2023年09月06日
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
(1)『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』
【8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大
ごきげんよろしゅう、
北洞院エリ子花前カレンです♪
このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。
今回は『8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン』の紹介です。
サブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。
画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。
画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.>です。
Twitterとfacebook用コメントは、<★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪>としています。
トップのタイトル画像は2023年8月8日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」のレッスン風景16枚のワンショットビジュアルです。
毎回多くの写真をわたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、Instagram、公式HP1、公式HP2/個人塾/浜のフラワーショップ/花屋の矜持)>やスタッフ達が撮影しますが、その中でウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter/大阪南本部)>の生涯学習事業部が選んだ画像16枚を編集して掲載しています。
あ、それと私とスタッフ一同で作成した、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。
栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として作成している調理編は勿論の事、歳時記編も研究してわたくし北洞院エリ子花前カレンが執筆しています。
受講生さんには予算の関係でレシピを除いて他のページは白黒プリントですが、ここをクリックしてご覧いただけるとカラーで明るい表示で綺麗です。
■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40572916.html
■タグ=暮らしの歳時記 五山送り火 暦のごはん 鯖缶カレー 夏カレー フルーツヨーグルト 花前カレン 調理実習 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c)
KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★8月8日暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)では夏カレーとフルーツヨーグルトの調理実習を行いました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/e/7ed42360.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf
2023年8月8日(火)午前10時より岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催大宮地区公民館(男女共同参画センター)主催の市民講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」定期講座を行いました。
生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」では、講座の中身は2部構成になっています。
先ずは約30分季節の暦に合わせたコンテンツ(題材)を選んでマルチメディア(テキスト・画像・表・ビデオなど)を駆使したプレゼンテーション形式で講義を行います。
その後は季節の旬であり地産地消の野菜や果物などの食材を使った、健康と美容に良い、抗酸化作用とアンチエイジング効果を考慮したお料理レシピで調理実習を行います。
もちろん受講生の生徒の皆さんは自分が調理したお料理は食べて帰ります。
受講生さんがタッパーウェアや飲み物持参で参加して、料理した量が多ければお家に持って帰って家族で味見をしていただくととても嬉しいです。
今回の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」は調理実習は「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」です。
この「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」の調理実習については先日より以下のブログ
『夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン』
『夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン』
で詳しく書いてきました。
あわせてご覧いただければウレシイです。
そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。・・・つづく
■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代、西村園子
□撮影:心龍、EricoHK@大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORI、Erico_

一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン
2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
『7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん』
『7月暮らしの歳時記/暦のごはん』
『祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
『祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)』
を書いて毎日更新を続けています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
『暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン』
『暦のごはん2023第一回/花前カレン』
を作成して毎日更新しています。
「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
『心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン』
『心龍タマネギ地産地消/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン』
『新タマネギ簡単レシピ/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン』
『生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン』
『タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン』
『新タマ浜育・はまそだち/花前カレン』
を書いて投稿してあります。
あわせてご覧いただければ幸いです。
あわせてご覧いただければ幸いです。
北洞院エリ子花前カレンについて
■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページ/Facebookページ/公式Twitter/代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン(公式ブログ、Profile、facebook、Twitter、公式HP1、公式HP2)が管理者です。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。

ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。

生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。
受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。
★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。

公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。
フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。
★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。

【ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院】
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
□https://youtu.be/IBMht5basnQ
□https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院
★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。

YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】
『公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。

<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。