2023年09月

2023年09月30日

お 『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』

(8)『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログについては、先日よりこ0のブログページを含んで8本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★竹久夢二の傑作『黒船屋』の最初の印象と作品が描かれた背景を知ると作品の見方が変わってくる♪>としています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

 「大人の塗り絵2023第三回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2023第二回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会
を書いてを投稿してあります。

 「大人の塗り絵2023第一回」のブログについては
吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵
大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会
を投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

『大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40834205.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 夢二 たまき 彦乃 お葉 彦乃日記 黒船屋 黒猫 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★竹久夢二の傑作『黒船屋』の最初の印象と作品が描かれた背景を知ると作品の見方が変わってくる♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(8)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/c/5ccdad33.jpg



 竹久夢二の傑作『黒船屋』は、女性が黒猫を抱いています。

 しかし女性の目が猫を見るわけでもなく、どこか虚ろげで、何かを想っているのでしょうか?

 猫は女性に懐いていて何かアクションを起こそうとしているように見えます。

 女性に話しかけているようにも見えます。

 そう考えると、女性は猫の言葉を聞いて何かを考えているのかも知れません。

 どこかのサイトで「夢二の『黒船屋』の作品から夢二の傷心が伝わってくる」と書いてありましたが、私が初めてこの作品を見た時は「黒猫を可愛がっている浮世絵っぽい女性像」としか見えなかったことを思い出します。

 夢二と、関係深かった正妻たまきや永遠の恋人彦乃やお葉の事やエピソードを知るにつれて「傷心」の夢二が見えてくるのかも知れません。

 『黒船屋』の描かれている女性(彦乃)に抱かれている黒猫は、竹久夢二自身であると解釈されいるようです。

 竹久夢二がこれほどまでに愛した女性との別れで、夢二は今でいうPTSDを患ったに違いありません。

 当時大正時代では「心のケア」などという考え方があったのでしょうか?

 竹久夢二はどのようにして彦乃からの傷心を癒したのでしょうか?

 私は、恋多き竹久夢二にとっては、やはり女性なのではないかと思います。

 調べるとやはりそうでした。

 きっと、お葉さんです。

 竹久夢二の作品、とりわけ夢二式美人画の世界は、関わった女性無しでは生まれてこなかったかも知れません。

 竹久夢二は、京都が大好きだったのでしょうか?

 竹久夢二の永遠の恋人と言われていると女性「彦乃」との愛は京都と色濃く関わっています。

 竹久夢二は「たまき」「彦乃」「お葉」などの女性にインスパイアされて、着想や描画したのだろうなって想像してみると、散歩で見る京都東山の二寧坂(二年坂)や高台寺南門鳥居脇の景色や人々は一層興味深いものになります。

 とりわけ、夢二と彦乃との京都での生活は、よく通ったというお店のスイーツのように甘美な生活だったのだろうなと思います。

 でも自分勝手な幸せに浸り続けると・・・神様は許してくれないのかも知れません。

 あ、なぜ神様かと言うと、どうも竹久夢二は京都でクリスチャンとして洗礼を受けているという文章をどこかで読んだことを思い出しましたから・・・つづく


【ネット参考資料】
「竹久夢二」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B9%85%E5%A4%A2%E4%BA%8C
asahi.com:竹久夢二と笠井彦乃 - トラベル「愛の旅人」
http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200705050082.html
略年譜≫ 竹久夢二・不二彦 & 辻潤・まこと
http://dio.justhpbs.jp/sub20.html
年表 | 竹久夢二について | 金沢湯涌夢二館
https://www.kanazawa-museum.jp/yumeji/about/p01_chronology.html
竹久夢二/10分でわかるアート - Sfumar
https://sfumart.com/column/10minart_41/
竹久夢二略年表 - 藤陰会茨木支部ブログ
https://blog.goo.ne.jp/toiniba12/e/4080be4c00638b4a065c0f816dcc4049
竹久夢二の恋人"彦乃"/竹久夢二が生涯で最も愛した女性'彦乃'の妹さん笠井千代さんと娘さんの坂原さん親子語る
http://www.toshima.ne.jp/01_konan/kata1007.html


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月29日

お 『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』

(7)『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★朝日新聞「竹久夢二と笠井彦乃」のネット上のasahi.com記事には興味深い彦乃日記の事が書かれています♪>としています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 「大人の塗り絵2023第三回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2023第二回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会
を書いてを投稿してあります。

 「大人の塗り絵2023第一回」のブログについては
吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵
大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会
を投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

『大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40834092.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 竹久夢二 笠井彦乃 彦乃 彦乃日記 黒船屋 不二彦 お葉 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★朝日新聞「竹久夢二と笠井彦乃」のネット上のasahi.com記事には興味深い彦乃日記の事が書かれています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(7)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/1/71b142a5.jpg



 竹久夢二は、妻である岸たまきと別れ、最愛の女性「彦乃」と京都は高台寺南門鳥居脇の借家で同棲しています。

 玄関の電灯には「たけひさ」と平仮名で書いてあったそうです。

 竹久夢二は、息子の不二彦と九州旅行をします。

 「彦乃」は二人を追って九州に向かいますが、途中別府温泉で結核という、当時は「不治の病」に罹ったようです。

 1918(大正7)年の夏の事だそうです。

 「彦乃」の父・宗重が心配して京都に見舞いに来た時に、「彦乃」の様子を見に来た竹久夢二と遭遇。

 竹久夢二は、「彦乃」の父によって階段から突き落とされたというエピソードがあるようです。

 元々「彦乃」は父が認めた許嫁も蹴って夢二を追いかけた女性で、夢二も妻と別れるぐらい「彦乃」を愛しています。

 しかし結局「彦乃」は東京に連れ戻され、御茶ノ水順天堂医院に入院するも治療の甲斐なく、大正9年1月16日に23歳で他界します。

 竹久夢二は、病床の「彦乃」に面会も許されず、悲しみの中で悶々とした事でしょう。

 そんな中、竹久夢二の代表作・最高傑作『黒船屋』が生まれます。

 最愛の女性「彦乃」を失うという竹久夢二にとって最も悲しく不幸な出来事の中で、竹久夢二は傷心の中で、『黒船屋』の製作に全力を注ぎ込んだと思います。

 『黒船屋』の描かれている女性(彦乃)に抱かれている黒猫は、竹久夢二自身であると解釈されているようです。

 「彦乃」の後に関係するお葉(本名、佐々木カ子ヨ/ササキカネヨ)という説もあるようですが、私は勝手に「彦乃」だと決めつけていますし、「彦乃」であってほしいと思います。

 竹久夢二の「彦乃」に会いたい、自分ではどうしようもない不治の病に冒されている「彦乃」はずっと自分と一緒に居てほしいという願いや祈り、そして私は勝手に思っている竹久夢二はマザコンチックでずっと自分の事を可愛がってほしいと思って必死に描いたのかも知れません。

 『黒船屋』ついては、絵画のプロや評論家や骨董品収集家をはじめ様々な世界から色々な解説があり、コメントも色々な事が書かれていて勉強になります。

 竹久夢二は、「彦乃」の臨終にも立ち会えなかったようです。

 竹久夢二は、「彦乃」の死後、愛した人を失ったショックから立ち直れなかったようです。

 ちなみに、笠井彦乃(ひこの)は、23年間の短い人生で最も充実していた夢二との生活を日記につけていたという『彦乃日記』が残されています。

 トップのタイトル画像は朝日新聞「竹久夢二と笠井彦乃」のネット上の記事のスクリーンショットのワンショットビジュアルです。

 この記事を興味深く読んで、ページ画像を上に引用させて頂きました、ありがとうございます。・・・つづく


【ネット参考資料】
「竹久夢二」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B9%85%E5%A4%A2%E4%BA%8C
asahi.com:竹久夢二と笠井彦乃 - トラベル「愛の旅人」
http://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200705050082.html
略年譜≫ 竹久夢二・不二彦 & 辻潤・まこと
http://dio.justhpbs.jp/sub20.html
年表 | 竹久夢二について | 金沢湯涌夢二館
https://www.kanazawa-museum.jp/yumeji/about/p01_chronology.html
竹久夢二/10分でわかるアート - Sfumar
https://sfumart.com/column/10minart_41/
竹久夢二略年表 - 藤陰会茨木支部ブログ
https://blog.goo.ne.jp/toiniba12/e/4080be4c00638b4a065c0f816dcc4049
竹久夢二の恋人"彦乃"/竹久夢二が生涯で最も愛した女性'彦乃'の妹さん笠井千代さんと娘さんの坂原さん親子語る
http://www.toshima.ne.jp/01_konan/kata1007.html


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月28日

お 『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』

(6)『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★京都・東山の二寧坂途中に竹久夢二が住んでいたことを示す「寓居跡」石碑が立っています♪>としています。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


 「大人の塗り絵2023第三回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2023第二回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会
を書いてを投稿してあります。

 「大人の塗り絵2023第一回」のブログについては
吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵
大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会
を投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

『大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40833773.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 竹久夢二 京都東山 二寧坂 彦乃 たまき 高台寺南門 寓居跡 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★京都東山の二寧坂途中に竹久夢二が住んでいたことを示す「寓居跡」石碑が立っています♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(6)/京都国際芸術協会画像



 トップのタイトル画像は、千年の都古都京都東山観光の中心地二年坂/二寧坂(にねいざか)途中にある「竹久夢二 寓居跡」の石碑と、灯が抒情的な夜の二寧坂のワンショットビジュアルです。

 日中は観光客でにぎわう京都東山の二年坂/二寧坂にねいざか)の一角に竹久夢二が住んでいたことを示す石碑が立っています。

 妻たまきと別れてここで夢二は次男不二彦と生活を始めたのは、1917(大正6)年2月1日の事です。

 恋多き竹久夢二は、女性が自分の芸術の肥やしだったのかも知れません。

 自分自身にとっての永遠の女性像を描き続け、それが「夢二式美人画」として確立したのでょうか?

 抒情的な表情に華奢ですらりとした、当時の日本人体型からすると一般的にはあり得ない八頭身の体つき、そしてやるせないというか、退廃的な雰囲気。

 竹久夢二の女性の美しさへの憧れは、儚げで消え入りそうな存在の女性の探求だったのでしょうか?

 センチメンタルとダダイズムに満ちた夢二の女性像は「夢二式美人画」という、大正時代の一般大衆に受け入れられ商業芸術として一世を風靡します。

 竹久夢二の「夢二式美人画」には3人の女性、一人目は戸籍上の妻となった女性「岸たまき」、二人目は夢二の愛人である「笠井彦乃(かさいひこの)」、そして「お葉(およう/佐々木カ子ヨ)」の存在が大きく影響しているようです。

 竹久夢二は、たまき(岸他万喜/きしたまき)という妻がいながら、京都で彦乃と同棲をして芸術と恋の二人三脚的な生活を送ります。

 上の寓居跡、京都市東山区高台寺桝屋町349で、東京から会いにやって来る彦乃を夢二は待ちます。

 その後竹久夢二は、高台寺南門鳥居脇の家で彦乃と借家住まいをします。

 1917(大正6)年6月からの事です。

 当時京都では東京からやってきた竹久夢二は観光地である東山で、それも二寧坂や高台寺南門鳥居脇の家を簡単に借りれたのだろうか?

 たまきの心情はどうだったのだろうか?

 あ、この時は夢二はたまきと離婚していたのですが・・・

 二人の息子たちはどうしたのだろうか?

 実際次男の不二彦は夢二にかなり愛されていたようですが…

 その辺りの事を知りたくて、あちこちの年表をネットナビしました。

 他とは異なる角度からの、興味ある年表も見つけました!

