伊賀くみひも
2019年03月27日
アートの旅/伊賀くみひも(27)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院』です。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<体験学習>」の第5作目です。 この最終単元は、4作で終えるつもりでしたが、書き始めると案外文字数が多くなって、もう一本ブログページを追加しました。 結局、今までにこのブログページを含んで以下のブログ5本 『アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 を作成してアップしたことになります。 上のタイトル画像は、私エリ子花前カレンが編集してアップしたYouTube動画のスクリーンショットビジュアルです。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#伊賀、#くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#藤下、#組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> 190323『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 190324『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 190325『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 190326『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 190327『アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院』 あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院 02】 ■北洞院流華法道家元エリ子花前カレンの伊賀くみひも体験ビデオ ※ビデオ閲覧はこちらから □タイトル: 『伊賀くみひも体験0521@京都国際芸術院』 □形式: MP4 □サイズ: 303MB □フレーム: 1280x720 □長さ: 00:00:05:21 上のYouTube動画でお分かりのように、私が体験した伊賀くみひも(伊賀組紐)丸台は、初級編のど初級。 でも、やりだすとハマってしまいます。 コツを覚えると後は繰り返し。 どんどん糸を対角線上に交互に動かす作法が慣れてきて、でもちょっと気を抜くと間違いそうです。 私は日頃、フラワーアレンジや書道、そしてお料理など、絶えず手や手先を使っているので、思ったより難なく出来ました。 色糸2種類×2本と金糸×4本、合計8本の糸を使って組む八玉金剛組(やつだまこんごうぐみ)は、私のような伊賀くみひも(組みひも、組紐)ビギナーにとっては楽しく体験できるレベルです。 上の画像は、藤下インストラクターさんに教えてもらって完成した伊賀くみひもキーホルダーです。伊賀くみひもキーホルダーと、私が乗っている愛車の一台で100%EV電気自動車日産リーフ改造カスタムカーの急速充電の写真を貼り付けたビジュアルです。 この伊賀くみひも(組みひも、組紐)は赤とピンクの絹糸に金の絹糸を組み込んでいます。 金の絹糸が赤の絹糸に映えて、金具とのステキなケミストリーです。 【アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院 03】 伊賀くみひも(伊賀組紐)丸台は、おもしろいです。 組み続けていくと、組み上げられたくみひも(組みひも、組紐)が丸台の中央にある穴の下で長くなっていきます。 ある程度の長さになると、藤下インストラクターさんは組んだ紐を手で押して転がしては緩みをとって馴染ませてくれます。 出来上がったくみひも(組みひも、組紐)を見てみると、しっかり編まれていて硬そうに見えますが、絹糸100%ならではの手触り。 伊賀くみひも(伊賀組紐)はソフトで優しい感触です。 最後に、伊賀くみひも(組みひも、組紐)公認インストラクターの藤下さんが、キーホルダーの金具を付けてくださって完成です。 お行儀よく、両手をついて「ありがとうございました♪」 ほんと!楽しかったです♪ 伊賀くみひも(組みひも、組紐)は単なるアクセサリーだけでなく、贈り物にしたときは、作り手と持ち手のご縁をつなぐツールです。 親子、兄弟姉妹、友達、恋人、仲間、ペット、さまざまな愛と心をつなぐ縁起物でもあります。 私、伊賀くみひも(組みひも、組紐)公認インストラクターの資格とって、藤下さんのようなインストラクターにもなりたいと憧れたエリ子花前カレンの今日この頃です。 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(27)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月26日
アートの旅/伊賀くみひも(26)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』です。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<体験学習>」の第4作目、今までにこのブログページを含んで以下のブログ 『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 を作成してアップしてあります。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#増井萌、#高台、#藤下、#組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> 190323『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 190324『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 190325『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 190326『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院 02】 トップ画像の男性は、伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんです。 以下は、伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんが高台という伊賀組紐の機械を使って自ら伊賀くみひもを実演してくださいましたビデオです。 【伊賀くみひもの名匠・増井萌のビデオ】 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru 是非ともご覧くださいませ。 【アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院 03】 ■北洞院流華法道家元エリ子花前カレンの伊賀くみひも体験ビデオ ※ビデオ閲覧はこちらから □タイトル: 『伊賀くみひも体験0521@京都国際芸術院』 □形式: MP4 □サイズ: 303MB □フレーム: 1280x720 □長さ: 00:00:05:21 トップ画像の左の女性は伊賀くみひも(伊賀組紐)公認インストラクターの藤下さん(下の画像右)です。 先ずはお手本を見せてくださいます。 私はくみひも(組みひも、組紐)は初めての経験。 最初は難しそう、覚えられるかしら?って・・・。 あ、そうかなるほど。 分かって来たぞ! 私が尊敬する伊賀くみひも高台の名匠増井萌(ますいもゆる)会長さんも見守ってくれています。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月25日
