の効用があるそうで、秋の季語にもなっています。
また、この日の催しとして密かに行われている風習に「後(のち)の雛」というのがあります。
桃の節句に飾った雛人形を半年後の重陽の節句に虫干しも兼ねて飾り、健康や長寿、厄除けを願っていたというものです。
桃の節句では桃の花を添えて子供の成長を願いますが、菊の節句では菊の花を添える為、落ち着きのある雰囲気から「大人の雛祭り」と言われています。
今では影が薄くなっている行事です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36418070.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■コンテンツ=癒しの菊花展
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 佐和子 さわこ 癒しの菊 菊花展 北洞院エリ子 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★菊と言えば9月9日の重陽の節句・菊の花・癒しの菊花展♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2d03c2b0.jpg
□さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/9/d90d53ed.jpg
【さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
小さい時に「ひらかた大菊人形展」を見に行ったことがありました。
制作する職人の高齢化、後継者不足、来園者減少、もろもろの理由から、大規模なものはなくなり、現在は何体かの菊人形の展示になっているみたいです。
世の中は変わっていきますが、菊花展のお花は太陽に向かって大きく花びらを広げています。
明るいお花が、皆さんの癒しになって、お気持ちを明るくしますように☆☆☆
癒しの菊・癒しの菊花展でした。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月25日
さ 『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』
(8)『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』
こんにちは。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)こと、水谷佐和子です☆☆☆
本日の花前カレンのブログ「花前のブログ by
Hanasaki Karen」は、私さわこさん部長が担当させて頂きます。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』です。
コンテンツ(内容)は、<ケーキ作り/ハロウィンカボチャのスコーンと癒しと幸せのバナナパイ>です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日より以下のブログ
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
がアップされています。
私自身が書いた記事と画像のブログは、『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』とこのブログ記事『さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』ページです。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★ハロウィンは過ぎてしまいましたが「カボチャのスコーン」で中にチョコが入っています♪>としています。
私さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップされています。
併せてお読み頂ければ有難く幸せです。
さて、私は、時々お菓子を作ります。
初めは甘い物好きな母にケーキを作るところから入りましたが、だんだん面白くなってきて、そのうちに少しずつレパートリーが増え、最近では、お友達にプレゼントしたりして楽しんでいます。
【さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
ハロウィンは過ぎてしまいましたが、「ハロウィンカボチャのスコーン」です。
中にチョコが入っています。これは簡単!
つぶしたカボチャとホットケーキミックスをこねこねして、一口チョコレートを中にいれて丸めます。
あとはカボチャ型に筋をつけてオーブンで焼くだけです。冷めたら、チョコペンで顔を書きます。
顔を書くのが下手すぎましたね(笑)。
ハロウィンは日本では仮装をするお祭りみたいになっていますが、古代ケルト人が起源のお祭りだそうです。
10月31日に秋が終わり冬が始まる。
その際、死者の霊や魔女が町を訪れるとされ、その魂を慰めるために、仮装をして魔除けの焚き火をするのだそうです。
仮装はだいたい恐ろしいコスチュームが多く、悪霊を怖がらせて遠ざけるのが目的とも言われています。
お菓子には悪霊を追い払う意味があるそうで、子供に「トリック・オア・トリート
Trick or Treat」(お菓子をくれないといたずらするぞ!)と言われたら、大人は「ハッピー・ハロウィン
Happy Halloween」と答えてお菓子を渡すのがルールです。
日本ではあまり定着していません。
ハロウィンは大人の仮装パーティーみたいなイメージが強いですが、実際の内容は外国版の「お盆」という感じですね。
以上、「ハロウィンカボチャのスコーン」でした。
次に「癒しと幸せのバナナパイ」です。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36417779.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■コンテンツ=ケーキ作り/ハロウィンカボチャのスコーンと癒しと幸せのバナナパイ
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 佐和子 さわこ ケーキ作り ハロウィンカボチャのスコーン 癒しと幸せのバナナパイ 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★ハロウィンは過ぎてしまいましたが「カボチャのスコーン」で中にチョコが入っています♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/c/4c0feed7.jpg
□さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/2/e2b4ab11.jpg
【さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
これは「バナナパイ」です。
題して「癒しと幸せのバナナパイ」です。