 <竹久夢二・不二彦&辻潤・まこと 略年譜>です。

 彦乃との高台寺南門鳥居脇の京都の住いでは、正妻たまきとの間に生まれた息子次男の不二彦も一緒だったようです。

 しかし他人の不幸せ、とりわけ身近な人の不幸や不満の上に営む幸せな日常は長続きしないと私は勝手に思っています。

 1920年(大正9年)1月16日、悲しい事に彦乃は結核に罹り23歳という若さで夢二と死別します。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月27日

お 『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』

(5)『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』定期講座補完としてこのブログページを借りて竹久夢二の軌跡・年譜を紹介します♪>としています。

 トップのタイトル画像は、千年の都古都京都東山観光の中心地に本部を置くウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>での私の執務室に掛けてあった『竹久夢二~早春』額のワンショットビジュアルです。

 実は、今回の生涯学習定期講座「大人の塗り絵2023第四回」の課題に決まってからは、この『竹久夢二~早春』はウチの生涯学習事業部の応接室の壁に飾り替えてありますので、今はここにはありません。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40820774.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 生涯学習 竹久夢二 早春 彦乃 年譜 北洞院 心龍 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』定期講座補完としてこのブログページを借りて竹久夢二の軌跡・年譜を紹介します♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(5)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/f/bf1761aa.jpg



 昨日も書きましたが、ここでちょっと竹久夢二の事について書きたいと思います。

 竹久夢二については、<「竹久夢二」出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』>では年譜や夢二作品やこれが叙情豊かな作品の出どころかと思われる女性との関りなど、色々な情報が結構詳しく書かれています。

 以下の竹久夢二の軌跡・略年譜は、ギャラリー田辺さんの竹久 夢二 「春 (早春の山山)」 Yumeji Takehisa - 創業34年 美術品販売から引用しています。


竹久 夢二(たけひさ ゆめじ)年譜
1884(明治17年)生~1934(昭和9年)没

■1884年 9月16日、岡山県に生まれる。本名は茂次郎、家業は酒屋

▼1902年 早稲田実業学校に入学

▼1905年 早稲田実業専攻科に進学。4ヶ月で中退
月刊誌「中学世界」の懸賞に応募し、コマ絵「筒井筒」が一等に入選。初めて「夢二」の画号を使う

▼1907年 岸たまきと結婚。2年後に離婚

▼1908年 水彩画「こわれた水車小屋」を携えて、画壇の大家岡田三郎助を訪れ、助言を受ける

▼1909年 最初の著書「夢二画集 春の巻」刊行

▼1911年 松沢ミドリ氏(伊香保在住であった故加藤ミドリ氏)の手紙により、伊香保を知る

▼1912年 「第一回 夢二作品展覧会」開催 京都府立図書館。話題を呼ぶ

▼1914年 日本橋区呉服町に「港屋絵草紙店」開店

▼1917年 「港屋絵草紙店」で笠井彦乃と京都に住む。1年余り一緒に生活をした後、1920年に彦乃と死別

▼1918年 「第二回 竹久夢二抒情画展覧会」開催、京都府立図書館
東京に戻り、住む。多忠亮作曲「宵待草」(セノオ楽譜)出版

▼1919年 「黒船屋」制作。モデルのお葉(本名、佐々木カ子ヨ)を伴い初めて伊香保を訪れる

▼1923年 恩地孝四郎らと「どんたく図案社」を企画。デザインの事業化を目指すが関東大震災によって潰滅

▼1924年 世田谷区松原に住居「少年山荘」建築

▼1930年 生活と芸術を結ぶ運動「榛名山美術研究所」の宣言文を発表。年末、榛名湖畔にアトリエ完成

▼1931年 アメリカ、ヨーロッパへ渡り、各地を訪れる

▼1933年 帰国。引き続いて台湾へ赴く。帰国後、病気が悪化し病臥

■1934年 9月1日、信州富士見高原療養所にて永眠。享年 51歳

 以上の年譜には詳しく書かれていませんが、竹久夢二は、1916年(大正5年)32歳の時に、東京を離れ、京都東山二寧坂に転居して下宿しています。

 翌年の1917年(大正6年)33歳の時に、高台寺近くに移って彦乃と同棲しているようです。

 彦乃とは、竹久夢二の永遠の恋人だったとも書かれています。

 二寧坂も高台寺もどちらも、ウチの本部オフィスから歩いて直ぐのところなのでとても興味を持ちます。

 竹久夢二と京都の関係についてももう少し調べてみたいものです。・・・つづく


■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月26日

お 『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』

(4)『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』です。

 「大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会」ブログについては先日より以下のブログ
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
を書いて毎日更新しています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★自由な発想で自分の感性で好きに塗ることが教育委員会市民講座生涯学習「大人の塗り絵」定期講座の楽しさです♪>としています。

 トップのタイトル画像は、北洞院流書法道吉祥院心龍の生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』の演習風景のビジュアルワンショットです。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40819910.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 心龍 教育委員会 生涯学習 定期講座 竹久夢二 早春 夢二式美人画 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★自由な発想で自分の感性で好きに塗ることが教育委員会市民講座生涯学習「大人の塗り絵」定期講座の楽しさです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(4)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/2/6/261b5ef1.jpg



 大人の塗り絵2023第四回。

 皆さんは今回の課題の塗り絵に真剣に取り組んでいます。

 受講生の皆さんの中には、主婦、母、お仕事をしている社会人といった1人何役もこなす女性もいらっしゃるでしょう。

 その方々にとって自分だけの時間、趣味の時間を持つという事は難しいのかもしれません。

 そんな忙しい中、この大人の塗り絵講座に時間を割いて参加してくださっている皆さんの貴重な時間を、より楽しく有意義な時間として過ごしてもらえるように私達スタッフも心がけています。

 また課題についてもどのように塗り進めていくかも、毎回会議で話し合っています。

 一年間10回を通して、終わってみたら楽しかったねと言ってもらえるような教育委員会生涯学習市民講座「大人の塗り絵」定期講座であってほしいと願っています。

 今回の生涯学習定期講座「大人の塗り絵2023第四回」の課題は、大正浪漫・大正モダンのアーティスト竹久夢二の夢二式美人画「早春」を選びました。

 この教育委員会市民講座生涯学習「大人の塗り絵」定期講座の楽しさは、自由な発想で自分の感性にしたがって好きに塗ることです。

 しかし、今回は有名かつ希少な『竹久夢二~早春』の夢二式美人画作品ですので、出来るだけ原画に近い塗り絵を楽しんで頂きたいと思っています。

 ただ、皆さんにお渡ししているお手本はコピーですので、色合い発色については、コピー機の関係で厳密に言えば『竹久夢二~早春』作品原画と同じではありませんのでご理解下さい。

 レッスン中では余り紹介できなかった大正浪漫・大正モダンのアーティスト竹久夢二や夢二式美人画について色々とお話もしたいのですが、皆さんが集中して課題に取り組んでいますので、ブログなどの別の機会で紹介できれば幸いです。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月25日

【大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』です。

 今回の紹介ブログ『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』の続きです。

 前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』から続いています。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★今回の『竹久夢二~早春』は11月の秋の公民館まつりに各自の作品展示ができれば良い♪>としています。

 トップのタイトル画像は、授業の様子と当日の教材の2枚合わせのビジュアルワンショットです。

 タイトル画像右は、生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>の授業中、北洞院流書法道吉祥院心龍先生は受講生の質問に答えている様子です。

 タイトル画像左は、当日の課題『竹久夢二~早春』の線画です。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40818698.html
■タグ=大人の塗り絵 京都国際芸術協会 吉祥院心龍 心龍 公民館まつり 生涯学習 竹久夢二 早春 美人画 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★今回の『竹久夢二~早春』は11月の秋の公民館まつりに各自の作品展示ができれば良い♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(3)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/4/14cb1702.jpg



心龍の投稿記事見出し画像

大人の塗り絵2023第回吉祥院心龍ブログ

 以下はわたくし、吉祥院心龍の投稿記事です。


 『竹久夢二~早春』の美人画で女性の顔と首筋は、そのままの紙の色を生かします。

 目は一番最後に全体バランスを見てひと筆で、一気に描く。

 今回、色は自由ではなくて、基本的な色は原本に基づいてその系統の色で仕上げる。

 夢二作品ですので、全く違う色に変えない。

 背景の梅の花だけ、お好みのお色で塗り、少しオリジナル性もだす。

 赤・黄・白・ピンク・・とお好みの色を選ぶ。

 髪の色は、種類によっては、色鉛筆では濃く出にくいので、墨を少し薄めて塗り重ねています。

 これまでのレッスンでは《紫陽花》《蝶》《葡萄》と学習してきています。

 今回は、竹久夢二作品の美人画に挑戦です。

 今回の『竹久夢二~早春』は、背景も全て塗って一作品として仕上げます。

 これまでの大人の塗り絵体験の成果発表として、来たる11月の秋の公民館まつりにおいて、皆さんの作品が展示出来れば良いと思います。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月24日

お 『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』

(2)『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』です。

 前回の紹介ブログ『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』の続きです。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★今回の生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>では初めての美人画に取り組みます♪>としています。

 トップのタイトル画像は、当日生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>参加者の集合写真と大人の塗り絵2023第四回の課題『竹久夢二~早春』のお手本を編集しましたビジュアルワンショットです。


 「大人の塗り絵2023第三回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2023第二回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会
を書いてを投稿してあります。

 「大人の塗り絵2023第一回」のブログについては
吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵
大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会
を投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40818555.html
■タグ=大人の塗り絵 第四回 京都国際芸術協会 いきいき学びのプラン 生涯学習 竹久夢二 早春 松本正 西村千都子 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★今回の生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>では初めての美人画に取り組みます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回(2)/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/1/41b81772.jpg



【大人の塗り絵2023第四回のデータ】
■広報: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課いきいき学びのプラン75号令和4年(2022)3月号
 ※いきいき学びのプラン最新号75号(令和5年3月1日発行)はこちら
 ※いきいき学びのプラン - 岸和田市公式ウェブサイト(PDF版)
■主催: 岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課
■開催場所: 大宮地区公民館
■所在地: 〒596-0042 大阪府岸和田市加守町4丁目6-18
■電話: 072-444-7138
■講座日: 第 2 火曜 13 時半~ 15 時(イベントや天候などで変更する場合があります)
■講座回数: 5 月~ 2 月(年10 回)
■公民館担当者: 岸和田市教育委員会 生涯学習部生涯学習課 社会教育指導員の西村千都子(にしむらちずこ)さん
■講師: 吉祥院心龍一般社団法人京都国際芸術協会
■助手: 北洞院エリ子花前カレン中瀨君代(なかせきみよ)
■タイトル: 竹久夢二 「早春」
■テーマ: 初めて人物を塗ります
■参加人数: 10人
■目的: 自由気ままに塗り絵を楽しみながら、観察力や色のセンスや根気や達成感や癒し、そして講師や受講生との交流も楽しみましょう
■道具: 色鉛筆、消しゴム、白ペン、額、鉛筆削りなど各自持参
■今回の開催日時: 2023年(令和5年)8月8日(火)午前13時半~15時
■今回のポイント: 夢二の描く女性は色白です、肌色は画用紙の白で塗らずにおきましょう
■撮影&監修: 北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会(旧ページ:京都国際芸術院
■ネット配信: 松本正(まつもとただし)編集長(有)エイブル
■カリキュラム企画: 吉祥院心龍北洞院エリ子花前カレン一般社団法人京都国際芸術協会


 今回の生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>では、初めての美人画に取り組みます。

 さて、『竹久夢二~早春』は、どんな仕上がりになるでしょうか、楽しみです。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月23日

お 『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』

(1)『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』


【大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会 画像01】
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会画像01
生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』です。

 画像タイトルは、ファイルタイトルと違って、「心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会」で統一しています。

 画像サブタイトルは、<生涯学習・大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流書法道吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★今回の教育委員会生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>で夢二の魅力を感じることができれば幸いです♪>としています。

 トップのタイトル画像は、当日生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>参加者の集合写真と大人の塗り絵2023第四回の課題『竹久夢二~早春』のお手本を編集しましたビジュアルワンショットです。


 「大人の塗り絵2023第三回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第三回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第三回(6)/京都国際芸術協会

 「大人の塗り絵2023第二回」関連ブログは6本シリーズで以下のブログ
大人の塗り絵2023第二回(6)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(5)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第二回/京都国際芸術協会
を書いてを投稿してあります。

 「大人の塗り絵2023第一回」のブログについては
吉祥院心龍の生涯教育~大人の塗り絵
大人の塗り絵2023第一回/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(2)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(3)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(4)/京都国際芸術協会
大人の塗り絵2023第一回(5)/京都国際芸術協会
を投稿してあります。

 併せてご覧頂ければ幸いです。

 ちなみに、このブログの記事は、ブログが公開される日と「大人の塗り絵」定期講座とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。