アートの旅/伊賀くみひも(25)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』です。 前回(昨日)の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』から続いています。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<体験学習>」の第3作目です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#丸台、#花前カレン、#増井萌、#君の名は、#三葉、#組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> 190323『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 190324『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 190325『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 190326『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院 02】 ■北洞院流華法道家元エリ子花前カレンの伊賀くみひも体験ビデオ ※YouTube動画閲覧はこちらから □タイトル: 『伊賀くみひも体験0521@京都国際芸術院』 □形式: MP4 □サイズ: 303MB □フレーム: 1280x720 □長さ: 00:00:05:21 【アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院 03】 映画『君の名は。 (2016) Your Name. 』で世界に名を轟かせた、くみひも(組みひも、組紐)、伊賀くみひも(伊賀組紐)の技法を、は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)で体験して、マイ・キーホルダーを作ってきました。 映画では、主人公の三葉(みつは)と瀧(たき)の運命を結ぶ重要なアイテムとして、くみひも(組みひも、組紐)、伊賀くみひも(伊賀組紐)が登場します。 今回体験したくみひも(組みひも、組紐)、伊賀くみひも(伊賀組紐)は、丸台という組台を使います。 伊賀くみひも(伊賀組紐)体験に使われる丸台には、しなやかで伸縮性のある上品な絹100%の糸が巻かれてある糸玉がセットされています。 私は赤と金色を使いました。 今回挑戦する組み方は、色糸2種類×2本と金糸×4本、合計8本の糸を使って組む八玉金剛組(やつだまこんごうぐみ)という技法です。 前もって丸台にセットされた糸を規則的に組み込んでいきます。 くみひも(組みひも、組紐)、伊賀くみひも(伊賀組紐)は、糸の数や動かし方によって、組み合わされて規則的な美しい柄が作り出されていきます。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月23日
アートの旅/伊賀くみひも(23)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』です。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<体験学習>」として3作構成して書いています。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀、#くみひも、#組紐、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#増井萌、#君の名は>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> 190323『アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院』 190324『アートの旅/伊賀くみひも(24)@京都国際芸術院』 190325『アートの旅/伊賀くみひも(25)@京都国際芸術院』 190326『アートの旅/伊賀くみひも(26)@京都国際芸術院』 あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院 02】 新海誠監督の日本の長編アニメーション映画『君の名は。 (2016) Your Name. 』で脚光を浴びた、伊賀くみひも(伊賀組紐)は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)で体験できます。 私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)は、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北洞院流華法道家元として、伊賀組みひもを体験して参りました。 このときの伊賀くみひも(伊賀組紐)つくり体験学習は動画撮影しましたので、編集してご紹介します。 ■北洞院流華法道家元エリ子花前カレンの伊賀くみひも体験ビデオ ※ビデオ閲覧はこちらから □タイトル: 『伊賀くみひも体験0521@京都国際芸術院』 □形式: MP4 □サイズ: 303MB □フレーム: 1280x720 □長さ: 00:00:05:21 【アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院 03】 伊賀くみひも体験するには、個人か団体かの二つのコースがあります。 【三重県組紐協同組合伊賀伝統伝承館伊賀くみひも組匠の里】 ■個人受付 お気軽に7名様まで随時受付していただきお楽しみいただけます。 【料金】1,100円 【所要時間】約20分程度 【制作内容】キーホルダー又はブレスレット(ストラップをご希望の場合はあらかじめご相談ください) 【場所】組匠の里 1階 体験コーナー 【内容】お一人様1,100円で、約30分間のインストラクターの指導によりキーホルダーもしくは、ブレスレットを製作していただけます。絹100%の糸と金糸を使い「丸台」というくみひも台を使用します。出来上がりの時間には個人差がありますが、出来上がった作品は、みんな世界にひとつの物ができるでしょう。今までの最年少の生徒は4才の男の子です。ご家族みんなでチャレンジしてみて下さい。おとうさん・おかあさんの立場がなくなるかも…・ ■団体受付 50名様まで受け付けております。ただし事前予約(当日不可)が必要です。 【料金】1,100円 【所要時間】45分~60分 【制作内容】キーホルダー又はブレスレット(ストラップの製作はできません) 【場所】組匠の里 2階 くみひも道場 ■伊賀くみひも体験 伊賀くみひも組匠の里のパンフレットはこちらから ※以上のデータは、伊賀くみひも(伊賀組紐)公式ページより引用しています。 【伊賀くみひもの名匠・増井萌のビデオ】 伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんが高台という伊賀組紐の機械を使って自ら伊賀くみひもを実演してくださいました。 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru ご覧いただければ幸いです。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(23)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月22日
アートの旅/伊賀くみひも(22)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』です。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価>」の第4作目です。 「■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価>」については、このブログを含んで、以下のブログ 『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 を作成してアップしてあります。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀、#くみひも、#京都国際芸術院、#絹糸、#歴史、#三重県組紐協同組合、#増井萌、#組みひも、#組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院 02】 伊賀組紐の糸については、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)公式ページの「伊賀くみひも > 組紐の知識 > 糸について」の公式ページを引用しますと、< 絹組紐の原材料である絹糸の製造工程について 1.絹原料 養蚕によってつくられた繭を製糸してつくられる生糸。 おもに21中、27中、42中の太さを使用する。 2.撚糸加工 通常21中を3本合糸し下撚りをかける。 一般的には右撚り600T/M 次に下撚りをした糸をまた3本合糸し上撚りをかける。 左撚り500T/M こうして撚り上げられたものが21中/3x3の9本3子と呼ばれる糸となる。 他にも21中/4x3 、21中/4x2等がある。 3.カセ揚げ 撚り揚げられた糸を規定の長さに枠どりする。 通常1.27mの枠で2000回とする。 4.精錬 絹糸は生糸の状態では通常使用しません。 生糸表面を覆っているセリシンというたんぱく質を洗い落として使用します。 この作業を精錬といい、これにより糸の質量は生糸の約75%に減ってしまいます。 5.染色 精錬された糸に酸性染料、反応染料などを用いて着色させる。 このようにしてつくられた絹糸を必要本数に合糸して寸法をとり、組上げていきます。 >と詳しく紹介されています。・・・つづく 【伊賀くみひもの名匠・増井萌のビデオ】 伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんが高台という伊賀組紐の機械を使って自ら伊賀くみひもを実演してくださいました。 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru ご覧いただければ幸いです。 ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月19日