パイ生地を型に伸ばし、素焼きしておいて、アーモンドクリームを塗った所にバナナをぎっしり敷き詰めて、あとはオーブンで焼くだけです。
試作品を母に食べさせてみたら、「甘党だけど、これは甘いわ」と言われてしまいました。
改良の余地がありますね。どなたかのプレゼントになる日は遠い………。
甘いものは、邪気を祓い、食べると幸せな気分になります。
私の写真で、皆さんにほんの少しでも癒しになって幸せになっていただけたら嬉しいです。
以上、「癒しと幸せのバナナパイ」でした☆☆☆・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月24日
さ 『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』
(7)『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日よりこのブログページを含んで以下
『さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★今起こっている大変革に付いて行けるかどうかは私達の姿勢の問題♪>としています。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)ついては以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36404448.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 佐和子 さわこ ドッグイヤー ラットイヤー 前向きな姿勢 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★今起こっている大変革に付いて行けるかどうかは私達の姿勢の問題♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/9/196fb407.jpg
□さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/b/cb02f11b.jpg
【さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
今世界は、私達が今まで一度も経験したことがないような大変革が起こって来ているのは事実です。
私達は否応なしに、一層エイジングが進みます。
それよりも早く変革は進みます。
ドッグイヤーやラットイヤーは既に過去の事。
目まぐるしく展開していく、この変革に先ずは付いて行けるかどうかは私達の姿勢の問題です。
知らない事は学ぼうとする、苦手意識は持たない、苦難には立ち向かうというような前向きな姿勢が大切です。
そう考えると、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)は本当に良いお手本です。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月23日
さ 『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
(6)『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会』です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日より
『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★歳行けばさわこさん部長の「エイジング予防や免疫力を高める食事」講座を受けましょう♪>としています。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)ついては以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36404352.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 向仲佐和子 佐和子 さわこ エイジング予防 免疫力を高める食事 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★歳行けばさわこさん部長の「エイジング予防や免疫力を高める食事」講座を受けましょう♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/b/ebdd7a39.jpg
□さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/3/b3ff0949.jpg
【さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
世の中は進みます。
人はドンドン年をとっていきます。
いつの間にか、「そんなの出来ない」「やったことがない」「学校では習わなかったし・・・」「いまさらな、この年になって!」「恥ずかしいわ、そんなん知らんの?って言われるし」など、いろいろな言い訳や弁解、その場しのぎの屁理屈、時には自分の出来ないのを棚に上げてお門違いな個人攻撃に発展する時もあります。
人間エイジングが進むと、訳の分からない自己中なプライドで頑なになるのは、私も含めてカイゼンすべき点です。
それこそ、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)の「エイジング予防や免疫力を高める食事」について講座を受けなくてはなりませんね。
PCや携帯やブログやLINEラインなど、今までになかった自己表現のツールが出来て、いっそうITリテラシーが求められるようになりました。
そしてこのコロナ禍、ウィズコロナ、アフターコロナの時代です。
人同士の接触を減らし、コンサートや講座の人数や回数も減っていきます。
その一方で、リモートやメタの世界がもっと広がって行きます。
あ、メタって、外出を控えて体重が増えて小太り、というメタボの事ではありません。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月22日
さ 『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
(5)『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会』です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日より
『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
