北洞院エリ子

2023年02月26日

き 『キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン』

(5)『キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン』


【キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン画像01
折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン』です。

 「キッズフラワー2022第八回/エリ子花前カレ」については、以下のブログ
キッズフラワー2022第九回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第九回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第九回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第九回/花前カレン
を投稿公開しています。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルと若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★節分アレンジは鬼の折り紙鬼の器にチュ-リップ、アネモネ、スイトピ-で春の訪れを表現♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、完成した作品のアップとキッズの4枚合わせのワンショットビジュアルです。

 今回の節分アレンジレッスンは「折り紙で鬼作り」「鬼の折り紙でフラワーアレンジ」の二つの課題が盛り込まれていますが、この折り紙で鬼作り/鬼の折り紙は、大人もハマる楽しさ可愛さです。

 更にキッズ・フラワー節分アレンジでは、その鬼の器に春のチュ-リップ、アネモネ、スイトピ-がパフォーマンスします。

 折り紙で鬼作り鬼の折り紙で鬼の器に春の訪れ、意外性と可愛さと明るさと美しさ華やかさがケミストリーします。

 ちなみに、キッズ・フラワー定期講座2022の今までのブログについては以下、
 「キッズフラワー2022第八回/エリ子花前カレ」については、
キッズフラワー2022第八回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第八回/花前カレン

 「キッズフラワー2022第七回/家元エリ子」については、
キッズフラワー2022第七回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回/花前カレン

 「キッズフラワー2022第六回」は、2022年令和4年11月5日(土)・11月6日(日) 10:00~16:00に催された、旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつり「わくわく!ミニフェスタ 展示の部」に展示する為の作品を制作しました。
 キッズフラワーの「わくわく!ミニフェスタ」については以下のブログ
わくわく!ミニフェスタ(7)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(6)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(5)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(4)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(3)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ(2)/キッズフラワー
わくわく!ミニフェスタ/キッズフラワー
 旭地区公民館(東岸和田市民センター内)の公民館まつりブログについては、
キッズフラワー公民館まつり(2)/花前カレン
キッズフラワー公民館まつり/花前カレン

 「キッズフラワー2022第六回/家元エリ子」については、
キッズフラワー2022第六回(9)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(8)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(7)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(5)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
を作成してアップしてあります。

 「キッズフラワー公民館まつり/花前カレン」については、
キッズフラワー公民館まつり(2)/花前カレン
キッズフラワー公民館まつり/花前カレン

 「キッズフラワー第五回」については、
キッズフラワー2022第五回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第五回/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 キッズフラワー2022第四回については、
キッズフラワー2022第四回(9)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(8)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(7)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回/花前カレン

 キッズフラワー2022第三回については、
キッズフラワー2022第三回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第三回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第三回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第三回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第三回/花前カレン

 キッズフラワー2022第二回については、
キッズフラワー2022第二回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第二回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第二回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第二回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第二回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第二回/花前カレン

 キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレンについては、
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座(2)/北洞院エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第一回/花前カレンについては、
キッズフラワー2022第一回/花前カレン
キッズフラワー2022第一回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第一回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第一回(4)/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

『キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39415614.html
■タグ=キッズフラワー 節分アレンジ 花前カレン 鬼の器 チュ-リップ アネモネ スイトピ- 春の訪れ 北洞院 京都国際芸術協会
■画像タイトル=「キッズフラワー2022第九回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」
■画像サブタイトル=折り紙で鬼作り鬼の折り紙で節分アレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★節分アレンジは鬼の折り紙鬼の器にチュ-リップ、アネモネ、スイトピ-で春の訪れを表現♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第九回(5)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/5/a58fe4fc.jpg



※以下のテキストは中瀨君代の「キッズフラワー2022第九回感想2022.01.14.Am10:00」レッスンレポートです。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

■キッズフラワーの節分アレンジ
中瀬レポート
「節分アレンジ」by中瀨君代

 次に家元エリ子先生からそれぞれの花の入れ方の説明を聞いて、花を16センチに切っていきました。

 花の高さをそろえて入れます。

 ガーベラ、チュ-リップ、アネモネ、スイトピ-が華やかな春を感じさせてくれています。

 その間にマトリカリアシングルペグモ、ブプレリウムを入れると、さらに華やかさが増していきます。

 終了予定の時間が迫っていますが、キッズたちはていねいに作っていきました。

 出来上がったキッズから写真撮影して、片づけをして終わりました。

 キッズたちの家に春がもうすぐやってくる、そう感じさせてくれる節分アレンジでした。

以上のテキストは中瀨君代のレポートです。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月17日

ね 『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』


【年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★お年賀には四字熟語「一喜一憂」の「一喜」の言葉がウレシイ年始一喜です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、私が撮り貯めている写真、ワンショットビジュアルです。

 作成している写真集から適当に抜粋していますので、本ブログの内容とは関係がありませんのでご理解ください。

 景色は私の愛車の充電の為にNISSAN日産大阪中環八尾店での充電に立ち寄った際のワンショットビジュアルです。

 画像は、iPhone13で撮影した午前5時半過ぎの時間ではとても暗かったので、画像編集して明るくしています。

 画像内の右下は、私が得意とする洋食ハンバーグまかない定食(『身近な美一期一会/花前カレン』『雪やこんこ霰やこんこ/花前カレン』など)です。

 ちなみに、このブログのテキストは過去に作成したもので、現時点から見ると、時間的なずれや内容に不整合がある可能性があります。お読みいただいて不具合がある場合は随時適宜にご理解いただければ幸いです。


『年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39044216.html
■タグ=年始一喜 北洞院エリ子 花前カレン 日産大阪 中環八尾店 人生訓 一喜一憂 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★お年賀には四字熟語「一喜一憂」の「一喜」の言葉がウレシイ年始一喜です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年始一喜(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/f/ff2d10d2.jpg



 このブログページは、若輩ながら、私の人生訓的アドバイスがなんらかの功を奏したことが嬉しくて一喜、ブログで報告させて頂いています。

 私、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>と一緒に時には人生の悩みごとの相談も受けます。

 心龍の人生訓四字熟語については書(『人生訓四字熟語/困知勉行』『人生訓四字熟語「曇華一現」/吉祥院心龍@北洞院流書法道』など)に認めて(したためて)あります。

 御笑覧頂ければ幸いです。

 以下は前回のブログの私の人生訓的アドバイスの続きです。



あなた様の先輩は自分の事は棚に上げて、他人の事は正確に、それも鋭い分析をしますね。

そういう先輩がいること自体、あなた様は幸せ者です。

まあ、実際、毎年そうですが、あなた様はもうそろそろ会社の厳しい仕事から開放された方が良いかも知れません。

人事で人員削減の旗振り役は過酷で快くはないでしょう。

将来取締役を約束されているからと言って、会社の部下や同僚そして先輩達など他人の人生を左右する人事の決定は会社と自分にとって厳しい踏み絵なのかもしれません。

要は今の自分が何を大切に思っているか、人生の意味を問われているのだと思います。

今あなた様がいる会社は自分が身体や精神までを壊して迄貢献する値打ちのある会社ですか?

どうしても定年まで勤め上げたいと思える会社でしょうか?

または上司やお世話になった方、または可愛がっている部下があなた様が独立すると言ったら、どう対応するかですね。

邪魔をするような人なら、今までどんな付き合いの人たちだったのでしょう。

そんな人の集まりの会社にいる必要はありません。

人は人生は成り上がってやっと元の自分がしてきたことがちゃんと冷静に評価出来ます。

ワールドカップでよく言われた「新しい風景=ベスト8」に勝ち残ると言ったようなステージ。

そこに成り上がった自分の姿から、今の自分を見下ろしてみてください。

あなた様は今の自分には見えていない事がいくつもあります。

人には、他人がいくら言っても聞き入れない頑固さを誰でも持っています。

あなた様にもそれがあります。

それが又人生の原動力でもあります。

そして必要以上に会社主体に考え、自分の人生の価値感にこだわるところがあります。

でも、例えば父母をなくしたり、故郷を捨てたり、子供が自立して別の家庭をもったと仮定して考えみれば、いろいろな事が分かってきます。

何が大切で何が大切でないかという事です。



・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年02月16日

ね 『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』


【年始一喜/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
年始一喜/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
年始一喜/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★頂いたお年賀には花前カレンのアドバイスへの感謝の言葉が新春早々一つの喜び「一喜」です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、私が撮り貯めている写真、ワンショットビジュアルです。

 作成している写真集から適当に抜粋していますので、本ブログの内容とは関係がありませんのでご理解ください。

 景色は関空隣接泉佐野漁港深夜のワンショットビジュアルです。

 画像内の右上は、私が得意とするまかない定食のメニューの一つで天ぷらそば、年末に晦日天そとして食べました。

 ちなみに、このブログのテキストは過去に作成したもので、現時点から見ると、時間的なずれや内容に不整合がある可能性があります。お読みいただいて不具合がある場合は随時適宜にご理解いただければ幸いです。

 そば、特に晦日そばやまかない定食の和ソバについては以下のブログ

晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
晦日そば創作2019/花前カレン
キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『年始一喜/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=年始一喜/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39043697.html
■タグ=年始一喜 北洞院エリ子 花前カレン 人生訓 四字熟語 まかない定食 一喜一憂 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=年始一喜/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの功を奏したadvice人生訓♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★頂いたお年賀には花前カレンのアドバイスへの感謝の言葉が新春早々一つの喜び「一喜」です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□年始一喜/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/3/83893b26.jpg



 さて、年始に失礼いたします。

 私事ですが、私にもサラリーマンのダンナと息子と娘がおりまして、勤め人の苦労はそれなりに分かっています。

 以下は、私があるお方に平成時代の終わりにアドバイスして、見事ベンチャービジネスを起こしてサクセスロードを歩まれている、そのお方からご許可いただいて、何通かのメールをあわせて編集または一部削除など加工して掲載しています。

 若輩ながら、私の人生訓的アドバイスがなんらかの功を奏したことが嬉しくて一喜、ブログで報告させて頂いています。

 わたくし、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、心龍<吉祥院心龍北洞院流書法道正師範公式ブログ公式Blog2アメブロfacebookInstagramYouTube公式HP令和時代作品頒布)>と一緒に時には人生の悩みごとの相談も受けます。

 心龍の人生訓四字熟語については書(『人生訓四字熟語/困知勉行』『人生訓四字熟語「曇華一現」/吉祥院心龍@北洞院流書法道』など)に認めて(したためて)あります。

 御笑覧頂ければ幸いです。



お身体、大切にしてください。

疲れが蓄積してくるといろいろな症状が出てきます。

でもあなた様は大丈夫。

ちゃんと眠れていますからね。

危険レベルに達すると苦しくて眠れません。

それが又しんどくて、結局は倒れます。

疲れがある程度のレベルに達すると、過去の既往症を併発します。

例えば私の場合は、30代以降半に患った帯状疱疹の後遺症から来るピリピリとした、時には差し込む痛みと、花屋と鋏を使う職業病的な手と肩と首の痛みとかです。

それに対して私はいつも飲んでいる常備薬で、忙しさには何とか身体を持たせています。

でもそれでも、さらに頑張って仕事を続けると、頭痛や便秘など体調に異変が起こってきます。

そして不眠症、眠れない状態が続き、体調が崩れて発熱してダウンします。

その症状は車を運転すると、足がだるくて、肩が凝って、鼻グズ、じっとしていられなくなってくると、それは腎臓がそばえてきます。

そして発熱からダウンという流れです。

まあこれからは、あなた様も還暦を迎える年齢になってきます。

もうそろそろ、会社での過酷な仕事は卒業した方が良いという考えもあり得ます。



・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月29日

き 『キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン』

(3)『キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン』


【キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン画像01
クリスマストピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン』です。