アートの旅/伊賀くみひも(19)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』です。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価>」として4作構成して書いています。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀、#くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#増井萌、#組みひも、#組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> 190319『アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院』 190320『アートの旅/伊賀くみひも(20)@京都国際芸術院』 190321『アートの旅/伊賀くみひも(21)@京都国際芸術院』 190322『アートの旅/伊賀くみひも(22)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院 02】 上のタイトル画像をご覧ください。 三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)公式ページの<くみひもの歴史 | 伊賀くみひもの歴史 | 組紐の知識>を引用しますと、<紐の歴史は大変古く、縄文土器には、二条の撚縄や三条以上の撚紐の回転押捺文様(かいてんおうなつもんよう)が施されている。奈良時代には仏教伝来ともに大陸より組紐技術が伝えられたとされ、経典や袈裟などに用いられた。奈良の正倉院に残された箜篌(くご)という楽器には、古代紐が飾りつけられている。都が平安時代に移り、王朝貴族の装束に欠かせない束帯に用いられ、組緒(くお)の帯は特に芸術のたかいものであった。以後、鎌倉時代には武士の武具に、室町時代は茶道具の飾り紐にと活用範囲を広げた。戦国時代には鎧の縅糸(おどしいと)などに用いられ、江戸時代は刀剣の下箱の飾り紐として需要が急増した。そのため自然と武具装身具の職人も幕府の保護を受けて江戸に居住し、たがいに技巧を競い合い、組み方も多種となり、羽織紐や印籠、たばこ入れの紐などにも利用されるようになった。明治の世になり、廃刀令によりかなり痛手を受け衰退していくが、明治35年頃より、和装の普及と相まって再び日本人の心をとらえた組紐がしだいに復活し、現在に至っている。>と記載されています。・・・つづく 【伊賀くみひもの名匠・増井萌のビデオ】 伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんが高台という伊賀組紐の機械を使って自ら伊賀くみひもを実演してくださいました。 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru ご覧いただければ幸いです。 ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(19)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月18日
アートの旅/伊賀くみひも(18)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』です。 前回(昨日)の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』の続きです。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演>」として構成しています。 【アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院 02】 私が尊敬する伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合伊賀組紐伝統工芸士会長さんの記事を見つけました。 上の画像は、毎日新聞Web会員限定有料記事2016年4月9日地方版で掲載された画像を編集したものです。 記事の一部を引用しますと、<伝統工芸士の増井さんは指揮者のように絹糸を巻いた玉を操り、帯締めを組んでいく。手組みの帯締めは、一度締めると締め直す必要がないほど緩みにくいという=三重県伊賀市で色鮮やかに染まった幾本もの絹糸が、職人の流れるような手さばきで1本の美しい帯締めへと組み上げられていく。三重県伊賀市特産の「伊賀くみひも」は、絹糸を複雑に組んで作った芸術性の高いひもだ。丈夫で伸縮性に富んだ特性を生かして奈良時代から武具や神具などに使われてきた。1876年の刀廃令による武家社会制度の…>とあります。 その伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)伝統工芸士会長さんが高台という伊賀組紐の機械を使って自ら伊賀くみひもを実演してくださいました。 感激と感謝♪で一杯です。 ご許可いただいてビデオ撮影させて頂きました。 以下がそのときの動画の一部で、私エリ子花前カレンがビデオ編集しました。 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru ご覧いただければ幸いです。・・・つづく ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月17日
アートの旅/伊賀くみひも(17)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> 190317『アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院』 190318『アートの旅/伊賀くみひも(18)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 このブログページは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの一単元「■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演>」として構成しています。 【アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院 02】 京都落南イオンのEV充電ステーションで偶然出遭った、伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)三重県組紐協同組合伊賀組紐伝統工芸士会長さんの活動拠点、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)を訪ね、有難くもあろう事か、増井萌会長さんが自ら伊賀くみひもを実演。 ご許可いただいてビデオ撮影させて頂きました。 以下がそのときの動画の一部です。 ■伊賀くみひも Iga Kumihimo A Japanese form of braid-making 名匠 増井 萌 Master MASUI Moyuru 私エリ子花前カレンがビデオ編集しました。 ご覧いただければ幸いです。・・・つづく ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(17)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月16日
アートの旅/伊賀くみひも(16)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』です。 前回(昨日)の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』の続きです。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#三重県組紐協同組合、#伊賀組紐、#組匠の里>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院 02】 今回のブログは「伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品>」の単元の一つとして書いています。 前回に引き続き、三重県組紐協同組合の伊賀くみひもの製品を紹介しています。 【アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院 03】 上の画像は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひもの携帯ストラップなどです。 全て日本純国産絹を100%使用して、正真正銘ハンドメイド、手作りです。 このような本物の手わざモノ、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも製品の一つでも、身に付けておきたいと思える優れモノばかりです。 【アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院 04】 上の画像の三重県組紐協同組合の伊賀くみひもの各製品はかなり手が込んでいます。 もし私達がこれほどのものを作るとなると、どれほどの時間がかかるのかと思うと気が遠くなります。 私は上の画像の巾着がとても気に入りました。 和服は勿論の事、ボヘミアン(Bohemian)、ぺザント(peasant農婦)、フォークロア(folklore民族的)なファッションにコーディネートできる、素敵なアイテムです。 それに、三重県組紐協同組合の伊賀くみひものマフラーって凄い力作です。 初めて見ました。 旦那様や父の日の贈り物に最適じゃないかなあ~って思います。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月15日
