家元エリ子

2023年02月24日

き 『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』

(3)『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』


【キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン画像01
折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』です。

 前回のブログ『キッズフラワー2022第九回(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回のブログ『キッズフラワー2022第九回/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルと若干異なります。

 画像サブタイトルは、「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★節分の折り紙鬼オニの顔に毛糸の髪をつけ可愛い鬼サンに仕上がりました♪>としています。

 トップのタイトル画像は、節分アレンジレッスン折り紙で鬼作り作業で鬼の折り紙を皆で折っているワンショットビジュアルです。

 最近の「キッズフラワー講座」に関する記事については以下のブログ

 「キッズフラワー2022第八回/エリ子花前カレ」については、
キッズフラワー2022第八回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回/花前カレン

 「キッズフラワー2022第七回/エリ子花前カレ」については
キッズフラワー2022第七回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回/花前カレン
を投稿公開しています。

 併せてお読みいただければ幸いです。

 2022年度の初回からのブログリンク集については以下(キッズフラワー2022第九回/花前カレン)を参照してください。

『キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39413367.html
■タグ=キッズフラワー 花前カレン 節分アレンジ 折り紙 鬼作り 鬼の折り紙 中瀬君代 北洞院エリ子 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」
■画像サブタイトル=折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★節分アレンジの鬼の折り紙の顔に毛糸の髪をつけ可愛い鬼サンに仕上がりました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/6/d6474e8f.jpg



※以下のテキストは中瀨君代の「キッズフラワー2022第九回感想2022.01.14.Am10:00」レッスンレポートです。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

■キッズフラワーの節分アレンジ
中瀬レポート
「節分アレンジ」by中瀨君代

 まずキッズたちは自分の好きな色の折り紙を2枚ずつ選び、家元エリ子先生から折り紙で鬼作り/鬼の折り紙の説明を聞き、一緒に折っていきました。

 キッズたちは折り紙が得意です。

 すぐに鬼の折り紙を覚えて2つ目はさっさと折っていきました。

 流石です。

 最後にペンで顔を書いて、毛糸で髪の毛を作っていきます。

 折り紙で鬼作り/鬼の折り紙/オニの顔作りはとても楽しいようです。

 たっぷり時間を使って思い思いのかわいいオニができあがりました。

 お花を入れる時間が足りるか少し心配になってしまうほど楽しんでいました。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月12日

こ 『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』

(5)『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』


【暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会画像01
12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』です。

 「暦のごはん第八回/京都国際芸術協会」ブログについては以下のブログ
暦のごはん第八回(4)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(3)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回(2)/京都国際芸術協会
暦のごはん第八回/京都国際芸術協会
を書いて投稿しています。

 画像タイトルは、「暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会」でファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第八回講座は目次に従って進行♪>としています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39298737.html
■タグ=暦のごはん 第八回 京都国際芸術協会 大宮地区公民館 公民館まつり さわこ 水谷佐和子 家元エリ子 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=12月第八回は冬の野菜冬至カボチャに年越しソバ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」第八回講座は目次に従って進行♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはん第八回(5)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/1/2195034c.jpg




 トップのタイトル画像は、Webネット用の目次画像のワンショットビジュアルです。

 暦のごはん暮らしの歳時記2022年12月第八回講座でプロジェクター投影された実際の画像とは、若干異なります。



暦のごはん
~暮しの歳時記/第八回12月師走編~




1、師走
2、大寒
3、針供養の日
4、小松菜と豚肉の卵とじ
5、正月事始め・煤払い・松迎え
6、冬至
7、かぼちゃのマリネ
8、タラのみぞれあんかけ
9、大根べったら漬け
10、キンカンの甘露煮
11、大晦日
12、年越しそば

 男女共同参画センター・大宮地区公民館での「暦のごはん~暮らしの歳時記~」2022年12月第八回講座の授業進行は、上の目次に従って、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のさわこさん部長水谷佐和子/向仲佐和子※『佐和子の決断(7)@京都国際芸術院』参照)がウチの自慢の講座であるマルチメディア講義を行いました。

 このマルチメディア授業は、北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会の監修のもとに、さわこさん部長が行っています。

 最近のさわこさん部長の関連ブログについて紹介しますと。

 「暦のごはん第七回/京都国際芸術協会」については以下のブログ
暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会
暦のごはん第七回(5)/京都国際芸術協会
暦のごはん第七回(4)/京都国際芸術協会
暦のごはん第七回(3)/京都国際芸術協会
暦のごはん第七回(2)/京都国際芸術協会
暦のごはん第七回/京都国際芸術協会
書いて、投稿しています。

 「暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン」については以下のブログ
暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(3)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯(2)/花前カレン
暦のごはん~炊き込みご飯/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 「大宮地区公民館まつり/花前カレン」については、昨日今日で以下のブログ
大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(3)/花前カレン
大宮地区公民館まつり(2)/花前カレン
大宮地区公民館まつり/花前カレン
を書いてアップしてあります。

 「暦のごはん第六回/京都国際芸術協会」についてはシリーズで以下
暦のごはん第六回(5)/京都国際芸術協会
暦のごはん第六回(4)/京都国際芸術協会
暦のごはん第六回(3)/京都国際芸術協会
暦のごはん第六回(2)/京都国際芸術協会
暦のごはん第六回/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。・・・つづく





■講師:水谷佐和子
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico
■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月22日

と 『トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子』

(6)『トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子』


【トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子 画像01】
トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子画像01
トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子』です。

 「トピアリー」や「トピアリーアレンジ」ブログについては先日より以下のブログ
トピアリーアレンジ/北洞院エリ子
トピアリー(4)/花前カレン
トピアリー(3)/北洞院エリ子
トピアリー(2)/家元エリ子
トピアリー/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 画像タイトルは、「家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪>としています。

 トップのタイトル画像は先日12月10日に行った「キッズフラワー定期講座第八回」のトピアリーアレンジ作品制作のワンショットビジュアルです。

 「キッズフラワー定期講座第八回」のブログはまだアップしていませんのでブログタイトルは未定ですが、このトピアリーアレンジ作品は、板書通り「Xmasトピアリー」または「クリスマス・トピアリー」となるでしょう。


『トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38917108.html
■タグ=トピアリー アレンジ 家元エリ子 キッズフラワー フラワーアレンジ お流儀 フラワートピアリー 花前カレン 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会
■サブタイトル=トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/0/60ab84c1.jpg



 トピアリーの定義や解説は、<トピアリーとは - コトバンク>を以下に引用しますと、

■ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「トピアリー」の解説
 樹木を刈り込んで,立体的に仕立てた造形物の総称。原義は「装飾庭園」「装飾的な刈り込み」。古代ローマ皇帝アウグスツスの友人が考案したといわれ,その後ヨーロッパで普及した。樹形としては,幾何学形,動物形,鳥形,器物形(扇,王冠など),乗り物形(舟など),抽象形などが見られる。日本庭園では,乗り物形の例として,足利義満の乗った軍船を模して帆かけ舟の形にゴヨウマツ(→ヒメコマツ)を刈り込んだ鹿苑寺の「陸舟の松」があり,昔から鶴亀や宝船など縁起物がよくつくられてきた。西洋庭園としては,イギリスのレベンス・ホールやシンガポール植物園のトピアリーガーデンが有名で,樹木を装飾的に仕立てたものが多い。

■日本大百科全書(ニッポニカ)「トピアリー」の解説
 園芸用語。庭木を彫刻的に仕立てたもの。装飾刈り込みともいう。細かい葉や小枝の多い樹種を刈り込んで、人や動物、各種の幾何学的図形などの形に仕立てる。庭の装飾物として観賞する。

■講談社/家とインテリアの用語がわかる辞典「トピアリー」の解説
 樹木の枝や葉を刈り込み、動物や人、幾何学的な図形などの形に仕上げるもの。西洋庭園、特にイギリス風の庭園に多く見られる。

■小学館デジタル大辞泉「トピアリー」の解説
 人工樹形の一種。樹枝を動物・星・円錐などの形態に刈り込む人工的整姿法のこと。

とそれぞれ記載されています。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月18日

と 『トピアリー(2)/家元エリ子』

(2)『トピアリー(2)/家元エリ子』


【トピアリー(2)/家元エリ子 画像01】
トピアリー(2)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
トピアリー(2)/家元エリ子画像01
トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『トピアリー(2)/家元エリ子』です。

 前回の紹介ブログ『トピアリー/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なっています。

 画像サブタイトルは、「トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪>としています。

 トップのタイトル画像は、過去私のフラワーアレンジの「トピアリーアレンジ」レッスンと作品展示販売の様子の画像を編集したワンショットビジュアルです。

 過去私のフラワーアレンジのキッズフラワーレッスンには「トピアリーアレンジ/トピアリー作品」を紹介しています。
【キッズ・フラワー2018第1回カーネーションパンダ】
kidsflower.blog.jp/archives/cat_374568.html


『トピアリー(2)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=トピアリー(2)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38915288.html
■タグ=トピアリー 家元エリ子 トピアリーアレンジ フラワーアレンジ フラワートピアリー 花トピアリー 北洞院流 北洞院エリ子 花前カレン 京都国際芸術協会
■画像タイトル=家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会
■サブタイトル=トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□トピアリー(2)/家元エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/1/0154f904.jpg