 前回のブログ『キッズフラワー2022第八回(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回のブログ『キッズフラワー2022第八回/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第八回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「クリスマストピアリー/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★アシスタント中瀬君代がレッスン後に第八回感想」レッスンレポート♪>としています。

 トップのタイトル画像は、今回のレッスンで一番大切な土台の部分を作っている3枚合わせのワンショットビジュアルです。

 前の机にキッズに集まってもらって、家元エリ子先生がベースになる小枝を立てる説明をしています。

 今回の小枝には曲がっている物もあるので、真っ直ぐに挿すのは意外と難しいのです。


 「トピアリー」や「トピアリーアレンジ」ブログについては、今までに以下のブログ
トピアリーアレンジ(3)/花前カレン
トピアリーアレンジ(2)/家元エリ子
トピアリーアレンジ/北洞院エリ子
トピアリー(4)/花前カレン
トピアリー(3)/北洞院エリ子
トピアリー(2)/家元エリ子
トピアリー/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第七回/花前カレン
を作成して投稿してあります。


『キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39191949.html
■タグ=キッズフラワー 中瀬君代 花前カレン 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会 クリスマストピアリー フラワートピアリー トピアリーアレンジ 北洞院エリ子
■画像タイトル=キッズフラワー2022第八回/北洞院流家元エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=クリスマストピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★アシスタント中瀬君代がレッスン後に第八回感想」レッスンレポート♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第八回(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/f/8fbf5b70.jpg



キッズフラワーのフラワートピアリー
中瀬レポート①
クリスマストピアリー/Xmasトピアリー」by中瀨君代

※以下のテキストは中瀨君代の「キッズフラワー2022第八回感想」レッスンレポートです。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 今回はサツマ杉を使ったクリスマスのトピアリ-です。

 前回のガーベラ花のトピアリ-で使用した植木鉢を使用します。

 キッズの皆さんは忘れずに持ってきてくれました。

 みんなで前方のテ-ブルに集まって、家元エリ子先生と一緒に作業を始めます。

 先ず植木鉢にセロハン紙を詰めます。

 次にサツマ杉の枝を発泡スチロールに突き刺して固定させて、植木鉢の中に入れます。

 ぐらつかないように小さなオアシスと松ぼっくりを入れて固定させます。

 枝の先にネットで包んだオアシスをつけで準備完了です。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月18日

あ 『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』

(4)『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』


【アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会 画像01】
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像01
アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』です。

 「アートの旅2023新年号」については、先日より以下のブログ
アートの旅2023新年号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2023新年号/京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 画像タイトルは、「アートの旅2023冬新年号/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」としています。

 画像サブタイトルは、「美術館展覧会情報誌アートの旅2023冬新年号1月1日元旦京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 ファイルサブタイトルは、テンプレートの関係から文字数制限がありますので、「アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★清水三年坂美術館「帝室技芸員の印籠」御招待券を抽選プレゼント♪>です。

 2022年令和5年1月1日(元旦)に、スケジュール通り、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のフラッグシップ機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>を無事発刊できました事をお知らせいたします。

 一年に4回発刊ですが、毎号本紙出版についてはスタッフ一同頑張っております。

 そして今回の発刊については、物価高騰の折皆様のご協力いただき、本当にありがとうございます。

 上のタイトル画像01は、当京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>Web用KIAIGIAブックの4・5ページを見開いているワンショットビジュアルです。


■「アートの旅2023新年号」のページめくり完成♪

※01/02記事更新: ★ページめくり出来ました♪
http://lyceehawaii.com/artjourney23winter/230101.html

 この<展覧会情報誌・京都からのアートナビ「アートの旅2023新年号」>のページめくり制作は、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が担当しています。


『アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会』data

■ページタイトル=アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39132045.html
■画像タイトル=アートの旅新年号(4)/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■タグ=アートの旅 新年号 ページめくり 清水三年坂美術館 帝室技芸員の印籠 広告案内 ごじまんプラン 会員 北洞院エリ子 花前カレン
■サブタイトル=美術館展覧会情報誌アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■ファイルサブタイトル=アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」
■Twitterとfacebook用コメント=★京都東山観光のど真ん中清水三年坂美術館「帝室技芸員の印籠」御招待券を抽選プレゼント♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大
□アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/7/771fbb3d.jpg
□アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/9/89b875f7.jpg
□アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/4/24c43fd3.jpg
□presentのタグ画像@アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/b/1b092707.jpg
★ページめくり
=http://lyceehawaii.com/artjourney22autumn/221001.html



【アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会 画像02】
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで960x1280pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像02
アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大



【アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会 画像03】
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像03
▼画像クリックで960x1280pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アートの旅2023新年号(4)/京都国際芸術協会画像03
アートの旅2023新年号1月1日京都から発刊♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960に拡大




 今日は京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>Web用KIAIGIAブックの、5ページ目の12について書きます。

 上の画像02は京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>Web用KIAIGIAブックの4ページ目のワンショットビジュアルです。

 上の画像03は京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>Web用KIAIGIAブックの5ページ目のワンショットビジュアルです。

 私、花前カレンが今回出版した「アートの旅2023新年号」の記事から独断でチョイスした清水三年坂美術館の「帝室技芸員の印籠」のデータを私なりに編集して、以下、


【展覧会情報】

催事名称: 帝室技芸員の印籠


会期: 2022年12月17日(土)~2023年3月12日(日)


開館時間: 10:00~17:00(展示室への入場は閉館の30分前まで)


休館日: 月・火曜日(祝日開館)


会場: 清水三年坂美術館 〒605-0862京都市東山区清水寺門前産寧坂北入清水三丁目 337-1


コメント:
  印籠は、帯に下げて携帯できる小型の容器のことをいい、主に江戸時代に薬入れとして用いられていました。やがて装身具としての役割を得て、蒔絵や螺鈿などで多彩な装飾が施されるようになると、美術品としても愛玩されるようになります。明治になると特に海外の愛好家を魅了し、おびただしい数の印籠が海を渡っていきました。

 開国間もない日本にとって印籠などの美術工芸品は、文化レベルの高さや国力を世界に示す重要な産業でした。こうした優れた工芸技術を皇室の保護のもと、継承・発展させるために設けられたのが帝室技芸員制度です。

 後に帝室技芸員に選ばれる加納夏雄や柴田是真といった金工や蒔絵師らもまた、輸出品や万国博覧会への出品作を数多く手掛けました。 本展では、海外からの里帰り品を含め、加納夏雄、柴田是真、池田泰真、白山松哉、川ノ邊一朝ら帝室技芸員の印籠を中心に当館所蔵の印籠の名品を展示します。この機会にぜひご高覧ください。



のように紹介します。

 清水三年坂美術館は我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の近所に有り、観光地のど真ん中に位置します。

 私も時間的に余裕がある時の出勤は、この清水三年坂美術館の前を通ります。

 因みに、上記でご案内させて頂きました清水三年坂美術館の帝室技芸員の印籠、そして昨日御案内しました甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性両方ともに、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>で「御招待券」のプレゼントを行なっています。

 詳しくは、今回の京都国際芸術協会機関紙<展覧会情報誌~京都からのアートナビ~「アートの旅2023新年号」>の7ページ目、19ページ目に記載しています。


 美術館や博物館紹介ページのテキスト内にある緑で白抜きの「Present」のマーク( )の美術館や博物館をご覧くださいませ。

 当選者の発表は、発送をもって代えさせて頂きます。

 最後に、清水三年坂美術館へ行かれる場合は、事前に公式ページ等で最新情報をご確認の上、お出かけください。・・・つづく


■ブログ企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


過去の「アートの旅」のアーカイブアニメ@アートの旅byエイブル出版松本正&京都国際芸術協会北洞院エリ子花前カレンアートの旅」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「アートの旅」関連ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 <美術館展覧会情報誌「アートの旅」>は、年4回発行しています。

 「アートの旅2022秋号」については、シリーズで8本を以下のブログ
アートの旅2022秋号(8)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(7)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(6)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2022秋号/京都国際芸術協会
を書いて投稿してあります。

 「アートの旅2022夏号」ブログについては、シリーズで5本を以下のブログ
アートの旅2022夏号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2022夏号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2022夏号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2022夏号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2022夏号/京都国際芸術協会
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2022春号/京都国際芸術協会」ブログについては、シリーズで4本を以下のブログ
京都国際芸術協会(3)/プレミア会員募集
京都国際芸術協会(2)/KIAIGIA会員募集
アートの旅会員募集/京都国際芸術協会
アートの旅2022春号/京都国際芸術協会
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2022冬新年号/京都国際芸術協会」ブログについては、シリーズで8本を以下のブログ
アートの旅2022冬新年号(8)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(7)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(6)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(5)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(4)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(3)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号(2)/京都国際芸術協会
アートの旅2022冬新年号/京都国際芸術協会
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2021年秋号/京都国際芸術院」ブログについては、シリーズで8本を以下のブログ
アートの旅2021年秋号(8)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(7)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(6)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2021年秋号/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2021年夏号/京都国際芸術院」ブログについて、シリーズで9本を以下のブログ
アートの旅2021年夏号(9)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(8)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(7)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(6)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2021年夏号/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2021年春号/京都国際芸術院」ブログについては、シリーズで10本を以下のブログ
アートの旅2021年春号(10)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(9)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(8)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(7)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(6)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2021年春号/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

「アートの旅2021冬・新年号@京都国際芸術院」については、シリーズで7本を以下のブログ
アートの旅2021冬・新年号(7)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号(6)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号(5)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号(4)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号(3)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号(2)@京都国際芸術院
アートの旅2021冬・新年号@京都国際芸術院
を作成してアップしています。

 「アートの旅2020秋号/京都国際芸術院」については、シリーズで6本を以下のブログ
アートの旅2020秋号(6)/京都国際芸術院
アートの旅2020秋号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2020秋号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2020秋号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2020秋号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2020秋号/京都国際芸術院
を作成してアップしています。

 「アートの旅2020夏号/京都国際芸術院」について、以下のシリーズで5本のブログ
アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2020夏号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2020夏号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2020夏号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2020夏号/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「アートの旅2020年春号/京都国際芸術院」については、以下2本のブログ
アートの旅2020年春号/京都国際芸術院
アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 また「アートの旅2020冬号/京都国際芸術院」ブログページを以下6本シリーズ
アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院
アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2020冬号/京都国際芸術院
を作成してアップ、紹介してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 ちなみに2019年の「アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院」については、以下のブログページ
アートの旅2019夏号(5)/京都国際芸術院
アートの旅2019夏号(4)/京都国際芸術院
アートの旅2019夏号(3)/京都国際芸術院
アートの旅2019夏号(2)/京都国際芸術院
アートの旅2019夏号/京都国際芸術院
アートの旅松本編集長(2)/京都国際芸術院
アートの旅松本編集長/京都国際芸術院
アートの旅facebook記事/京都国際芸術院
アートの旅美術館(4)/エリ子花前カレン
アートの旅美術館(3)/エリ子花前カレン
アートの旅美術館(2)/エリ子花前カレン
アートの旅美術館/エリ子花前カレン
アートの旅(3)/一般社団法人京都国際芸術院
アートの旅(2)/一般社団法人京都国際芸術院
アートの旅/一般社団法人京都国際芸術院
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月14日

お 『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』

(4)『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』


【おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン画像01
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 『おせち/北洞院エリ子花前カレン』ブログは先日より以下のブログ
おせち(3)/北洞院エリ子花前カレン
おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン
おせち/北洞院エリ子花前カレン
を作成して投稿してあります。

 トップのタイトル画像は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>がおせち通販スカイネット匠本舗の遠音近音(おちこち)のおせち「輝希(かがやき)」というおせち(お節料理)をお重から盛り分けて頂く前のワンショットビジュアルです。

★参照: 東京銀座 遠音近音(をちこち)のおせち「輝希」
おせち通販の匠本舗|全国の料亭・銘店監修の大人気


 画像タイトルは、「匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★東京銀座「遠音近音」監修おせち「輝希」を小分けした「おせち弁当」美味し♪>としています。

 「おせち2022遠音近音」については、過去以下のブログ
おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 また、2021年のおせち、お節料理は以下のブログ
お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院

 2020年のおせち、お節料理は以下のブログ
エリクマ元日写真集(3)/花前カレン
エリクマ元日写真集(2)/花前カレン
エリクマ元日写真集/花前カレン

 2017年のおせち、お節料理は以下のブログ
御節料理2017(3)/花前カレン一期一会
お節料理2017(2)/花前カレン一期一会
おせち料理2017/花前カレン一期一会
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39119034.html
■画像タイトル=匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=おせち 北洞院エリ子 花前カレン 匠本舗 遠音近音 おちこち 輝希 かがやき おせち弁当 京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★東京銀座「遠音近音」監修おせち「輝希」を小分けした「おせち弁当」美味し♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/0/40b3e35d.jpg
□おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/3/b3803951.jpg



【おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
おせち(2)/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
おせち(4)/北洞院エリ子花前カレン画像02
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 上の画像02の左上は、東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」特大長形二段重、壱の重、弐の重が去年よりバージョンアップ下という、おせち通販スカイネット匠本舗の案内ページのスクリーンショットビジュアルです。

 この画像はネットの東京銀座 遠音近音(をちこち)のおせち「輝希(かがやき)」から引用しています。

 右上は、東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」特大長形二段重、壱の重、弐の重から30センチのお皿に盛り分けたビジュアルワンショットです。

 左下は、2022年のお正月(※『おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会』参照)に頂いた東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」特大長形二段重、壱の重、弐の重のビジュアルワンショットです。

 今年は去年よりお料理の数が多くなって45品目です。

 約4~5人前という商品案内ですが、大人4人が食べて充分です。

 今年は「ローストビーフ」等のお肉料理や「レーズン&レパン」等のデザートが新規に追加されていて、ワインに合いました。

 上の画像02の右下は、東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」特大長形二段重、壱の重、弐の重から、私が適当に選んで作った、正月三日の「おせち弁当」のワンショットビジュアルです。

 このお弁当「おせち弁当」は、食べたウチのスタッフが言うには、「今までで一番豪華なお弁当でした!おせち弁当♪ありがとうございます♪」でした。

 彼女は肉よりも魚介類好みなので、瀬戸内海名物が数多く占めている、この東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」が気に入ったようです。

 瀬戸内海を代表する「あかにし雲丹焼」「田作りきびなご」や「帆立旨煮」「たこのバジルソース」「鰆西京焼」「いわし梅煮」「にしんマスタード和え」「こはだレモン酢〆」などが嬉しかったようです。

 ちょっと味見をした「カキの醤油ベースコーン油漬け」は病みつきになりそうと言ってました(笑)。

 彼女にとって「おせち弁当」は生まれて初めての経験だったようです。

 東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」を小分けした「おせち弁当」。

 喜んでもらえて、お正月早々お礼の言葉を聞くって気持ちのいいものです。

 それにしても、「おせち」って日本が誇る、食の芸術そのものです。

 見た目に美しく、食べておいしい味、まさに「美味」=「身近な芸術」だな~ってつくづく思います。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月11日

お 『おせち/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『おせち/北洞院エリ子花前カレン』


【おせち/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
おせち/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
おせち/北洞院エリ子花前カレン画像01
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『おせち/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★今年2023年もネット通販のskynet匠本舗で東京銀座おちこち遠音近音のおせち♪>としています。


『おせち/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=おせち/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39115631.html
■画像タイトル=匠本舗おせち~おちこち/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=おせち 北洞院エリ子 花前カレン おせち通販 スカイネット skynet 匠本舗 おちこち 東京銀座 京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★今年2023年もネット通販のskynet匠本舗で東京銀座おちこち遠音近音のおせち♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□おせち/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/5/f5a81752.jpg
□おせち/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/3/13d1bd9b.jpg



【おせち/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
おせち/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
おせち/北洞院エリ子花前カレン画像02
おちこち遠音近音おせち通販スカイネット匠本舗♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 このページの全画像は、おせち通販スカイネット匠本舗から、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が代表を務める、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のオフィスに、東京銀座「遠音近音(おちこち)」監修おせち「輝希(かがやき)」特大長形二段重、壱の重が届いた時のワンショットビジュアルです。

 「おせち2022遠音近音」については、過去以下のブログ
おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(4)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(3)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音(2)/京都国際芸術協会
おせち2022遠音近音/京都国際芸術協会
を作成してアップしてあります。

 また、2021年のおせち、お節料理は以下のブログ
お正月2021/花前カレン@京都国際芸術院

 2020年のおせち、お節料理は以下のブログ
エリクマ元日写真集(3)/花前カレン
エリクマ元日写真集(2)/花前カレン
エリクマ元日写真集/花前カレン

 2017年のおせち、お節料理は以下のブログ
御節料理2017(3)/花前カレン一期一会
お節料理2017(2)/花前カレン一期一会
おせち料理2017/花前カレン一期一会
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月08日

い 『いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン』

(3)『いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン』


【いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像01
世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『いけこみ(2)/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『いけこみ/北洞院エリ子花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「いけこみ~不二製油/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★グローバル企業不二製油グループ泉佐野本社の恒例のフラワーアレンジ新春生け込み♪>としています。

 トップのタイトル画像は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が毎年楽しみにしていますグローバル企業不二製油泉佐野本社でのフラワーアレンジメント新春いけこみ(生け込み)のワンショットビジュアルです。


『いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39102596.html
■画像タイトル=いけこみ~不二製油/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=いけこみ 北洞院エリ子 花前カレン 不二製油 泉佐野本社 不二製油グループ 入社式 フラワーアレンジ 新春 京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★グローバル企業不二製油グループ泉佐野本社の恒例のフラワーアレンジ新春生け込み♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/b/6bf2e448.jpg
□いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/7/670f26ba.jpg



【いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
いけこみ(3)/北洞院エリ子花前カレン画像02
世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 過日、カメラマン兼アシスタント同行で、日本のグローバル企業不二製油株式会社泉佐野本社に恒例のフラワーアレンジ新春いけこみ(生け込み)に行って来ました。

 不二製油グループ本社株式会社は、不二製油グループの持ち株会社として本社が大阪市中之島の一等地にあります。

 そして不二製油株式会社は、現在も所在地登記はこの泉佐野市に本社を置いているようです。

 ちなみに、不二製油株式会社にフラワーアレンジと取材させて頂いた熊取研修所(※2017年現在)での「入社式フラワーアレンジ」については
入社式フラワーアレンジ(13) /エリ子花前カレン
入社式フラワーアレンジ(12) /エリ子花前カレン
入社式フラワーアレンジ(11) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(10) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(9) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(8) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(7) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(6) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(5) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(4) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(3) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(2)/花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ/花前カレン一期一会
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 不二製油グループは、不二製油グループ本社株式会社という称号で、傘下の不二製油グループ筆頭の不二製油株式会社はチョコレートとソヤ(大豆)など植物性油脂とたん白を主原料とした事業展開において高付加価値・高収益な事業を長期的に展開する、売り上げ約5千億円のグローバル企業です。

 不二製油株式会社の公式ページには<不二製油は、植物性油脂、業務用チョコレート、乳化・発酵素材、大豆加工素材の4事業の食品素材を手がける会社です。お客様と共に食シーンに新たな価値をつくり出しています。>とブリーフィングされています。

 チョコレートの明治やロッテや森永、そして高級なゴディバは世間に良く知られていても、私たち一般人には不二製油の名前はあまり知られていないようです。

 実は不二製油株式会社は、チョコレートを製造するには不二製油の製品や技術や特許が欠かせない大企業なのです。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月06日

い 『いけこみ/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『いけこみ/北洞院エリ子花前カレン』


【いけこみ/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像01
世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『いけこみ/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「いけこみ~不二製油/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★5千億円グローバル企業不二製油グループ泉佐野本社の恒例のフラワーアレンジ新春生け込み♪>としています。

 トップのタイトル画像は、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が毎年楽しみにしていますグローバル企業不二製油泉佐野本社でのフラワーアレンジメント新春いけこみ(生け込み)のワンショットビジュアルです。


『いけこみ/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=いけこみ/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39093175.html
■画像タイトル=いけこみ~不二製油/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=いけこみ 北洞院エリ子 花前カレン 世界企業 不二製油 入社式 フラワーアレンジ 一期一会 生け込み 京都国際芸術協会
■Twitterとfacebook用コメント=★5千億円グローバル企業不二製油グループ泉佐野本社の恒例の新春生け込み♪
■画像 ※横332x249又は縦画像は332x442でページ表示、画像クリックで1280x960又は960x1280に拡大
□いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/1/c1b35e73.jpg
□いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/b/9bd2b39c.jpg



【いけこみ/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
いけこみ/北洞院エリ子花前カレン画像02
世界企業不二製油グループ泉佐野本社新春お花♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 2023年令和5年お正月3日(火)恒例のフラワーアレンジ新春いけこみ(生け込み)に行って参りました。

 ありがとうごさいます。

 当日は、カメラマン兼アシスタント同行で、関空近く泉佐野市にある、世界企業不二製油株式会社の新春のフラワーアレンジでした。

 取り急ぎご報告させて頂きます。

 ちなみに、不二製油株式会社熊取研修所(※2017年現在)での「入社式フラワーアレンジ」については
入社式フラワーアレンジ(13) /エリ子花前カレン
入社式フラワーアレンジ(12) /エリ子花前カレン
入社式フラワーアレンジ(11) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(10) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(9) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(8) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(7) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(6) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(5) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(4) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(3) /花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ(2)/花前カレン一期一会
入社式フラワーアレンジ/花前カレン一期一会
を作成してアップしてあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 トップのタイトル画像は5枚アップしたいのですが、ウチの会員様から写真が(L)1280x960pxlsのエルサイズだと、ストレージに負担がかかるというお話が出ましたので、出来るだけ枚数を少なくするよう工夫したいと思っています。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2023年01月04日

か 『門松(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(2)『門松(2)/北洞院エリ子花前カレン』


【門松(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
門松(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
門松(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
蓮悦師匠と家元エリ子と北洞院流蓮悦門松♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『門松(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『門松/北洞院エリ子花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「蓮悦の門松/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは若干異なっています。

 画像サブタイトルは、「家元エリ子が製作できない領域蓮悦作北洞院流門松♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★蓮悦師匠は北洞院流門松を飾り付けて合掌これ北洞院流蓮悦門松♪>としています。

 トップのタイトル画像は、私の蓮悦師匠の門松作品を届けて現場で仕上げているワンショットビジュアルです。

 「門松」については、このブログでは過去に以下のブログ
謹賀新年2018門松(7)/花前カレン
謹賀新年2018門松(6)/花前カレン
謹賀新年2018門松(5)/花前カレン
謹賀新年2018門松(4)/花前カレン
謹賀新年2018門松(3)/花前カレン
謹賀新年2018門松(2)/花前カレン
謹賀新年2018門松/花前カレン
謹賀新年2018戊戌/花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『門松(2)/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=門松(2)/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39059833.html
■タグ=門松 北洞院エリ子 花前カレン 蓮悦 蓮悦師匠 大阪南本部 華法道 北洞院流 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=蓮悦の門松(2)/北洞院エリ子花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会
■サブタイトル=蓮悦師匠と家元エリ子と北洞院流蓮悦門松♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★蓮悦師匠は北洞院流門松を飾り付けて合掌これ北洞院流蓮悦門松♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□門松(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/c/2cc60861.jpg



 トップのタイトル画像で、北洞院流蓮悦門松の撮影は、当然私エリ子花前カレン<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が担当しています。

 私は、画像右に写り込んでいる父であり先生でもある蓮悦師匠の門松を何十年と見てきましたが、今だに作らせてもらえません。

 これでも私はウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の代表で京都四条北洞院流華法道の家元エリ子だよ!と言っても、あ、そうと言うだけで、耳を貸さない頑固です。

 私が門松を組もうか?と言っても、蓮悦師匠は首を縦に振りません。

 「まだ早い!」

 「お前が作る時はワシが逝った時や!」とそれ以上は言いません。

 師範園部蓮悦師匠は、北洞院流門松を画像のように顧客のオフィス前に飾り付けます。

 据え付けを終えて、「今年も年神様に降りて来てもろうて良い年を迎えさせたってな♪」と黙祷合掌します。

 それにしても、北洞院流蓮悦門松の飾り付けは30年以上学んでいている家元の私でもさせてもらえないのです。

 葉物枝物植木部門は、確かにウチの白原山(『白原山(5)/花前カレン@京都国際芸術院』『白原山(9)/花前カレン@京都国際芸術院』『白原山道路造成工事(5)/エリ子花前カレン』『白原山道路造成工事(7)/エリ子花前カレン』『白原山道路造成工事(13)/エリ子花前カレン』等)に行って植樹や木育てや伐採や山の手入れまで手が届いていません。

 私の今までしてきた白原山での修業精進ではまだまだという事なのでしょう。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月31日

み 『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』


【晦日そば/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレンの晦日そばは天そ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「北洞院流家元エリ子の晦日そば天そ@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレンの晦日そばは天そ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★家元エリ子花前カレンの晦日そばそば処に負けない天ぷらそば天そ♪>としています。


 今日大晦日12月31日は「晦日そば」の日。

 「晦日そば」は「年越しそば」とも言います。

 本日の「晦日そば・年越しそば」は、「天そ(てんそ)」です。

 「天そ(てんそ)」とは、私の実父であり葉物枝物植木の先生でもある蓮悦師匠は昔から天ぷらそばを「天そ(てんそ)」って呼んでいます。

 「天そ(てんそ)」の「晦日そば・年越しそば」が今年最後のブログです。

 年の暮れ大晦日には、日本では「晦日そば・年越しそば」を食べる風習があります。

 「晦日そば・年越しそば」は和そばが用いられています。

  本ブログでは和そば関連ブログは以下のブログ
晦日そば創作2019/花前カレン
キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 今年も早いもので今日で2022年令和4年もお仕舞い。

 トップのタイトル画像は、私が作った「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」のワンショットビジュアルです。

 京都の某有名老舗のそば処に負けないビジュアルを目指すとともに、食べてとっても美味しい、くせになる味わいです。

 美味「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」を食べて今年一年を振り返って見たいと思います。


『晦日そば/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39028670.html
■タグ=晦日そば 北洞院エリ子 花前カレン 北洞院流 天ぷらそば 天そ 年越しそば B級グルメ 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=北洞院流家元エリ子の晦日そば天そ@京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレンの晦日そばは天そ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★北洞院流家元エリ子花前カレンの晦日そば天ぷらそば「天そ」はそば処を凌ぐの見栄えと味♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/f/dfd2360a.jpg
□晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/c/e/ce70b982.jpg



【晦日そば/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン画像02
北洞院エリ子花前カレンの晦日そばは天そ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 上の画像02は、ウチの実習生が自分で作った「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」のワンショットビジュアルです。

 私の「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」とはずいぶん異なる、別物です。

 「ダメだし」をしました!

 あ、「ダメだし」評価ですが、お味は、特にだしはダメではありません「ダメだし」です・・・(笑)。

 先ずは実習生の「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」にコメントです。

 お味はイケてます。

 そして、エビの天ぷらにきつね揚げ、そして別寅の厚切り蒲鉾2枚、贅沢なトッピングです。

 ただ、うどんやそばは延びます。

 更に天ぷらは汁を吸ったら、もう商品としての価値はなくなります。

 お料理はお客様にお出しするという気持ちで作ります。

 食べるタイミングを見計らってお出しします。

 したがってこの実習生の「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」は出す前に既に時間の経過が感じられます。

 トッピングに時間がかかったのでしょう。

 お客様にはまずは美味しそうに見える事、そして食べたら美味しいという事です。

 そのためには景色、器、などありとあらゆるものが味覚や視覚や嗅覚を刺激して食べたい、食べてみたいという気持ちにさせることになります。

 京都ではこのような天うらそばをお客様にお出ししたとなると、お代は頂けないという心意気で調理したいものです。

 ホント食は芸術。

 たかが!と思われる「うどん」「そば」にも芸術があります。

 これこそ、京都東山に本部を置く一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で代表を務める、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)が提唱する「身近な美/ア・ラ・ルシェルシュ・ド・ラ・ボーテ・ア・コテ・ド・ヌー・ジイシ À la Recherche de La Beauté à Côté de Nous Ici(直訳:ここにいる私たちの傍らにある美を探し求めて)」そのものです。

 お話が逸れました。

 さて、自分で作った「晦日そば・年越しそば・天ぷらそば・天そ(てんそ)」を食べながら今年の日誌を見ながら大雑把に振り返ってみると、
220101■年賀状2022/北洞院エリ子花前カレン
220131▼アートの旅2022冬新年号(8)/京都国際芸術協会
220112▼おせち2022遠音近音(5)/京都国際芸術協会
220116▼京都東山パワースポット散策(3)/花前カレン
220123▼大雪警報220120深夜(3)/花前カレン
220213▼家元エリ子と行く京都東山(7)/花前カレン
220313▼京都東山花灯路(8)/北洞院エリ子花前カレン
220401■『アートの旅2022春号/京都国際芸術協会』
220408▼清水寺夜間特別拝観(3)/アートの旅
220411▼東山観光桜満開(3)/京この頃
220423▼世界遺産醍醐寺花見(3)/花前カレン
220430▼ヨーグルト美容(7)/北洞院エリ子花前カレン
220527▼さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
220530▼泉佐野市ふるさと納税(6)/エリ子花前カレン
220701■アートの旅2022夏号/京都国際芸術協会
220716▼マリア藤倉の京どすえ/一条戻橋(4)
220727▼樂美術館(6)/京都国際芸術協会
220817■大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン
220820■左大文字/北洞院エリ子花前カレン
220911▼おうち英語_助動詞shall演習問題(5)
220925▼エクステリア工事(5)/花前カレン
221001■アートの旅2022秋号/京都国際芸術協会
221007▼有真香アレンジクラブ(5)/花前カレン
221030▼大人の塗り絵公民館まつり当日
221102▼キッズフラワー公民館まつり(2)/花前カレン
221103▼文化の日祝典(3)/エリ子花前カレン
221106▼わくわく!ミニフェスタ(7)/キッズフラワー
221112▼障がい者フラワーアレンジ/家元エリ子
221130▼大宮地区公民館まつり(4)/花前カレン』
221204▼暦のごはん~炊き込みご飯(4)/花前カレン
221212▼大人の塗り絵第六回(5)/京都国際芸術協会
221229▼暦のごはん第七回(6)/京都国際芸術協会
230101■年賀状2023/北洞院エリ子花前カレン
230102■アートの旅2022秋号/京都国際芸術協会

 など、いろいろな事がありました。

 以上は私の書斎のPCの一言日誌なので、大雑把です。

 一年の中で、定期的に行っている、大人のフラワーアレンジメント(葛城地区公民館有真香会館フラワーアレンジメントクラブ/通称KAFAC)や子供のフラワーアレンジメント定期講座キッズフラワー、大人の塗り絵、暦のごはん~食の歳時記~、弊社の機関紙アートの旅年4回発刊、英会話クラブ、そして京都名所とパワースポット探訪など色々な行事があります。

 私事ですが、私は約25年間各公民館で大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランのフラワーアレンジメントの定期講座やクラブを担当してきて、その努力が認められたのか分かりませんが、初めて感謝状(『文化の日祝典(3)/エリ子花前カレン』『文化の日祝典(2)/エリ子花前カレン』『文化の日祝典/エリ子花前カレン』)をいただきました。

 この事は純粋に嬉しかったし、こちらこそ感謝いたします、ありがとうございました。

 今年もコロナ災禍の影響はぬぐい切れませんが、来年2023年令和5年の干支<十干十二支(じっかんじゅうにし)>の癸卯(みずのとう)に肖って小さなことからコツコツとやがて努力が報われるという将来の明るい見通しを信じて飛び跳ねて行きたいものです。

 晦日そばとして大好きな「天そ(てんそ)」作って食べ終えて思いました。

 来年の仕事始めにオフィスに戻ったときに上の大雑把な行事を見直そう!

 これ以外に見落としている事があるかもしれんせんので、もう一度精査してリンクも貼って、チャンとした回顧録にしたい、そして折角こんな美味しい「天そ(てんそ)」のレシピを、「暦のごはん~食の歳時記~」でレシピを案内して調理実施して、これを「大人の塗り絵」のお手本にしたらどうかなってプロットする北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月30日

し 『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』


【しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレン手作り自家製しめ縄飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「北洞院流家元エリ子の注連飾りしめ縄飾り@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレン手作り自家製しめ縄飾り♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★家元エリ子の注連飾りしめ縄飾りは全部手作り自家製で期間内限定数頒布♪>としています。

 トップのタイトル画像は、私の工房がある大阪南本部(私の個人塾・京都国際芸術院・白原山の教室・通称:お山の教室)で会社の業務を終えてから皆で毎晩コツコツと注連飾りしめ縄飾りを作っているワンショットビジュアルです。

 さて、今年もシーズン到来、お正月の飾り物を夜なべして製作しています。

 私の担当はしめ縄飾りです。

 ウチは全部手作り・ハンドメードですので、期間内で作れる限定数だけです。

 多くは作りません。

 私の北洞院流注連飾り(しめ縄飾り/しめなわかざり)は制作の速さとバランスの良さと美しいのが自慢です。
注連飾り作り(6)/花職人花前カレン
注連飾り作り(5)/花職人花前カレン
注連飾り作り(4)/花職人花前カレン
注連飾り作り(3)/花職人花前カレン
注連飾り作り(2)/花職人花前カレン
注連飾り作り/花職人花前カレン
を作成してアップしてあります。

 また私は北洞院流の紙垂(しで)も製作します。

 北洞院流紙垂(しで)の関連ブログ「紙垂の作り方」や「紙垂の作り方手順」ブログについては以下のブログ
紙垂の作り方手順(5)/花前カレン
紙垂の作り方手順(4)/花前カレン
紙垂の作り方手順(3)/花前カレン
紙垂の作り方手順(2)/花前カレン
紙垂の作り方手順/花前カレン
や以下
紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン
紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン
紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン
紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン
紙垂の作り方/エリ子花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。


『しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン』data

■ファイルタイトル=しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/39023152.html
■タグ=しめ縄 北洞院エリ子 花前カレン 北洞院流 注連飾り 紙垂 フラワーアレンジ 家元エリ子 大阪南本部 京都国際芸術協会
■画像タイトル=北洞院流家元エリ子の注連飾りしめ縄飾り@京都国際芸術協会
■サブタイトル=北洞院エリ子花前カレン手作り自家製しめ縄飾り♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子の注連飾りしめ縄飾りは全部手作り自家製で期間内限定数頒布♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/b/2b243869.jpg
□しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/3/63caf4fc.jpg



【しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
しめ縄飾り/北洞院エリ子花前カレン画像02
北洞院エリ子花前カレン手作り自家製しめ縄飾り♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 完成した製品の販売は私の顧客様に、そして大阪府・泉佐野漁業協同組合青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)で私の実父が経営するフラワーショップ園部と、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で予約頒布と大阪南本部(私の個人塾・京都国際芸術院・白原山の教室・通称:お山の教室)で限定販売しています。


 上の画像02は、私が製作した北洞院流しめ縄飾り(注連飾り)を教室に飾り付けて、お正月に備えた時のワンショットビジュアルです。

 このコロナ災禍でここ3年は販売はほとんど出来ていません。

 でも毎年作って馴らしておかないと腕が鈍りますし、後継者が育ちません。

 あ、もちろんウチは全て自家製の手作り・ハンドメードですので、北洞院流しめ縄は藁(わら)から作ります。
ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン
ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン
ワラからしめ縄作り/花前カレン
しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン
しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧頂ければ幸いです。

 この藁(ワラ)から作り上げるウチの北洞院流注連飾り(しめ縄飾り/しめなわかざり)の製作にかかる頃には、園部蓮悦師匠は、あ、私に花の素晴らしさを教えてくれた父であり、葉物枝物や植木の先生でもあるのですが、師匠はウチの山で門松の部材伐採などして調達できるものから門松の段取りをし始めます。

 北洞院流門松については来年早々にブログを書かせて頂きます。・・・つづく




■ブログ企画:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年12月19日

と 『トピアリー(3)/北洞院エリ子』

(3)『トピアリー(3)/北洞院エリ子』


【トピアリー(3)/北洞院エリ子 画像01】
トピアリー(3)/北洞院エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
トピアリー(3)/北洞院エリ子画像01
トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大



ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『トピアリー(3)/北洞院エリ子』です。

 前回の紹介ブログ『トピアリー(2)/家元エリ子』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『トピアリー/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪>としています。

 トップのタイトル画像は、ネットでWeblio辞書で「topi」を検索した時のスクリーンショットビジュアルです。


『トピアリー(3)/北洞院エリ子』data

■ファイルタイトル=トピアリー(3)/北洞院エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38916716.html
■タグ=トピアリー 北洞院エリ子 花前カレン トピアリーアレンジ topiary topi ary 花トピアリー 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=家元エリ子のお流儀トピアリーアレンジ@京都国際芸術協会
■サブタイトル=トピアリーアレンジ/北洞院エリ子花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★家元エリ子のフラワーアレンジお流儀トピアリーアレンジ心得~フラワートピアリー花トピアリー♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□トピアリー(3)/北洞院エリ子画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/e/be545a83.jpg



 あと「topiary」という単語で気になった事は「~ary」という接尾語がついている事です。

 英語では「~ary」は、接尾辞の一つで、新英和大辞典」によると、「~に関するもの,場所,人を表す」、「~に関する目的のための,場所,ものを表す」という名詞語尾です。

 そのような英単語は沢山あると思いますが、私が学校で習って覚えている単語と言えば、「library ライブラリー図書館」「diary ダイアリー日記」「salaryサラリー 給料」「dictionary ディクショナリー辞書、辞典」「vocabulary ボキャブラリー語彙、用語集」「documentary ドキュメンタリー記録もの」「anniversary アニバーサリー~周年」「secretary セクレタリー書記、秘書」「summary サマリー要約」などあるかと思います。

 あ、これらは実は、ウチの英会話の先生から教えてもらったものもいくつか入っています。

 特に「salary 給料」は、古代ローマで兵士は給料を塩で貰っていて、「salt 塩」やラテン語の「兵士」から来ていると聞いて面白いな~と思いました。

 あ、話しが逸れましたが、英語の「トピアリーtopiary」は、接尾語「~ary」がついていると考えると、元の単語は「topi」なのかな?って思います。

 それでWeblio英和辞書で、<英語「topi」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書>を調べました。

 なんか違います。

 辞書の下の方をドンドン見て行くと、上の画像のように<「topi」の派生語 topic(形容詞) topiary(形容詞)>があって、右上に<topiarius (Wiktionary英語版)>が見つかりました。

 <topiarius 語源 topia (“ornamental gardening”) +? -?rius.>というのがあって、結局は「topiary」は「topia トピア 装飾的な庭」から来ていることが、私の勝手な理解です。

 でもこれが正しい理解だと思っています。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年11月18日

き 『キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子』

(6)『キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子』


【キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子 画像01】
キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子画像01
キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 ごきげんよろしゅう、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 東岸和田市民センター旭地区公民館定期講座「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」レッスンに講師アシスタントとして参加した私、中瀨君代(なかせきみよ)が教育現場から報告しています。

 本日紹介のブログは、『キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子』です。

 「キッズフラワー2022第六回/家元エリ子」については、以下のブログ
キッズフラワー2022第六回(5)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(4)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(3)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回(2)/家元エリ子
キッズフラワー2022第六回/家元エリ子
を作成してアップしてあります。


『キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38712524.html
■タグ=キッズフラワー 第六回 家元エリ子 ミニフェスタ クリスマス壁飾り 京都国際芸術協会 公民館まつり 旭地区公民館 東岸和田市民センター 花前カレン
■画像タイトル=キッズフラワー2022第六回/北洞院流家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=キッズフラワー第六回クリスマス壁飾り公民館まつり展示♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★わたくし中瀬が東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回」のレッスン風景を紹介しています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/a/7a57c849.jpg
□キッズフラワー2022第六回(6)/家元エリ子画像チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/5/25252916.jpg



東岸和田市民センター旭地区公民館「キッズフラワー2022第六回~クリスマス壁飾り~」定期講座についてはこちらから。
※以下のテキストは中瀬が担当しています。
※このレポートが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 園子先生(Sonoko、園ちゃん)がプレ-トを持ち上げて、キッズに目線あたりで色々な角度から見るようにアドバイスしています。

 キッズの気づきが大切ですね。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年09月27日

き 『キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン』

(2)『キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン』


【キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン 画像01】
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像01
ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。





 こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。

 今回の紹介ブログは、『キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン』です。

 昨日(前回)の紹介ブログ『キッズフラワー2022第五回/花前カレン』の続きです。

 画像タイトルは、「キッズフラワー2022第五回/京都四条北洞院流家元エリ子@京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★二等辺三角形を意識してフォーカルポイントがヒマワリのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪>としています。

 トップのタイトル画像は、花材の名前のワンショットビジュアルです。

 今年のキッズフラワー定期講座は、先月8月までのブログを紹介しますと、

 キッズフラワー2022第四回については、
キッズフラワー2022第四回(9)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(8)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(7)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(6)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(5)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(4)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(3)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回(2)/花前カレン
キッズフラワー2022第四回/花前カレン

 キッズフラワー2022第三回については、
キッズフラワー2022第三回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第三回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第二回については、
キッズフラワー2022第二回(6)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(5)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第二回/エリ子花前カレン

 キッズフラワー2022第一回については、
キッズフラワー2022第一回(4)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(3)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回(2)/エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第一回/エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座/北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー定期講座(2)/北洞院エリ子花前カレン

を作成して既に投稿してあります。


キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38372404.html
■タグ=キッズフラワー 花前カレン ヒマワリ 姫ヒマワリ SPカーネーション タマシダ トライアンギュラー フラワーアレンジ 家元エリ子 北洞院エリ子
■画像タイトル=キッズフラワー2022第五回/京都四条北洞院流家元エリ子@京都国際芸術協会
■サブタイトル=ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★ヒマワリ姫ヒマワリSPカーネーションタマシダでトライアンギュラーフラワーアレンジ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/d/1df5f3e9.jpg
□キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/7/07385d33.jpg



【キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン 画像02】
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像02
▼画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレン画像02
ヒマワリがフォーカルポイントのトライアンギュラーフラワーアレンジ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 今回のキッズフラワー2022第五回定期講座は、フラワーアレンジメント11の基本の一つトライアンギュラーがレッスンテーマです。

 そしてヒマワリ・サンリッチレモンをフォーカルポイント・マスフラワーとして利用します。

 フィラーフラワーとしては、SPカーネーションと姫ヒマワリを使用します。

 タマシダはグリーンです。

 キッズにとっては、花の名前やフラワーアレンジメントの用語に横文字が並んで難しく感じるかも知れませんが、それは徐々に慣れていきます。

 皆さん、上の画像02をご覧いただいて、お花の名前を言ってみてください。

 いかがでしたか?