アートの旅/伊賀くみひも(15)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#組合員リスト、#伊賀組紐、#組匠の里>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> 190315『アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院』 190316『アートの旅/伊賀くみひも(16)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院 02】 今回のブログは「伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品>」の単元の一つとして書いています。 「伊賀くみひも」は、組紐の中でも全国的に有名で格調高い人気の商品です。 「伊賀くみひも」は、2016年公開の新海誠監督の日本の長編アニメーション映画『君の名は。 (2016) Your Name. 』で世界的にも注目されています。 「伊賀くみひも」は、全て手作り・ハンドメイドです。 「伊賀くみひも」は、素材にもこだわりを持ち、日本純国産絹を100%使用して、正真正銘本物です。 「伊賀くみひも」の製品としては、帯揚げ、帯締め、根付け、飾り紐、メガネチェーン、ネックレス、ストラップ、髪飾り、ネクタイ、マフラー、ショール、ループタイ、ブレスレット、帽子止め、ブレスレット、杖・傘紐、オーダーメイド製品、カスタムメイド製品、コラボ製品など様々です。 【アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院 03】 三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)には、このブログの画像のように色々な作品が展示されていて、購入可能な商品も数多く展示販売されています。 これらの伊賀くみひもの製品は、伊賀くみひも公認団体や伝統工芸士さんが日夜研鑽努力されて製作されたものばかりで、芸術性が高くとても価値のあるものです。 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北洞院流華法道エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)家元のイチオシ、身近な芸術品です。 【アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院 04】 前回で、伊賀くみひもの公認伝統工芸士さんたち(公式ページ)を紹介させていただきましたが、組紐組合の組合員や法人、所在地、代表、連絡先は以下です。 ■栗本組紐店 〒518-0853 伊賀市上野池町1265 栗本武 Tel 21-0477 Fax 21-0477 ■中森組紐店 518-0839 伊賀市上野田端町1025 中森秀生 Tel 21-0686 Fax 21-0686 ■藤岡組紐店 518-0852 伊賀市上野伊予町1102 藤岡 隆 Tel 23-9751 Fax 23-9752 ■(株)やまぐち 518-0851 伊賀市上野寺町1186 山口明彦 Tel 21-1181 Fax 21-4211 ■岩野商店 518-0853 伊賀市上野池町1331の1 岩野泰弘 Tel 21-0389 Fax 21-0389 ■福永くみひも店 518-0837 伊賀市緑ヶ丘西町2388 福永忠一 Tel 21-3153 Fax 24-5750 ■ふくなが角商店 〒518-0809 伊賀市西明寺2798の5 福永角造 Tel 21-1346 Fax 21-1346 ■松島組紐店 〒518-0837 伊賀市緑ヶ丘西町2393の13 松島俊策 Tel 21-1137 Fax 21-8061 ■(有)前沢くみひも 〒518-0873 伊賀市上野丸之内23の57 前沢宏和 Tel 21-0530 Fax 21-4777 ■(株)松田克夫商店 〒518-0847 伊賀市上野鉄砲町2375 松田哲夫 Tel 21-1027 Fax 24-5673 ■糸伍(株) 〒518-0847 伊賀市上野鉄砲町2398の3 松田喜久雄 Tel 21-3910 Fax 24-3818 ■(有)組紐工房 廣澤徳三郎 〒518-0878 伊賀市上野西大手町3635の1 廣澤浩一 Tel 21-1127 Tel 23-2949 Fax 24-3355 ■前沢組紐店 〒518-0854 伊賀市上野忍町2486の1 前沢行雄 Tel 21-0339 Fax 21-0409 ■(有)平井兼蔵商店 〒518-0868 伊賀市上野西町3367 平井武央 Tel 21-0666 Tel 23-2901 Fax 21-9400 ■中西組紐店 〒518-0878 伊賀市上野西大手町1326 中西正一 Tel 21-5267 Fax 24-0288 ■小橋屋紐店 〒518-0868 伊賀市上野西町3412 平井和子 Tel 21-3208 Fax 21-5651 ■増井組紐工房 〒518-0849 伊賀市上野東日南町1680 増井 萌 Tel 21-0926 Fax 21-0926 ■㈱井上資孝商店 〒518-0875 伊賀市上野向島町3473の7 井上耐示 Tel 21-1729 Tel (059)262-0229 Fax (059)262-4714 ■佐藤組紐店 〒518-0818 伊賀市荒木415の1 平岡正博 Tel 21-3823 Fax 21-3823 ■井上芽商店 〒518-0843 伊賀市久米町270 井上瑞樹 Tel 21-3690 Fax 21-3690 ■幸坂組紐店 〒518-0818 伊賀市荒木340の1 幸坂和夫 Tel 21-2648 Fax 21-2648 ■中市組紐店 〒518-0837 伊賀市緑ヶ丘西町2387の15 中市良雄 Tel 23-4651 Fax 23-2690 ■小西商店 〒518-0024 伊賀市東高倉1360の2 小西康文 Tel 23-1757 Tel 21-1231 Fax 24-1070 ■森川組紐店 〒519-0123 伊賀市猪田5573 森川寛美 Tel 21-4851 Fax 21-4851 ■松山(株) 〒518-0623 名張市桔梗が丘三番町一街区19番地 松山好成 Tel 65-1582 Fax 65-1582 ■中内組紐工房 〒518-0611 名張市新田8 中内 中 Tel 65-3002 Fax 65-3023 ※以上のデータは2019年3月10日現在のものです。 時間経過によりデータが古くなっている場合もあります。 詳しくはこちらの三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)の公式ホームページ組合員リストを参考にしてください。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(15)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月14日
アートの旅/伊賀くみひも(14)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#君の名は、#伊賀組紐、#組匠の里>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 | ||||
三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)の公式ホームページを引用しますと、<美しく染め上げられた絹糸、その一筋一筋が交じり合い、組み独特の風合いと、味わいを醸しだします。古来より脈々と継承された技法。一本一本の組紐に込められたたくさんの人々の心と永い時間。それらが織りなす美しさが組みひもの味わいなのです。帯締などの和装小物をはじめ、古くから親しまれてきた伊賀組紐(くみひも)は、昭和51年に経済産業大臣が定める「伝統的工芸品」に指定されました。また伝統技術を生かした製紐機による生産、研究も進み、伊賀の地は組紐(くみひも)の特産地としてますます発展、現在ではストラップやアクセサリーなど近年の需要にもしっかりとその技法が受け継がれています。伊賀くみひもセンターでは、キーホルダーやブレスレットの製作ができる体験教室も行っております。>とあります。 2016年公開の新海誠監督の日本の長編アニメーション映画『君の名は。 (2016) Your Name. 』で注目を浴びた「伊賀くみひも」を紹介する組匠の里(くみのさと)は一度は訪問して、機会があれば是非「伊賀くみひも」づくりを体験してもらいたいと思います。 三重県伊賀のおススメ観光スポットです。 【アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院 02】 今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 上の画像は、売店コーナーで、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)の機関紙「アートの旅」をご覧頂いている、伊賀くみひもインストラクター藤下さんです。 その節はお世話になりました。ありがとうございました。 【アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院 03】 上の画像は伊賀くみひもの傑作のワンショットビジュアルです。 拝見すれば拝見するほど、芸術だなあ~って思います。 【アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院 04】 三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)には、伊賀くみひものの名匠や伊賀組紐伝統工芸士さん達( 岩倉千代/総合(高台)/小西株式会社 中森玉子/総合(綾竹台)/中森(秀)組紐店 田中節子/総合(高台)前沢組紐店 松島文代/総合(丸台)/松島組紐店 廣澤浩一/総合(高台)/廣澤徳三郎商店 増井 萌 /総合(高台)/増井組紐工房 藤岡恵子/総合(高台)/藤岡組紐店 中西春枝/総合(丸台)/中西組紐店 幸坂富子/総合(丸台)/幸坂組紐店 松田英子/総合(高台)/松田くみひも 松山好成/総合(綾竹台)/松山(株) 前沢恵津子/総合(高台)/前沢組紐店 福永あい子/総合(角台)/ふくなが角商店 松島俊策/総合(丸台)/松島組紐店 )や伊賀くみひも組合の皆さんが精魂込めて作られた作品が展示販売されています。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月13日
アートの旅/伊賀くみひも(13)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#手わざ、#伊賀組紐、#組匠の里>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 | ||||
このブログは、「■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内>」の単元の一つとして書いています。 【アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院 02】 今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> 190312『アートの旅/伊賀くみひも(12)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> 190313『アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院』 190314『アートの旅/伊賀くみひも(14)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 【アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院 03】 上の画像は丸台と呼ばれる、伊賀くみひもの製作道具です。 団体申込ができる、組匠の里(くみのさと)2階くみひも道場のビジュアルです。 事前予約(当日不可)で、50名様まで受け付けています。 【料金】 1,100円 【所要時間】 45分~60分 【制作内容】 キーホルダー又はブレスレット(ストラップの製作はできません) 【場所】 組匠の里 2階 くみひも道場 【アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院 04】 上の画像は、個人受付として、気軽に7名様まで随時伊賀くみひも作りを体験できる部屋のビジュアルです。 組匠の里(くみのさと)1階の体験コーナーで申込できます。 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北洞院流華法道エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)家元は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)でインストラクターの藤下さんに学びました。 詳しくは後日別のブログで書かせていただきます。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(13)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月11日
アートの旅/伊賀くみひも(11)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』の続きです。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#NISSAN、#リーフ改造、#三重日産、#上野城北店>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 また本日より「■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電>」を作成しています。 【アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院 02】 ところで、ここのNISSANのお店の正式名称は、三重日産自動車株式会社上野城北店です。 なんと!ここのNISSAN日産のお店の急速充電器は、日産大阪の約100店舗程あるお店と違って、NISSAN日産のZESPカード無しで急速充電できます。 【アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院 03】 三重日産自動車株式会社上野城北店(三重日産上野城北店)の構内はとても広くてびっくりしました。 入口近くにある急速充電機から構内にあるショールームまで距離があるなぁ~という感じがするほど、広い店舗敷地です。 初めて訪れたNISSAN日産のお店なので、余計にそう感じたのかも知れませんが・・・それにしても広いです。 三重日産自動車株式会社上野城北店(三重日産上野城北店)のお店はフレンドリー。 ホットコーヒーとクッキーなど頂いて、元気が出ました。 ちょっと車を置かせて貰って辺りを散歩しました。 NISSAN日産のお店のスタッフの方はどこも親切で、優しいです。 ありがとうございました。 【アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院 04】 三重日産自動車株式会社上野城北店(三重日産上野城北店)のお店(マップはこちら)から車でほんの数秒戻ったところ、県道56号線の同じ道路側に、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)がありました。 斜め向かいのだんじり会館に目が行って、通り過ごしたようです。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月10日
アートの旅/伊賀くみひも(10)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#NISSAN、#リーフ改造、#三重日産、#上野城北店>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 | ||||
今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への旅です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> 190301『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 190302『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 190303『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 190304『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 190305『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<行程と急速充電> 190306『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> 190307『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 190308『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> 190309『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> 190310『アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院』 190311『アートの旅/伊賀くみひも(11)@京都国際芸術院』 ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> あわせてご覧ください。 また本日より「■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電>」を作成しています。 【アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院 02】 三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)に向かって、新型NISSAN日産リーフ改造カスタムカーで自動運転モードで車を走らせます。 【アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院 03】 伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)を通り過ぎて、NISSANの看板が左手に現れました。 このNISSAN日産は三重日産上野城北店のようです。 NISSAN日産リーフに乗っていると、NISSANの看板を見るとホッとするのは私だけかしら? 【アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院 04】 まあ、いいや! すこし戻れば、伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)。 可愛い新型NISSAN日産リーフ改造カスタムカーもお腹が空いているだろうから、NISSANのお店、三重日産上野城北店でたっぷりと電気を食べて貰って、車には急速充電、私達も休息充電をしましょう!・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(10)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 ※お断り: livedoorの規定どおり5MBまでのGIFアニメをアップロードしましたができませんので、スライドショーは見られません。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月09日
アートの旅/伊賀くみひも(9)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』です。 「アートの旅/伊賀くみひも/京都国際芸術院」シリーズについては今までに以下のブログ 『アートの旅/伊賀くみひも(8)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(7)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 を作成して投稿アップしています。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#針テラス、#針TRS、#針T・R・S、#急速充電>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院』 | ||||
このページの単元は「■伊賀くみひも<針テラスで急速充電>」です。 【アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院 02】 三重県組紐協同組合伊賀伝統伝承館伊賀くみひも組匠の里(〒518-0873三重県伊賀市上野丸之内116-2)へ行く途中に、名阪国道(無料区間)を走るので、道の駅針テラス(針TRS/針T・R・S)で買い物のしている間に急速充電もします。 ここ道の駅針テラス(針TRS/針T・R・S)の急速充電器は日産大阪の和泉中央店(※参照2015年のアーカイブブログ『リニューアル/日産大阪和泉中央店』『新型リーフ2015(2)/日産大阪和泉中央店』など)である急速充電器と同じ、日産製の急速充電器です。 【アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院 03】 今回の三重県組紐協同組合伊賀伝統伝承館伊賀くみひも組匠の里(〒518-0873三重県伊賀市上野丸之内116-2)への途中に、ららぽーと和泉から道の駅針テラス(針TRS/針T・R・S)までの走った道順をネットで調べると以下の通りです。 ■出発地: ららぽーと和泉、〒594-1157大阪府和泉市あゆみ野4丁目4-7 ■目的地: 道の駅針テラス、〒632-0251奈良県奈良市針町345 ■所要時間: 55分 ■走行距離: 69.6km ■走行ルート: 阪和自動車道(有料均一区間)と西名阪自動車道経由の最速ルート(通常の交通量) ▼出発地点 ららぽーと和泉 〒594-1157大阪府和泉市あゆみ野4丁目4?7 ▼府道230号線と岸和田和泉料金所から唐国町の阪和自動車道(均一区間)に入る 3分(900m) ▼天理市櫟本町の名阪国道(無料区間)まで阪和自動車道(均一区間)と西名阪自動車道を進む 39分(51.5km) ▼奈良市針町の目的地まで名阪国道(無料区間)を進む 16分(17.3km) ■道の駅針テラス(針TRS/針T・R・S)到着 〒632-0251奈良県奈良市針町345 以上です。このデータは2019年2月時点のものです。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(9)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月06日
アートの旅/伊賀くみひも(6)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』です。 「アートの旅/伊賀くみひも/京都国際芸術院」シリーズについては今までに以下のブログ 『アートの旅/伊賀くみひも(5)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 を作成して投稿アップしています。 これらの5本は「■伊賀くみひも<はじめに>」の単元とします。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院』 | ||||
この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズでは、すでに以上のように紹介しています。 以上の5本のブログをお読みいただくと、凡その今回のイベントの流れがお分かりいただけます。 さて、このブログページの単元は「■伊賀くみひも<行程と急速充電>」です。 【アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院 02】 今回のタイトルの「アートの旅」は、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への訪問です。 この「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」シリーズの構成・各単元は以下のようになっています。 ■伊賀くみひも<はじめに> ■伊賀くみひも<行程と急速充電> ■伊賀くみひも<針テラス(針TRS)> ■伊賀くみひも<針テラスで急速充電> ■伊賀くみひも<日産上野城北店で急速充電> ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館到着> ■伊賀くみひも<伊賀伝統伝承館案内> ■伊賀くみひも<伊賀組紐各種作品> ■伊賀くみひも<名匠増井萌さん実演> ■伊賀くみひも<伝統と歴史と評価> ■伊賀くみひも<体験学習> 以上は更に、「くみひも紹介」の本題だけでなく、余談的な事柄についてもご紹介していきます。・・・つづく 因みに、タイトルの「アートの旅」は、私たち非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)が企画・出版しています小冊子の名称で、英語名は“THE TRAVEL OF ART”です。 日本の各地の美術館や博物館から掲載ご許可を頂いて展示作品や催事などを紹介するフリーペーパーです。 私エリ子花前カレンが企画に加わって、松本正編集長が編集・出版した昨年からのアートの旅は、「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」がラインナップされています。 アートの旅は一年で4回の季節毎の出版です。 今年2019年1月1日お正月には『アートの旅2019冬号』を発行いたしました。 アートの旅の出版にご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号4月の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(6)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月04日
アートの旅/伊賀くみひも(4)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』です。 「アートの旅/伊賀くみひも/京都国際芸術院」シリーズについては今までに以下のブログ 『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』 『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 を作成して投稿アップしています。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院』 | ||||
伊賀くみひも名匠、増井萌(ますいもゆる)伊賀くみひも伝統工芸士会長さんとの偶然の出会いから、2016年に公開された新海誠監督による日本の長編アニメーション映画『君の名は。 (2016) Your Name. 』で注目され一躍有名になった「伊賀くみひも」づくりを体験。 正真正銘伊賀くみひも! とても感激♪ 一度本場の本物を体験したいと思っていたので脳内快楽物質ドーパミン満開でオフィスに戻ってきました。 トップ画像は、左から私エリ子花前カレン、くみひもインストラクターの藤下さん、そして私たちの事をやさしく見守ってくれている伊賀くみひも名匠・増井萌会長さんです。 【アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院 02】 上の画像内の写真は、伊賀くみひも名匠・増井萌(ますいもゆる)伊賀くみひも伝統工芸士会長さんが、私エリ子花前カレンの目の前で、なんと私一人の為に高台という伝統的な組台で伊賀くみひもを実演していただいて、私が撮影したビジュアルです。 とっても嬉しかったですし、とても貴重な体験♪でした。 ご参考に、伝統工芸青山スクエアさんが、2018/03/08に公開されている伊賀くみひも名匠・増井萌伝統工芸士会長さんのYouTubeビデオ『手技TEWAZA「伊賀くみひも」IGA Kumihimo Braided Cord』はこちらからご覧ください。 さて、今回の三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター、伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)への訪問は、アートの旅の第一弾です。・・・つづく ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(4)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月03日
アートの旅/伊賀くみひも(3)
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』です。 前回(昨日)の紹介ブログ『アートの旅/伊賀くみひも(2)@京都国際芸術院』の続きです。 前々回(一昨日)の紹介ブログ『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』から続いています。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院』 | ||||
伊賀くみひもの名匠・増井萌(ますいもゆる)会長さんには、三重県組紐協同組合の伊賀くみひも(伊賀組紐)センター、正式名は伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)を案内していただきました。 伊賀くみひもセンター伊賀伝統伝承館・伊賀くみひも・組匠の里は、三重県組紐協同組合(みえけんくみひもきょうどうくみあい)が管理しています。 伊賀上野観光協会さんからも詳しく紹介されています。 【アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院 02】 伊賀くみひもセンター伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)では、伊賀くみひもの展示と伊賀くみひも作品販売、生糸や絹糸、金銀糸などのくみひも材料やお土産物販売、そしてキーホルダーやブレスレットの製作ができる体験教室も行っています。 私は伊賀くみひも体験学習をさせて頂きました。 そのときの模様は後に紹介させていただきます。 それにしても、ほんと佳きご縁です。・・・つづく ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも(3)@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2019年03月01日
アートの旅/伊賀くみひも
京都国際芸術院 |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院 01】 今回の紹介ブログは、『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』です。 ブログ画像タイトルは、「アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院」で統一しています。 画像サブタイトルまたは共通テーマは<北洞院流華法道家元エリ子花前カレン感激伝統工芸手わざ伊賀組紐♪>です。 タグは<#アートの旅、#伊賀くみひも、#京都国際芸術院、#北洞院流、#華法道、#花前カレン、#伝統工芸、#増井萌、#手わざ、#伊賀組紐>としています。 |
||||
■記事『アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院』 | ||||
先日、伊賀くみひも名匠・増井萌(ますいもゆる)伊賀くみひも伝統工芸士会長さんと、伊賀伝統伝承館(いがでんとうでんしょうかん)伊賀くみひも組匠の里(くみのさと)でお会いしてきました。 思い出すに、増井萌(ますいもゆる)伊賀くみひも伝統工芸士会長さんとの初めての出会いは、京都洛南イオン。 トップ画像は2度目に、再び急速充電スポットで偶然伊賀くみひも名匠・増井萌会長さんとお会いしたときのビジュアルです。 【アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院 02】 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)北洞院流書法道と華法道の京都下鴨ワークショップ北大路スタジオ工房リニューアルリフォーム工事(※参照『北洞院流スタジオ改造(9)/京都国際芸術院』)の見廻りの帰り、京都洛南イオンでの急速充電スポットでの偶然の一期一会。 余談ですが、我が京都国際芸術院の京都下鴨ワークショップ北大路スタジオ工房リニューアルリフォーム工事については以下のブログを書いています。 「北洞院流スタジオ改造/京都国際芸術院」シリーズについてのブログ 『北洞院流スタジオ改造(11)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(10)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(9)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(8)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(7)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(6)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(5)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(4)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(3)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造(2)/京都国際芸術院』 『北洞院流スタジオ改造/京都国際芸術院』 を作成して投稿アップしています。 