『大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会』data

■ファイルタイトル=大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40818365.html
■タグ=大人の塗り絵 2023 第四回 京都国際芸術協会 心龍 生涯学習 定期講座 竹久夢二 早春 花前カレン
■画像タイトル=心龍の生涯学習2023大人の塗り絵第四回/KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=生涯学習大人の塗り絵『竹久夢二~早春』by北洞院流吉祥院心龍♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★今回の教育委員会生涯学習定期講座<大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』>で夢二の魅力を感じることができれば幸いです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□大人の塗り絵2023第四回/京都国際芸術協会画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/8/78b5bbf3.jpg



 トップのタイトル画像は、千年の都古都京都東山観光の中心地に本部を置くウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>の生涯学習事業部の応接室の壁に飾ってある『竹久夢二~早春』のワンショットビジュアルです。

 『竹久夢二~早春』の額を飾ってあるこの壁には、リフォームしたときに自分で張り替えた壁紙です。

 大胆な花柄ですが、私は気にいっています。

 『竹久夢二~早春』の額はこの壁紙にとても良く似合います。

 今回の教育委員会生涯学習定期講座「大人の塗り絵2023第四回」は『竹久夢二~早春』だと決まったので、『竹久夢二~早春』の額に掛け替えました。

 竹久夢二は京都にはとても深い関係があって、「京都は日本一美しい町だ」と言っています。

 竹久夢二はこの時、東山や祇園や嵐山、鞍馬などを巡り、多くのスケッチを残しているようです。

 思うに、竹久夢二は京都の文化や風景に深く影響を受けた大正の画家であり、イラストレーターであり、アーティストであります。

 竹久夢二は、「夢二式美人」と呼ばれる数多くの美人画を残しています。

 竹久夢二は「大正の浮世絵師」などと呼ばれ、大正ロマンを代表する画家です。

 夢二の抒情的な作品は今なお多くの人々に愛されています。

 京都には彼の縁(ゆかり)の土地やお店、そして下宿していた寓居跡や美術館があちこちにあり興味深いです。

 竹久夢二が愛した京都に、気候の良い時に是非来てみてください。

 先ずは、教育委員会生涯学習定期講座「大人の塗り絵2023第四回『竹久夢二~早春』で、竹久夢二の魅力を感じることができれば幸いです。・・・つづく



■企画・監修:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月22日

い 『医食同源~スイカ(9)/花前カレン』

(9)『医食同源~スイカ(9)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(9)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(9)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(9)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(9)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは、このブログページを含んで先日より9本シリーズで以下のブログ
医食同源~スイカ(9)/花前カレン
医食同源~スイカ(8)/花前カレン
医食同源~スイカ(7)/花前カレン
医食同源~スイカ(6)/花前カレン
医食同源~スイカ(5)/花前カレン
医食同源~スイカ(4)/花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
を書いて毎日アップしています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★スイカ(西瓜)の赤い果肉も白い皮も含めて美味しく頂いて夏バテを防ぎ老化という病気に打ち勝ちましょう♪>としています。

 トップのタイトル画像は、スイカ(西瓜)をカットして、それも白い皮のところまで深くカットしてお気に入りのデザート皿に盛ったビジュアルワンショットです。

 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(9)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(9)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40699964.html
■タグ=医食同源 薬食同源 スイカ 花前カレン 夏バテ シトルリン リコピン 白い皮 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★スイカ(西瓜)の赤い果肉も白い皮も含めて美味しく頂いて夏バテを防ぎ老化という病気に打ち勝ちましょう♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(9)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/6/16cedd2a.jpg



 スイカ(西瓜)は、喜寿過ぎて80近くでも若々しい父・蓮悦師匠(呼称:ジッちゃん)の夏バテ予防・夏の体調管理と免疫力アップ、老化防止・アンチエイジングの食材の一つなのかもしれません。

 あ、蓮悦師匠は夏は頻繁にタコを買って来てタコとキュウリの酢の物を食べます。

 蓮悦師匠は健康のため禁酒禁煙、今は酒もたばこも嗜みません。

 蓮悦師匠は、私のダンナさまが足元にも及ばない、いつもダンナさまに見習ってほしいと思うくらいのハイレベルな日常生活自己管理で毎日元気よく働いています。

 私も負けていられません。

 私もスイカ(西瓜)は大好きですが、まかないではチリチリ豚を細かくしてサツマイモとキャベツとニンジンの豚汁にネギをふんだんに入れて、一品加えて食べます。

 夏に温かい物もしっかり食べる、これは夏バテ予防には欠かせません。

 夏には、これほど酷暑の日々が続くと、直ぐ冷たいものに手が出るし、冷えたコーラや焼きそばお好み焼きには絶対ビールを飲みたくなります。

 結果、胃腸が冷えて体が冷える、体が重くだるい、食欲が減退する、便通が悪くなる、お腹の調子を崩す、浅い眠りで疲れが翌日まで残る、足がむくむ、顔が腫れぼったくなるなどの夏バテです。

 夏バテは夏だけではありません。

 秋になって季節の変わり目に身体が順応できなくなったり、風邪を引きやすくなったり、免疫力低下による身体の不調が色々と生じてきます。

 こんな秋冬に不調をもたらす夏バテを防ぐには、スイカ(西瓜)の出番です。

 スイカ(西瓜)は高血圧防止、動脈硬化防止、解熱作用、利尿作用、むくみ防止、脂肪燃焼、呼吸器系の免疫力向上、ガン予防、活性酸素を除去作用など、健康管理とアンチエイジングに相応しい効果があるとネットのあちこちに書かれています。

 私は科学者でも研究者でもありませんので、当然エビデンスは持ち合わせていませんが、信頼できる一流企業のサイトでも、あちこちの健康や美容サイトでも書かれているので、一応信用して書いています。

 スイカ(西瓜)は健康効果と美容効果が望める、夏の理想的な、美味しい果物です。

 スイカ(西瓜)の栄養を余すことなく頂くには、上のリンク集でも紹介しています「まかないスイカの皮の炊いたん」をお勧めしますが、夏は時には火を使うのが暑くて面倒な場合は、トップのタイトル画像のように赤い果肉から白い皮のところまで深くカットて生食します。

 スイカ(西瓜)の赤い果肉も白い皮も含めて美味しく頂いて夏バテを防ぎ、日々確実に進んでいく老化という病気に打ち勝つアンチエイジング・ライフを実践して、お仕事を全うしたいと思う北洞院エリ子花前カレンの<京この頃>です。


【参考資料(1)】
日本食品標準成分表2020年版(八訂)/文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
食品成分データベース/文部科学省
https://fooddb.mext.go.jp/
「すいか」で検索/食品成分データベース・京都国際芸術協会
https://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=19010

【参考資料(2)】
特集2 夏を乗り切る Part 4 もっとスイカ | 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1808/pdf/1808_06.pdf
株式会社萩原農場 / スイカのチカラ
https://suika-net.co.jp/user_data/power
スイカの栄養と美容効果がすごい!美味しい食べ方と選び方、保存方法について紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202104-product-watermelon/
皮を捨てるのはちょっと待って!スイカの皮は栄養の宝庫です! | あまいスイカのブログ | スイカ通販
https://amaisuika.com/blog/suika-mametishiki/suika-eiyouso/1102/
すいか(新潟すいか) | 新潟市
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokutohana/niigatanosyokutohana/syuruibetsu/fruit/suika.files/suika.pdf
スイカ | 成分情報 | わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/watermelon/
シトルリンに期待できる効果は?摂取量や含まれる食べ物について解説/株式会社ロッテ
https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/142
スイカの成分であるシトルリンは体を冷やしませんか? | FAQ シトルリンの知恵袋 | 血流改善と強くしなやかな血管へ | シトルリン研究会
https://citrulline.jp/faq/life/life02.html
シトルリンが多く含まれる食品|協和発酵バイオの健康成分研究所
https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/citrulline/foods.html
シトルリンの効果について。筋トレに役立つって本当? | Glico | 江崎グリコ株式会社
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry70/
スイカジュースがもたらすメリットを管理栄養士が解説 | ジェシー・クイン | Nike
https://www.nike.com/jp/a/benefits-of-watermelon-juice
スイカ|利尿作用|腎臓病|高血圧|調理法|総合南東北病院 - すべては患者さんのために
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/1pointmemo/1pointmemo76.htm
シトルリンを含むスイカの効能(3)大腸炎と大腸がんの予防効果|株式会社シクロケムバイオ
http://www.cyclochem.com/cyclochembio/watch/watch_089_03.html



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月21日

い 『医食同源~スイカ(8)/花前カレン』

(8)『医食同源~スイカ(8)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(8)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(8)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(8)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(8)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは先日より以下のブログ
医食同源~スイカ(7)/花前カレン
医食同源~スイカ(6)/花前カレン
医食同源~スイカ(5)/花前カレン
医食同源~スイカ(4)/花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
から続いています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★スイカの栄養成分はシトルリン、カリウム、リコピン、βカロテンなど豊富です♪>としています。

 トップのタイトル画像は数年前コロナパンデミックなど予想もしない、映画だけの話だと思っていた頃、「スイカ効果アンチエイジング/花前カレン」で公開したブログのタイトル画像の編集ビジュアルワンショットです。

 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(8)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(8)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40699663.html
■タグ=医食同源 薬食同源 スイカ 花前カレン スイカの栄養 シトルリン カリウム リコピン βカロテン アンチエイジング
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★スイカの栄養成分はシトルリン、カリウム、リコピン、βカロテンなど豊富です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(8)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/1/f/1f5f80f1.jpg



 スイカ(西瓜)は、実は、意外と栄養があり、色々な身体に良い効果があります。

 スイカの栄養としては、シトルリン、カリウム、リコピン、βカロテンなどと紹介されています。

 私の祖母や親戚の叔母さんは、スイカ(西瓜)は腎臓に良いって言っていたのは、医学的にはシトルリンの事だったのかなと思います。

■スイカの栄養成分(1) シトルリンは利尿作用の強いアミノ酸の一種で腎臓病の予防や体のむくみを取ったり、血管を若返らせる効果があるようです。

■スイカの栄養成分(2) カリウムはナトリウムの排泄を促して血圧を下げ、動脈硬化にも有効です。

■スイカの栄養成分(3) スイカ(西瓜)の赤いリコピンは、アンチエイジングと脂肪燃焼によく効くと言われるトマトよりも沢山含まれているので、アンチエイジングと脂肪燃焼、そして呼吸器系の免疫力を高めます。

■スイカの栄養成分(4) スイカ(西瓜)のβカロテン(又は、ベータカロチン)は活性酸素を除去する働きがあり老化防止とガン予防してくれます。

 コロナに効果的とはどこにも書いていないけど、ひょっとしてスイカ(西瓜)はコロナの予防にもなるのではないかと考えます。

 というのは、私はリコピンを含むトマトジュースを年中炭酸割して飲んでいるし、スイカ(西瓜)の季節には食べる機会が多いので、私の身体は呼吸器系の免疫力が高くなって、私はコロナにはかかっていないのかしらとも思っています。

 まあ、スイカ(西瓜)は、特に年齢を重ねていくうちに色々不具合が出て来る身体の予防として、医食同源(薬食同源/薬食同根)からすると、アンチエイジングの妙薬なのかも知れません。・・・つづく


【参考資料(1)】
日本食品標準成分表2020年版(八訂)/文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/mext_01110.html
食品成分データベース/文部科学省
https://fooddb.mext.go.jp/
「すいか」で検索/食品成分データベース・京都国際芸術協会
https://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=19010

【参考資料(2)】
特集2 夏を乗り切る Part 4 もっとスイカ | 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1808/pdf/1808_06.pdf
株式会社萩原農場 / スイカのチカラ
https://suika-net.co.jp/user_data/power
スイカの栄養と美容効果がすごい!美味しい食べ方と選び方、保存方法について紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202104-product-watermelon/
皮を捨てるのはちょっと待って!スイカの皮は栄養の宝庫です! | あまいスイカのブログ | スイカ通販
https://amaisuika.com/blog/suika-mametishiki/suika-eiyouso/1102/
すいか(新潟すいか) | 新潟市
https://www.city.niigata.lg.jp/business/shoku_hana/shokutohana/niigatanosyokutohana/syuruibetsu/fruit/suika.files/suika.pdf
スイカ | 成分情報 | わかさの秘密
https://himitsu.wakasa.jp/contents/watermelon/
シトルリンに期待できる効果は?摂取量や含まれる食べ物について解説/株式会社ロッテ
https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/142
スイカの成分であるシトルリンは体を冷やしませんか? | FAQ シトルリンの知恵袋 | 血流改善と強くしなやかな血管へ | シトルリン研究会
https://citrulline.jp/faq/life/life02.html
シトルリンが多く含まれる食品|協和発酵バイオの健康成分研究所
https://www.kyowahakko-bio-healthcare.jp/healthcare/citrulline/foods.html
シトルリンの効果について。筋トレに役立つって本当? | Glico | 江崎グリコ株式会社
https://cp.glico.jp/powerpro/amino-acid/entry70/
スイカジュースがもたらすメリットを管理栄養士が解説 | ジェシー・クイン | Nike
https://www.nike.com/jp/a/benefits-of-watermelon-juice
スイカ|利尿作用|腎臓病|高血圧|調理法|総合南東北病院 - すべては患者さんのために
https://www.minamitohoku.or.jp/up/news/1pointmemo/1pointmemo76.htm
シトルリンを含むスイカの効能(3)大腸炎と大腸がんの予防効果|株式会社シクロケムバイオ
http://www.cyclochem.com/cyclochembio/watch/watch_089_03.html



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月20日

い 『医食同源~スイカ(7)/花前カレン』

(7)『医食同源~スイカ(7)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(7)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(7)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(7)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(7)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは先日より以下のブログ
医食同源~スイカ(6)/花前カレン
医食同源~スイカ(5)/花前カレン
医食同源~スイカ(4)/花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
から続いています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★夏に食べるカットスイカのフルーツ盛合わせ・フルーツアソートは美味しくてパワーの源♪>としています。

 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(7)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(7)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40699566.html
■タグ=医食同源 スイカ 花前カレン スイカのちから カットスイカ フルーツアソート リコピン シトルリン 健康効果 美容効果
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★夏に食べるカットスイカのフルーツ盛合わせ・フルーツアソートは美味しくてパワーの源♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(7)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/7/9/793eb71a.jpg



 スイカの季節になると、私が時々作って食べるフルーツアソート(カットスイカのフルーツ盛合わせ)。

 フルーツアソートで、赤い色は、季節によって、イチゴやレッドグレープやサクランボ、赤いリンゴの皮付き、そして夏はカットスイカを使います。

 手土産や贈物など用のブランドスイカに拘らなければ、スーパーで並んでいるスイカでも十分美味しいです。

 トップのタイトル画像は、和歌山の懇意のスイカ農家さんから分けて頂いた「はねスイカ」と、はねスイカをカットして色々な果物とあわせてカットスイカで作ったフルーツアソートの2枚の画像の編集ワンショットビジュアルです。

 日本の美味しいスイカ(西瓜)の見分け方は、緑と黒のコントラストがハッキリとしていて、果皮に張りがあり、ツルがカットされている場合は、へたの周りが少しへこんでいるもの。

 またスイカ(西瓜)を叩いた時の音が「ボンボン」という響くような、濁っていない音がすれば歯触りがシャキッとした食感で美味しいです。

 「ボタボタ」、「ぼこぼこ」というような鈍い音がすれば、水を含み過ぎて熟れ過ぎです。

 近くのスーパーなどで売られているカットスイカについては、種が黒く、果肉部分の赤と果皮の白色の境目がはっきりしているものが美味しいと言われています。・・・つづく


特集2 夏を乗り切る Part 4 もっとスイカ | 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1808/pdf/1808_06.pdf
株式会社萩原農場 / スイカのチカラ
https://suika-net.co.jp/user_data/power
スイカの栄養と美容効果がすごい!美味しい食べ方と選び方、保存方法について紹介 | ふるなび公式ブログ ふるさと納税DISCOVERY
https://furunavi.jp/discovery/knowledge_food/202104-product-watermelon/



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月19日

い 『医食同源~スイカ(6)/花前カレン』

(6)『医食同源~スイカ(6)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(6)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(6)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(6)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(6)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは先日より以下のブログ
医食同源~スイカ(5)/花前カレン
医食同源~スイカ(4)/花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
から続いています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★和歌山の懇意のスイカ農家さんから分けて頂いた「はねスイカ」♪>としています。

 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(6)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(6)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40698802.html
■タグ=医食同源 スイカ 花前カレン 西瓜 薬食同源 健康効果 美容効果 アンチエイジング はねスイカ カットスイカ
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★和歌山の懇意のスイカ農家さんから分けて頂いた「はねスイカ」♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(6)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/4/b411993b.jpg



 私の小さい頃、近くの畑でスイカ栽培をしている農家のスイカ(西瓜)や、農協に出荷漏れした「はねスイカ」を思い出しました。

 トップのタイトル画像は和歌山の懇意のスイカ農家さんから分けて頂いた「はねスイカ」をカットしたところのワンショットビジュアルです。

 子供の頃は、それを頂いて、家業の設備として利用している、花の冷蔵室に入れて冷やしました。

 そしてそのはねスイカ(西瓜)を切り割って、家族で頬張って食べました。

 形が悪くても、甘くて美味しかったです。

 日本の家族の少子化や老齢化の考えた上で、日本の殆どのスーパーでは、色々な販売の仕方があるようです。

 例えば、ハネスイカは、カットスイカにして売られたりする場合もあります。

 又、割って赤い果肉を角切りにして角切りカットスイカやカットフルーツ盛合わせにして販売されています。

 神戸の知り合いの中国人が言います。

 「日本でのスイカ(西瓜)の売り方は、オシャレで、気配りがあって、さすがです!」と。

 まあ、彼女は日本が好きで日本に住んでいるの日本贔屓(にほんびいき/Japanophile ジャパナファイル)だから、割り引いて聞くとしても・・・。

 スイカ(西瓜)一つ見ても、やはり外国人から見ると「日本はおもてなしの心のある国」なのだなあ~と気付かされます。・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月18日

い 『医食同源~スイカ(5)/花前カレン』

(5)『医食同源~スイカ(5)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(5)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(5)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(5)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(5)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは先日より以下のブログ
医食同源~スイカ(4)/花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
から続いています。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★熊本植木町のスイカ(西瓜)の糖度は平均13%前後だそうです♪>としています。

 トップのタイトル画像は、夏には甘くてシャリっとした食感がとても美味しいスイカ(西瓜)のワンショットビジュアルです。


 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(5)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(5)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40698703.html
■タグ=医食同源 スイカ 花前カレン スイカ効果 アンチエイジング 西瓜 糖度 ギネス世界一 包近の桃 熊本植木町
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★熊本植木町のスイカ(西瓜)の糖度は平均13%前後だそうです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(5)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/f/1/f1d876a7.jpg



 日本では、近くの地元密着型割安スーパーで売っている重さ5キログラム程のスイカ(西瓜)L玉がシーズンでも2千円から3千円近い値段です。

 それで、少子化と老齢化が進む日本では、スイカ(西瓜)を一玉買うよりは、カットスイカが良く売れているようです。

 日本のスイカ(西瓜)は年々、「さあ、買うぞ!」って本気になって決心しないとなかなか手軽に買えない価格になって来ています。

 日本のスイカ(西瓜)は高いのは当たり前で、それなりのコストパフォーマンスがあります。

 スイカ(西瓜)は温度差で甘さが決まります。

 美味しいスイカは、一つのツルに一つのスイカ(西瓜)だけが生るようにします。

 スイカ(西瓜)は、放っておくと一つのツルにいくつも実をつけるので、まめに管理します。

 手間暇かけて丁寧に栽培しているのです。

 以前私がブログにした熊本植木町のスイカ(西瓜)の糖度は、平均13%前後だそうです。

 熊本植木町のスイカ(西瓜)のスイカについては過去に以下のブログ
熊本植木町西瓜すいか(9)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(8)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(7)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(6)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(5)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(4)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(3)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか(2)/花前カレン
熊本植木町西瓜すいか/花前カレン
を作成してアップしています。

 この糖度の値は平均値ですので、中にはもっと高い糖度のスイカ(西瓜)もあるという事です。

 あ、糖度のお話では、私の故郷岸和田市の桃に、以前紹介したギネスブックにギネス世界一として掲載された大阪府岸和田市包近の桃・おおさかふきしわだしかねちかのモモ(
ギネス糖度世界一包近の桃/花前カレン
ギネス世界一包近の桃/花前カレン
岸和田SA包近の桃/花前カレン
岸和田SAかねちかの桃/花前カレン
包近の桃/花前カレン
かねちかの桃/花前カレン
包近の桃/花前カレン一期一会
かねちかの桃/花前カレン一期一会
包近桃選果場/花前カレン
)の平均糖度22.2度というブログを書きました。

 この包近の桃はギネスでは平均糖度22.2度登録ですが、個体によってピンポイント計量では糖度25%~30%以上というお話も聞かせて頂きました。

 このギネス世界一包近の桃(かねちかのモモ/開発生産者:松本隆弘氏)は特別として、一般的に、糖度をわかりやすく説明すると、トマトが5~6%、イチゴが 8~9%、サツマイモが10~12%、マンゴーが10~14%です。

 スイカ(西瓜)では、日本国中色々なスイカ(西瓜)の産地がありますが、だいたいマンゴーと同じくらいの糖度のスイカ(西瓜)は甘くてシャリっとした食感でとても美味しいのです。・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月17日

い 『医食同源~スイカ(4)/花前カレン』

(4)『医食同源~スイカ(4)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(4)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(4)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(4)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(4)/花前カレン』です。

 「医食同源~スイカ/花前カレンブログは先日より以下のブログ
医食同源~スイカ(3)/花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン
から続いています。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市のスーパーではスイカ(西瓜)は積み上げてとても安く売られていました♪>としています。


 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(4)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(4)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40698394.html
■タグ=医食同源 スイカ 山東省 リンイー 銀座商店 心龍 水なす 美人塾 国際文化交流 花前カレン
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市のスーパーではスイカ(西瓜)は積み上げてとても安く売られていました♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(4)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/b/b/bb1ce420.jpg



 スイカ(西瓜)から当時の中国視察の事を思い出しました。

 2017年8月私の書道の師範であり、私のフラワーアレンジメントの弟子でもある吉祥院心龍(旧名:伊藤心龍/心龍Ito)正師範先生が、8月15日から19日(金)に再度と渡中(山東省臨沂市)しました。

 トップのタイトル画像は、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市のスーパー銀座商店で撮影した、スイカ(西瓜)売り場のワンショットビジュアルです。

 中国人の女性通訳さんから聞くと、「中国でもスイカ(西瓜)は医食同源(薬食同源/薬食同根)の食べ物」だそうです。

 さて、当時は、吉祥院心龍(旧名:伊藤心龍)と私エリ子花前カレンの二人と協力者の皆さんと一緒に「書と花の国際交流〇一会」を任意団体として立ち上げて、先ずは吉祥院心龍(当時:伊藤心龍/心龍Ito)と弟子たち一行が中国山東省臨沂市へ書道国際交流7月に視察旅行。

 その後、一般社団法人設立を視界に入れて会議を行って、それに続いて再度、私と二人で8月15日から19日(金)に中国山東省臨沂市視察旅行に出掛けました。

 ミッションは色々ありましたが、宿題を残して帰国しました。

 でも得るものも大きかったです。

 因みに、前回の伊藤心龍総師範が、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市にお弟子さんとともに書道国際交流に出掛けた時の関連ブログは、以下のようなタイトルがあります。
伊藤心龍中国臨沂日中交流/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(2)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(3)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(4)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(5)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(6)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(7)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(8)/花前カレン
 また、伊藤心龍正師範と大村晴心師範と私エリ子花前カレンで作成している「書と花の国際交流〇一会」企画の水茄美人倶楽部水なす美人塾の国際文化交流ブログは以下の
■0929『水茄美人倶楽部の国際文化交流(60)/水なす美人塾
 臨沂の新聞 新晨報 新臨沂周刊に掲載
■0928『水茄美人倶楽部の国際文化交流(59)/水なす美人塾
 臨沂の新聞 新晨報 新臨沂周刊に掲載
■0927『水茄美人倶楽部の国際文化交流(58)/水なす美人塾
 上海浦東国際空港 出発
■0926『水茄美人倶楽部の国際文化交流(57)/水なす美人塾
 上海リニアモーターカー
■0925『水茄美人倶楽部の国際文化交流(56)/水なす美人塾
 虹橋⇒浦東 乗り継ぎ
■0924『水茄美人倶楽部の国際文化交流(55)/水なす美人塾
 虹橋⇒浦東 乗り継ぎ
■0923『水茄美人倶楽部の国際文化交流(54)/水なす美人塾
 上海虹橋国際空港・上海浦東国際空港
■0922『水茄美人倶楽部の国際文化交流(53)/水なす美人塾
 臨沂出発
■0921『水茄美人倶楽部の国際文化交流(52)/水なす美人塾
 帰途
■0920『水茄美人倶楽部の国際文化交流(51)/水なす美人塾
 ホテル朝食
■0919『水茄美人倶楽部の国際文化交流(50)/水なす美人塾
 白酒(パイチュウ)
■0918『水茄美人倶楽部の国際文化交流(49)/水なす美人塾
 山東料理
■0917『水茄美人倶楽部の国際文化交流(48)/水なす美人塾
 臨沂書道協会 劉宗民副会長ご自宅
■0916『水茄美人倶楽部の国際文化交流(47)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0915『水茄美人倶楽部の国際文化交流(46)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0914『水茄美人倶楽部の国際文化交流(45)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0914『水茄美人倶楽部の国際文化交流(44)/水なす美人塾
 鴻儒(ホンルー)美術館へ
■0913『水茄美人倶楽部の国際文化交流(43)/水なす美人塾
 サソリ・せみ・いなごの素揚げ!
■0912『水茄美人倶楽部の国際文化交流(42)/水なす美人塾
 第3日昼食
■0911『水茄美人倶楽部の国際文化交流(41)/水なす美人塾
 書画創作交流筆会記念写真
■0910『水茄美人倶楽部の国際文化交流(40)/水なす美人塾
 ひらがなの書「いろはうた」
■0909『水茄美人倶楽部の国際文化交流(39)/水なす美人塾
 草書体とひらがな
■0908『水茄美人倶楽部の国際文化交流(38)/水なす美人塾
 現地の新聞報道
■0906『水茄美人倶楽部の国際文化交流(37)/水なす美人塾
 中華魚王 張伝森先生
■0905『水茄美人倶楽部の国際文化交流(36)/水なす美人塾
 猫書画家 馬約先生
■0904『水茄美人倶楽部の国際文化交流(35)/水なす美人塾
 劉宗民先生と魯迅
■0903『水茄美人倶楽部の国際文化交流(34)/水なす美人塾
 王磊社長の金磊美術館
■0902『水茄美人倶楽部の国際文化交流(33)/水なす美人塾
 撮影
■0901『水茄美人倶楽部の国際文化交流(32)/水なす美人塾
 歓天喜地
■0831『水茄美人倶楽部の国際文化交流(31)/水なす美人塾
 龍舞
■0830『水茄美人倶楽部の国際文化交流(30)/水なす美人塾
 コラボイベント
■0829『水茄美人倶楽部の国際文化交流(29)/水なす美人塾
 日中お土産交換
■0828『水茄美人倶楽部の国際文化交流(28)/水なす美人塾
 簡体字と繁体字
■0827『水茄美人倶楽部の国際文化交流(27)/水なす美人塾
 金磊美術館
■0826『水茄美人倶楽部の国際文化交流(26)/水なす美人塾
 金磊美術館
■0825『水茄美人倶楽部の国際文化交流(25)/水なす美人塾
 【第3日】書画創作交流筆会
■0824『水茄美人倶楽部の国際文化交流(24)/水なす美人塾
 火鍋
■0823『水茄美人倶楽部の国際文化交流(23)/水なす美人塾
 火鍋
■0822『水茄美人倶楽部の国際文化交流(22)/水なす美人塾
 書法広場
■0821『水茄美人倶楽部の国際文化交流(21)/水なす美人塾
 書法広場
■0820『水茄美人倶楽部の国際文化交流(20)/水なす美人塾
 臨沂市博物館
■0819『水茄美人倶楽部の国際文化交流(19)/水なす美人塾
 臨沂市博物館
■0818『水茄美人倶楽部の国際文化交流(18)/水なす美人塾
 山東料理
■0817『水茄美人倶楽部の国際文化交流(17)/水なす美人塾
 赤金好きな中国人
■0816『水茄美人倶楽部の国際文化交流(16)/水なす美人塾
 書画用品店
■0815『水茄美人倶楽部の国際文化交流(15)/水なす美人塾
 蘭亭序
■0814『水茄美人倶楽部の国際文化交流(14)/水なす美人塾
 曲水流觴
■0813『水茄美人倶楽部の国際文化交流(13)/水なす美人塾
 王義之像・書法碑廊
■0812『水茄美人倶楽部の国際文化交流(12)/水なす美人塾
 洗硯池
■0811『水茄美人倶楽部の国際文化交流(11)/水なす美人塾
 王義之故居
■0810『水茄美人倶楽部の国際文化交流(10)/水なす美人塾
 【第2日】王義之故居
■0809『水茄美人倶楽部の国際文化交流(9)/水なす美人塾
 夕食交流会
■0808『水茄美人倶楽部の国際文化交流(8)/水なす美人塾
 白酒
■0807『水茄美人倶楽部の国際文化交流(7)/水なす美人塾
 臨沂のモール
■0806『水茄美人倶楽部の国際文化交流(6)/水なす美人塾
 臨沂市
■0805『水茄美人倶楽部の国際文化交流(5)/水なす美人塾
 臨沂空港
■0804『水茄美人倶楽部の国際文化交流(4)/水なす美人塾
 臨沂空港到着
■0803『水茄美人倶楽部の国際文化交流(3)/水なす美人塾
 上海浦東空港
■0802『水茄美人倶楽部の国際文化交流(2)/水なす美人塾
 【第1日】関空KIX
■0801『水茄美人倶楽部の国際文化交流/水なす美人塾
 書聖 王義之の故郷 臨沂(リンイー)へ

・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月16日

い 『医食同源~スイカ(3)/花前カレン』

(3)『医食同源~スイカ(3)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(3)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(3)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(3)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(3)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』の続きです。

 前々回の紹介ブログ『医食同源~スイカ/花前カレン』から続いています。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★中国でもスイカ(西瓜)は医食同源(薬食同源/薬食同根)の食べ物だそうです♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2017年の中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市訪問の時に撮影したワンショットビジュアルです。


 今回のブログ「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(3)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(3)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40698221.html
■タグ=医食同源 薬食同源 薬食同根 スイカ 西瓜 臨沂 リンイー 水茄美人倶楽部 水なす美人塾 花前カレン
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★中国でもスイカ(西瓜)は医食同源(薬食同源/薬食同根)の食べ物だそうです♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(3)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/e/5ef1c615.jpg



 スイカ(西瓜)は私の大好物。

 果物なら何でも好きなのですが、暑い夏にお水代わりに食べるスイカ(西瓜)は格別です。

 私はよくフルーツアソートやフルーツヨーグルトを作って食べるので、赤い色としてポイントになるのは、季節によっては、イチゴとレッドグレープフルーツとスイカ(西瓜)です。

 あ、そうそうスイカで思い出しましたが、とりわけ、中国のスイカ(西瓜)は甘かったです。

 そして、中国でもスイカ(西瓜)は医食同源(薬食同源/薬食同根)の食べ物だそうです。

 中国では、スイカ(西瓜)はマンダリン(北京語)では「シーグァ」といいます。

 トップのタイトル画像は、2017年8月15日(火)から19日(金)の3泊4日に、書家吉祥院心龍と二人で一緒に訪問した、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市での事の画像編集ワンショットビジュアルです。

 画像左上は、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市で宿泊したホテルラマダ(RAMADA)ホテルのワンショットビジュアルです。

 右上下の画像をご覧ください・・・中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市のプルマンに次いで高級なラマダ(RAMADA)ホテルの朝食でも、ビュッフェ形式(バイキング)で、色々なフルーツの中にスイカもありました。

 毎日食べたスイカ(西瓜)は安くて、甘かったです。

 当時、通訳さんの言葉によると、中国国内のスイカ(西瓜)の値段は、500グラム当たり1-2元(約16-32円)とのこと。

 えっ?5キロ玉でも200~300円ってレベルなのかしら?

 地域と季節によるでしょうし、この時は今から6年も前ですから物価も上昇しているでしょうけれども、当時中国では、スイカ(西瓜)は日本と比べて、メチャクチャ安くて、喉の渇きを潤す、本当に庶民というか、中国人民の手軽な医食同源(薬食同源/薬食同根)の食べ物だと聞きました。

 上の右下画像は、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市の当時とても人気の中国しゃぶしゃぶ店である「謾?火鍋店」で出されたスイカのワンショットビジュアルです。

 上の左下画像は、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市のスーパー銀座商店で撮影した、スイカ(西瓜)売り場のワンショットビジュアルです。

 スイカ(西瓜)は、医食同源(薬食同源/薬食同根)の優等生です。

 因みに、伊藤心龍総師範が、中国山東省臨沂(りんぎ、Linyi、リンイー)市にお弟子さんとともに書道国際交流に出掛けた時の関連ブログは、以下のようなタイトルがあります。
伊藤心龍中国臨沂日中交流/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(2)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(3)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(4)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(5)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(6)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(7)/花前カレン
伊藤心龍中国臨沂日中交流(8)/花前カレン
 また、伊藤心龍正師範と大村晴心師範と私エリ子花前カレンで作成している「書と花の国際交流〇一会」企画の水茄美人倶楽部水なす美人塾の国際文化交流ブログは以下の
■0929『水茄美人倶楽部の国際文化交流(60)/水なす美人塾
 臨沂の新聞 新晨報 新臨沂周刊に掲載
■0928『水茄美人倶楽部の国際文化交流(59)/水なす美人塾
 臨沂の新聞 新晨報 新臨沂周刊に掲載
■0927『水茄美人倶楽部の国際文化交流(58)/水なす美人塾
 上海浦東国際空港 出発
■0926『水茄美人倶楽部の国際文化交流(57)/水なす美人塾
 上海リニアモーターカー
■0925『水茄美人倶楽部の国際文化交流(56)/水なす美人塾
 虹橋⇒浦東 乗り継ぎ
■0924『水茄美人倶楽部の国際文化交流(55)/水なす美人塾
 虹橋⇒浦東 乗り継ぎ
■0923『水茄美人倶楽部の国際文化交流(54)/水なす美人塾
 上海虹橋国際空港・上海浦東国際空港
■0922『水茄美人倶楽部の国際文化交流(53)/水なす美人塾
 臨沂出発
■0921『水茄美人倶楽部の国際文化交流(52)/水なす美人塾
 帰途
■0920『水茄美人倶楽部の国際文化交流(51)/水なす美人塾
 ホテル朝食
■0919『水茄美人倶楽部の国際文化交流(50)/水なす美人塾
 白酒(パイチュウ)
■0918『水茄美人倶楽部の国際文化交流(49)/水なす美人塾
 山東料理
■0917『水茄美人倶楽部の国際文化交流(48)/水なす美人塾
 臨沂書道協会 劉宗民副会長ご自宅
■0916『水茄美人倶楽部の国際文化交流(47)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0915『水茄美人倶楽部の国際文化交流(46)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0914『水茄美人倶楽部の国際文化交流(45)/水なす美人塾
 鴻儒美術館
■0914『水茄美人倶楽部の国際文化交流(44)/水なす美人塾
 鴻儒(ホンルー)美術館へ
■0913『水茄美人倶楽部の国際文化交流(43)/水なす美人塾
 サソリ・せみ・いなごの素揚げ!
■0912『水茄美人倶楽部の国際文化交流(42)/水なす美人塾
 第3日昼食
■0911『水茄美人倶楽部の国際文化交流(41)/水なす美人塾
 書画創作交流筆会記念写真
■0910『水茄美人倶楽部の国際文化交流(40)/水なす美人塾
 ひらがなの書「いろはうた」
■0909『水茄美人倶楽部の国際文化交流(39)/水なす美人塾
 草書体とひらがな
■0908『水茄美人倶楽部の国際文化交流(38)/水なす美人塾
 現地の新聞報道
■0906『水茄美人倶楽部の国際文化交流(37)/水なす美人塾
 中華魚王 張伝森先生
■0905『水茄美人倶楽部の国際文化交流(36)/水なす美人塾
 猫書画家 馬約先生
■0904『水茄美人倶楽部の国際文化交流(35)/水なす美人塾
 劉宗民先生と魯迅
■0903『水茄美人倶楽部の国際文化交流(34)/水なす美人塾
 王磊社長の金磊美術館
■0902『水茄美人倶楽部の国際文化交流(33)/水なす美人塾
 撮影
■0901『水茄美人倶楽部の国際文化交流(32)/水なす美人塾
 歓天喜地
■0831『水茄美人倶楽部の国際文化交流(31)/水なす美人塾
 龍舞
■0830『水茄美人倶楽部の国際文化交流(30)/水なす美人塾
 コラボイベント
■0829『水茄美人倶楽部の国際文化交流(29)/水なす美人塾
 日中お土産交換
■0828『水茄美人倶楽部の国際文化交流(28)/水なす美人塾
 簡体字と繁体字
■0827『水茄美人倶楽部の国際文化交流(27)/水なす美人塾
 金磊美術館
■0826『水茄美人倶楽部の国際文化交流(26)/水なす美人塾
 金磊美術館
■0825『水茄美人倶楽部の国際文化交流(25)/水なす美人塾
 【第3日】書画創作交流筆会
■0824『水茄美人倶楽部の国際文化交流(24)/水なす美人塾
 火鍋
■0823『水茄美人倶楽部の国際文化交流(23)/水なす美人塾
 火鍋
■0822『水茄美人倶楽部の国際文化交流(22)/水なす美人塾
 書法広場
■0821『水茄美人倶楽部の国際文化交流(21)/水なす美人塾
 書法広場
■0820『水茄美人倶楽部の国際文化交流(20)/水なす美人塾
 臨沂市博物館
■0819『水茄美人倶楽部の国際文化交流(19)/水なす美人塾
 臨沂市博物館
■0818『水茄美人倶楽部の国際文化交流(18)/水なす美人塾
 山東料理
■0817『水茄美人倶楽部の国際文化交流(17)/水なす美人塾
 赤金好きな中国人
■0816『水茄美人倶楽部の国際文化交流(16)/水なす美人塾
 書画用品店
■0815『水茄美人倶楽部の国際文化交流(15)/水なす美人塾
 蘭亭序
■0814『水茄美人倶楽部の国際文化交流(14)/水なす美人塾
 曲水流觴
■0813『水茄美人倶楽部の国際文化交流(13)/水なす美人塾
 王義之像・書法碑廊
■0812『水茄美人倶楽部の国際文化交流(12)/水なす美人塾
 洗硯池
■0811『水茄美人倶楽部の国際文化交流(11)/水なす美人塾
 王義之故居
■0810『水茄美人倶楽部の国際文化交流(10)/水なす美人塾
 【第2日】王義之故居
■0809『水茄美人倶楽部の国際文化交流(9)/水なす美人塾
 夕食交流会
■0808『水茄美人倶楽部の国際文化交流(8)/水なす美人塾
 白酒
■0807『水茄美人倶楽部の国際文化交流(7)/水なす美人塾
 臨沂のモール
■0806『水茄美人倶楽部の国際文化交流(6)/水なす美人塾
 臨沂市
■0805『水茄美人倶楽部の国際文化交流(5)/水なす美人塾
 臨沂空港
■0804『水茄美人倶楽部の国際文化交流(4)/水なす美人塾
 臨沂空港到着
■0803『水茄美人倶楽部の国際文化交流(3)/水なす美人塾
 上海浦東空港
■0802『水茄美人倶楽部の国際文化交流(2)/水なす美人塾
 【第1日】関空KIX
■0801『水茄美人倶楽部の国際文化交流/水なす美人塾
 書聖 王義之の故郷 臨沂(リンイー)へ

・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月15日

い 『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』

(2)『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』


【医食同源~スイカ(2)/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ(2)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ(2)/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』です。

 前回の紹介ブログ『医食同源~スイカ/花前カレン』の続きす。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★スイカ(西瓜)の白い皮も種も捨てないで全部食べる・・・これはスイカ(西瓜)への敬意です♪>としています。

 トップのタイトル画像は、スイカ(西瓜)を切り分け、一部(前面の画像)はスイカ(西瓜)の冷凍キューブ用にカットしたワンショットビジュアルです。

 この「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ(2)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ(2)/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40696915.html
■タグ=医食同源 リコピン シトルリン 薬食同源 スイカ 西瓜 北洞院エリ子 花前カレン 京都国際芸術協会 大衆食堂
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★スイカ(西瓜)の白い皮も種も捨てないで全部食べる…これはスイカ(西瓜)への敬意です♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ(2)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/9/6/96807cfa.jpg



 このブログページでは、「スイカ」の事を書き表すのに「スイカ(西瓜)」とカタカナと漢字を使っています。

 先日より紹介していた「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログでは「スイカ」と書いていましたが、ウチのIT(アイティ)コンテンツ製作の担当者がCEO対策キーワードとして「西瓜」という漢字を盛り込むようにと助言されました。

 スイカ(西瓜)の漢字「西瓜」は、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いたそうです。※Wikipedia「スイカ」参照。

 スイカ(西瓜)は日本に伝わった時期ははっきりとしていないそうですが、室町時代以降とされているようです。

 さて、スイカ(西瓜)の皮には果肉以上の栄養が含まれています。

 スイカ(西瓜)の白い皮も種も捨てないで全部食べる・・・これはスイカ(西瓜)への敬意です(笑)。

 スイカ(西瓜)の白い部分は炊くと瓜・冬瓜(とうがん)そのものです。

 スイカ(西瓜)の種は水分を取って塩焼きすると香ばしくて新しい発見で、想像を超える美味しさです。

 トップのタイトル画像はスイカの冷凍のスイーツのワンショットビジュアルです。

 本当はこのフルーツヨーグルトの上に、ナッツにも負けない炒ったスイカの種をトッピングしたかったのですが、タイミングを外してしまいました。・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月14日

い 『医食同源~スイカ/花前カレン』

(1)『医食同源~スイカ/花前カレン』


【医食同源~スイカ/花前カレン 画像01】
医食同源~スイカ/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
医食同源~スイカ/花前カレン画像01
西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『医食同源~スイカ/花前カレン』です。

 画像タイトルは、「医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会」で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、「西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」で統一しています。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★西瓜スイカの栄養シトルリン_カリウム_リコピン_βカロテン等アンチエイジング健康美容♪>としています。

 トップのタイトル画像は、スイカ(西瓜)とヨーグルトのデザートのワンショットビジュアルです。

 スイカ(西瓜)は冷凍にしたものです。

 この「医食同源・薬食同源~スイカ」シリーズは、先日からの 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログに呼応して書いています。

 「まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン」ブログは5本シリーズで今までに以下のブログ
まかないスイカの皮の炊いたん(5)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(4)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(3)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん(2)/花前カレン
まかないスイカの皮の炊いたん/花前カレン
を書いて毎日投稿してきています。

 「スイカ効果アンチエイジング」についてのブログ記事は以下のブログ
スイカ効果アンチエイジング(6)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(5)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(4)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(3)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング(2)/花前カレン
スイカ効果アンチエイジング/花前カレン
西瓜効能アンチエイジング/花前カレン
を作成してアップしてあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。

※このブログ記事は、ブログが公開される日とタイムラグがあるかも知れませんので、内容や言い回しに不具合を感じる場合があります。その場合は、適宜お読み替え頂いて、ご容赦くださいませ。


『医食同源~スイカ/花前カレン』data

■ファイルタイトル=医食同源~スイカ/花前カレン
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40693300.html
■タグ=医食同源 薬食同源 スイカ 西瓜 北洞院エリ子 花前カレン 京都国際芸術協会 まかない スイカの皮の炊いたん 大衆食堂
■画像タイトル=医食同源・薬食同源~スイカ/北洞院エリ子花前カレン@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=西瓜スイカのちからリコピン+シトルリンなど健康効果美容効果♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★西瓜スイカの栄養シトルリン_カリウム_リコピン_βカロテン等アンチエイジング健康美容♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□医食同源~スイカ/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/4/1/41deeeae.jpg



 夏と言えば、先ずは西瓜(すいか・スイカ)です。

 でも暦の上では、もう秋。

 朝夕の風は、夏の暑さ・酷暑から解放されたかな?みたいな・・・。

 もうスイカ(西瓜)のシーズンは終わりつつあります。

 私は暑い夏にはスイカ(西瓜)を食べて元気をつけます。

 スイカ(西瓜)は医食同源(薬食同源/薬食同根)の典型的な食べ物です。

 スイカ(西瓜)を食べると、今回のブログ「まかないスイカの皮の炊いたん/北洞院エリ子花前カレン」で紹介したように、白い皮も食べたいものです。

 最近はネットのあちこちで、スイカの皮、特に白い皮の部分の調理方法を紹介しています。

 ま、お漬物が多いですが・・・つづく



過去の「まかない」のアーカイブアニメ@まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ/北洞院エリ子花前カレン@KIAIGIA一般社団法人京都国際芸術協会まかない」archive
家元エリ子のまかない食堂
過去の「まかない料理」ブログ記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 家元エリ子(北洞院流家元・北洞院エリ子花前カレン)の「まかない・まかない食堂・まかない料理・B級料理・B級料理グルメ」ブログは以下です。

 「まかない冷麺/花前カレン」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
まかない冷麺(3)/花前カレン
まかない冷麺(2)/花前カレン
まかない冷麺/花前カレン

 「大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン」については16本シリーズ以下のブログ
大衆食堂まかない料理(16)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(15)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(14)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(13)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(12)@エリ子花前カレン』
大衆食堂まかない料理(11)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(10)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(9)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(8)@エリ子花前カレン
大衆食堂まかない料理(7)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(6)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(5)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(4)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(3)@花前カレン
大衆食堂まかない料理(2)@花前カレン
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン

 「大衆食堂ベジファースト@花前カレン」ブログについて8本シリーズ以下のブログ
大衆食堂ベジファースト(8)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(7)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(6)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(5)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(4)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(3)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト(2)@花前カレン
大衆食堂ベジファースト@花前カレン

 「大衆食堂~@エリ子花前カレン」ブログは以下のブログ
大衆食堂サラダ一番(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂サラダ一番@エリ子花前カレン

 「大衆食堂まかない料理・カルボナーラ」ブログについて3本シリーズ以下のブログ
大衆食堂カルボナーラ(3)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ(2)@エリ子花前カレン
大衆食堂カルボナーラ@エリ子花前カレン

 「B級料理/京都国際芸術院まかない」ブログについては4本シリーズ以下のブログ
B級料理(4)/京都国際芸術院まかない
B級料理(3)/京都国際芸術院まかない
B級料理(2)/京都国際芸術院まかない
B級料理/京都国際芸術院まかない

  B級料理・まかない料理・B級グルメについては以下のブログ
晦日そば/北洞院エリ子花前カレン
夜食~オムライス/花前カレン
鰊そば/B級グルメ花前蕎麦庵
にしんそば/B級グルメ花前蕎麦庵
肉そば/B級グルメ花前蕎麦庵
カレーそば/B級グルメ花前蕎麦庵
きつねそば/B級グルメ花前蕎麦庵
ゆで麺和そば/B級グルメ花前蕎麦庵
道の駅淡河そば処(3)淡竹/花前カレン
ソバ花畑ざるそば(3)/花前カレン
B級グルメそばレシピ/花前カレン

 過去の料理や食べ物関連ブログは以下のブログ
大衆食堂まかない料理@エリ子花前カレン
でリンク集を作ってあります。

 併せてご覧いただければ幸いです。



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_


北洞院エリ子花前カレンについて


■AboutUs(1) このブログページは、我が一般社団法人京都国際芸術協会<2018年法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執るわたくし京都四条北洞院流家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→華範という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事、英語では「professor 教授・プロフェッサー」と訳します。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいいます。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格です。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられています。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りです。
□3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
□2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
□1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月13日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン』

(8)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五山送り火の「左大文字」は金閣寺周辺ならよく見えます♪>としています。

 トップのタイトル画像は左大文字(大北山・大文字山)の夜と昼の風景のワンショットビジュアルです。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号: 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称: KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が京都にオフィスを構えて、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が初めて経験した「五山送り火」をについては以下にブログにしています。!

 あ、経験したというのは現場に行って点火から消火まで観覧して撮影したと言う意味です。

 「五山送り火」のうち「大文字」と「左大文字」については、以下のブログ
左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ子花前カレン
YouTube五山送り火妙法/花前カレン
YouTube五山送り火・法/北洞院エリ子
YouTube五山送り火・妙/花前カレン
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
を投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

 ちなみに、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40581447.html
■タグ=暮らしの歳時記 花前カレン 五山送り火 大文字 松ケ崎妙法 北大路 金閣寺 京都大学 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五山送り火の「左大文字」は金閣寺周辺ならよく見えます♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/0/6/063e980f.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 さて、前回に書きましたけど、京都五山送り火

◇大文字 (如意ヶ嶽・大文字山): 点火時間: 20時点火(30分間点灯)
◇妙・法(万灯籠山・大黒天山): 点火時間: 20時5分点火(30分間点灯)
◇船形(西賀茂船山): 20時10分点火(30分間点灯)
◇左大文字(大北山・大文字山): 20時15分点火(30分間点灯)
◇鳥居形(曼荼羅山): 20時20分点火(30分間点灯)

を一日で見て回って臨場感を体験・経験するというのは、ほぼ不可能に近いです。

 それでは眺めの地点・ビューポイントは以下

・「大文字」=鴨川(賀茂川)堤防〔丸太町橋~御薗橋〕
・「妙」=北山通〔京都ノートルダム女子大学附近〕
・「法」=高野川堤防〔高野橋北〕
・「船形」=北山通〔北山橋から北西〕
・「左大文字」=西大路通〔円町~金閣寺〕
・「鳥居形」=渡月橋・松尾橋・広沢池など

が紹介されています。

 私は京都五山送り火は過去遠くからは観覧していますが、間近で、しかも高品質といえる写真撮影しているわけではありません。

 まあ、眺めのスポット・ビューポイントはネットではよく書かれていますが、実際京都のジモッティさんは色々な所から観覧しています。

 例えば、五山送り火の「妙」「法」ですが、ウチの北大路オフィスは北大路通りで一番高いワールドダックビルという建物の3階ですが、通り真向かいの京都中央信用金庫のビルにさえぎられて見えません、

 でも7階の最上階からはよく見えます。

 「大文字」は京都大学周辺や京大のキャンパスからはそれなり近いですからよく見えます。

 また「左大文字」は金閣寺周辺ならよく見えます。

 あと「舟形」「鳥居形」はこれから何年かの間に良いスポットを見つけて、そこから撮影してブログで紹介します。・・・つづく


■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月12日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン』

(7)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五山送り火当日の混雑対策ライブカメラ配信(2023/8/16)紹介ページは役立つが、五山送り火も観れたらいいのに♪>としています。

 トップのタイトル画像は五山送り火当日の混雑対策 ライブカメラ配信(2023/8/16)紹介ページのスクリーンショットのワンショットビジュアルです。

 教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」で調理実習した「サバ缶を使った鯖水煮缶カレーとフルーツヨーグルト」については先日より以下のブログ
夏カレーとフルーツヨーグルト(10)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(9)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(8)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(7)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(6)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(5)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(4)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(3)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト(2)/花前カレン
夏カレーとフルーツヨーグルト/花前カレン
で詳しく書いてきました。

 あわせてご覧いただければウレシイです。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

 ちなみに、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40581094.html
■タグ=暮らしの歳時記 花前カレン 五山送り火 大文字 ライブカメラ 暦のごはん 夏カレー フルーツヨーグルト 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五山送り火当日の混雑対策ライブカメラ配信(2023/8/16)紹介ページは役立つが、五山送り火も観れたらいいのに♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/a/7/a705482a.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 

 さて、京都五山送り火16日当日全部のお山の送り火を観れるかどうかです。


 私は車で挑戦しましたが道路事情のため無理でした。

 それで、京都五山送り火の各山の点火時間の情報を得て、ウチの出版事業部アートの旅スタッフが全部一気に現場にバイクで行って撮影することにした事もあるようです。

◇大文字 (如意ヶ嶽・大文字山): 点火時間: 20時点火(30分間点灯)
◇妙・法(万灯籠山・大黒天山): 点火時間: 20時5分点火(30分間点灯)
◇船形(西賀茂船山): 20時10分点火(30分間点灯)
◇左大文字(大北山・大文字山): 20時15分点火(30分間点灯)
◇鳥居形(曼荼羅山): 20時20分点火(30分間点灯)

 それでも実際に全部現場に行って観て撮影する事は叶いませんでした。

 それで、今は私は毎年一年毎にこつこつと現場に行って撮影することにしています。

 ウイズコロナ第5類から本格的に観光客・旅行客が増えてインバウンドが戻ってきています。

 中国ではこの8月10日、日本やヨーロッパやアメリカ合衆国や韓国を含む世界78の国・地域への団体旅行が新たに解禁になりました。

 新型コロナウイルスの影響で2020年1月の禁止から約3年半ぶりです。

 日本にも多くの中国人観光客がやってきます。

 以下のビューイングスポットもきっと混雑すると思います。

各山の送り火のよく見えるところ
・「大文字」 鴨川(賀茂川)堤防〔丸太町橋~御薗橋〕
・「妙」 北山通〔京都ノートルダム女子大学附近〕
・「法」 高野川堤防〔高野橋北〕
・「船形」 北山通〔北山橋から北西〕
・「左大文字」 西大路通〔円町~金閣寺〕
・「鳥居形」 渡月橋・松尾橋・広沢池など

 観覧できる場所は、その他では市内各ホテル屋上やお友達のマンションのお部屋からなど、他にも色々あると思いますが、公に紹介されているところは人が多いです。

 それでも人生に一回でも実際に現場に行って、京都五山送り火、この目で見てみたいですね。

 五山送り火の現場近くで観覧すると、点火前からの人の動きや、点火の時間前に灯るいくつかの火、慌ただしく動く懐中電灯が見え、連絡を交わす声も聞こえてきて確かに臨場感があります。

 五山送り火が点火されれば火の周りに保存会の人々の姿も浮かびあがり、山の稜線もくっきり見え、一気に点火燃え上がる炎と熱風も感じられます。

 バチバチと木の爆ぜる音(はぜるおと)や、鳴り響く鐘の音も聞こえてきます。

 送り火見て手を合わせている地元のお方も見かけます。

 その姿を見ると、アッ、お精霊(おしょらい)さん!お盆の精霊を送る宗教行事だった事を思い出させられます。

 当日、出かけられる方へ耳より目よりの情報です。

 以下のサイトはよく出来ています。


■京都四大行事|【京都市公式】京都観光Navi
https://ja.kyoto.travel/event/major/

■Youtubeライブ ストリーム京都市観光協会Kyoto City Tourism Association
https://www.youtube.com/c/DMOKYOTO

 また、以下のページも当日の混雑状況が確認できますので役立つと思います。
■五山送り火当日の混雑対策 ライブカメラ配信(2023/8/16)
https://ja.kyoto.travel/event/major/okuribi/

五山送り火当日の混雑対策 ライブカメラ配信(2023/8/16)
観覧客の混雑緩和、分散化を図るため、出町柳エリアにポータブルカメラを設置し、リアルタイムの混雑状況をYouTubeにて配信します!
放送予定時刻:19:00~21:00前後(放送予定時間以外は、映像を確認できません。)



【注意】このライブカメラは混雑状況だけですので、当日の送り火は見ることができません。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月11日

お 『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』

(1)『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』


【美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き 画像01】
美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き画像01
美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1169x短辺826pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回は『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』の紹介です。

 サブタイトルは、「美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<美味しさつむんだツムンダ/エリ子花前カレン>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★エリ子京風ツムンダお好み焼き!チェコの伝統料理ブランボラクとカレンのオリジナルお好み焼きの美味融合♪>としています。

 トップのタイトル画像は、2023年9月12日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の暦のごはん調理実習編のテーマ「美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き」のレシピプリントのワンショットビジュアルです。

『美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き』

■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40759074.html
■ファイルタイトル=美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き
■サブタイトル=美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■タグ=ツムンダ エリ子 京風お好み焼き お好み焼き 生涯学習 暦のごはん 調理実習 花前カレン 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=美味しさつむんだツムンダ/エリ子花前カレン
■画像サブタイトル=美味しさつむんだエリ子京風ツムンダお好み焼き@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★エリ子京風ツムンダお好み焼き!チェコの伝統料理ブランボラクとカレンのオリジナルお好み焼きの美味融合♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□美味しさつむんだツムンダ/エリ子京風お好み焼き(332x469)画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/1/518c6415.jpg


 今回わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が、ウチの一般社団法人京都国際芸術協会<法人設立当時の旧商号:非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>のまかない用に作っている秘伝「健康と美容レシピ」の一つを特別にご紹介します。

 この「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理は私の料理のジャンルとしてはB級グルメの一つですが、栄養士(※ここをクリックで私の栄養士資格の免許証が見れます)として栄養バランスを考えて料理を企画考案し、調理し、リハーサルで何度も作り込んで、私の技や経験に頼らなくても、受講生の皆さんが調理しやすいレシピを研究して、わたくし北洞院エリ子花前カレンが執筆しています。

 人生100年時代!私の実父・蓮悦師匠や心龍総師範がいつも言う「食い力(くいりき)」に加えて、私の栄養バランスを考えて出来るだけ旬のものを頂いて、「食材の持つちから(地の力)をバランスよく食べるという力」で健康年齢を伸ばすのに役立てば幸いと考えています。

 美味しい旬のものを頂く、綺麗に盛られて食べてウレシイ物、そして栄養バランスの取れた色々な物を食べる事が身体と心には大切です。

 栄養バランスとは、日本の社会ではNHKガッテン等で常識になっている栄養情報<健康のための10食品群/栄養素10品目♪>の事です。

 私の「色々な食べ物」とは、私が毎日多忙でも健康維持に絶対に気をつけている健康のための10食品群/栄養素10品目とは、肉、魚介類、卵、大豆・大豆製品、牛乳・乳製品、緑黄色野菜、海藻類、芋、果物、油を使った料理/『キーミソカ/北洞院エリ子花前カレン』参照)に穀類(お米やパン)を加えたものの事です。

 あ、健康のための10食品群/栄養素10品目には、「さあにぎやか(に)いただく」という覚えやすいキャッチフレーズがあります。

 「さ(魚)」「あ(油)」「に(肉)」「ぎ(牛乳)」「や(野菜)」「か(海藻)」「い(芋)」「た(卵)」「だ(大豆)」「く(果物)」です。

 私はこのキャッチフレーズをベースに、私の健康と美容の11品目は「ご飯」「うどん」「パン」等の「穀類」をいれて、「さあにぎやか(に)いただくこ/さあ、賑やかに頂く子」としています(笑)。

 今回のこの「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理だけで、私の健康と美容の11品目の全てが入っています。

 以下にこの「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理を調理する際の注意書きを書きます。

 リハーサルに参加したアシスタントやスタッフの意見も書き上げていますので、ご参考に♪


エリ子京風ツムンダお好み焼きの注意
・皆さんがよくご存じの、お家で作るお好み焼きとは調理法(特に材料)がかなり異なりますので、レシピ通り調理してください。

『エリ子京風ツムンダお好み焼き注意点』data

■生地作りの注意点
① 薄力粉で生地を作るときにダマが出来ないように混ぜること
② 生地にじゃがいもをすりおろして入れるときは、じゃがいもの酸化変色防止のためしっかり混ぜながら入れること
③ 豆腐もよく混ぜ込むこと

■焼くときの注意点
① フライパンには多めの油をひく
② じゃがいもと豆腐が入っていいるため厚めの生地で焼く事になるので火加減に注意
③ 生地を返す時は、フライ返し、もしくは皿を使って返してもOK、皿で返す場合は火傷に注意!
④ 返すのが苦手なら、ウチのスタッフを呼んでください。お手伝いします


 当然この「エリ子京風ツムンダお好み焼き」料理は、アシスタントやスタッフ達の協力がなければ出来ません。

 ここに改めて皆さんありがとう!

 そして受講生の皆さん!めちゃ旨「エリ子京風ツムンダお好み焼き」を作って、美味しく楽しく頂きましょう♪

 ちなみに、トップのタイトル画像のレシピプリントは、2023年9月12日(火)実施の生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)」の時間に配布されますのでお楽しみにこうご期待♪

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン


 2023年「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については、8本シリーズで以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(8)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(7)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン

 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』

(6)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★五山送り火当日「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の全部の観覧スポットを点火中に現場に行って撮影できるでしょうか♪>としています。

 トップのタイトル画像は、とても役立つ京都観光Naviぷらす公式サイトの京都五山送り火の情報ページのスクリーンショット・ワンショットビジュアルです。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号: 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称: KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が京都にオフィスを構えて、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が初めて経験した「五山送り火」をについては以下にブログにしています。!

 あ、経験したというのは現場に行って点火から消火まで観覧して撮影したと言う意味です。

 「五山送り火」のうち「大文字」と「左大文字」については、以下のブログ
左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ子花前カレン
YouTube五山送り火妙法/花前カレン
YouTube五山送り火・法/北洞院エリ子
YouTube五山送り火・妙/花前カレン
五山送り火(4)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(3)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火(2)/北洞院エリ子花前カレン
五山送り火/北洞院エリ子花前カレン
を投稿してあります。

 あわせてご覧くださいませ。

 そして{いいね!}をポチっと押して頂けるとウレシイです。

 ちなみに、今回授業で用いた8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメは、歳時記編と調理編あわせて「18」ページでした。

 ご覧になりたい方はこちらをクリックしてください。

『8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン』data

■ファイルタイトル=8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン
■サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■URL=http://hanamae.blog.jp/archives/40580579.html
■タグ=暮らしの歳時記 花前カレン 五山送り火 大文字 左大文字 妙法 舟形 鳥居 北洞院エリ子 京都国際芸術協会
■画像タイトル=暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会
■画像サブタイトル=8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレーとフルーツヨーグルト@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.
■Twitterとfacebook用コメント=★五山送り火当日「大文字」「妙」「法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の全部の観覧スポットを点火中に現場に行って撮影できるでしょうか♪
■画像 ※332x249でページ表示、画像クリックで1280x960に拡大
□8月暦のごはん暮らしの歳時記(6)/花前カレン画像
=https://livedoor.blogimg.jp/hanamae/imgs/5/7/57cb81d1.jpg
□230808koyominogohan_august(2023年8月教育委員会生涯学習定期講座「暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)8月第四回」レジュメ)
=http://www.kiaigia.org/230808koyominogohan_august/index.htm.pdf


 

 

 「京都五山送り火を全部見て回りたい!」・・・それを叶えようと考えると、遠くで見るということになるのですが、字形が小さくなることと人が多いということが難点です。

 その他の手段として京都五山送り火の観覧有料プランなどが考えられます。(実際に私、京都タワーのツアーに参加しようとホームページを見たことあります!チケットは抽選)

 遠くで見ると、音がないことや近くで見るときのバチバチと燃える豪快な音や物悲しい鐘の音などの臨場感は味わえません。

 なら、一つ一つ訪れてみるという案ですが、これは不可能です。

 実際の京都五山送り火の点火スケジュールを見てみましょう。

■各山の点火時間 8月16日
◇大文字 (如意ヶ嶽・大文字山): 点火時間: 20時点火(30分間点灯)
◇妙・法(万灯籠山・大黒天山): 点火時間: 20時5分点火(30分間点灯)
◇船形(西賀茂船山): 20時10分点火(30分間点灯)
◇左大文字(大北山・大文字山): 20時15分点火(30分間点灯)
◇鳥居形(曼荼羅山): 20時20分点火(30分間点灯)

 このスケジュールなら一つずつ現場に車で行って撮影できそうな気もしますが・・・。

 実際、わたくしは挑戦してみた事があります。

 はっきり言えます、絶対出来ません。

 道が混んで混んで、渋滞停滞、二進も三進もいかなかったです(笑)。・・・つづく



■企画・講師:北洞院エリ子花前カレン>
□アシスタント:中瀬君代西村園子
□撮影:心龍EricoHK大阪南本部
□テキスト&画像編集:HirokoFIORIErico_

「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録/花前カレン@一般社団法人京都国際芸術協会暦のごはん」archive
一般社団法人京都国際芸術協会
「暦のごはん~暮らしの歳時記」記録
by 北洞院エリ子花前カレン

 
 2023年「7月暮らしの歳時記/暦のごはん」については、9本シリーズで以下のブログ
7月暮らしの歳時記(7)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(6)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(5)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(4)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(3)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記(2)/暦のごはん
7月暮らしの歳時記/暦のごはん
祇園祭(2)/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
祇園祭/暦のごはん~暮らしの歳時記(実習編)
を書いて毎日更新を続けています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」については、10本シリーズで以下のブログ
暦のごはん2023第一回(10)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(9)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(8)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(7)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(6)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(5)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(4)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(3)/花前カレン
暦のごはん2023第一回(2)/花前カレン
暦のごはん2023第一回/花前カレン
を作成して毎日更新しています。

 「暦のごはん2023第一回/花前カレン」関連ブログは13本シリーズで以下
心龍タマネギ地産地消(2)/花前カレン
心龍タマネギ地産地消/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ(2)/花前カレン
新タマネギ簡単レシピ/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(3)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ(2)/花前カレン
生涯学習~暦のごはんリハ/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(3)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防(2)/花前カレン
タマネギ~生活習慣病予防/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(3)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち(2)/花前カレン
新タマ浜育・はまそだち/花前カレン
を書いて投稿してあります。

 あわせてご覧いただければ幸いです。


北洞院エリ子花前カレンについて

■AboutUs(1) このブログページは、我が非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称:KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter)花の代表、北洞院流華法道の家元として指揮を執る私北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitter公式HP1公式HP2)が管理者です。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の華範(※お免状画像はここをクリック)資格保持者です。
京都四条北洞院流華法道家元エリ子花前カレン習得の京都大覚寺華道いけばな嵯峨御流の皆伝→准師範→師範→華範までの各お免状画像@一般社団法人京都国際芸術院 エリ子花前カレンが入門した頃の階級は、入門→初伝→奥伝→皆伝→准師範(師範代)→師範→という階級です。
 ここでいう華範とは、
師範の師範で、正教授の事です。
 エリ子花前カレンの華道いけばなの修業は、入門から始めて免許皆伝から師範を教える階級トップの華範まで続けました。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書の保持者です。
京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの国家資格であるフラワー装飾技能士における1級フラワー装飾技能士合格証書画像@一般社団法人京都国際芸術院 フラワー装飾技能士とは、国家資格である技能検定制度の一種で、都道府県職業能力開発協会が実施する、フラワー装飾に関する学科および実技試験に合格した者をいう。
 生花をメインに、ブライダルブーケの製作、パーティーや葬儀場などの飾り、フラワーアレンジメントパーティ会場の飾りつけなどフラワー装飾技能を証明する資格で、日本でフラワーデザインに関する唯一の国家資格であり、名称独占資格である。
 等級には、1級から3級まであり、それぞれ上級技能者、中級技能者、初級技能者が通常有すべき技能の程度と位置づけられている。

 受検資格を得るために必要な実務経験期間が必要で、各等級の期間は以下の通りである。
3級 - 制限なし(実務経験があればよい)
2級 - 2年以上(直接受検する場合)あるいは制限なし(3級合格後)
1級 - 7年以上(直接受検する場合)あるいは4年以上(3級合格後)あるいは2年以上(2級合格後)。

★京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンは民間資格であるフラワーアレンジメントにおける公益社団法人NFDのフラワーデザイナー資格検定試験の講師資格の保持者です。京都四条北洞院流家元エリ子花前カレンの民間資格である日本フラワーデザイナー協会(NFD)の講師資格の画像@一般社団法人京都国際芸術院
 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会(略称:NFD)は、1967年に設立され、1969年に文部省(現:文部科学省)の許可を受け社団法人となりました。
 その後、2010年に内閣府よりフラワーデザイナー組織として唯一の公益社団法人として認定されました。
 フラワーデザイナー資格検定試験制度については、1967年より、NFDの「花文化の普及」という事業目的に沿って設けられた試験制度です。50年にわたり一律の基準をもって全国で統一した試験を開催し、多くの合格者を輩出した実績が認められ、業界内で技術的な基準として広く認知されています。

 フラワーデザイナー資格検定試験は、3級 → 2級 → 1級 → 講師と段階的に定められた試験制度です。


★YouTube動画は、テレビ岸和田で京都国際芸術院のハーバリウム(『5じやん!ハーバリウム/記念撮影』『5じやん!(5)/TVKテレビ岸和田』『5じやん!ハーバリウム/北洞院流』)が取り上げられました。TVKテレビ岸和田で一般社団法人京都国際芸術院北洞院流華法道家元エリ子花前カレンのハーバリウムが放送されました♪
ハーバリウム作り@5じやん!/テレビ岸和田EX版/京都国際芸術院
■URL: 以下です。
※クリックでYouTube動画が観れます。
https://youtu.be/IBMht5basnQ
https://youtu.be/Oe2BKEqevao
■ジャンル: YouTubeビデオ
■形式: MP4
■長さ: 00:13:31
■サイズ: 789MB
■フレーム: 1280x720pxls
■公開: 2019/04/18~1週間のヘビロテ
■ブログ: 『5じやん!ハーバリウム/記念撮影
■発信元: 非営利型一般社団法人 京都国際芸術院

★またアップしていただきましたYouTube動画は、以下です。
 2017年の年末はテレビ岸和田TVK放送で私のクリスマスフラワーアレンジが、「テレビ岸和田 ドレミファん」(#39/12月の放送内容)で12月中ずっと一ヶ月間ヘビーローテーションで毎日2回放映されました。
 YouTube動画投稿していただいて、Googleでもインデクサされています。
簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん
公民館まつり2017/岸和田市立中央地区公民館』とあわせてご覧頂ければ幸いです。


エリ子花前カレンロゴ4Twitter60x60画像
▼画像クリックで400x400pxlsに拡大@「親子講座/花前カレン@京都国際芸術院」Twitter私へのご連絡は、
<kiaigia@outlook.com>か
<info@kiaigia.org>の私宛にメールを頂ければ幸いです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2023年09月10日

8 『8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン』

(5)『8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン』


【8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン 画像01】
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン画像01
▼画像クリックで1280x960pxlsに拡大@北洞院エリ子花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン画像01
8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪
(c) KIAIGIA All Rights Reserved.

画像はイメージです。
画像クリックで長辺1280x短辺960pxlsに拡大




ごきげんよろしゅう、
 北洞院エリ子花前カレンです♪


 このページは<花前のブログ by Hanasaki Karen>改め<京この頃★北洞院エリ子花前カレン>ブログです。

 今回の紹介ブログは、『8月暦のごはん暮らしの歳時記(5)/花前カレン』です。

 「8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン」については先日より以下のブログ
8月暦のごはん暮らしの歳時記(4)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(3)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記(2)/花前カレン
8月暦のごはん暮らしの歳時記/花前カレン
をシリーズで書いて毎日更新しています。

 本ブログのサブタイトルは、「8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.」としています。

 画像タイトルは、<暮らしの歳時記五山送り火/調理実習鯖缶カレー他@京都国際芸術協会>で、ファイルタイトルとは異なります。

 画像サブタイトルは、<8月暮らしの歳時記は五山送り火で実習は鯖缶カレー他@花前カレン♪(c) KIAIGIA All Rights Reserved.>です。

 Twitterとfacebook用コメントは、<★8月16日京都五山送り火を一度に全部を見たいという願いは誰にでもあると思います♪>としています。

 トップのタイトル画像は、私が過去アップした五山送り火ブログのトップ画像を4枚集めて編集したワンショットビジュアルです。

 今回の「暦のごはん~暮らしの歳時記」では本レジュメで盛り沢山の情報を皆様にご提供していますが、ウチ一般社団法人京都国際芸術協会<京都四条での法人設立当時の旧商号: 非営利型一般社団法人京都国際芸術院(法人番号7130005015305/略称: KIAIGIA/キアイジャ/公式ページFacebookページ公式Twitter代表のTwitter大阪南本部)>が京都にオフィスを構えて、わたくし京都四条北洞院流華法道家元エリ子<北洞院エリ子花前カレン公式ブログProfilefacebookTwitterInstagram公式HP1公式HP2個人塾浜のフラワーショップ花屋の矜持)>が初めて経験した「五山送り火」をについては以下にブログにしています。!

 あ、経験したというのは現場に行って点火から消火まで観覧して撮影したと言う意味です。

 「五山送り火」のうち「大文字」と「左大文字」については、以下のブログ
左大文字/北洞院エリ子花前カレン
左大文字送り火/大文字山(2)@花前カレン
左大文字送り火/大文字山@花前カレン
大文字送り火/如意ヶ嶽@花前カレン

 「松ケ崎妙法送り火(まつがさきみょうほうおくりび)」は以下のブログ
松ヶ崎妙法(12)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(11)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(10)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(9)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(8)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(7)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(6)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(5)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(4)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(3)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法(2)/北洞院エリ子花前カレン
松ヶ崎妙法/北洞院エリ