 さあ、これから花材をキッズたちに配布して、授業を始めます♪・・・つづく


過去の「キッズフラワー」のアーカイブアニメ@キッズフラワー2022第五回(2)/花前カレンキッズ・フラワー」archive
岸和田市教育委員会生涯学習主催
過去の「キッズ・フラワー」講座記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 岸和田市教育委員会(岸教委)生涯学習部管轄のキッズ・フラワー講座は、コロナ感染症災禍の中、2020年過去10回、無事に開催されてきたキッズ・フラワーについてはお陰様で沢山のブログを書かせていただいています。

 「キッズフラワー2020第10回/京都国際芸術院」ブログについては、以下のブログ
キッズフラワー2020第10回(10)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第10回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第9回/京都国際芸術院」については6本シリーズで以下のブログ

キッズフラワー2020第9回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第9回/京都国際芸術院
を書いて投稿しています。

 「キッズフラワー2020第8回」についてのブログは8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワーとコロナ感染防止(3)/花前カレン
キッズフラワーとコロナ感染防止(2)/花前カレン
キッズフラワーとコロナ感染防止/花前カレン
キッズフラワー2020第8回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第7回/京都国際芸術院」については13本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第7回(13)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(12)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(11)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(10)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第7回/京都国際芸術院

 「キッズフラワー2020第6回/京都国際芸術院」については7本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第6回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第6回/京都国際芸術院

 「キッズフラワー2020第5回/京都国際芸術院」については8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第5回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第5回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第8回/京都国際芸術院
を書いてアップしてあります。

 「キッズ・フラワー2020第4回/京都国際芸術院」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第4回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第4回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第3回/京都国際芸術院」ブログについては9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第3回(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第3回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 「キッズフラワー2020第2回/京都国際芸術院」ブログについて、8本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020第2回(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020第2回/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 2020年令和2年のキッズ・フラワー第一回講座については、「キッズフラワー2020開講/京都国際芸術院」というタイトルの9本シリーズで以下のブログ
キッズフラワー2020開講(9)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(8)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(7)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(6)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(5)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(4)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(3)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講(2)/京都国際芸術院
キッズフラワー2020開講/京都国際芸術院
を作成して投稿しています。

 併せてご覧いただければ幸いです。

 また、過去の「キッズフラワー」については以下のブログリンク集を作成してあります。
リンク集はこちらからご覧いただけます。


■企画&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□編集 HirokoFIORI
□撮影:吉祥院心龍, Erico大阪南本部_



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月20日

ひ 『左大文字/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『左大文字/北洞院エリ子花前カレン』


【左大文字/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像01
左大文字送り火を取材後19日晴天の昼一左大文字撮影♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。

 本日の紹介ブログは、『左大文字/北洞院エリ子花前カレン』です。

 2022年8月16日(火)五山の送り火の「如意ヶ嶽大文字送り火」と「左大文字送り火」の取材を皮切りに、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、翌日から書き始めた「大文字」シリーズは、このページを含んで以下4作

左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

を投稿アップしてあります。

 今回の画像タイトルは「左大文字/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトル「左大文字/北洞院エリ子花前カレン」とは異なります。

 実際「昼一左大文字」にしようかなって思いましたが・・・😊(笑)

 画像サブタイトルは、<左大文字送り火を取材後19日晴天に昼一左大文字撮影♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★大北山大文字山の左大文字を撮影して昼一左大文字として紹介♪>としています。

 トップのタイトル画像01は、大北山大文字山の「左大文字」を「Canon EOS 6D Mark II」で撮影したワンショットビジュアルです。

 ここをクリックで「左大文字」のビューポイントを西大路通に沿って撮影した昼一左大文字の編集画像が閲覧できます。

 これらの画像のうち青空の3枚は2022年8月19日(金)の昼一番に撮影してきた画像の選抜写真「昼一左大文字」です。


 千年の都京都「五山送り火(ござんおくりび)」は、葵祭(あおいまつり)・祇園祭(ぎおんまつり)・時代祭(じだいまつり)とともに京都四大行事の一つとされています。

 「五山送り火」は、京都の夏を彩る祇園祭に並ぶイベント、毎年8月16日の午後8時から8時半の30分間に華やぐ躍動的で芸術的な宗教的風物詩でもあります。

 今年2022年は折しも稲妻雷雨で見物客は減少したというニュースがありましたが、無事に開催されました・・・良かったです。

 ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のブログでは、「五山送り火」と左京区松ケ崎にある西山・東山の「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は、コロナパンデミック以前に取材したことがあります。

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ子花前カレン
YouTube五山送り火妙法/花前カレン
YouTube五山送り火・法/北洞院エリ子
YouTube五山送り火・妙/花前カレン
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
を投稿してあります。

 そして、祇園祭と祇園祭関連についてはコロナパンデミック以前に取材した以下のブログ
又旅社オハケ斎芝(12)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(11)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(10)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(9)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(8)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(7)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(6)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(5)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(4)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(3)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝(2)/花前カレン
又旅社オハケ斎芝/花前カレン
オハケ清祓式(12)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(11)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(10)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(9)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(8)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(7)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(6)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(5)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(4)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(3)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式(2)/北洞院エリ子花前カレン
オハケ清祓式/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(4)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(3)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式(2)/北洞院エリ子花前カレン
くじ取り式/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(5)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(4)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(3)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭(2)/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭/北洞院エリ子花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(5)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(4)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(3)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山(2)/花前カレン
祇園祭2019蟷螂山/花前カレン
を投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『左大文字/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38121197.html
■タグ=左大文字 北洞院エリ子 花前カレン 大文字 送り火 昼一大文字 松ケ崎妙法 オハケ 祇園祭 京都国際芸術協会
■画像タイトル=左大文字/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■サブタイトル=左大文字送り火を取材後19日晴天の昼一左大文字撮影♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★大北山大文字山の左大文字を撮影して昼一左大文字として紹介♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像昼一左大文字01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/d/4dc3ac88.jpg
□左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像昼一左大文字02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/2/42c1e7ab.jpg
□【昼一左大文字】左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像03
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/6/96561176.jpg


【左大文字/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
左大文字/北洞院エリ子花前カレン画像02
左大文字送り火を取材後19日晴天の昼一左大文字撮影♪♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 上の画像02は、金閣寺への参道前で撮影した「昼一左大文字」のビジュアルワンショットです。

 前回のブログで、「左大文字送り火」の「大」の字が、東山如意ヶ嶽大文字送り火の「大」の裏返し、対称の形だという情報の出元を新たに見つけました。

 その情報の出元を調べると、<コトバンク/大文字山(だいもんじやま)>の「ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」に記載がありましたが、もう一か所、「左大文字/五山送り火連合会」のQ&Aにも以下のように、

<Q: なぜ左大文字というのですか。
A: よく分かっていません。大正・昭和期の郷土史家・田中緑紅は、御所の池に写った如意ヶ嶽の大文字を反映したから、如意ヶ嶽の大の字を写したから、大の字を裏返した左文字であるからという3つの俗説を紹介しながら、「京の町から北方を見る時東の如意岳は右に当り、此山は左に当たりますので左大と云ふようになったと見るのがよいのではありますまいか」という見解を述べています(田中 1957)。>

と記載されています。


 因みに、左大文字送り火@京都五山送り火連合会の動画(13分49秒)はこちらから。

 左大文字点火の場面からのURLはこちらからご覧いただけます。

 また、点火@左大文字/五山送り火連合会(2分4秒)

 そして、消火@左大文字/五山送り火連合会(2分3秒)

もご覧くださいませ。


 「五山送り火」は、実際お盆に戻ってきた先祖の御霊を送り出すために、京都市を囲む5つの山に炎と明かりとともに、「大」「妙」「法」の文字や「船」や「鳥居」の形が浮かび上がります。

 思わず手を合わせて黙祷します。

 「五山送り火」を見る人の心には様々な思いが巡ります。

 遠い過去にあの世に行った人々の生き様、思い、願い。

 そして今旅立っていく御霊を合掌してお送りしながら感じます。

 人の生きざまは、その人だけにしか表現できない、いわば芸術でもあるなぁ~と思う<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>の今日この頃です。



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月14日

め 『メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン』

(4)『メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン』


【メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン画像01
庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン』の紹介です。

 「メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン」ブログは、シリーズで以下のブログ
メジロの巣(3)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣(2)/北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン
を作成して投稿してあります。

 画像タイトルは、「小さなメジロの巣/エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★鳥ペディアのサイトで「メジロの巣作り」などを読むと…♪>としています。

 この「メジロの巣」シリーズは以下の「これ何?鳥の巣?/花前カレン」ブログ
これ何?鳥の巣?(3)/花前カレン
これ何?鳥の巣?(2)/花前カレン
これ何?鳥の巣?/花前カレン
から続いています。

 ホンコンカッポックについては「ホンコンカポック/京都国際芸術院」として以下のブログ
ホンコンカポック(4)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(3)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(2)/京都国際芸術院
ホンコンカポック/京都国際芸術院
を以前に投稿してあります。

 「夏のグリーン/京都国際芸術院」として以下
夏のグリーン(3)/京都国際芸術院
夏のグリーン(2)/京都国際芸術院
夏のグリーン/京都国際芸術院
を作成して投稿してあります。

 以前鳥をテーマに書いたブログは1本だけ
ムクドリとアジサイ@宝塚/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38024008.html
■タグ=メジロの巣 メジロ 北洞院エリ子 花前カレン ホンコンカポック 鳥ペディア 巣作り 京都国際芸術院 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=小さなメジロの巣/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★鳥ペディアのサイトで「メジロの巣作り」などを読むと…♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□メジロの巣(4)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/2/d2a23c73.jpg



 また、前回に続いて、<『鳥ペディア』<メジロの巣作り~繁殖~巣立ちまで!卵の大きさや特徴は!?>の引用を続けると、


メジロ 巣作り

 メジロは親鳥で体長が約12cm、体重が約10gととても小さいですから、雛たちを育てる巣も、とても小さく可愛らしいものです。

何の材料で巣を作ってる!?

 メジロの巣の材料には、まずクモの卵嚢(らんのう)が使われます。

 卵嚢とは、クモの卵をつつむ繭状(まゆじょう)の糸のかたまりのことです。

 これを器用に接着剤のように使って、コケや枯草、樹皮などの巣材を貼り合わせていきます。

 東京などの都会のメジロは、ビニールなどの素材も使うそうです。

 他にも、地方によってその土地ならではの素材を使うメジロもいます。

 例えば、水生植物のガマをご存知でしょうか。

 いなばの白うさぎの昔話で、大国主神(おおくにぬしのかみ)が「ガマの穂の花粉を傷口につければ、傷が癒えるだろう」と傷を負ったうさぎに教えたのが、このガマの穂の花粉です。

 ガマの穂からは、大量の綿毛を取ることができ、昔の人はふとんの綿毛に使っていたのだそう。

 ふとんは布団、蒲団とも書き、実はこの「蒲」がガマのことなのです。

 このふわふわとした、ふとんの素材だったガマを巣材にするメジロも、地域によってはいるのです。


と書かれています。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月11日

め 『メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン』

(1)『メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン』


【メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン画像01
庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日のブログは、『メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン』です。

 画像タイトルは、「小さなメジロの巣/エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会」です。

 画像サブタイトルは、「庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★撮影した小さな巣鳥の巣をネットでGoogle画像検索してみました♪>としています。

 わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>がお花のいけこみと植木の手入れを定期的にさせて頂いているお客様のお庭のお話の続きです。

 お中元のご挨拶に伺った時に偶然見つけた、小さな鳥の巣。

 初めは「あれ、これ何?」と思って、ホンコンカポックの葉の奥に出来ている巣のようなもの、鳥の巣だと思うのですが。

 それで、「これ何?鳥の巣?/花前カレン」というタイトルで以下のブログ
これ何?鳥の巣?(3)/花前カレン
これ何?鳥の巣?(2)/花前カレン
これ何?鳥の巣?/花前カレン
を書いて投稿しました。

 お読みくださいませ。

 ホンコンカッポックについては「ホンコンカポック/京都国際芸術院」として以下のブログ
ホンコンカポック(4)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(3)/京都国際芸術院
ホンコンカポック(2)/京都国際芸術院
ホンコンカポック/京都国際芸術院
を以前に投稿してあります。

 ご覧いただければ幸いです。


『メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/38023448.html
■タグ=メジロの巣 メジロ 北洞院エリ子 花前カレン ホンコンカポック 小さな巣 鳥の巣 京都国際芸術院 家元エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=小さなメジロの巣/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA京都国際芸術協会
■サブタイトル=庭先のホンコンカポックの枝の小さな巣コロリンと丸い巣鳥の巣メジロの巣♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★撮影した小さな巣鳥の巣をネットでGoogle画像検索してみました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□メジロの巣/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/d/7/d777baa8.jpg



 さて、お客様の庭先で気になったホンコンカポックに出来ているとても小さな、指先より少し大きい鳥の巣?