「北大路WSスタジオ改装/京都国際芸術院」シリーズについてのブログ 『北大路WSスタジオ改装(7)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装(6)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装(5)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装(4)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装(3)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装(2)/京都国際芸術院』 『北大路WSスタジオ改装/京都国際芸術院』 『京都下鴨けやき並木/エリ子花前カレン』 『京都下鴨けやき並木(2)/エリ子花前カレン』 『京都下鴨けやき並木(3)/エリ子花前カレン』 を書いてアップしてあります。 あわせてご覧いただければ幸いです。 さて、伊賀くみひも名匠・増井萌会長さんとの出会いは、それも時を越えて二度にわたって一期一会の出会いです。 もうこれは一期一会の出会いではありません。 ご縁です。 上の画像は、伊賀くみひも名匠・増井萌会長さんと初めてお会いしたときのビジュアルです。・・・つづく ちなみに、このブログページは、非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は、昨年2018年5月に京都中京の四条に法人設立した組織です。設立当初は、書と花をコアにして、書は、吉祥院心龍北洞院流書法道正師範(公式ブログ、公式Blog2アメブロ、facebook、Instagram、YouTube、公式HP)、そして花は私エリ子花前カレンの二人で、京都と大阪と兵庫で活動しています。 最近の実働としては、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)は現時点で、書と花と出版をメインテーマにして、教室運営、出張講座、イベント企画と運営、出版、ウェッブ授業とデジタルコンテンツ作成と提供、書と花の各師範の作品開発・販売などを行っています。 設立の2018年は私は、特に一般社団法人京都国際芸術院の設立(『社団法人化への歩み(6)/京都国際芸術院』など)や奈良ホテルでの記念式典(『奈良ホテル書花展(10)/京都国際芸術院』など)、出版事業部の初仕事(『アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院』『アートの旅美術館/エリ子花前カレン』『アートの旅facebook記事/京都国際芸術院』『アートの旅松本編集長/京都国際芸術院』など)、産直市場よってって新規開店(『よってって和泉中央(4)/エリ子花前カレン』など)でのプロパー作品展示販売、そして公式ページの立上げやFcebookページやTwitterの開設、そして個人的には動画編集ビデオ制作の学習(『ビデオ制作勉強会(9)/エリ子花前カレン』など)等、ネット関連の仕事も増えて、有難くもどんどん忙しくなってきています。 私は、自分の教室(イー・フラワーアレンジメント教室/英語名:e-Flower Arrangement Institute/略称:e-Flower AI)を運営しながら、25年以上前から岸和田市立葛城地区公民館有真香会館(『秋の2017文化祭(4)/花前カレン作品』『文化祭2017生け込み/女子会お茶会』『岸和田市2017文化祭(6)/葛城地区公民館まつり』他)では成人の部を、そして2017年から岸和田市(岸和田市教育委員会公式ページはこちら)主催の「キッズフラワー」講座(『第9回キッズフラワー感想(7)/エリ子花前カレン』『第9回キッズフラワー新春(5)/エリ子花前カレン』『ミニXmas会(6)/キッズフラワー花前カレン』他)を担当しています。 私のフラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 の花職人としても毎日一生懸命です。 週に2~3回は大阪鶴見の花卉市場に朝早くから仕入れ 『フラワーアレンジ市場編/公民館まつり2016花前カレン』 『フラワーアレンジ市場(2)/公民館まつり2016花前カレン』 をして、時には、これぞと思う季節の枝もの葉ものを求めてウチの裏山の植木山 『植木山の春木々/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(2)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(3)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(4)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(5)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(6)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(7)/花前カレン一期一会』 『植木山の春木(8)/花前カレン一期一会』 に出掛けては、切り出しに行きます。 そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 でも働いていますが、シフトでたまに 『岡田浦日曜朝市(3)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市(2)/花前カレン』 『岡田浦日曜朝市/花前カレン一期一会』 で花職人として威勢よく声出しをしています。 あ、それと、私はPCオタクではありませんが 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 で常時IT機器を持ち歩いています。 ★YouTube動画は、アップしていただいた ![]() YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。 【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】 『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。 ■また、私は非営利型一般社団法人京都国際芸術院の出版部の企画室長として日本の各地の美術館や博物館を紹介するフリーペーパー「アートの旅2018春号(640x480画像)」「アートの旅2018夏号(表紙2460x3486画像、動画『アートの旅/ページめくり』)」「アートの旅2018秋号」という小冊子を企画・出版しています。 『アートの旅2019冬号』は今年2019年1月1日に発行いたしました。ご協力いただきました皆様にはこのブログページを借りて感謝申し上げます、ありがとうございました。 次刊春号の出版費用捻出のため店償広告ご依頼に参上することもあるかと思います。 その節はご協力、どうか宜しくお願い申し上げます。 ![]() <kiaigia@outlook.com>か <info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。 【リンク集】 一般社団法人京都国際芸術院公式HP: ★http://kiaigia.org/ ★http://facebook.com/kiaigia/ ★https://twitter.com/kiaigia_kyoto ■エリ子花前カレンBlog: http://hanamae.blog.jp/ ■エリ子花前カレンTwitter: https://twitter.com/HanasakiKaren ■エリ子花前カレン公式HP: http://e-flower.club/ ■エリ子花前カレンfacebook: https://facebook.com/hanasaki.karen ■一般社団法人京都国際芸術院FBページ: https://facebook.com/kiaigia/ ◆心龍公式ブログ: http://shinryu.blog.jp/ ◆心龍公式HP: http://shinryu-japan.com/ ◆心龍動画: https://youtu.be/6UQppxk9Xdc ◆心龍アメブロ: https://ameblo.jp/shinryu1214 ◆心龍インスタ : https://www.instagram.com/Shinryu1111/ ◆心龍facebook: https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545 ◆心龍YouTube: shinryu-japan.com/index_youtube.htm ◆心龍プロフィール: http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、アートの旅/伊賀くみひも@京都国際芸術院の各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー640x480pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() LINE Facebook Twitter Instagram |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら ■LINE読者登録QRコード ■LINE読者ボタン ![]() |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |