2023年06月23日

アジサイ/徒然花前カレン

あ 『アジサイ/徒然花前カレン』

(1)『アジサイ/徒然花前カレン』


【アジサイ/徒然花前カレン 画像01】
アジサイ/徒然花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
アジサイ/徒然花前カレン画像01
北洞院エリ子花前カレン6月徒然花アジサイ(紫陽花・あじさい)♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『アジサイ/徒然花前カレン』です。

 画像タイトルは、「アジサイ/つれづればな徒然花前カレン@京都国際芸術協会by北洞院流家元エリ子」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「北洞院エリ子花前カレン6月徒然花アジサイ(紫陽花・あじさい)♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★季節の花アジサイを使ってキッズフラワー第二回6月定期講座ラウンド型同心円フラワーアレンジメントをレッスンしました♪>としています。

 「アジサイ」については過去2016年、このブログサイトを立ち上げた頃に大好きなアジサイについて以下のようなブログ
秋アジサイマジカルコーラル/花前カレン
秋紫陽花マジカルコーラル/花前カレン
秋あじさいマジカルコーラル/花前カレン
秋色あじさい/花前カレン一期一会
秋色アジサイ/花前カレン一期一会
お多福紫陽花/花前カレン一期一会
ウズアジサイ/花前カレン一期一会
あじさいコエルレア/花前カレン
紫陽花コエルレア/花前カレン
てまりアジサイ(3)/花前カレン
てまりアジサイ(2)/花前カレン
てまりアジサイ/花前カレン一期一会
西洋アジサイ赤/花前カレン
墨田の花火/花前カレン一期一会
ガクアジサイ/花前カレン
アジサイ/花前カレン一期一会
あじさいフェアポスター/花前カレン
蜻蛉池あじさいフェア/花前カレン
紫陽花アジサイ/花前カレン
を書いてアップしてあります。

  あわせてご覧いただければ幸いです。


『アジサイ/徒然花前カレン』data

■ファイルタイトル=アジサイ/徒然花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40222535.html
■タグ=アジサイ 徒然花 花前カレン つれづればな てまり咲き てまりアジサイ 北洞院流 家元エリ子 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=アジサイ/つれづればな徒然花前カレン@京都国際芸術協会by北洞院流家元エリ子
■画像サブタイトル=北洞院エリ子花前カレン6月徒然花アジサイ(紫陽花・あじさい)♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★季節の花アジサイを使ってキッズフラワー第二回6月定期講座ラウンド型同心円フラワーアレンジメントをレッスンしました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□アジサイ/徒然花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/c/9c860b64.jpg



 アジサイは花の咲き方の特徴により、3つに分類されています。

 一つ目は「ガク咲き」といって、日本に古くからある花のタイプです。

 「ガク咲き」のアジサイは、華やかな装飾花が花の縁取りをするように咲いていて、一般的に「ガクアジサイ(※参照『ガクアジサイ/花前カレン』)」と呼ばれています。

 可憐な墨田の花火(※参照『墨田の花火/花前カレン一期一会』)は私は好みの一つです。

 二つ目の「てまり咲き」は、てまりのように、装飾花が丸く固まって咲きます。

 「てまり咲き」のアジサイは、日本のガクアジサイが欧米で品種改良されたものです。

 てまりアジサイ(※参照『てまりアジサイ(3)/花前カレン』『てまりアジサイ(2)/花前カレン』『てまりアジサイ/花前カレン一期一会』)と呼ばれています。

 そして三つ目は「円錐形 (コーン型)」で、カシワバアジサイのように、花房が円錐形になっているアジサイです。

 いつも思うのですが、梅雨の鬱陶しい季節にひと際目立つ存在で、人々を楽しませてくれるあじさい(紫陽花・アジサイ)は年に一回、本当に花一期一会、ありがとうとお花に感謝しています。

  トップのタイトル画像は、2023年6月10日(土)に開催された「生涯学習キッズフラワー2023第二回定期講座」でのラウンド型同心円のフラワーアレンジメントのワンショットビジュアルです。

 ここでは、「てまり咲き」のピンクや紫のマジカルコーラルのアジサイを使っています。

 過去2016年このブログサイトを立ち上げた時に、てまりアジサイ(※参照『てまりアジサイ(3)/花前カレン』『てまりアジサイ(2)/花前カレン』『てまりアジサイ/花前カレン一期一会』)を紹介しました。

 「てまりアジサイ」の花アジサイ(※画像参照)は、ころんと丸い形、ラウンドフォルムがとてもかわいく、きっとお家の中を明るくしてくれます。

 フラワーアレンジメントFAの世界では、形から入るとすれば、11の基本形があります。

 初心者さんが最初に学ぶ基本形として「ラウンド型/ドーム型 Round/Dome」があります。

 文字通り、こんもりとした丸型、又は半球型です。

 実はこのラウンド/ドーム型こそが、「てまりアジサイ」そのものなのです。

 自然が創造した「てまりアジサイ」のてまりのように装飾花が丸く固まって咲く「てまり咲き」は既にアートなのです。

 本格的にフラワーアレンジメントFAを学んでいない方でも、お花にある程度の造詣があり、色使いや形にこだわってお上手に活ける。アレンジセンスのお持ちの方がいらっしゃいます。

 フラワーアレンジメントFAの色々な約束事に縛られずに、「てまりアジサイ」の良さを生かした癒しのインテリアとして自由気ままに楽しんで頂ければ幸いです。

  ちょっとした思いつきやアイデアで梅雨時のお部屋が明るくなる「てまりアジサイ」って存在自体が自然が作り出すアートだな~とつくづく思います。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ギャラリー
  • 医食同源~スイカ(8)/花前カレン
  • 医食同源~スイカ(8)/花前カレン
  • 医食同源~スイカ(8)/花前カレン
  • 医食同源~スイカ(8)/花前カレン
  • 医食同源~スイカ(8)/花前カレン
  • 医食同源~スイカ(7)/花前カレン
QRコード
QRコード
記事検索
最新記事