 もともと「トピアリー」とは、英語で「topiary」と綴りますが、その日本語訳は外来語としての「トピアリー」としか表現できません。

 「トピアリー」はフランス語では「L'art topiaire(ラー・トピエール)」だとウチの語学の先生に教えてもらいました。

 中国語では、「修剪」「藝術修剪」とかいうようです。

 実際私がNFDでフラワーアレンジメント講師資格を取得していますが、フラワーアレンジメントの世界と「トピアリー」という言葉には少し違和感がありました。

 もともとウチは植木も扱い造園も行ってきましたので、「トピアリー」というと植木を刈り込んだり剪定したりして何らかの形に仕上げる事を意味すると思っていましたから。

 私はそれで、NFDで習ったフラワーアレンジにおける「トピアリー」は誤解が生まれると感じて、今まで生花やプリザーブドやフェイクフラワー(造花)でアレンジすると「トピアリー」と単独で用いないで、「トピアリーアレンジ」、「お花のトピアリー」、「花トピアリー」または「フラワートピアリー」と表記しています。

 トップのタイトル画像は、生花で可愛いプードルやパンダなどの動物を表現したトピアリーアレンジ/フラワートピアリー/花トピアリーの3枚合わせの編集画像ワンショットビジュアルです。

 右上は産直市場で母の日の商品として私や私の弟子たちが製作したトピアリーアレンジ商品のワンショットビジュアルです。

 左の黄色のプードルのまつ毛は、わたくし家元エリ子が直にワイヤーで一から製作しています、可愛いでしょう(笑)。

 因みに鼻と目は足つきボタンです。

 その節は、展示即完売させていただきましてありがとうございました。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月11日

お 『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』

(4)『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵第六回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵第六回/京都国際芸術協会
を書いてアップしてあります。

 画像タイトルは、「大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で、ブログタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、<重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★お手本をそのままを描くのではなく自分なりの色合いを楽しむことも塗り絵の醍醐味♪>としています。

 最近では、「大人の塗り絵」に関する記事は「公民館まつり」や「定期講座」について以下のブログ
公民館まつり大人の塗り絵/花前カレン
大人の塗り絵公民館まつり当日
中央公民館まつり2022(2)/花前カレン
中央公民館まつり2022/花前カレン
大人の塗り絵(5)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵@京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は、受講生さんがお手本を観察して、線画を回転させて塗っているワンショットビジュアルです。

 「さすが~♪

 画用紙の向きや

 角度を変えたりして

 塗りやすいように

 工夫しています」

 吹き出しのセリフです。


『大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38857150.html
■タグ=大人の塗り絵 塗り絵 お手本 公民館まつり 定期講座 一般社団法人 京都国際芸術協会 水谷佐和子 家元エリ子 花前カレン
■画像タイトル=大人の塗り絵第六回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=重ね塗りお手本通りも創作もOK自由自在に楽しむ芸術塗り絵♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★お手本をそのままを描くのではなく自分なりの色合いを楽しむことも塗り絵の醍醐味♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/0/903a3e4e.jpg



 定期講座「大人の塗り絵第六回」は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の「さわこさん部長」が担当しています。

 さわこさん部長大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランの「大人の塗り絵」と「暦のごはん~暮らしの歳時記~」の二つの定期講座を担当しています。

 8月の第4回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(4)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵(3)@京都国際芸術協会

 7月の第3回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
さわこ大人の塗り絵(2)@京都国際芸術協会
さわこ大人の塗り絵@京都国際芸術協会

 6月の第2回定期講座「大人の塗り絵講座」ブログについては以下
大人の塗り絵/さわこ(2)@京都国際芸術協会
大人の塗り絵/さわこ@京都国際芸術協会
書いて投稿してあります。

 さわこさん部長水谷佐和子先生の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して公開しています。

 さわこさん部長シリーズについては、以下のブログ
さわこさん部長ブログ(10)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(9)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(8)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(7)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(6)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(5)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(4)/京都国際芸術協会』byさわこ
さわこさん部長ブログ(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長ブログ/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 「佐和子の決断@京都国際芸術院」については以下のブログ
佐和子の決断(6)@京都国際芸術院
佐和子の決断(5)@京都国際芸術院
佐和子の決断(4)@京都国際芸術院
佐和子の決断(3)@京都国際芸術院
佐和子の決断(2)@京都国際芸術院
佐和子の決断@京都国際芸術院
を作成して投稿アップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


さわこさん部長見出し/京都国際芸術協会画像
大人の塗り絵第六回(4)/京都国際芸術協会

 以下はわたくし、さわこさん部長こと水谷佐和子の投稿記事です。

■佐和子原文

【塗り絵講座ブログ②】

 回数を重ねて講座に参加してくださっている方は、自分なりの工夫がだんだんできるようになり、楽しくなってきたと言って下さいます。

 お手本の青空を、自分なりの工夫で夕焼け空にしてみても構いません。

 背景を少し変えることで、絵の印象は随分変わります。

 お手本そのままを描いてもかまいません。

 そのままを描くのではなく、自分なりの色合いを楽しむことも、塗り絵の醍醐味ではないかと思います。

 朝の風景を夜にしてみたり、花びらの色を変えてみたり、ただの塗り絵が自分だけの絵画になります。

 出来上がった作品を玄関に飾る方も多く、来客と会話が弾むとおっしゃる方も多いです。

 一人で描くのもよし、誰かに見せるのもよし、プレゼントするのもよし。

 いろんな方法で楽しんで頂けたら嬉しいです。・・・つづく



■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年11月20日

き 『キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子』

(8)『キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 東岸和田市民センター旭地区公民館定期講座「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」レッスンに講師アシスタントとして参加した私、中瀨君代(なかせきみよ)が教育現場から報告しています。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子』です。

 「キッズフラワー2022第六回/家元エリ子」については、以下のブログ
キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(5)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
を作成してアップしてあります。


『キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38712664.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★わたくし中瀬が東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のレッスン風景を紹介しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/0/10d61d28.jpg
□キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg



東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」定期講座についてはこちらから。
※以下のテキストは中瀬が担当しています。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 次はグル-ガンでビーズやリボンの飾りをつけていきます。

 グル-ガンは高温になるのでやけどに注意です。

 電源の都合で2つのテーブルに移動して、3人ずつ譲り合いながら使用しました。

 コロナで学校でもソーシャル・ディスタンスや黙っての行動が日常化されているせいか、キッズたちはとても静かです。

 3人の作業になって少しキッズに笑顔が出てきたようです。

 道具を譲り合ったり、近くで他のキッズの作り方や作品を見られることで、会話や笑顔の交流が生まれてくるように感じました。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年11月19日

き 『キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子』

(7)『キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 東岸和田市民センター旭地区公民館定期講座「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」レッスンに講師アシスタントとして参加した私、中瀨君代(なかせきみよ)が教育現場から報告しています。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子』です。

 「キッズフラワー2022第六回/家元エリ子」については、以下のブログ
キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(5)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
を作成してアップしてあります。


『キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38712587.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★わたくし中瀬が東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のレッスン風景を紹介しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/360a2130.jpg
□キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg



東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」定期講座についてはこちらから。
※以下のテキストは中瀬が担当しています。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 キッズたちはもみの木の大体の形はできてきていますが、上への盛り上がりがなかなか難しいようです。

 テ-ブルにプレ-トを置いて上から眺めて作業しているので、こんもり感がわかりにくいのです。

 無言で集中しているキッズたち、次第にキッズたちのもみの木がこんもりと大きく仕上がってきました。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年11月16日

き 『キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子』

(4)『キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 東岸和田市民センター旭地区公民館定期講座「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」レッスンに講師アシスタントとして参加した私、中瀨君代(なかせきみよ)が教育現場から報告しています。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子』です。

 「キッズフラワー2022第六回/家元エリ子」については、以下のブログ
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
を作成してアップしてあります。


『キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38712119.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★わたくし中瀬が東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のレッスン風景を紹介しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/e/fe6d9f09.jpg
□キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg




東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」定期講座についてはこちらから。
※以下のテキストは中瀬が担当しています。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 この今回のクリスマス壁飾りは、11月5日(土)・11月6日(日)、旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」で展示されます。

 あ、上の画像のように展示されました。

 当日の展示作品には制作したキッズの氏名のプレートが貼られていましたが、この画像ではプライバシー保護のためモザイク処理しています。

 今回の「キッズフラワー2022第六回」は、2022年令和4年11月5日(土)・11月6日(日) 10:00~16:00に催された、旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつり「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」に展示する為の作品を制作しました。

 キッズフラワーの「わくわく!ミニフェスタ」については以下のブログ
わくわく!ミニフェスタ(7)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(6)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(5)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(4)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(3)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(2)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ/キッズフラワー
 旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつりブログについては
キッズフラワー公民館まつり(2)/花前カレン
キッズフラワー公民館まつり/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 したがって、キッズの皆さんはレッスンで自分が制作した作品は皆さんのお家に持って帰ってもらえません。

 お迎えに来て下さった保護者の皆さんにもこの事をご説明して、11月5日(土)・11月6日(日)の「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」にご来場いただくようご案内させて頂きました。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年11月15日

き 『キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子』

(3)『キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 東岸和田市民センター旭地区公民館定期講座「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」レッスンに講師アシスタントとして参加した私、中瀨君代(なかせきみよ)が教育現場から報告しています。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子』です。

 前回のブログ『キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子』の続きです。

 前々回のブログ『キッズフラワー2022第六回/家元エリ子』から続いています。


『キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38710299.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★わたくし中瀬が東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のレッスン風景を紹介しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/9/79b7a24a.jpg
□キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg




東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」定期講座についてはこちらから。
※以下のテキストは中瀬が担当しています。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 北洞院流家元エリ子花前カレン先生が今日の私たちアシスタント3名(心龍先生園子先生中瀬)を紹介して頂いた後、今日の題材、クリスマスツリーの壁飾りの作り方の説明と材料の確認を行いました。

 キッズは静かに集中して聞いています。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 22:30

2022年11月13日

き 『キッズフラワー2022第六回/家元エリ子』

(1)『キッズフラワー2022第六回/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回/家元エリ子』です。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.♪」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のデータを紹介します♪>としています。


【キッズフラワー2022第六回のデータ】

■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン75号令和4年(2022)3月号
 ※いきいき学びのプラン最新号75号(令和4年3月1日発行)はこちら
 ※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 旭地区公民館(東岸和田市民センター)
■所在地: 〒596-0825大阪府岸和田市土生町4-3-1
■電話: 072-428-6711
■開催日時: 2022年(令和4年)10月22日(土)午前10時~11時半
■公民館担当者: 東岸和田市民センター所属、主査で旭地区公民館の担当職員の宮下智津子(みやしたちずこ)さん
■講師: 北洞院エリ子花前カレン
■助手: 中瀬君代、西村園子、心龍(しんりゅう)
■タイトル: クリスマス壁飾り
■テーマ: 「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」の作品制作
■目的: 身近な物(牛乳パック、コーヒーカップ、ヨーグルトの器等)を花器として利用し、旬の花と花を通して季節と触れ合う事を目的にしています
■花材: プリザーブドの薩摩杉、小枝、ボラフラワー
■ポイント: プリザーブド・フラワーを使って、旭地区公民館(東岸和田市民センター内)で2022年令和4年11月5日(土)・11月6日(日) 10:00~16:00に催される「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」に展示する為の作品を制作
■材料: 100均一のまな板(講師で色つけ・ピンク・ブルー)、赤い実のフェイク、金色の玉、白いリボン、オアシス、セロファン、木工用ボンド
■道具: ハサミ、ホットグルーガン、京都国際芸術院シート・KIAIGIA(キアイジャ)シート(花柄)
■企画: 北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院


『キッズフラワー2022第六回/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38708506.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のデータを紹介します♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/9/59415968.jpg
□キッズフラワー2022第六回/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg



 今回の「キッズフラワー2022第六回」は、2022年令和4年11月5日(土)・11月6日(日) 10:00~16:00に催された、旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつり「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」に展示する為の作品を制作しました。

 キッズフラワーの「わくわく!ミニフェスタ」については以下のブログ
わくわく!ミニフェスタ(7)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(6)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(5)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(4)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(3)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(2)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ/キッズフラワー
 旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつりブログについては
キッズフラワー公民館まつり(2)/花前カレン
キッズフラワー公民館まつり/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。


 トップのタイトル画像01は、キッズフラワー2022年10月22日(土)に行なわれた第六回のレッスン後の記念写真・集合写真のワンショットビジュアルです。

 2022年開催のキッズ・フラワー定期講座については、過去以下のブログ

 「キッズフラワー第五回」については、
キッズフラワー2022第五回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回/花前カレン

 キッズフラワー2022第四回については、
キッズフラワー2022第四回(9)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(8)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(7)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回/花前カレン

 キッズフラワー2022第三回については、
キッズフラワー2022第三回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第二回については、
キッズフラワー2022第二回(6)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第一回については、
キッズフラワー2022第一回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回/エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座(2)/北洞院エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 早いもので、これを書いている今はもう11月の中旬になろうとしています。

 今年も忙しいクリスマスシーズンと年末を迎えます。

 今年はコロナ解禁、アフターコロナでオミクロン株も一向に衰えを見せませんが、そんな中、今年は私たちの関係するイベントが少しずつ増えて来ています。

 その分、ウチの活動をできるだけ記録にしている私のこの<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログの制作が追いつきません。

 ウチの弟子やスタッフにブログを書いて貰って、この忙しいシーズンを乗り切りたいと思います。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 15:30

2022年11月12日

し 『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』

(3)『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』


【障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子 画像01】
障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子画像01
岸和田教育委員会主催障がい者講座で花前カレンがXmasアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。


 本日11月12日(土)は、12月3日に開かれる岸和田市教育委員会主催「障がい者フラワーレッスン講座」のご案内です♪


 本日のブログは、『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』です。

 前回のブログは『障がい者フラワーアレンジ/花前カレン』の続きです。

 前々回のブログ『障がい者フラワーアレンジ/岸和田教育委員会』から続いています。

 画像タイトルは、「障がい者フラワーアレンジ@岸和田教育委員会/北洞院流家元エリ子」、本フィルタイトルと異なっています。

 画像サブタイトルは、「岸和田教育委員会主催障がい者講座で花前カレンがXmasアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★岸和田教育員会主催の障がい者体験講座に北洞院流家元エリ子花前カレンのクリスマスアレンジ♪>としています。

 ところで、「しょうがいしゃ」は現在は「障害者」「障碍者」「障がい者」という表記がありますが、市の公式チラシでは「障害者手帳」で用いる「障害者」を使い、ここのブログのテキストでは主に「障がい者」と表記しています。


『障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38696066.html
■タグ=障がい者 フラワーアレンジ 家元エリ子 岸和田教育委員会 体験講座 クリスマスアレンジ 京都国際芸術協会 花前カレン 北洞院流 北洞院エリ子
■画像タイトル=障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子/北洞院流家元エリ子
■サブタイトル=岸和田教育委員会主催障がい者講座で花前カレンがXmasアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★岸和田教育員会主催の障がい者体験講座に北洞院流家元エリ子花前カレンのクリスマスアレンジ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/4/f423417a.jpg
□障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子画像02公式チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/1/b1eda46d.jpg



 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課では、今回の障がい者の皆さん向けの体験講座は初めての試みだそうです。

 光栄なことに、この岸和田教育委員会主催の障がい者皆さん向けフラワーアレンジ講座「クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」のレッスンは私、京都東山に本部を置く一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が担当させていただきます。

 たまたま私は兵庫県宝塚市の障がい者支援団体のNPOで理事をさせていただき、障がい者の皆さん向けの癒しのフラワーアレンジを時々行っておりました。

 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が障がい者向けのフラワーアレンジ体験講座の開設は、障がい者の皆さんにとっても良い企画なので、私は講師として今回の障がい者向けのフラワーアレンジ体験講座を喜んでお受けしました。

 あ、それと、先日11月3日の文化の日祝典で、教育委員会会長さんから感謝状をいただきましてありがとうございます。

 その時のブログは以下
文化の日祝典(3)/エリ子花前カレン
文化の日祝典(2)/エリ子花前カレン
文化の日祝典/エリ子花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


 さて、この岸和田教育委員会主催の障がい者さん向けのフラワーアレンジ体験講座は、「クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」というキャッチフレーズがあり、講座は岸和田市立公民館・中央地区公民館で2022年令和4年12月3日(土)10時~11時30分に開催される予定です。

 詳しくは、岸和田教育委員会公式チラシPDF版(※ここをクリックでチラシJPG画像を見る)をご覧ください。

 または、岸和田市公報「きしわだ」11月号の15ページ、イベント情報
2022年11月号一括ダウンロードはこちらから [PDFファイル/27.74MB]
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/uploaded/attachment/123927.pdf
2022年11月号ウェブブックはこちらから
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/book/list/book196.html
の「きしわだ」の15ページ、イベント情報をご覧くださいませ。

 トップのタイトル画像は、わたくし家元エリ子・花前カレンが自分で作った、障がい者の皆さん向けの癒しのフラワーアレンジ体験講座のチラシのワンショットビジュアルです。

 左側下の画像は、今回のレッスンで障がい者の皆さんに作ってもらおうと思っているフラワーアレンジ課題です。

 左上のQRコードは岸和田教育委員会主催の障がい者の皆さん向けの体験講座「クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」の公式チラシで、ちゃんと動作しています。

 この岸和田教育委員会主催の障がい者の皆さん向けの「クリスマスのフラワーアレンジメントをつくりましょう」体験講座は、「参加して良かった!」「フラワーアレンジって簡単で楽しい!」「初めてでも上手に出来た!」って思ってもらえるよう、私のスタッフとともに頑張ります。

 因みに、今回開かれる体験講座には、障がい者の皆さんの同伴者も参加できますので、奮ってご参加くださいませ。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影: Hina、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年09月29日

き 『キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン』

(4)『キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン』


【キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像01
▼画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像01
ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。





 こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。

 今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン』です。

 「キッズフラワー第五回」については、先日より以下のブログ
キッズフラワー2022第五回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第五回/京都四条北洞院流家元エリ子@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★今回のフラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの制作手順は4工程です♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、フラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの説明をしているワンショットビジュアルです。

 フラワーアレンジの基本形トライアンギュラーのアウトライン、フォーカルポイントの位置、をホワイトボードに書いて解説しています。

 画像下の3つの図は、その時の解説を分かりやすく図示して再現したものです。

 左から「トライアンギュラーのアウトラインの配置 前から見た図」、中央に「トライアンギュラーのアウトラインの配置 横から見た図」、右に「トライアンギュラーのアウトラインの配置 真上から見た図」という順です。

 これをご覧の皆様にもご理解ただければ幸いです。


 今年のキッズフラワー定期講座は、先月8月までのブログを紹介しますと、

 キッズフラワー2022第四回については、
キッズフラワー2022第四回(9)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(8)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(7)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回/花前カレン

 キッズフラワー2022第三回については、
キッズフラワー2022第三回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第二回については、
キッズフラワー2022第二回(6)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第一回については、
キッズフラワー2022第一回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回/エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座(2)/北洞院エリ子花前カレン

を作成して既に投稿してあります。


キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38376256.html
■タグ=キッズフラワー 2022 第五回 花前カレン フラワーアレンジ アレンジの基本形 トライアンギュラー 制作手順 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=キッズフラワー2022第五回/京都四条北洞院流家元エリ子@京都国際芸術協会
■サブタイトル=ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★今回のフラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの制作手順は4工程です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/9/e92b2750.jpg
□キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/d/2d9a27d9.jpg



【キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン 画像02】
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像02
▼画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン画像02
ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 今回のフラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの制作手順は大雑把に4工程です。

 上の画像02は、フラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの手順の4枚あわせのワンショットビジュアルです。

 フラワーアレンジの基本形トライアンギュラーの制作手順の4工程については以下の☆印の番号の順の通りです。


トライアンギュラーの制作手順4工程

☆1、オアシスをセッティング

☆2、トライアンギュラーのアウトラインを決める

☆3、フォーカルポイント

☆4、残りの花で間に花を挿す


 さぁ、上のトライアンギュラー制作手順4工程に添ってフラワーアレンジを始めましょう。・・・つづく


過去の「キッズフラワー」のアーカイブアニメ@キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレンキッズ・フラワー」archive
岸和田市教育委員会生涯学習主催
過去の「キッズ・フラワー」講座記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 岸和田市教育委員会(岸教委)生涯学習部管轄のいきいき学びのプラン「キッズ・フラワー」講座は、コロナ感染症災禍の中、2020年過去10回、無事に開催されてきたキッズ・フラワーについてはお陰様で沢山のブログを書かせていただいています。

 昨年2021年東岸和田市民センターでスタートしたキッズ・フラワー定期講座については「キッズフラワー2021第1回/京都国際芸術院」として、以下のブログ
キッズフラワー2021第5回/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(9)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(8)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(7)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(6)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(5)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(4)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(3)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回(2)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第5回/京都国際芸術協会
キッズフラワー2021第4回/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第4回/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(2)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(3)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(4)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(5)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(6)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(7)/京都国際芸術協会
 『キッズフラワー2021第4回(8)/京都国際芸術協会
キッズフラワー2021第3回/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(7)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(6)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(5)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(4)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(3)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回(2)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第3回/京都国際芸術院
キッズフラワー2021第2回/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第2回(5)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第2回(4)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第2回(3)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第2回(2)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第2回/京都国際芸術院
「ハーバリウム/キッズフラワー@京都国際芸術院」
 『ハーバリウム/キッズフラワー(5)@京都国際芸術院
 『ハーバリウム/キッズフラワー(4)@京都国際芸術院
 『ハーバリウム/キッズフラワー(3)@京都国際芸術院
 『ハーバリウム/キッズフラワー(2)@京都国際芸術院
 『ハーバリウム/キッズフラワー@京都国際芸術院
「キッズフラワー2021第1回/京都国際芸術院」
 『キッズフラワー2021第1回(9)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(8)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(7)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(6)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(5)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(4)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(3)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回(2)/京都国際芸術院
 『キッズフラワー2021第1回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 また、「キッズフラワー2020第10回/京都国際芸術院」ブログについては、以下のブログ
キッズフラワー2020第10回(10)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第9回/京都国際芸術院」については6本シリーズで以下のブログ

キッズフラワー2020第9回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回/京都国際芸術院
を書いて投稿しています。

 「キッズフラワー2020第8回」についてのブログは8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワーとコロナ感染防止(3)/花前カレン
キッズフラワーとコロナ感染防止(2)/花前カレン
キッズフラワーとコロナ感染防止/花前カレン
キッズフラワー2020第8回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第7回/京都国際芸術院」については13本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第7回(13)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(12)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(11)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(10)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回/京都国際芸術院

 「キッズフラワー2020第6回/京都国際芸術院」については7本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第6回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回/京都国際芸術院

 「キッズフラワー2020第5回/京都国際芸術院」については8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第5回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回/京都国際芸術院
を書いてアップしてあります。

 「キッズ・フラワー2020第4回/京都国際芸術院」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第4回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第3回/京都国際芸術院」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第3回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第2回/京都国際芸術院」ブログについて、8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第2回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 2020年令和2年のキッズ・フラワー第一回講座については、「キッズフラワー2020開講/京都国際芸術院」というタイトルの9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020開講(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 また、過去の「キッズフラワー」については以下のブログリンク集を作成してあります。
リンク集はこちらからご覧いただけます。


■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□編集 HirokoFIORI
□撮影:吉祥院心龍, Erico大阪南本部_



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月16日

め 『メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン』

(6)『メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン』


【メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン』の紹介です。

 「メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン」ブログは、このブログページを含んで、シリーズで以下のブログ
メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(5)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(3)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(2)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 画像タイトルは、「小さなメジロの巣/エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪.」で統一しています。

 トップのタイトル画像は、<『鳥ペディア』<メジロの巣作り~繁殖~巣立ちまで!卵の大きさや特徴は!?>のスクリーンショットのビジュアルです。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★メジロの雛は約11~12日で巣立つが時には強制巣立ちすることがある♪>としています。

 この「メジロの巣」シリーズは以下の「これ何?鳥の巣?/花前カレン」ブログ
これ何?鳥の巣?(3)/花前カレン
これ何?鳥の巣?(2)/花前カレン
これ何?鳥の巣?/花前カレン
から続いています。

 ホンコンカッポックについては「ホンコンカポック/京都国際芸術院」として以下のブログ
ホンコンカポック(4)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(3)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(2)/京都国際芸術院
ホンコンカポック/京都国際芸術院
を以前に投稿してあります。

 「夏のグリーン/京都国際芸術院」として以下
夏のグリーン(3)/京都国際芸術院
夏のグリーン(2)/京都国際芸術院
夏のグリーン/京都国際芸術院
を作成して投稿してあります。

 以前鳥をテーマに書いたブログは1本だけ
ムクドリとアジサイ@宝塚/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38024556.html
■タグ=メジロの巣 北洞院エリ子 花前カレン ホンコンカポック メジロの巣立ち 強制巣立ち 京都国際芸術院 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=小さなメジロの巣/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★メジロの雛は約11~12日で巣立つが時には強制巣立ちすることがある♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□メジロの巣(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/a/ca395e08.jpg



 <『鳥ペディア』<メジロの巣作り~繁殖~巣立ちまで!卵の大きさや特徴は!?>によると、


■メジロの巣立ち

 メジロの卵が孵化してから、約11~12日で巣立ちます。

 とても短い期間ですので、その成長速度には驚きます。

強制巣立ちをすることがある

 子供が巣にいたずらをしたり、覗き込んだりするだけでも、メジロは巣から逃げ出すことがあります。

 その際には、親鳥と雛たちはもう戻ってきません。

 まだ巣立ちまで時間が必要な雛も、発育の良い雛だけを連れて、強制的に巣立ちをさせてしまうのです。

 残されてしまった雛はもう親鳥に育ててもらえず、亡くなってしまうでしょう。

 くれぐれも、いたずら心でメジロの巣を触ったりしてはいけませんよ!

 また、観察をするときには、写真を撮るときに雛が驚いて巣から飛び出すこともあるので、細心の注意を払いましょう。


とあります。

 幸い私が今回発見した巣には、メジロの雛(赤ちゃん)は居ませんでした。

 この部分を読んで驚きましたが、本当にメジロの巣に雛(赤ちゃん)が居なくて良かったです。

 ホッとしました。

 メジロの巣をたまたま見つけた場合、もしメジロが子育ての最中では、近づかずに遠いところから見守る、そして撮影する場合でも、鳥たちに気付かれずに控え目に行動した方が良いですね。

 <『鳥ペディア』<メジロの巣作り~繁殖~巣立ちまで!卵の大きさや特徴は!?>さん、とても興味深くお勉強になりました、ありがとうございます。

 この<鳥ペディア>サイトはとても優れたページだと思います。

 これをお読みの皆さま、ぜひ一度<鳥ペディア>ご覧くださいませ。

 偶然にもホンコンカポックの枝に小さなメジロの巣を見つけたことで、自然の物に対して軽率な行動をしてはいけないのだなと考えさせられた<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>の今日この頃です。



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月05日

と 『土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA』

(5)『土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA』


【土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA 画像01】
土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日は、『土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA』ブログの紹介です。

 「土用/家元エリ子@KIAIGIA」ブログは先日よりシリーズで以下
土用(4)/家元エリ子@KIAIGIA
土用(3)/家元エリ子@KIAIGIA
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA
土用/家元エリ子@KIAIGIA
を作成して投稿しています。

 画像タイトルはファイルタイトルとは異なりますが、「土用/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五行思想を少し勉強して七夕や丑の日など暦の理解を深めよう♪>としています。

 トップのタイトル画像は、五行の相生・相剋図のワンショットビジュアルです。

 この画像は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子代表<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、五行思想の木火土金水の相生・相剋をWebで検索して、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用して自分で編集しました。

 この私の画像はご自由にお使い頂いてもOKです。

 ただしお使いいただく場合は必ず出典元を記載してくださいますように。

 五行に由来する暦では先日書いてきた「七夕」も大いに五行思想が反映されています。

 七夕については先日以下のブログ「暦のごはんリハ@京都国際芸術協会」シリーズ
暦のごはんリハ(4)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(3)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 併せてお読みいただければ幸いです。


『土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37983842.html
■タグ=土用 家元エリ子 KIAIGIA 五行思想 五行 五行の性質 ウィキペディア 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五行思想を少し勉強して七夕や丑の日など暦の理解を深めよう♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/0/a085e369.jpg
□土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/718e15e9.jpg


【土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA 画像02】
土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 いつもネットで調べている、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考にして、お勉強しています。

 土用とは、<「土用」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>の「五行の性質」を引用すると、以下

<五行の性質において、木気は植物のような発育伸長する勢いある傾向、火気は勢いが頂点に達し燃え盛る性質、金気は熱や勢いが衰え凝縮・固化しつつある状態、水気は凝縮しきってエネルギーを秘めつつ静的に留まった状態であり、これらは四季、太陽、植物などの周期変化の観察から象徴化された。>

<土気は土壌におくと種が発芽することの観察から、大きな変化を促し保護する働きと場所の象徴である。>

<四季にはそれぞれ象徴である木火金水が順当に割り当てられたが、そのままでは季節が変わる際に性質の異なる気が接しギャップが生じる事になる。>

<現実のスムーズな移行にはバッファ的に働き現在から次の季節の気へと変容させる期間があり、ここで土気が活発に働いているとみたのが土用(土の働き)である。>

<この期間は、1年を五行の5等分し、さらに土を四季に配分するため4等分した長さとなる。>

と詳しく記載されています。

 上の画像02は、五行思想が色濃く反映されている七夕の五色の短冊の色の意味を書き込んだワンショットビジュアルです。

 この画像は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子代表<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、五行思想の木火土金水の相生・相剋をWebで検索して、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用して自分で編集しました。

 この私の画像はご自由にお使い頂いてもOKです。

 ただしお使いいただく場合は必ず出典元を記載してくださいますように。

 五色の短冊、青(緑)、赤、黄、白、そして黒(紫)は、中国で生まれた思想「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に由来しています。


木・青(緑):「仁」思いやりの心をもつこと。人間力を高める。

火・赤:「礼」礼儀正しく謙虚で感謝する心。祖先に感謝。

土・黄:「信」人間関係を大切にする。誠実であること。

金・白:「義」世のため正しい行いをする。正義を行うこと。

水・黒(紫):「智」判断力知識をもつこと。学業向上など。


 上の画像02で、それぞれの要素と色、性質を表す五行の意味をご覧ください。

 五行思想における、万物は、木、火、土、金、水の「五行の性質」を色で表すという考えから、寺院や七夕まつり等では五色が用いられます。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月02日

と 『土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA』

(2)『土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA』


【土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA 画像01】
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA』です。

 前回(昨日)の紹介ブログ『土用/家元エリ子@KIAIGIA』の続きです。

 トップのタイトル画像は、<「五行思想」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>から引用した「五行の色、四季、方位を表した図」のワンショットビジュアルです。

 この「五行の色、四季、方位を表した図」は、「Wuxing_fr_2.svg: Ju gatsu mikka」とオーサーリングされていますので、ウィキペディアの規約通り画像を使用、一部編集させて頂いています。

 画像タイトルはファイルタイトルとは異なりますが、「土用/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五行思想からくる暦「土用」についてネット検索してみましょう♪>としています。

 五行に由来する暦では先日書いてきた「七夕」も大いに五行思想が反映されています。

 あ、七夕については先日以下のブログ「暦のごはんリハ@京都国際芸術協会」シリーズ
暦のごはんリハ(4)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(3)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 併せてお読みいただければ幸いです。


『土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37981711.html
■タグ=土用 家元エリ子 KIAIGIA 五行思想 暦のごはん ウィキペディア 土旺用事 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五行思想からくる暦「土用」についてネット検索してみましょう♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/2/826972a3.jpg
□土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/3/b37201b2.jpg


【土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA 画像02】
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 いつもネットで調べている、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考にして、お勉強しています。

 土用とは、<「土用」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>の「歴史」を引用すると、以下

<五行では、春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てている。>

<残った土気は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」、「土用」と呼んだ。>

と記載されています。

 そのほか土用について、ネット検索してみましょう。

 上の画像02は「土用」でキーワード検索したワンショットビジュアルです。

 上から、<「土用」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>、2枚目は<土用(どよう)とは - コトバンク>、そして一番下は<どよう【土用】[0] - 広辞苑無料検索 新明解国語辞典 - Sora>のスクリーンショット画像を編集しています。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月27日

き 『京この頃~植木伐採/家元エリ子』

(1)『京この頃~植木伐採/家元エリ子』


【京この頃~植木伐採/家元エリ子 画像01】
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日紹介のブログは、『京この頃~植木伐採/家元エリ子』です。

 今日は、毎年行う「植木伐採」について書いています。

 今回の画像タイトルは「京この頃~植木伐採/家元エリ子」です。

 画像サブタイトルは、<チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★毎年山の植木の伐採作業を行って植木の間引きをします♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、2022年6月27日本日朝、日差しがきつくなる前に植木伐採作業を行った時のワンショットビジュアルです。

 下の画像02は、京都の有名観光地の近く、某所の造園工事のワンショットビジュアルです。

 私は昔から植木の勉強は実践でもしてきています。

 私の植木勉強道場とも言える白原山については以下のブログ
白原山(9)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(8)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(7)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(6)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(5)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(4)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(3)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(2)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山/花前カレン@京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 また「白原山造成工事」については、以下のブログ
白原山道路造成工事(13)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(12)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(11)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(10)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(9)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(8)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(7)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(6)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(5)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(4)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(3)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(2)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事/エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『京この頃~植木伐採/家元エリ子』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37751542.html
■タグ=京この頃 植木伐採 家元エリ子 白原山 チェーンソー キックバック KIAIGIA 京都国際芸術協会 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=京この頃~植木伐採/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★毎年白原山の植木伐採作業を行って植木の間引きをします♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□京この頃~植木伐採/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/36732f30.jpg
□京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/5/85f0bd1d.jpg




【京この頃~植木伐採/家元エリ子 画像02】
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
京この頃~植木伐採/家元エリ子画像02
チェーンソーの達人師匠に植木伐採指導5年キックバックに要注意♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 股開いて!両足を開けて!

 チェーンソーはしっかり両手で持って!

 木の上の刃を載せて切るんやで!

 握力!握力!

 木の上に押し付けたらあかん!

 跳ねるで!暴れるで!

 鉄筋注意しいや!

 注意しいや!

 植木の達人の師匠にいつも言われます。

 私の師匠は、チェーンソーの扱いで、切る角度で倒れる位置を狙ってそこピンポイントに切り倒します。

 神業です!

 あ、上の「暴れるで!」という意味は、キックバック(チェーンソーの跳ね返り)の事です。

 木材や植木はスカッと切れると気持ちが良いです。

 しかし足場の悪い場所や、切る木材の周りに障害物がある場合、周りにコンクリートや石や金属がある場合は要注意です。

 高速回転するチェーンソーが木材以外の切れない物に当たると、手元にグーッとくるキックバック(チェーンソーの跳ね返り)が起こる時があります。

 キックバックは時として、大けがや命の危険、死亡事故に繋がります。

 要注意です。・・・つづく



■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□編集 HirokoFIORI
□撮影:そよ江, Erico大阪南本部_





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年03月14日

き 『北洞院流家元エリ子花前カレンのお花』

(1)『北洞院流家元エリ子花前カレンのお花』


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像01】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像01
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『北洞院流家元エリ子花前カレンのお花』です。

 今日は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>華法道部北洞院流フラワーショップ園部グループ浜の市場のお花のお話です。

 画像タイトルは、「北洞院流家元エリ子花前カレンのお花」です。

 画像サブタイトルは、「一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝!♪」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★一般社団法人京都国際芸術協会華法道部北洞院流フラワーショップ園部グループ浜の市場のお花♪>としています。

 画像は過去のブログで紹介させて頂いた画像も織り込んでいます。

 例えば、「北洞院流家元エリ子花前カレン」ブログについて以下のブログ
北洞院流家元エリ子花前カレン(10)
北洞院流家元エリ子花前カレン(9)
北洞院流家元エリ子花前カレン(8)
北洞院流家元エリ子花前カレン(7)
北洞院流家元エリ子花前カレン(6)
北洞院流家元エリ子花前カレン(5)
北洞院流家元エリ子花前カレン(4)
北洞院流家元エリ子花前カレン(3)
北洞院流家元エリ子花前カレン(2)
北洞院流家元エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『北洞院流家元エリ子花前カレンのお花』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37161045.html
■タグ=北洞院流 家元エリ子 花前カレン 北洞院エリ子 フラワーショップ園部 花屋の矜持 青空市場 白原山 京都国際芸術院 京都国際芸術協会
■サブタイトル=一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
■Twitterとfacebook用コメント=★一般社団法人京都国際芸術協会華法道部北洞院流フラワーショップ園部グループ浜の市場のお花♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/c/3cdb8017.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/f/8f9e094f.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/0/e0c95d00.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像04
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/2/a2872432.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像05
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/9/499585b3.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像06
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/0/a0769f40.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像07
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/b/6b85f495.jpg
□北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像08
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/3/838dac67.jpg



【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像02】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像02
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 お花との出会いは一期一会。

 上の画像02は、「奈良ホテル書花展/京都国際芸術院」のアーカイブ・ワンショットビジュアルです。

 2018年コロナパンデミック以前の良きタイミングに開催した「奈良ホテル書花展/京都国際芸術院」については以下のブログ
奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(9)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(8)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(7)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(6)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(5)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(4)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(3)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展(2)/京都国際芸術院
奈良ホテル書花展/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ)>は、お花の命との出会いを大切にしています。

 仏様ご先祖さまや墓前に手向け供えるお花、フラワーアレンジメントのお花やイベントのお花は新鮮で瑞々しく生命力を感じられなければなりません。

 切り花の寿命は、一般的に普通、春秋の季節の穏やかな時期なら1週間から10日です。

 夏なら4~5日、気象変動で毎年のように真夏日の多い日は要注意です。

 冬なら10日~2週間ぐらいは日持ちします。

 でもお花の扱い方によってはそれほど長く持ちません。

 特にバラやアジサイなどの繊細なお花は、すぐに頭を落としてぐったりとしてしまいます。

 「さあ、元気を出して!」と話しかけながら、少しでも長く生きていてもらいたいといつも願っています。


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像03】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像03
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 上の画像03は、「泉佐野漁港青空市場」で展示即売している一般社団法人京都国際芸術協会華法道部北洞院流グループフラワーショップ園部の花たちのワンショットビジュアルです。

 「泉佐野漁港青空市場/エリ子花前カレン」についてはこのブログページを含んで先日より以下のブログ
泉佐野漁港青空市場(6)/エリ子花前カレン
泉佐野漁港青空市場(5)/エリ子花前カレン
泉佐野漁港青空市場(4)/エリ子花前カレン
泉佐野漁港青空市場(3)/エリ子花前カレン
泉佐野漁港青空市場(2)/エリ子花前カレン
泉佐野漁港青空市場/エリ子花前カレン
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです


 一般社団法人京都国際芸術協会華法道部北洞院流フラワーショップ園部グループの私たちお花のプロ職人には、花を日持ちさせる、長く生きてもらうテクニックは色々と習熟・体得していますが、基本はやはり「水揚げ」です。

 「水揚げ」の基本ポイントは、

 (1)必ず水中で切る
 (2)良く切れるハサミ(手入れの行き届いた坂源か池坊)で、スパッと切る
 (3)斜めに切る(花の種類による)

 この3点です。


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像04】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像04
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像04
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 あ、開店の時間です。

 「いらっしゃいませ!」♪

 ここ浜の市場・大阪府泉佐野漁協青空市場には今日も沢山のお客様がいらっしゃいます。

 お陰でウチのフラワーショップ園部にもお客様が覗きに来られます。

 上の画像04は、フラワーショップ園部のメインスタッフのワンショットビジュアルです。

 「フラワーショップ園部」については以下のブログ
フラワーショップ園部(5)/花前カレン
フラワーショップ園部(4)/花前カレン
フラワーショップ園部(3)/花前カレン
フラワーショップ園部(2)/花前カレン
フラワーショップ園部/花前カレン
のを作成・アップしてあります。

 男っぽい漁港の魚市場で所狭しと並ぶ魚屋の店舗の中で、お花の売り場のフラワーショップ園部は紅一点です。

 私達、母妹そして私は人呼んでフラワーショップ園部「3人花売り娘」です(笑)。


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像05】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像05
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像05
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 華やかな 春のころなの 花屋哉
 はなやかな はるのころなの はなやかな (花蓮)

 コロナ災禍に見舞われて、客様の数は確かに減っています。

 欠かせないのは、先ずは華道の原点、仏様・ご先祖様に手向け供えるお花です。

 私ども一般社団法人京都国際芸術協会華法道部北洞院流フラワーショップ園部グループのお花の質の高さと日持ちと価格にはご満足して頂いてご来店くださいます。

 本当に皆様には感謝致します。


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像06】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像06
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像06
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 北洞院流(きたのとういんりゅう)いけばなフラワーアレンジメントで扱うフラワーアレンジメントやいけばな華法道の御流儀やエクステリアや内装デザインの一部は、白原山で収穫したお花や木も利用します。

 わたくし北洞院エリ子花前カレン(きたのとういんえりこはなさきかれん)の理想は、自分が自分のお山で育てた花や樹木を利用して、フラワーアレンジメントやいけばな等を楽しむ事です。

 私は花屋でも働いているので、自分が「花屋」と言い切って憚りませんが、フラワーショップ園部でお花を売るだけの花屋ではありません。

 我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の花の代表、京都四条北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ)>のお花と向き合う姿勢は、私自身が納得のいく花の道の在り方、自らが編み出した華法道という日本古来のいけばな華道と西洋生まれのフラワーアレンジメントの融合を実践する華道家として切磋琢磨をする事です。

 花、木、山、店、お免状、国家試験、弟子、生徒、講座、教室、工房、会社、それらをすべてクリアして初めて今だからこそ「花屋」として「家元」として胸を張って言えます。

 そしてお客様からご注文を頂いたバラ百本のブーケを、目の前でラッピング迄施して、お支払いの領収書もお渡しするまで、私の製作手際もご覧頂いて25分以内でお客様のお手にお渡しする事ができる、その際「ありがとうございました♪」「あ、ブーケは重いですから抱きかかえてお持ちくださいませ!」と一言お声を掛けして、逆にお客様から「ありがとう!」と言ってもらえる事・・・これが私の「花屋の矜持」です。


【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像07】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像07
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像07
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 上の画像07は、ウチの裏山、白原山の道路造成工事のワンショットビジュアルです。

 わたくし北洞院エリ子花前カレン(きたのとういんえりこはなさきかれん)の理想、自分のお山で育てた花や樹木を利用してフラワーアレンジをする事の実現に向けて重機が動くワンショットビジュアルです。

 重機のアームの遠く向こうに見える黒い車は私が乗り回しているBEV電気自動車リーフの改造車(車検パスの法定遵守車)です。

 「白原山」については、以下のブログを発信させて頂いております。

 「白原山/花前カレン@京都国際芸術院」ブログについては以下のブログ
白原山(9)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(8)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(7)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(6)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(5)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(4)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(3)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山(2)/花前カレン@京都国際芸術院
白原山/花前カレン@京都国際芸術院
を作成して連日更新してあります。

 「白原山道路造成工事/エリ子花前カレン」は以下のブログ
白原山道路造成工事(13)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(12)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(11)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(10)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(9)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(8)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(7)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(6)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(5)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(4)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(3)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事(2)/エリ子花前カレン
白原山道路造成工事/エリ子花前カレン
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


 私には自分は国家試験一級の技能資格を持つ花屋としてのプライド・「花屋の矜持」があります。

 花屋として最低7年は精進して、基本的に持って然りと思う資格です。

 花屋を営みお花を生けさせて頂く以上は、国家資格フラワー装飾技能士1級が役立ちます。

 フラワーアレンジメントにおける国家資格は、フラワー装飾技能士というもので、3級→2級→1級というランキングがあります。

 また私はいけばなやフラワーアレンジメントは師範やプロフェッショナル講師としてのプライドがあります。

 このプライドも、ワタシ的には「花屋の矜持」に含まれます。

 弟子や師範たちにお稽古をつけたり、フラワーアレンジの講師として教壇に立つ以上は、世間のどなたにも正々堂々と胸を張って言える、京都大覚寺いけばな嵯峨御流の華道華範(師範を教える資格を持つ正師範・正教授)お免状、そしてNFDフラワーアレンジメントの有資格講師としての認定証がその道の技量を証明してくれます。

 私が云十年掛けて取得した資格で、当時学んでいた京都大覚寺いけばな嵯峨御流の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範→師範→華範(師範の師範、正教授)でした。

 私は、花屋歴40年、師範・講師歴25年以上の経験と自信を今も積み重ねています。

 これらのスキルをさらに発展させてまだ見ぬ新たな境地を極めたいのです。

 これが私の「花屋の矜持」です。

 以下の画像08は、「花屋の矜持」の際に掲載したわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレンきたのとういんえりこはなさきかれん/公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ)>のワンショットビジュアルです。

 「花屋の矜持」ブログは、このブログページを含んで先日より以下のブログ
花屋の矜持(9)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(8)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(7)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(6)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(5)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(4)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(3)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持(2)/花前カレン@京都国際芸術院
花屋の矜持/花前カレン@京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



【北洞院流家元エリ子花前カレンのお花 画像08】
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像08
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
北洞院流家元エリ子花前カレンのお花画像08
一期一会のフラワーアレンジお花の数が信用と感謝♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 私、今回2022年今年で最後二度と見れない京都東山花灯路の取材と花の仕入れやレッスンや2月に立ち上げた京都国際エステートの不動産のお仕事も相まって結構毎日がタイトで睡眠もままならない日々が続きました。

 「京都東山花灯路」については、このブログページを含んで先日より以下のブログ
京都東山花灯路(8)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(7)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(6)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(5)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(4)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(3)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路(2)/北洞院エリ子花前カレン
京都東山花灯路/北洞院エリ子花前カレン
を書いて投稿アップしています。


 エリちゃん!忙しいのは何よりやで!買うてくれたお花の数が信用どす!お声をお掛け頂くことこそが感謝どす!と今は亡きお師匠さまの御声が聞こえて来そうです♪

 さいな~がんばっちゃるわ!(標準語訳:ようし、頑張ってやるよ!)

 店前で円陣組んでエンジンフルスロットルライクな気分!今日もがんばるでぇ~♪と父母妹そして自分に檄を飛ばす北洞院流家元エリ子花前カレンの今日この頃です。



□テキスト編集:Fiori, Erico @大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年02月13日

い 『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』

(7)『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』


【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』です。

 「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」についてはこのブログページを含んで先日より今までに以下のブログ
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は、企画の一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>や、主催者のわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>にとって、とてもウレシイ感激のラインのワンショットビジュアルです。

 送信者さまタキチャンのご許可を頂いて公開しています。

 画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。

 画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 Twitterとfacebook用コメントは<★参加者さまタキチャンからのラインで感激今回のワンデーツアーは大成功♪>としています。

 「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン
京都東山パワースポット散策/花前カレン
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

 「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会
を作成してアップしています。

 また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット/京都国際芸術院
を書いてアップしています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36804296.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン パワースポット 松尾大社 願えば叶う タキチャン ワンデーツアー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★参加者さまタキチャンからのラインで感激今回のワンデーツアーは大成功♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/a/dac9cb94.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/1/c13b8a77.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/6/36b8d7cc.jpg



【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】

皆知るがっつりパワースポットをお詣りししたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデーツアー
隠れ処ランチとまかないシェフイタリアンディナーで栄養管理食い力パワー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪


=会員プレミアムコーススケジュール=

(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
 ※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
 □アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
 □チキン丸ごとブロイラー
 □朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
 □ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
 □イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
 □日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散

 因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。

 ご参加ありがとうございました。

 今回の<壬寅2022東山パワースポット散策/家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策ワンデーツアー>内容はスケジュール通りに行いました。

 コロナオミクロン株の懸念の中、家元エリ子と行く京都東山パワースポット散策を恙なく大成功に終えられたことを皆様に感謝申し上げます。

 またこれを読まれてご興味がございましたら、ご希望の皆様にツアーを組むことも可能ですので、ご連絡頂ければ幸いです。

 次の機会があれば皆様のご参加をお待ちしています。


 今回この<家元エリ子と行く京都東山パワースポット>は大成功♪

 とりわけ、このワンデーツアーには、「皆知るがっつりパワースポットをお詣り」も好評でした。

 この「皆知るがっつりパワースポット」とは東山と真逆の西の守り神五黄の壬寅白虎の松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)の事です。

 「パワースポット松尾大社」については別途以下のブログ、
パワースポット松尾大社(9)/花前カレン
パワースポット松尾大社(8)/花前カレン
パワースポット松尾大社(7)/花前カレン
パワースポット松尾大社(6)/花前カレン
パワースポット松尾大社(5)/花前カレン
パワースポット松尾大社(4)/花前カレン
パワースポット松尾大社(3)/花前カレン
パワースポット松尾大社(2)/花前カレン
パワースポット松尾大社/花前カレン
を作成して投稿しています。

 ご参考のためにご覧いただければ幸いです。


 壬寅2022新年早々例年にない貴重な良い経験と楽しいお時間を満喫できて、幸先良いスタートが切れて幸せありがとう~って思っています。

 「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」を今年も実践するぞ!と決意をあらたにしています。

 上の画像03は、東山本部オフィスで色々な残務をこなして帰路、夜が明けて来た時のワンショットビジュアルです。

 無事に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット>を終えて帰宅の途中、つくづく・・・ほんと私は皆に助けられて楽しく面白く生きさせてもらっているなぁ~と感じ入る北洞院エリ子花前カレンの今日この頃です。




Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
 Edit by HirokoFIORI


『家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン』北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会京都東山」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン

 「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
を作成して更新してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年02月12日

い 『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』

(6)『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』


【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』です。

 「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については先日より以下のブログ
家元エリ子と行く京都東山(5)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 上のタイトル画像は、1月7日当日17時30分、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のまかない厨房にて、まかないシェフによるイタリアン料理ディナーの食事のワンショットビジュアルです。

 詳しくは、画像02、03をご覧ください。

 画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。

 画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 Twitterとfacebook用コメントは<★家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーでは2回のお食事で栄養管理も考慮♪>としています。

 「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン
京都東山パワースポット散策/花前カレン
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

 「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会
を作成してアップしています。

 また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット/京都国際芸術院
を書いてアップしています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36804044.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 パワースポット まかないシェフ コロナオミクロン ワンデーツアー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーでは2回のお食事で栄養管理も考慮♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/e/0e9620b0.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/7/77089464.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/3/433b1773.jpg



【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】


皆知るがっつりパワースポットをお詣りしたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデーツアー
隠れ処ランチとまかないシェフイタリアンディナーで栄養管理食い力パワー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪


=会員プレミアムコーススケジュール=

(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
 ※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
 □アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
 □チキン丸ごとブロイラー
 □朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
 □ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
 □イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
 □日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散

 因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。

 あ、このワンデーツアーには、「皆知るがっつりパワースポットをお詣り」という記載がありますが、この「皆知るがっつりパワースポット」とは東山と真逆の西の守り神五黄の壬寅白虎の松尾大社(まつのおたいしゃ/通称:まつおたいしゃ)の事です。


 「パワースポット松尾大社」については別途以下のブログ、
パワースポット松尾大社(9)/花前カレン
パワースポット松尾大社(8)/花前カレン
パワースポット松尾大社(7)/花前カレン
パワースポット松尾大社(6)/花前カレン
パワースポット松尾大社(5)/花前カレン
パワースポット松尾大社(4)/花前カレン
パワースポット松尾大社(3)/花前カレン
パワースポット松尾大社(2)/花前カレン
パワースポット松尾大社/花前カレン
を作成してあります。

 8本シリーズの予定が9本になりました(笑)。

 ご参考のためにご覧いただければ幸いです。

 ご参加ありがとうございました。

 この家元エリ子と行く京都東山パワースポットワンデーツアーには2回のお食事が組み込まれています。

 食事は見て美しく食べて美味しいのは勿論の事ですが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>は国家資格の栄養士でもありますので、今回の家元エリ子と行く京都東山パワースポット2回のお食事ランチとディナーでは、肉類・魚類・卵・大豆製品・乳製品・油・緑黄色野菜・海藻・芋・果物の10種類の食品を摂取できるよう配慮しています。

 肉・魚・卵・大豆・牛乳という5食品がたんぱく質(アルブミン)、そして油・緑黄色野菜・海藻・芋・果物の5食品がそのたんぱく質を効率よく働かせるために必要な5食品です。

 日本では色々な食べ物がスーパーに溢れていますが、その一方で偏った食生活も指摘されています。

 日常の偏った食生活では、パワースポットからの元気パワーも十分に機能しません。

 一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が企画の家元エリ子と行く京都東山パワースポット案内にご参加頂きました際には、良く食べ良く歩き良く喋って元気パワーでドーパミンが充填できれば最高です。

 コロナオミクロンにも負けません。

 これこそが家元エリ子と行く京都東山パワースポットの最初の効果の表れですから♪・・・つづく




Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
 Edit by HirokoFIORI


『家元エリ子と行く京都東山(6)/花前カレン』北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会京都東山」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン

 「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
を作成して更新してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年01月20日

い 『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』

(4)『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』


【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』です。

 「家元エリ子と行く京都東山/花前カレン」については先日より以下のブログ
家元エリ子と行く京都東山(3)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。

 画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 Twitterとfacebook用コメントは<★家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動♪>としています。

 「京都東山パワースポット散策」については先日より以下のブログ
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン
京都東山パワースポット散策/花前カレン
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 「心龍の散策事始め壬寅」については以下のブログ
心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会
を作成してアップしています。

 また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット/京都国際芸術院
を書いてアップしています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36802923.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット 京御膳 霊験パワー 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/f/1fca319b.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/8/88020a28.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/71305235.jpg



【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。



 1月7日当日は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が企画し、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>に代わって、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。

 当日のスケジュールは以下です。

【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】

皆知るがっつりパワースポットをお詣りししたあと、車で家元エリ子の隠れ処に案内
美味しい京御膳を頂いた後、人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ります♪


=会員プレミアムコーススケジュール=

(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち京御膳バージョン
(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
(7)15時00分 家元エリ子の東山パワースポット散策と案内と自由行動
 ※この間の150分間のパワースポット散策の詳細は、殺到するといけませんので本ページではコメント紹介いたしません。
(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
 □アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
 □チキン丸ごとブロイラー
 □朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
 □ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
 □イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
 □日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散

 因みに以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコース会費(8千円/税込み)でした。

 ご参加ありがとうございました。・・・つづく




Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
 Edit by HirokoFIORI


『家元エリ子と行く京都東山(4)/花前カレン』北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会京都東山」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン

 「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
を作成して更新してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年01月18日

い 『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』

(2)『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』


【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』です。

 前回・昨日のブログ『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。

 画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 Twitterとfacebook用コメントは<★エリクマ君とスタッフで翌日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の準備を行います♪>としています。

 過日お正月松の内1月7日に行った「京都東山パワースポット散策」についての結果報告は以下のブログ
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン
京都東山パワースポット散策/花前カレン
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン
を先日より作成して投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

 トップタイトルの画像は、ウチのマスコットのエリクマ君が【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の企画書に目を通しているワンショットビジュアルです。

 「エリクマ元日写真集」関連では以下のブログ
エリクマ元日写真集(4)/花前カレン
エリクマ元日写真集(3)/花前カレン
エリクマ元日写真集(2)/花前カレン
エリクマ元日写真集/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 「エリクマ写真集」では以下のブログ
エリクマ写真集(3)/花前カレン
エリクマ写真集(2)/花前カレン
エリクマ写真集(1)/花前カレン
があります。

 「助動詞will/エリクマ君わかる英語」については以下のブログ
助動詞will(7)/エリクマ君わかる英語
助動詞will(6)/エリクマ君わかる英語
助動詞will(5)/エリクマ君わかる英語
助動詞will(4)/エリクマ君わかる英語
助動詞will(3)/エリクマ君わかる英語
助動詞will(2)/エリクマ君わかる英語
助動詞will/エリクマ君わかる英語
助動詞will@エリクマ君わかる英語
を作成して投稿アップしてあります。

 これも併せてご覧いただければ幸いです。


 因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」で以下のように募集いたしました以下のブログ
心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会
を作成してアップしています。

 また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット/京都国際芸術院
を書いてアップしています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


 さて、先日2022年壬寅正月7日に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット/五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット散策>は恙なく催行しました、有難うございます。

 今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」の予定でしたが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。

 当日のスケジュールは以下に紹介します。

【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】

 皆知るがっつりパワースポットをお詣りして家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れず霊験あらたかパワースポットを訪れる京都東山ワンデイツアー
コロナオミクロンに負けずに霊験パワー+「願えば叶う、希望は高く努力は惜しみなく」で今年五黄の壬寅も乗り切ろう♪

=催行スケジュール=
<会員プレミアムコース会費は(8千円/税込み)>

■(1)10時00分 京都京阪電車「清水五条4番出口」で参加者集合・点呼
▼(2)10時30分 送迎車にて出町柳にて参加者の最後のお一人を迎える、自己紹介
▼(3)11時00分 送迎車にて松尾大社到着 初詣・参詣など自由行動
▼(4)11時40分 送迎車にて食事処(エリ子家元の隠れ処)へ ※お店のお名前は今回は控えさせていただきます。
▼(5)12時00分 お店ご自慢の新春お正月のみの特別昼食・おせち御膳バージョン
▼(6)13時00分 隠れ処おかみさんのお話、京のパワースポット、運気が漲る京座敷巽の方位四隅などでコーヒー&トーク
▼(7)15時00分 エリ子家元の東山パワースポット散策と案内と自由行動
 ※殺到するといけませんので、この間の150分間のパワースポット散策の詳細は本ページではご紹介しません。
▼(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理 ※当協会京都東山本部まかない厨房にて
    □アルフレード風ベーコン&海の幸カルボナーラ、ビッグフランクフルト添え ※今回はお代わり自由です。
    □チキン丸ごとブロイラー
    □朝採れ三種の野菜サラダ&チェダーチーズ・トマト・ボイルドエッグなどのトッピング ※お代わり自由
    □ボトルワイン(ボージョレーヌーボー)、ビール3種 ※お代わり自由
    □イチゴ&ブルーベルーの40センチケーキ ※お代わり自由
    □日本茶・コーヒー・紅茶 ※お代わり自由
▼(9)19時30分 まかないシェフによるイタリアン料理終了
■(10)19時45分 京都京阪電車「祇園四条」「清水五条」へ車(高級外車と日本車高級ミニバン)で送る・解散

 以上の行程と催行内容はオプションなしの会員プレミアムコースでした。

 ご参加ありがとうございました。

『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36800167.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット エリクマ まかないシェフ 京都国際芸術協会 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★エリクマ君たちと翌日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の準備を行います♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/e/1/e1df985c.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/5/95eb7f30.jpg
□家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/0/00e1102a.jpg



【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。



 上の画像02は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の玄関においてある電照看板です。

 当然、このような電照看板は販売されていませんので、ネットの看板業者さんに見積を入れてもらいましたが、特注なので価格を見て驚きました。

 なら、自分で!

 経費削減です(笑)。

 よってこの電照看板は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>の企画&デザイン&製作の三役をこなして完成した作品となりました。

 上の画像03は、当協会京都東山本部まかない厨房のワンショットビジュアルです。

 翌日1月7日の【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の行程表の最後「(8)17時30分 ディナー/まかないシェフによるイタリアン料理」の準備のために前日から当協会に泊まりこんで準備をしました。

 【家元エリ子と行く京都東山パワースポット】の企画書に記載されている<まかないシェフによるイタリアン料理>はここでまかなわれました。・・・つづく




Text & Photo by 北洞院エリ子花前カレン
 Edit by HirokoFIORI


『家元エリ子と行く京都東山(2)/花前カレン』北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会京都東山」archive
一般社団法人京都国際芸術院
過去の「京都東山」関連ブログ
by 北洞院エリ子花前カレン

 「清閑寺霊山町」については、このブログページを含んで以下のブログ
清閑寺霊山町(17)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(16)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(15)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(14)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(13)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(12)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(11)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(10)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(9)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(8)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(7)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(6)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(5)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(4)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(3)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町(2)~京この頃てんこ森
清閑寺霊山町~京この頃てんこ森
を作成して更新してあります。

 「京この頃~維新の道」については以下のブログ
京この頃~維新の道(14)/花前カレン
京この頃~維新の道(13)/花前カレン
京この頃~維新の道(12)/花前カレン
京この頃~維新の道(11)/花前カレン
京この頃~維新の道(10)/花前カレン
京この頃~維新の道(9)/花前カレン
京この頃~維新の道(8)/花前カレン
京この頃~維新の道(7)/花前カレン
京この頃~維新の道(6)/花前カレン
京この頃~維新の道(5)/花前カレン
京この頃~維新の道(4)/花前カレン
京この頃~維新の道(3)/花前カレン
京この頃~維新の道(2)/花前カレン
京この頃~維新の道/花前カレン
を作成して更新してあります。

 「人のいない東山観光スポット」ブログについては以下のブログ
人のいない東山観光スポット(6)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(5)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(4)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(3)/花前カレン
人のいない東山観光スポット(2)/花前カレン
人のいない東山観光スポット/花前カレン
を作成して更新してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年01月17日

い 『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』

(1)『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』


【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像01】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像01
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 本日の紹介ブログは、『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」で統一しています。

 画像サブタイトルは<五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会>としています。

 Twitterとfacebook用コメントは<★皆知るがっつりパワースポットをお詣りしてから・・・♪>としています。

 トップタイトルの画像は、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の壁に取り付けた新春のお飾りフラワーアレンジメントのワンショットビジュアルです。

 「京都東山パワースポット散策」についての結果報告は先日より以下のブログ
京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
京都東山パワースポット散策(2)/花前カレン
京都東山パワースポット散策/花前カレン
壬寅京都パワースポット散策/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。


 因みに、この「京都東山パワースポット2022壬寅新春正月七日」は、昨年に募集いたしました以下の「心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会」の催行記録です。
心龍の散策事始め壬寅(6)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(5)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(4)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(3)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅(2)/京都国際芸術協会
心龍の散策事始め壬寅/京都国際芸術協会
を作成してアップしています。

 また、「京都東山パワースポットについては以下のブログ
京都東山パワースポット(8)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(7)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(6)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(5)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(4)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(3)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット(2)/京都国際芸術院
京都東山パワースポット/京都国際芸術院
を書いてアップしています。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『家元エリ子と行く京都東山/花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36793884.html
■タグ=家元エリ子 京都東山 花前カレン 五黄の壬寅 正月七日 パワースポット コロナオミクロン 京都国際芸術協会 霊験パワー 北洞院エリ子
■画像サブタイトル=五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★皆知るがっつりパワースポットをお詣りしてから・・・♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960拡大
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/9/09789b8a.jpg
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/7/f7f00ce0.jpg
□家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/9/d98d3086.jpg



【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像02】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像02
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




【家元エリ子と行く京都東山/花前カレン 画像03】
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像03
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
家元エリ子と行く京都東山/花前カレン画像03
五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
画像はイメージです。
画像クリックで1280x960pxlsに拡大します。




 先日2022年壬寅正月7日に<家元エリ子と行く京都東山パワースポット/五黄の壬寅2022年正月七日京都東山パワースポット散策>は恙なく催行しました、有難うございます。

 今回の京都東山パワースポット散策は、一般社団法人京都国際芸術協会<旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が企画し、京都東山本部の新オフィスで「書と癒しの心と豊かなお家暮らし」を提唱しています心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>が2022年・令和4年壬寅(みずのえとら、じんすいのとら、じんいん)の新春イベントとして、「心龍の散策事始め2022/新しい自分との邂逅」の予定でしたが、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾)>が「家元エリ子と行く京都東山パワースポット@家元エリ子の隠れ処で美味しいものを食べながら人知れずパワースポットを訪れる旅」を催行させて頂きました。

 当日のス