を作成してアップしてあります。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★さわこさん部長の人生スタイル・人生哲学を感じては尊敬します♪>としています。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36404148.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 佐和子 さわこ いきがい教育 塗り絵 童話作家 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★さわこさん部長の人生スタイル・人生哲学を感じては尊敬します♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/b/bbf464bb.jpg
□さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/c/5cb750fd.jpg
【さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)は、ピアニストは大阪音大を出てからずっと。
童話作家としては、大阪市で最高の賞を受賞した作品「たこ、たこ、上がれ!」の童話作家さんです。
そして塗り絵作家として、塗り絵でも色々賞をとって、大阪府の幾つかの地方自治体(市と町)の教育委員会のいきがい教育の講座を開いています。
さらに食生活アドバイザーとしては、「エイジング予防や免疫力を高める食事」にも通じていて、取得した資格を活かしてやはり大阪府や兵庫県の教育委員会のいきがい教育の講座を担当しています。
さわこさん部長は、立派です。
それでいて謙虚です。
知らない事は学ぼうとする、苦手意識は持たない、苦難には立ち向かうという、本当に頼もしい女性です。
女性の私でも「ほれぼれする!」という姿勢。
それは彼女の人生スタイルというか、彼女の人生哲学だと思います。
尊敬します。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月21日
さ 『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
(4)『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』
こんにちは。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)こと、水谷佐和子です☆☆☆
本日の花前カレンのブログ「花前のブログ
by Hanasaki Karen」は、私が担当させて頂きます。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』です。
この「さわこさん部長」シリーズについては先日より
『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
がアップされています。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★さわこさん部長は茨木市立生涯学習センターきらめき館ランチタイムコンサートで「二胡で奏でる日本のポップス」のピアノ伴奏に出演♪>としています。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
今回は、中国楽器の二胡という弦楽器の伴奏での出演でした。(※「二胡で奏でる日本のポップス」「二胡とピアノでいやしのひととき」参照)
二胡はまだ日本では珍しい楽器なのではないかと思います。
昔、「女子十二楽坊」という女性グループが流星のごとく現れ、ほんの一瞬でしたが、巷の二胡教室があふれたそうですが(笑)。
流行りはすぐにすたれました………残念。
私も二胡を演奏します。でも、まだまだ修行中です。

これが二胡です。
六角形の胴体に竿が刺さっており、そこに二本の弦が張ってあります。
弦の間には弓が挟まるように一体になっていて、弓で弦をこすることで音が出ます。
胴体に張られているのは、ニシキヘビの皮です!
ですので、飛行機に乗る時には「ワシントン条約」に引っかかると言われています。
私は二胡とともに飛行機に乗ったことが無いので、何とも言えませんが、もしかしたら手続きが必要になるかも知れませんね。

ランチタイムコンサートは、お昼の1時間、誰でも無料で聴くことが出来ます。
玄関ホールのロビーでこんな感じで演奏しました。
緊急事態宣言が明けたばかりでしたが、たくさんの方にお越しいただき、満員御礼で席が埋まりました。
本当にありがたいことだと思います。
音楽ではお腹はふくれませんが、心は温かくふくれるのではないかと、思っております♪
誰でもが聴きに来られる親しみやすいコンサートで、たくさんの方の心をいやせるように、活動していきたいと思います。・・・つづく
♥Test & Photo by Sawako-san Buchou

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
因みに、このブログページは、一般社団法人京都国際芸術協会理事長・代表CEO、京都四条北洞院流華法道の家元として指揮を執る、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2)>がPCの使い方すら知らない時に、愛弟子のフィオリ裕子に教えてもらい、手伝ってもらいながら2016年6月中旬に開設しました。
そしてある程度独りでできるようになって軌道に乗ってからは5年間毎日欠かさず書いてきた公式ブログです。
この度、心機一転してシェアブロガー形式でブログ運営をする事になりました。
吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)、そよえ7段位、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)、そして北洞院エリ子花前カレンまたは愛弟子のフィオリ裕子が担当して、色々な角度から「ブログ書きっこ投稿し合いっこ」を行っています。
どうかご笑覧・ご笑読の程宜しくお願いいたします。
2021年11月20日
さ 『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
(3)『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会』です。
前回・昨日の紹介ブログ『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』の続きです。
前々回・一昨日の紹介ブログ『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』から続いています。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で統一しています。
Twitterとfacebook用コメントは、<★さわこさん部長はピアニスト、童話作家、塗り絵作家、食生活アドバイザー等多才なうえに力持ち♪>としています。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36399470.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 水谷佐和子 向仲佐和子 佐和子 さわこ 塗り絵 北洞院エリ子 花前カレン 京都国際芸術院
■Twitterとfacebook用コメント=★さわこさん部長はピアニスト、童話作家、塗り絵作家、食生活アドバイザー等多才なうえに力持ち♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/b/1b70659d.jpg
□さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/0/c068bde0.jpg
【さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki
Karen」は、一番手は、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が、急遽ブログを書いてアップしてくれることになりました。
有難い事です。
又もやさわこさん部長のお世話になります。
計画では吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP/令和時代/作品頒布)が11月の14日からのブログをスタメン一番打者として担当という事でしたが、事情で間に合わない事態が起こりました。
そこへタイミングよくさわこさん部長が自分の担当を前倒しにして原稿を起こしてくれていました。
こういう事態を想定していたのでしょうか、とても優れた危機管理能力です。
本当にさわこさん部長は頼りになる人で、私達の良いお手本です。
先ずマルチ人間←あ古い言葉ですが、マルチな能力をもった、多才な人だという事です。
さわこさん部長は本来はピアニスト。
そして時に童話作家、ある時は塗り絵作家、そしてまたある時は食生活アドバイザーなど等。
トップのタイトル画像01は、さわこさん部長が河出書房の塗り絵コンテストに入賞した傑作のワンショットビジュアルです。
上の画像02は大阪府内の公民館でのいきがい教育の「大人の塗り絵」講座で講師として授業をしているワンショットビジュアルです。
あ、書き忘れるところでした。
驚くべきことは、さわこさん部長は華奢なピアニストという印象からは想像できないくらいに、とても力持ち。
そして面倒見が良い女性です。
力持ちに関しては、私も女性では力持ちで、子供の時から専業農家で鍛えられていて、束ねたお花を大量に片手でわしづかみに持ったりしています。
もちろん米俵30キロは優に提げたり肩に担いだり今もしています。
家族が多いので、米30キロを近くの農協の精米機にかけに行くのは私のお役目です(笑)。
その私が今回のウチ一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>の移転やオフィス作りの際に、さわこさん部長と二人で大きな会議用机を提げたときに、あ、この人は力があるなって感じました。
あ、そうそう、明日のブログは、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が担当したブログ記事がアップされます。
明日はタイトル通り「さわこさん部長ブログ」、楽しみです♪・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月19日
さ 『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
(2)『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会』です。
前回・昨日の紹介ブログ『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』の続きです。
トップ画像01タイトルは、「北洞院流家元エリ子花前カレン」としています。
また下の画像02タイトル「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★花前カレンBlogを4人プラスアルファーで手分けして担当する♪>としています。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36398540.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長 京都国際芸術協会 花前カレン 京都国際芸術院 北洞院エリ子 水谷佐和子 さわこ そよえ 心龍 裕子
■Twitterとfacebook用コメント=★花前カレンBlogを4人プラスアルファーで手分けして担当する♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/0/a0d67b85.jpg
□さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0eeae1ba.jpg
【さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
ウチの理事兼スタッフが皆でウチのブログを手分けして担当しようという事が決定しました。
ブロガーは心龍総師範、さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)、そよえ7段位、そして私・京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンです。
あ、愛弟子の裕子ちゃんも、子育てがまだ忙しいのですが、たまに入ってくれることになってます。
トップのタイトル画像上は、左から私、さわこさん、心龍。
下は左から私、裕子、そよえ、心龍のビジュアルです。
ウチのブログを手分けして担当という案は、これは名案ですが、私が担当している以上に、想像以上の不具合が起こると思います。
今までに自分のブログページを運営したことがある人、あるいは現役のブロガーとか、facebookやInstaを管理している人なら話は簡単です。
特に楽天でバーチャルショップの店長を経験して、ITが得意な裕子ちゃん(『裕子ママチャリ中之島@京都国際芸術院』『ギュットぎゅっと源八橋/裕子』『中之島公園のバラ@裕子/京都国際芸術院』)なら事は順調に進みます。
しかし、携帯やPCで記事を書き、自分で撮影した画像をアップするとなると、色々な問題点が出てきます。
それで問題と対策の勉強会を開くことを皆に約束してあります。
その前に、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>では、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2)>のブログを担当するときの心構えは、
(1) 先ずは毎日更新。
(2) 自分の担当・責務は必ず果たす。
(3) 他人に迷惑を掛けない。
(4) 著作権を侵さない。
(5) 画像は必ず自分で撮影する。
など等最低限の事項を心掛ける必要があります。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「京都国際芸術院」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>は本部所在地を東山区の官公施設所在地エリアの東大路通(ひがしおおじどおり)/東山通(ひがしやまどおり)に面したライオンズマンション清水2階に移転しました。
移転後の花前カレンのブログ「花前のブログ by Hanasaki Karen」では、一般社団法人京都国際芸術協会については以下のブログ
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して更新アップしてあります。
「京都国際芸術協会/花前カレン」については以下のブログ
『京都国際芸術協会(7)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(3)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(2)/花前カレン』
『京都国際芸術協会/花前カレン』
を作成して更新アップしてあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _
2021年11月18日
さ 『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
(1)『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』
【さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会 画像01】
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会画像01
さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。
今回の紹介ブログは、『さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会』です。
画像タイトルは、「さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★さわこさん部長と私とのLINEのやりとりで「インライン画像」の見本♪>としています。
さて、ウチが2021年9月13日に法人名を変更して京都東山に本部を移転してから雑用が多く、一つずつ着実に行って来ています。
「良いお仕事をして良い結果を残す」事がウチの合言葉。
さわこさん部長(水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)が色々な面でウチ一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)>の新風になってくれています。
さわこさん部長については以下のブログ
『佐和子の決断(6)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(5)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(4)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(3)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断(2)@京都国際芸術院』
『佐和子の決断@京都国際芸術院』
『京都国際芸術協会(6)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(5)/花前カレン』
『京都国際芸術協会(4)/花前カレン』
を作成して投稿アップしてあります。
一般社団法人京都国際芸術協会のブログ記事については以下
『一般社団法人京都国際芸術協会(9)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(8)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(7)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(6)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(5)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(4)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(3)』
『一般社団法人京都国際芸術協会(2)』
『一般社団法人京都国際芸術協会』
を作成して投稿アップしてあります。
併せてお読み頂ければ幸いです。
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36393073.html
■画像タイトル=さわこさん部長ブログ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■タグ=さわこさん部長ブログ 京都国際芸術協会 花前カレン 京都国際芸術院 北洞院エリ子 水谷佐和子 向仲佐和子 インライン画像 北洞院 写真集
■Twitterとfacebook用コメント=★さわこさん部長と私とのLINEのやりとりで「インライン画像」の見本を作って送付♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/b/2b858951.jpg
□さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/03b231c4.jpg
【さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会 画像02】
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会画像02
一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。
「すみません、インラインとは何でしょうか?」・・・これはさわこさん部長のLINEラインでの私への質問の言葉です。
「添付ファイルで画像を送るのではなく、メール本文中に画像を入れて送ることです。佐和子さんのメールに見本を送ってみます。」とすぐさま私がインラインの見本を作って応えました。
「ありがとうございます。確認しました!やってみます!」とさわこさん部長の返事、即答です。
この返事を読んで、やはりさわこさん部長!やる気満々♪できる人は違うね!って思いました。
上の画像02の左が、さわこさん部長と私とのLINEラインのやりとりのスクリーンショットのワンショットビジュアル。
上の画像02の右が、私がその場で作成した「インライン画像」の見本のスクリーンショットのワンショットビジュアルです。
先日、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会では、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2)>が「花前カレン」ブログを毎日書いているのですが、マンネリ化しているので新風をブログに吹き込むにはどうしたら良いかという案件をリモート会議で話し合いました。
それでウチの理事兼スタッフ6人の内4人プラス弟子2人が皆でウチのブログを手分けして担当しようという事になったのです。・・・つづく

一般社団法人京都国際芸術院
過去の「写真集」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
写真集は、過去少なからずアップしていますが、そのうちの一部を紹介しますと、
「写真集2021夏~京この頃てんこ森/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術院」については以下のブログ
『夏の思い出(6)~京この頃てんこ森』
『夏の思い出(5)~京この頃てんこ森』
『夏の思い出(4)~京この頃てんこ森』
『夏の思い出(3)~京この頃てんこ森』
『夏の思い出(2)~京この頃てんこ森』
『夏の思い出2021~京この頃てんこ森』
を作成して投稿アップしてあります。
我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)のマスコット、エリクマ写真集では以下のブログ
『エリクマ元日写真集(4)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ元日写真集/花前カレン』
『エリクマ写真集(3)/花前カレン』
『エリクマ写真集(2)/花前カレン』
『エリクマ写真集(1)/花前カレン』
があります。
また、2020年令和2年は以下のブログ
『謹賀新年2020写真集/花前カレン』
『北洞院流写真集2020(9)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(8)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(7)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(6)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(5)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(4)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(3)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020(2)/エリ子花前カレン』
『北洞院流写真集2020/エリ子花前カレン』
令和元年2019年の年末「Xmas講座2019写真集/花前カレン」は以下のブログ
『Xmas講座2019写真集(5)/花前カレン』
『Xmas講座2019写真集(4)/花前カレン』
『Xmas講座2019写真集(3)/花前カレン』
『Xmas講座2019写真集(2)/花前カレン』
『Xmas講座2019写真集/花前カレン』
2019年末のワンオフレッスンの「有真香Xmas写真集/京都国際芸術院」については以下のブログ、
『有真香Xmas写真集(5)/京都国際芸術院』
『有真香Xmas写真集(4)/京都国際芸術院』
『有真香Xmas写真集(3)/京都国際芸術院』
『有真香Xmas写真集(2)/京都国際芸術院』
『有真香Xmas写真集/京都国際芸術院』
2019年末「スウィングツリー写真集/北洞院エリ子」については以下のブログ
『スウィングツリー写真集(5)/北洞院エリ子』
『スウィングツリー写真集(4)/北洞院エリ子』
『スウィングツリー写真集(3)/北洞院エリ子』
『スウィングツリー写真集(2)/北洞院エリ子』
『スウィングツリー写真集/北洞院エリ子』
2019年末「テーブルコーディ写真集」は
『テーブルコーディ写真集/花前カレン』
『テーブルコーディ写真集/北洞院エリ子』
をシリーズで作成して投稿してあります。
併せてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
一般社団法人京都国際芸術院について
■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・
■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・
■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・
■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・
■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院』
■AboutUs(7) アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・
■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・
■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・
■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。
【リンク集】
一般社団法人京都国際芸術院公式HP:
★http://kiaigia.org/
★http://facebook.com/kiaigia/
★https://twitter.com/kiaigia_kyoto
■エリ子花前カレンBlog:
http://hanamae.blog.jp/
■エリ子花前カレンTwitter:
https://twitter.com/HanasakiKaren
■エリ子花前カレン公式HP:
http://e-flower.club/
■エリ子花前カレンfacebook:
https://facebook.com/hanasaki.karen
■一般社団法人京都国際芸術院FBページ:
https://facebook.com/kiaigia/
◆心龍公式ブログ:
http://shinryu.blog.jp/
◆心龍公式HP:
http://shinryu-japan.com/
◆心龍動画:
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
◆心龍アメブロ:
https://ameblo.jp/shinryu1214
◆心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
◆心龍facebook:
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
◆心龍YouTube:
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
◆心龍プロフィール:
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg
□テキスト編集:Fiori, Erico _