 早速、巣を撮影してからよ~く観察して、ネット検索して調べることにしました。

 先ずは、Googleの検索で「鳥の巣 小さい」とキーワード入力してGoogle画像検索を行いました。

 トップのタイトル画像01は、Googleエンジンで「鳥の巣 小さい」としてキーワード検索したときのスクリーンショットです。

 色々な検索結果が表示されているワンショットビジュアルです。

 ここから私の撮影した小さな鳥の巣?に似ている物の画像を探しました!

 あったあった♪

 見つけました!

 そのサイトは、<「春の海 ひねもすのたり のたりかな」>です。

 クリックでネットサーフィンGO!

 すると本文中に「・・・メジロの巣じゃないかな?」との記載がありました。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年08月06日

と 『土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA』

(6)『土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA』


【土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA 画像01】
土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日は、『土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA』ブログの紹介です。

 「土用/家元エリ子@KIAIGIA」ブログは先日よりシリーズで以下
土用(5)/家元エリ子@KIAIGIA
土用(4)/家元エリ子@KIAIGIA
土用(3)/家元エリ子@KIAIGIA
土用(2)/家元エリ子@KIAIGIA
土用/家元エリ子@KIAIGIA
を作成して投稿しています。

 トップのタイトル画像01は、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の大阪南本部の近くの田んぼのワンショットビジュアルです。

 画像タイトルはファイルタイトルとは異なりますが、「土用/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★夏土用の習慣に土用の虫干し土用干し天日干しがあります♪>としています。

 五行に由来する暦では先日書いてきた「七夕」も大いに五行思想が反映されています。

 七夕については先日以下のブログ「暦のごはんリハ@京都国際芸術協会」シリーズ
暦のごはんリハ(4)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(3)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会
暦のごはんリハ@京都国際芸術協会
を作成して投稿してあります。

 併せてお読みいただければ幸いです。


『土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37984189.html
■タグ=土用 家元エリ子 KIAIGIA 五行思想 土用の虫干し 土用干し 天日干し 大阪南本部 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★夏土用の習慣に土用の虫干し土用干し天日干しがあります♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/f/3fa205eb.jpg
□土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/7/77576c36.jpg


【土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA 画像02】
土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
土用(6)/家元エリ子@KIAIGIA画像02
暦のごはん講座の土用や五行思想などのお勉強♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 上の画像02はGoogle画像検索で「梅干しの天日干し」とキーワードを入力して得られた画像集です。

 夏土用の時期には梅干しの天日干しを行います。

 梅干しの産地には多くのこのような光景がこの夏土用の時期に見られます。

 そして、一般家庭では夏土用の習慣に、土用の虫干し土用干しがあります。

 夏土用の蒸し暑い時期に、陰干しをして衣類や書物に風を通します。

 パン作りの際、イースト菌を発行させるのに37度設定しますよね。

 この暑さ、37度になればもうこれは発酵温度で、例えばカビが蔓延りやすい夏の土用の気温です。

 土用の虫干し土用干しは、夏土用の頃には暑さと湿気でカビが蔓延るのを防ぎ、虫害があちこち食い荒らすのを防止するためです。

 最近は優れた家電品や、良い薬品が販売されているため、いつでも、土用の虫干し土用干しと同じ効果が得られますが、やはりこの土用の時期になると、土用の虫干し土用干しという言葉が、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会大阪南本部の田舎で育った私の頭に浮かびます。

 また、この土用の期間には、私の父や叔父や伯父の田んぼには、水を入れずに土をひび割れ状態にわざとします。

 これは田んぼに蔓延る雑菌の繁殖を抑える為に毎年行っています。

 そうすると、土地が元気に生き返り、作物の根がしっかりと張るという効果があります。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月29日

こ 『暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会』

(2)『暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会』


【暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会 画像01】
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像01
京都国際芸術協会東山本部で行ったさわこさん部長のリハ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 本日は『暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会』ブログの紹介です。

 前回(昨日)の紹介ブログ『暦のごはんリハ@京都国際芸術協会』の続きです。

 画像タイトルはファイルタイトルとは異なりますが、「暦のごはんリハーサルたたき台@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<京都国際芸術協会東山本部で行ったさわこさん部長のリハ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★7月11日さわこさん部長の暦のごはんのリハーサルは面白かった♪>としています。

 トップのタイトル画像は、ウチの京都東山本部でのその時のワンショットビジュアルです。

 「暦のごはん~暮らしの歳時記~」については、今までに以下のブログ
暦のごはん/さわこ(4)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ(3)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ(2)@京都国際芸術協会
暦のごはん/さわこ@京都国際芸術協会
 さわこさん部長水谷佐和子先生の前回の第一回講座は以下のブログ
さわこの市民講座(6)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(5)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(4)/京都国際芸術協会
さわこの市民講座(3)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座(2)/京都国際芸術協会
さわこさん部長の市民講座/京都国際芸術協会
を作成して投稿アップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


『暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37958816.html
■タグ=暦のごはん リハ 京都国際芸術協会 さわこさん部長 岸和田市教育委員会 いきいき学びのプラン 市民講座 七夕 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=暦のごはんリハーサルたたき台@京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=京都国際芸術協会東山本部で行ったさわこさん部長のリハ♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★7月11日さわこさん部長の暦のごはんのリハーサルは面白かった♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/2/f26e154f.jpg
□暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/3/f3726733.jpg


【暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会 画像02】
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
暦のごはんリハ(2)@京都国際芸術協会画像02
京都国際芸術協会東山本部で行ったさわこさん部長のリハ♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 大阪府岸和田市教育委員会生涯学習いきいき学びのプランにおける私たちの講座は、先ずは、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のさわこさん部長が、前もって綿密に企画して、取材して原稿を書いて、それを勉強会で担当スタッフに公開して精査します。

 講座2週間前、7月11日(月)に以下の目次に沿ってリハ(リハーサル)も行いました。

===== 【 目 次 】 =====

■七夕とは?
  七夕の由来は?
    中国の「星伝説」
    中国の行事「乞巧奠」
    日本の「棚機つ女」
  七夕飾りの意味
    笹に飾る意味
    飾りの意味
    短冊の色の意味
  七夕の行事食
  【引用】

■土用とは?
  2022年の土用は?
  土用の丑の日は?
  うなぎ
  土用の虫干し
  土用のご法度
  土用の間日
  「う」のついた食べ物
  【引用】

■五行説(五行思想)とは?
  色と季節・意味

===== 【 以上 】 =====


 ウチのさわこさん部長が、7月の26日(火)に実施される「暦のごはん~暮らしの歳時記~」7月講座の勉強会とリハ(リハーサル)を京都四条北洞院流家元エリ子代表<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>とウチのスタッフにプレゼンテーションしました。

 あ、トップのタイトル画像01のモニターの画面に映し出されている写真は「索餅(さくべい)」という食べ物です。

 上の画像02は、プレゼンした後の打ち合わせのワンショットビジュアルです。

 この時は、それぞれの画像について、「ウチの画像にはクレジット入れ」「引用した文献は巻末に網羅」しておくことを確認しています。

 七夕で食べられるものと言えば、「そうめん」ですが、「索餅(さくべい)」はそうめんのルーツのお菓子だそうです。

 講座リハ(リハーサルたたき台)がわたし的にはおもしろかったし、7月26日(火)の講座は3回目ですが、色々な趣向を凝らしてあるので、きっと本番の講座も受講生にウケると思います。

 因みに、今日は7月29日(金)ですが、このブログは7月中旬に書き上げたものですので、タイムラグがあります。

 ご理解いただいてお読みください。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□撮影:そよ江,、EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年07月24日

ら 『樂美術館(3)/京都国際芸術協会』

(3)『樂美術館(3)/京都国際芸術協会』


【樂美術館(3)/京都国際芸術協会 画像01】
樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像01
樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




 こんばんは、京この頃★北洞院エリ子花前カレンです。

 本日のブログは、『樂美術館(3)/京都国際芸術協会』です。

 昨日(前回)の紹介ブログ『樂美術館(2)/京都国際芸術協会』の続きです。

 一昨日(前々回)の紹介ブログ『樂美術館/京都国際芸術協会』から続いています。

 画像タイトルは、「樂歴代特別展@樂美術館/京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン」です。

 画像サブタイトルは、「樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★初代長次郎の黒樂茶碗銘面影と三代目道入作黒樂茶碗銘青山♪>としています。

 樂美術館(らくびじゅつかん)では樂歴代特別展<茶碗が紡ぐ ものがたり>が開催されています。

 樂美術館(らくびじゅつかん)は京町家の大きな邸宅のようなお洒落な美術館です。

 マリア藤倉さんの「樂美術館」ブログは以下
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(4)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(3)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館(2)
マリア藤倉の京どすえ/樂美術館
がアップされています。

 あわせてご覧ください。


『樂美術館(3)/京都国際芸術協会』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/37913055.html
■タグ=樂美術館 樂歴代特別展 京都国際芸術協会 初代長次郎 黒樂茶碗銘面影 三代目道入 黒樂茶碗銘青山 北洞院エリ子 花前カレン
■画像タイトル=樂歴代特別展@樂美術館/京都国際芸術協会by北洞院エリ子花前カレン
■サブタイトル=樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★初代長次郎の黒樂茶碗銘面影と三代目道入作黒樂茶碗銘青山♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/6/2/62396a52.jpg
□樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/3/034cd6c0.jpg
□樂美術館樂歴代特別展「茶碗が紡ぐものがたり」チラシ
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/7/872ca6a1.jpg


【樂美術館(3)/京都国際芸術協会 画像02】
樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
樂美術館(3)/京都国際芸術協会画像02
樂茶碗が紡ぐものがたり樂歴代特別展♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




■初代 長次郎 ちょうじろう( ~ 1589)
黒樂茶碗 銘 面影 くろらくちゃわん めい おもかげ
山田宗?・石川自安(やまだそうへん・いしかわじあん)箱書付

■三代 道入 どうにゅう(1599 ~ 1656)
黒樂茶碗 銘 青山 くろらくちゃわん めい あおやま(重要文化財)
加賀七種之内 かがしちしゅのうち(重要文化財)

 トップのタイトル画像01は、初代長次郎ちょうじろう( ~ 1589)の黒樂茶碗銘面影(くろらくちゃわんめいおもかげ)です。

 <「樂吉左衛門」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>によると、<樂家初代の長次郎(ちょうじろう)は、楽焼の創設者である中国出身の父・あめや(阿米也、飴屋または飴也)と母・比丘尼の間に生まれ、樂家の代名詞ともなる黒釉をかけた茶碗の作製において非常に優れた技量を見せた。 没後、長次郎の妻の祖父・田中宗慶が豊臣秀吉から聚楽第の一字を取った「樂」の黄金の印を与えられた。これが樂家の始まりである。宗慶は千利休と同じ田中姓を持ち、利休にかなり近い存在であったと考えられている。>とあります。

 樂吉左衞門(らく きちざえもん)は、千家十職の一つ、楽焼の茶碗を作る茶碗師の樂家が代々襲名している名称だそうです。

 上の画像02は、三代目道入どうにゅう(1599 ~ 1656)作黒樂茶碗銘青山(くろらくちゃわんめいあおやま)という重要文化財の秀逸芸術作品です。

 さらに、<「樂吉左衛門」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>を読むと、<3代を継いだのは常慶の長男・道入(どうにゅう)である。道入は別名(俗称)・のんこう、またはノンカウとも言われる楽焼の名人で、樂家の釉薬の技法を完成させたとまで言われている。また長次郎以外では唯一吉左衛門を名乗らず、吉兵衛と名乗った。>とあります。

 因みに、<宗慶とその長男・宗味(長次郎の義父)は樂家の制作活動に深く関わっていたが、前政権の秀吉と親しかったことを慮り、宗慶の次男・常慶(じょうけい)が樂家の2代となった。その後、常慶は初めて吉左衛門を名乗る。本阿弥光悦のとりなしもあって江戸幕府との関係は良好で、芝・増上寺の徳川秀忠の墓には常慶作の香炉が埋葬されていた。>と記載されています。

 樂家の歴史には豊臣秀吉や本阿弥光悦そして徳川秀忠などの名が出てくる分厚い家系の凄さです。・・・つづく



■企画・取材&テキスト:北洞院エリ子花前カレン
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico大阪南本部_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年06月12日

よ 『ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン』

(9)『ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン』


【ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
ヨーグルト美容(9)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン画像01
腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン」については先日よりシリーズで書いています以下のブログ
ヨーグルト美容(8)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(7)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(5)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(4)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(3)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(2)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン
から続いています。

 画像タイトルは、「ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★栄養素の宝庫ヨーグルトにフルーツを合せてヨーグルト美容効果を一層アップ♪>としています。

 トップのタイトル画像は、朝食にフルーツヨーグルトを盛り合わせたワンプレート・ワンショットビジュアルです。


『ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36948231.html
■タグ=ヨーグルト美容 北洞院エリ子 花前カレン ヨーグルト 腸内フローラ アンチエイジング 抗酸化作用 美肌効果 京都国際芸術院 京都国際芸術協会
■サブタイトル=腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪ 
■Twitterとfacebook用コメント=★栄養素の宝庫ヨーグルトにフルーツを合せてヨーグルト美容効果を一層アップ♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□ヨーグルト美容(8)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/a/4adbebdd.jpg
□ヨーグルト美容(8)/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/3/7/37006d61.jpg



【ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
ヨーグルト美容(9)/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト選び(2)/北洞院エリ子花前カレン画像02
腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 差し当たって朝食にヨーグルトを頂きます。

 ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のまかない料理で、わたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が作った、フルーツヨーグルトの残りを使った朝食です。

 森永のビヒダスヨーグルトと明治のブルガリアヨーグルトと雪印メグミルク のナチュレ恵(megumi)の400グラムのプレーンヨーグルトを合せてプレーンヨーグルトにフルーツを加えて、フルーツヨーグルトにしています。

 ヨーグルトの健康効果はよく知られていますが、私は美容効果をテーマに、ヨーグルトに季節の果物を加えて美肌効果のあるビタミンを十分に補えるように工夫しています。

 ヨーグルトは、たんぱく質(必須アミノ酸)とカルシウムが豊富な上に炭水化物(糖質)と脂質も程良く含まれています。

 ヨーグルトは、「炭水化物(糖質)」「脂質」「たんぱく質(必須アミノ酸)」の三大栄養素(エネルギー産生栄養素)を含み、さらにビタミンやミネラルを加えた五大栄養素も含まれています。

 いまさらですが、ヨーグルトといえば乳酸菌ですが、ヨーグルトの栄養素は豊富で、たんぱく質、ミネラルとしてカルシウム、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンD、炭水化物、脂質となどが含まれていてる栄養素の宝庫です。

 私が注目するヨーグルトの美肌効果のあるビタミンは、ビタミンAが皮膚の健康や乾燥から肌を守り、ビタミンB1が粘膜や皮膚の健康を維持し、ビタミンB2は細胞を修復してくれます。

 ヨーグルトを200g食べるとビタミン不足を補うことができるといわれているようです。

 ただヨーグルトを多く摂り過ぎると白内障になるという記事がありましたので、真偽のほどはともかくフルーツヨーグルトなら毎日朝食に200グラム食べても、ヨーグルトは100グラム程度だと思いますので大丈夫でしょう。

 また、フルーツヨーグルトの場合は、先ずは他の食材から食べてからフルーツヨーグルトを食べるのが望ましいのだそうです。

 そして1日に必ず摂る健康毎日の10食品群にヨーグルトを加えるのだという考えで美容効果・美肌効果を図っています。・・・つづく



過去の「一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪写真集」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「食は芸術」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 「食は芸術・ワタリガニ/エリ子花前カレン」については、
食は芸術・ワタリガニ(3)/エリ子花前カレン
食は芸術・ワタリガニ(2)/エリ子花前カレン
食は芸術・ワタリガニ/エリ子花前カレン
を作成してアップしてあります。

 「食は感謝・ワタリガニ/エリ子花前カレン」ブログについては、
食は感謝・ワタリガニ(4)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ(3)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ(2)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ/エリ子花前カレン
を作成してアップしています。

 「ワタリガニ・ガザミ/エリ子花前カレン」ブログについては、
ワタリガニ・ガザミ(4)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ(3)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ(2)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ/エリ子花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hanamae at 21:00

2022年04月29日

よ 『ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン』

(6)『ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン』


【ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン 画像01】
ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。





 こんばんは、北洞院エリ子花前カレンです♪

 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン』です。

 「ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン」については先日よりシリーズで書いています、以下のブログ
ヨーグルト美容(5)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(4)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(3)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(2)/北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン
から続いています。

 画像タイトルは、「ヨーグルト美容/北洞院エリ子花前カレン」で統一しています。

 画像サブタイトルは、「腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★「腸活」とは腸内フローラを整えて維持する活動だそうです♪>としています。


 美については「身近な美」というテーマで以下
身近な美一期一会(7)/花前カレン
身近な美一期一会(6)/花前カレン
身近な美一期一会(5)/花前カレン
身近な美一期一会(4)/花前カレン
身近な美一期一会(3)/花前カレン
身近な美一期一会(2)/花前カレン
身近な美一期一会/花前カレン
を作成して投稿してあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。


『ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン』data

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/36947892.html
■タグ=ヨーグルト美容 北洞院エリ子 花前カレン ヨーグルト 腸内フローラ ビフィズス菌 善玉菌 腸活 悪玉菌 京都国際芸術協会
■サブタイトル=腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪ 
■Twitterとfacebook用コメント=★「腸活」とは腸内フローラを整えて維持する活動だそうです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像01
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/e/1e9c0070.jpg
□ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像02
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/8/8/88abcd74.jpg



【ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン 画像02】
ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像02
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
ヨーグルト美容(6)/北洞院エリ子花前カレン画像02
腸内フローラ改善アンチエイジング抗酸化作用のヨーグルト美容♪♪
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大します。




 ヨーグルト美容のお勉強、真っ最中です。

 身体は何もケアをしなければ年齢とともに衰えるのは当たり前。

 私がいつも関わっているお花も同じです。

 酸素を吸って生きている以上は必ず酸化します、そうです、私は今はいわゆるエイジング中(老化に向かって進行中)です、情けない事に!

 2021年9月から一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>で単独代表を務めさせて頂いているわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>は、大学時代の専攻は栄養学です。

 色々な事をかなり忘れてしましました。

 それと同時に最近は身体や栄養の色々な事が分かってきて、私の情報は古くなっています。

 幸い私はお料理や栄養のお話は大好きで、新しい知識や栄養の科学的エビデンスにはとても興味があります。

 上の画像は02は、ビオフェルミン製薬の<腸内フローラって、何?|腸内フローラをもっと知ろう | 乳酸菌とおなかのこと | ビオフェルミン製薬>のページを閲覧しているワンショットビジュアルです。

 このページを読み進んで行くと「腸活」という言葉に興味を持ちました。

 「腸活」とは、腸内フローラを整え、維持する活動だそうです。

 腸内フローラのバランスは、体調・食生活・年齢・ストレス・抗生物質などの薬の服用など、様々な個人的要因によって日々変化しているようです。

 加齢エイジングが進むと、腸内フローラのビフィズス菌が減り、ウェルシュ菌などの悪玉菌が急激に増加するようです。

 健康と美容を考えるなら、腸内フローラをヨーグルトなどに含まれるビフィズス菌などの善玉菌でいっぱいにして善玉菌と悪玉菌のバランスのとれた腸内フローラにしなくてはならないという事まで学びました。・・・つづく



過去の「一般社団法人京都国際芸術院から一般社団法人京都国際芸術協会♪写真集」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
過去の「食は芸術」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 「食は芸術・ワタリガニ/エリ子花前カレン」については、
食は芸術・ワタリガニ(3)/エリ子花前カレン
食は芸術・ワタリガニ(2)/エリ子花前カレン
食は芸術・ワタリガニ/エリ子花前カレン
を作成してアップしてあります。

 「食は感謝・ワタリガニ/エリ子花前カレン」ブログについては、
食は感謝・ワタリガニ(4)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ(3)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ(2)/エリ子花前カレン
食は感謝・ワタリガニ/エリ子花前カレン
を作成してアップしています。

 「ワタリガニ・ガザミ/エリ子花前カレン」ブログについては、
ワタリガニ・ガザミ(4)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ(3)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ(2)/エリ子花前カレン
ワタリガニ・ガザミ/エリ子花前カレン
を作成してアップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。



北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


一般社団法人京都国際芸術院について

■AboutUs(2) 我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院は・・・

■AboutUs(3) 設立の2018年は・・・

■AboutUs(4) 2019年4月には京都下鴨北大路通りに・・・

■AboutUs(5) 最近の我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院の実働としては・・・

■AboutUs(6) 「アートの旅」は、・・・『アートの旅広告案内/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(2)/京都国際芸術院』『アートの旅広告案内(3)/京都国際芸術院

■AboutUs(7)  アートの旅は一年で・・・『アートの旅2020夏号/京都国際芸術院』『アートの旅2020夏号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020年春号/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(6)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(5)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(4)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(3)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号(2)/京都国際芸術院』『アートの旅2020冬号/京都国際芸術院』・・・


■AboutUs(8) 私北洞院エリ子花前カレンは、自分の教室・・・

■AboutUs(9) 私は、フラワーアレンジメントプロフローリスト&花屋・・・

■AboutUs(10) そして浜の市場・大阪府泉佐野漁業協同組合直結の青空市場(略称:泉佐野漁協青空市場)の・・・

★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。


【リンク集】

一般社団法人京都国際芸術院公式HP: 
http://kiaigia.org/ 
http://facebook.com/kiaigia/ 
https://twitter.com/kiaigia_kyoto
エリ子花前カレンBlog
http://hanamae.blog.jp/
エリ子花前カレンTwitter
https://twitter.com/HanasakiKaren
エリ子花前カレン公式HP
http://e-flower.club/
エリ子花前カレンfacebook
https://facebook.com/hanasaki.karen
一般社団法人京都国際芸術院FBページ
https://facebook.com/kiaigia/
心龍公式ブログ
http://shinryu.blog.jp/
心龍公式HP
http://shinryu-japan.com/
心龍動画
https://youtu.be/6UQppxk9Xdc
心龍アメブロ
https://ameblo.jp/shinryu1214
心龍インスタ :
https://www.instagram.com/Shinryu1111/
心龍facebook
https://ja-jp.facebook.com/kazumi.ito.7545
心龍YouTube
shinryu-japan.com/index_youtube.htm
心龍プロフィール
http://kiaigia.org/shinryu986x1400.jpg

□テキスト編集:Fiori, Erico _





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック