2018年01月
2018年01月31日
紙垂の作り方(5) エリ子花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』です。 「紙垂の作り方」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下のブログ 『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<紙垂の作り方/エリ子花前カレン>としています。 サブタイトルは、<注連縄玉串祓串御幣に垂らす特殊な断ち方折り方の紙垂しで四手♪>としています。 タグは<紙垂の作り方、紙垂、エリ子、花前カレン、注連縄、玉串、祓串、御幣、しで、四手>としています。 紙垂の関連ブログは、今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン』 | ||||
紙垂の作り方・手順に入る前に、もう少し詳しく、「紙垂」についてお勉強をしましょう。 紙垂の作り方(紙垂の断ち方や折り方)にはいくつかの流派や形式があります。 紙垂の作り方の主なものに、吉田流・白川流・伊勢流があります。そのほかにも二垂や八垂にするものなどがあります。 また注連縄作りの伝承の中で、紙垂を作る際に、旧字「絲」の象形に見えるように、「いと、いと、いと」と発声しながら折るという口伝もあるようですが、「へぇ~そうなんだ」と私は始めて聞きました。 日本には、古くからのいろいろな風習がありますので、そんなこともあるのだと思います。 【紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレン 02】 ウチの紙垂は、吉田流。 紙垂を作る際に、「いと、いと、いと」と発声しながら折ることはしませんが、紙垂を作る前の晩には体を清めて、紙垂作りの作業に入る前に、私は合掌して「無病息災商売繁盛」と祈願してから作り始めていました。 そして、ここ10年以上前からは、座して作業開始の時に、再拝二拍手一拝。 「世界平和無病息災商売繁盛」と3回唱えて一連の作業を始めています。 まあ、いわば、これは、神主さんの儀式のようなものというか、私なりの縁起担ぎという類のものです。 ウチでは、紙垂は、『ワラからしめ縄作り/花前カレン』『注連飾り作り/花職人花前カレン』でも一部触れていますように、しめ飾りに用います。 紙垂の作り方・手順については、次回で紹介させていただきます。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、今までに以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 ■YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』やfacebookも公開中・・・。 「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、紙垂の作り方(5)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月30日
紙垂の作り方(4) エリ子花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』です。 「紙垂の作り方」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』 『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<紙垂の作り方/エリ子花前カレン>としています。 サブタイトルは、<注連縄玉串祓串御幣に垂らす特殊な断ち方折り方の紙垂しで四手♪>としています。 タグは<紙垂の作り方、紙垂、エリ子、花前カレン、注連縄、玉串、祓串、御幣、しで、四手>としています。 紙垂の関連ブログは、今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン』 | ||||
紙垂の作り方に入る前に、まずは、「紙垂」についてお勉強を前回に続いて書いています。 紙垂は、祓具としては、玉串・祓串・御幣に取り付けます。 紙垂は、注連縄に垂らして、神域・祭場に用いた場合は聖域を表す、結界の印となります。 そして、紙垂は、相撲の横綱が土俵入り・片屋入りの際に腰に巻くまわしの上の綱にも付いています。 この紙垂は、やはり神聖なものへの結界を表すのでしょうか。 【紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレン 02】 トップタイトル画像を見ると、紙垂の形は、雷光・稲妻のサンダーボルトの形とも言えなくはないと思います。 稲妻のイメージで、邪悪なものを追い払うという意味もあるのでしょうか。 ところで、「横綱一覧 - Wikipedia」の中で、常陸国ひたちのくに(現在の茨城県)出身の第七代横綱「稲妻雷五郎いなづまらいごろう」( 1829年9月 1839年11月 10回 33連勝 0.919 1828年7月に五条家免許)のお相撲さんこそ、江戸時代の力士で見たことがないですけど、なんかわたし的には勝手に「紙垂」の代表キャラクターのような気がします。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、今までに以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 ■YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』やfacebookも公開中・・・。 「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、紙垂の作り方(4)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月29日
紙垂の作り方(3) エリ子花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』から続いています。 画像タイトルは、<紙垂の作り方/エリ子花前カレン>としています。 サブタイトルは、<注連縄玉串祓串御幣に垂らす特殊な断ち方折り方の紙垂しで四手♪>としています。 タグは<紙垂の作り方、紙垂、エリ子、花前カレン、注連縄、玉串、祓串、御幣、しで、四手>としています。 紙垂の関連ブログは、今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン』 | ||||
注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)作り(※参照しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』『ワラからしめ縄作り/花前カレン』『注連飾り作り/花職人花前カレン』等)で毎年作る、紙垂(しで・垂・四手)を詳しく調べていくうちに、関連事項として、フリー百科事典「紙垂 - Wikipedia」では、注連縄(しめなわ)や玉串(たまぐし)、祓串(はらいぐし)、御幣(ごへい)など読みが難しい漢字が出てきますが、お勉強を続けましょう。 【紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレン 02】 私エリ子花前カレンは、花屋で生まれて育って、泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)で花と遊び、お客様に可愛がられて遊んで貰ってきました。 大学を出て、会社に勤めながら、いけばな嵯峨御流の師範も取得し、フラワーアレンジメント資格も取得して、プロフローリストとしてそして花屋の職人として本格デビューしてから早25年。 まだまだ花職人としては未熟で、精進が足らないと感じています。 ※タイトル画像は、学生の頃からお稽古を始めて、その後就職。結婚して働きながら取得したお免状と看板のビジュアルです。 フラワーアレンジメントは単にお花を綺麗にアレンジするというスキル・技術だけでなく、日本のいけばな・生け花の習得は当然のこと、日本の古来伝統のいけばなをベースにして、日本の国内海外に拘らず、いろいろなフラワーアレンジメントに関わる物事を学びたいものです。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、今までに以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 ■YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』やfacebookも公開中・・・。 「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、紙垂の作り方(3)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月28日
紙垂の作り方(2) エリ子花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<紙垂の作り方/エリ子花前カレン>としています。 サブタイトルは、<注連縄玉串祓串御幣に垂らす特殊な断ち方折り方の紙垂しで四手♪>としています。 タグは<紙垂の作り方、紙垂、エリ子、花前カレン、注連縄、玉串、祓串、御幣、しで、四手>としています。 紙垂の関連ブログは、今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン』 | ||||
父の代から五十年以上営んでいる花屋家業では、毎年注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)作り(※参照しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』『ワラからしめ縄作り/花前カレン』『注連飾り作り/花職人花前カレン』等)をして、年末の市場=泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)他問屋さんに出させていただいています。 【紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレン 02】 日本のフラワーアレンジメントとも言える注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)には欠かせない紙垂(しで・垂・四手)ひとつ例にとるだけで、いろいろなことが学べます。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、今までに以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 ■YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』やfacebookも公開中・・・。 「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、紙垂の作り方(2)/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月27日
紙垂の作り方 エリ子花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【紙垂の作り方/エリ子花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』です。 画像タイトルは、<紙垂の作り方/エリ子花前カレン>としています。 サブタイトルは、<注連縄玉串祓串御幣に垂らす特殊な断ち方折り方の紙垂しで四手♪>としています。 タグは<紙垂の作り方、紙垂、エリ子、花前カレン、注連縄、玉串、祓串、御幣、しで、四手>としています。 紙垂の関連ブログは、今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『紙垂の作り方/エリ子花前カレン』 | ||||
昨年末、家業の花屋で忙しくて書けなかったお正月の幾つかのテーマについて、ブログを書いています。 今年になって、門松としめ縄や関連フラワーアレンジメントについて、シリーズで『謹賀新年2018門松/花前カレン』、『ベンツ岸和田新春FA/花前カレン』、『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』、『ワラからしめ縄作り/花前カレン』、『注連飾り作り/花職人花前カレン』ブログをなんとか書き綴ってきましたが、これから5本シリーズで、紙垂についてブログします。 【紙垂の作り方/エリ子花前カレン 02】 紙垂の作り方に入る前に、まずは、「紙垂」についてお勉強です。 紙垂は、「しで」と読みます。 「垂」とも「四手」とも表記されています。 紙垂は、「紙垂 - Wikipedia」を引用すると、<紙垂(しで)とは、注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす、特殊な断ち方をして折った紙である。単に垂とも表記し、四手とも書く。文献での紙垂の例として、古事記の天の岩戸伝承のなかで書かれている、岩戸の前で賢木の枝に下げた「白丹寸手(しらにきて)」「青丹寸手(あをにきて)」がその初出と言われている。「しで」という言葉は動詞「垂づ(しづ)」の連用形で、「しだれる」と同根である。古くは木綿(ゆう)を用いていたが、現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的である。>と書かれています。 上のビジュアルは、淡路島にある、一宮(いっく)さん・伊弉諾さんと呼ばれて淡路では一番有名な、兵庫県淡路市多賀740にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)での撮影画像です。 紙垂(しで・垂・四手)のついた御幣(ごへい)/幣束(へいそく)/幣(ぬさ)を持って舞っています。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、今までに以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 ■YouTube動画『簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん』やfacebookも公開中・・・。 「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、紙垂の作り方/エリ子花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月26日
注連飾り作り(6) 花職人花前カレン |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(6)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より、本ブログページを含んで、今までに以下のブログ 『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 |
||||
■記事『注連飾り作り(6)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【8】ディスプレイ 上のタイトル画像は、ウチの実家に仮にディスプレイした画像です。 下の画像は、ウチのお店の画像です。 昨年末には、多くのお客様がいらっしゃいました。 浜の市場(泉佐野漁港青空市場)はとても活気があり、お店に立っていて、来年の戌年は少しは景気が良くなるかもって予感するほどの人の混み方でした。 【注連飾り作り(6)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【9】店頭販売 私、お店でしめ縄の売場で立売りしていると、毎年来てくださる顔馴染みのお客様が今年もお見えになって、私たちが精魂込めて作った特大のしめ縄をお買い求めくださいました。 嬉しかった♪です。 仰るに、 「えらい前の話しやけど、たまたまアンタとこの店のしめ縄を嫁が買うて来て玄関に飾ったんや。」 ※標準語翻訳=とても前の話ですけど、偶然あなたのこの店のしめ縄を妻が買って来て玄関に飾ったのです。 「ほんだら、年明けてからめちゃエー事あったんや。それからちゅうもんは、注連飾りはずっとアンタとこでこうてるで!」 ※標準語翻訳=すると、年明けてからとても良いことがありました。それ以来というものは注連飾りはずっとあなたのところで買っていますよ。 こんなお言葉を聴けるなんて! 良い事があったのは偶然だったのでしょうけど、それから、ず~っと買ってくださっているということはとても感激です。 本当に嬉しい事♪ですね。 お店に立つのが楽しいって思える瞬間です。 さぁ~!頑張るぞ!てモチベーションの上がったエリ子花前カレンの年末の風景でした。 ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、注連飾り作り(6)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月25日
注連飾り作り(5) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(5)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(5)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【7】完成品 タイトル画像は、私が作って、完成した注連飾りです。 完成した注連飾は、それをウラジロ(裏白)が乾燥しないよう、ビニールに入れ閉じて出来上がりです。 【注連飾り作り(5)/花職人花前カレン 02】 この注連飾りをビニールやセロハンで包装して、昔からのお得意先のお花屋さんやフラワーショップや、問屋さんなど、それぞれのお店に卸します。 もちろんウチの浜の市場《泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)》でも販売します。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(5)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月24日
注連飾り作り(4) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(4)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』です。 「注連飾り作り」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 『注連飾り作り/花職人花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(4)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【5】確認 注連縄(しめ縄)に、橙、ウラジロ(裏白)が付くと、この画像のようになります。 はい♪ 我ながら綺麗に付きました。上出来!です。 【注連飾り作り(4)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【6】仕上げ 紙垂(しで)を水引(みずひき)に掛けて留め、それを橙のクビの所にリボン結びして留めて出来上がり。 ここでは、半紙の紙垂が破けないように注意し水引を掛けます。 この水引を利用してリボン結びして取り付けます。 この紙垂(しで)も、私達皆で手作りします。 紙垂については、またページを改めてブログします。 ウチのしめ縄や注連飾り作りは、自慢ではないですけど、昔ながらの伝統を受け継いだ手作り。 すべてハンドメイドです。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(4)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月23日
注連飾り作り(3) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(3)/花職人花前カレン 01】 本日の紹介ブログは、『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『注連飾り作り/花職人花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(3)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【3】橙 まずは注連飾り(しめ縄飾り)に橙(ダイダイ)を付けることの意味は、橙は「代々(だいだい)繁栄しますように」という縁起を担いだ駄洒落です。 さて、注連飾り作りですが、ネットが付いた橙を取り、橙の枝に取り付けてあるワイヤを利用して、ウラジロと一緒に注連縄(しめ縄)に付けます。 手に取った橙を見て、一番綺麗な所が前に出るように注意します。 橙は、注連縄(しめ縄)の中央に付けますから、ワイヤを裏側に差し込む位置を考えます。 この手袋している手は、私の手です。 藁(ワラ)で作った注連縄(しめ縄)を一日中扱っていると、手の水分と油分が藁に取られて、手が荒れて大変!です。 洗面で顔を洗っても、手のひらがヤスリのようになって顔が痛いくらいなんです(ものがワラでもわらいにもなりません、笑い)。 【注連飾り作り(3)/花職人花前カレン 02】 ■注連飾り作り【4】ワイヤ留め ワイヤの位置が決まったららしっかりと、注連縄(しめ縄)の裏でネジり留めます。 ワイヤでしっかりねじって留めたら、表に向けて、橙とウラジロの向きを確認します。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(3)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月22日
注連飾り作り(2) 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り(2)/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『注連飾り作り/花職人花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り(2)/花職人花前カレン』 | ||||
■注連飾り作り【2】ウラジロ 注連縄(しめ縄)の中央に、ウラジロ(裏白)と言うシダを2~3枚置きます。 綺麗なウラジロ、大きさも合っている物を選んで、ウラジロの先が折れてないかしらって見て付けます。 ウラジロ縁起物ですから綺麗にしなくちゃ。 【注連飾り作り(2)/花職人花前カレン 02】 ところで、ウラジロ(裏白、学名:Gleichenia japonica)については、「ウラジロ - Wikipedia」を一部引用しますと。<シダ植物門ウラジロ科に属するシダで、南日本に生育する。正月のお飾りに使われる。>とあります。 また、ウラジロの<葉が正月飾りに使われ、注連縄、ミカンの下に垂れ下げられている。ただし、その由来については、「裏が白い=共に白髪が生えるまで」という意味だと解釈されているが実際は不明である。また、マツタケなど山の幸を運ぶ時に下に敷く時にも使われる。と記載があります。 ウラジロは漢字で「裏白」と書くように、「裏も白く」ということから、「清廉潔白、裏表のない清らかな心で一年を過ごせますように」という意味が込められているようです。 あ、ここ「ウラジロ - Wikipedia」の記述で、ウチの注連飾り作りは「ミカン」ではなくて「橙ダイダイ」です。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り(2)/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月21日
注連飾り作り 花職人花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【注連飾り作り/花職人花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『注連飾り作り/花職人花前カレン』です。 画像タイトルは、<注連飾り作り/花職人花前カレン>としています。 サブタイトルは、<しめ縄裏白ウラジロ橙ダイダイ紙垂で縁起物注連縄しめなわ飾り♪>としています。 タグは<注連飾り、しめ飾り、花職人、花前カレン、フラワーアレンジ、紙垂、橙、だいだい、裏白、しめなわ飾り>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 あわせご覧頂ければ幸いです。 | ||||
■記事『注連飾り作り/花職人花前カレン』 | ||||
さて、今日のブログテーマは「注連飾り作り(しめかざりつくり)」です。 まずは、「注連飾り - Wikipedia」を引用しますと。<(注連飾りの)本来の意義は、各家庭が正月に迎える年神を祀るための依り代とするものである。現在でも注連飾りを玄関に飾る民家が多く見られる。形状は、神社等で飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたもので、注連縄に、邪気を払い神域を示す紙垂をはじめ、子孫の連続を象徴するダイダイの実やユズリハの葉、誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉などのほか、東京を中心にエビの頭部(のレプリカ)などが添付されることが多い。>とあります。 【注連飾り作り/花職人花前カレン 02】 毎年ウチでは、工房で手作りで精魂込めて注連飾り作り(しめかざりつくり)を行っています。 今日は私が手がける古典的な「注連飾り作り(しめかざりつくり)」を紹介します。 ■注連飾り作り【1】構え 注連縄(しめ縄)は、注連縄(しめ縄)の足を向こう側にして、自分から見て、先の方を右側に来るよう膝の上に置きます。 毎年同じ作業ですが、この向きを間違わないようにします。 いくつもいくつも作り続けていると、フゥッと気が抜けて、方向を間違って付けてしまって、「アチャー!」ってなることがあります。 気を引き締めてって自分自身に言い聞かせてね。 さぁ~!始めましょう。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、注連飾り作り/花職人花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月20日
ワラからしめ縄作り(5) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』です。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<ワラからしめ縄作り/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<藁ワラで注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)♪>としています。 タグは<ワラ、しめ縄作り、花前カレン、藁、注連縄、標縄、七五三縄、しめ縄、〆縄、しめなわ>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン』 | ||||
私は、小学生のころは、注連飾りを作るのが大好きでした。 父と母が、ワラを束ねたり切ったり、編んだりするのを幼い頃から見ていました。 いわゆる「ワラを綯う(なう)」という作業をして、上のビジュアルのように出来上がる事が面白かったです。 そしてその後はお餅搗き(おもちつき)だという古い記憶があります。 でも、思春期か反抗期かわからないですけど、中学生や高校生、そして花の青春の大学生のころは、この注連飾りのお仕事が嫌でしたけど。 【ワラからしめ縄作り(5)/花前カレン 02】 今この年になって、私たちはこんな神聖な注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)作りをさせて頂いて、毎年その年の終りを無事に迎えることって、幸せだなって最近思えるようになったエリ子花前カレンの今日この頃です。 ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ワラからしめ縄作り(5)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月19日
ワラからしめ縄作り(4) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』です。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに以下のブログ 『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<ワラからしめ縄作り/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<藁ワラで注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)♪>としています。 タグは<ワラ、しめ縄作り、花前カレン、藁、注連縄、標縄、七五三縄、しめ縄、〆縄、しめなわ>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン』 | ||||
注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)の起源は、やはり「注連縄 - Wikipedia」で調べてみると、(1)日本神話=天照大神が天岩戸から出た際、二度と天岩戸に入れないよう太玉命が注連縄(「尻久米縄」)で戸を塞いだのが起源とされる。(2)稲作信仰=稲作信仰は神道の根幹をなす一つであり、古くから古神道にも存在し、縄の材料は刈り取って干した稲藁、又は麻であり、稲作文化と関連の深い風習だと考えられる。(3)古神道=神が鎮座する(神留る・かんづまる)山や森を神奈備といい信仰した。後に森や木々の神籬(ひもろぎ)や山や岩の磐座(いわくら)も、神が降りて宿る場所あるいは神体として祀られ、その証に注連縄がまかれた。と記載されています。 【ワラからしめ縄作り(4)/花前カレン 02】 ここまで読むと、注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)や注連飾りは、深く稲藁(イナワラ)と繋がっているのだなと思います 。 以下は、「注連縄」フリー百科事典ウィキペディア(ウィキペディア(Wikipedia))の調査データです。 しめ縄の画像がいくつか紹介されています。下に引用しておきます。 しめ縄画像【01】那智滝のしめ縄 しめ縄画像【02】出雲大社 神楽殿のしめ縄 しめ縄画像【03】天津神社のしめ縄 しめ縄画像【04】熊野速玉大社のしめ縄 しめ縄画像【05】神棚のしめ縄 しめ縄画像【06】由岐神社のしめ縄 しめ縄画像【07】茅の輪のしめ縄 しめ縄画像【08】宮地嶽神社のしめ縄 しめ縄画像【09】関西の民家のしめ縄 しめ縄画像【10】関東の民家のしめ縄画像 しめ縄画像【11】正月飾りのついたしめ縄画像 しめ縄画像【12】正月飾りの招き猫のしめ縄 しめ縄画像【13】二見浦(三重県)のしめ縄 ・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ワラからしめ縄作り(4)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月18日
ワラからしめ縄作り(3) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『ワラからしめ縄作り/花前カレン』から続いています。 画像タイトルは、<ワラからしめ縄作り/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<藁ワラで注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)♪>としています。 タグは<ワラ、しめ縄作り、花前カレン、藁、注連縄、標縄、七五三縄、しめ縄、〆縄、しめなわ>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン』 | ||||
注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)はどこの神社でも見られます。 トップのタイトル画像は、心霊スポット、奈良県三輪さん(※「三輪山 | 大神神社(おおみわじんじゃ)」参照)の「三輪の神杉」の注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)です。 【ワラからしめ縄作り(3)/花前カレン 02】 注連飾り作りでベースになる注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)というのは、「禁忌(きんき)」の事です。 したがって、「しめ縄」とは神聖な場所にここから入ったらダメですよと知らせるために、他と区別するために張る縄、結界のための縄の事です。※上のビジュアルは、お商売の神様・みわさん(三輪明神)へウチのスタッフが取材に行ったときの画像です。 注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)を「注連縄」フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べると、<御旅所や、山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、海の岩礁の「奇岩」などにも注連縄が張られる。また日本の正月に、家々の門や、玄関や、出入り口、また、車や自転車などにする注連飾りも、注連縄の一形態であり、厄や禍を祓う結界の意味を持ち、大相撲の最高位の大関の中で、選ばれた特別な力士だけが、締めることができる横綱も注連縄である。現在でも水田などで雷(稲妻)が落ちた場所を青竹で囲い、注連縄を張って、五穀豊穣を願う慣わしが各地に残る。>と記載されています。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ワラからしめ縄作り(3)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月17日
ワラからしめ縄作り(2) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<ワラからしめ縄作り/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<藁ワラで注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)♪>としています。 タグは<ワラ、しめ縄作り、花前カレン、藁、注連縄、標縄、七五三縄、しめ縄、〆縄、しめなわ>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン』 | ||||
ウチでは、私が幼子だった、40年も以上も前から浜の市場《泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)》で販売する、「注連飾り」は、工房でワラで一から作ります。 タイトル画像のような風景は、「注連飾り作り=ワラからしめ縄作り」をする、日本の原風景です。 米を作った後、ワラでお正月用の注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)を作る作業を始めると、あ~、もう今年も終りだな~って感じます。 【ワラからしめ縄作り(2)/花前カレン 02】 さて、上の材料の「注連飾り作り=ワラからしめ縄作り」のなくてはならない、「藁(わら)稲藁(いなわら)- Wikkipedia」を一部引用しますと、藁(わら)は、稲・小麦等、イネ科植物の茎のみを乾燥させた物です。 もともと藁(わら)は稲作や麦作において発生する副産物です。 燃料、飼料、工芸品などの原料としても利用されてきています。 日本の文化として欠かせない注連飾りも藁(わら)が必要です。 ウチでは昔から父と母、時には職人さんが来てくれて、ワラからしめ縄を綯(な)って(編んで)作っています。 いわゆる古典的な手作り注連飾りです。 最近、私の工房のある大阪府岸和田市では、このようなワラからしめ縄作りをする農家の人やお店も殆ど無くなって来ました。ちょっと残念かも・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ワラからしめ縄作り(2)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月16日
ワラからしめ縄作り 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ワラからしめ縄作り/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ワラからしめ縄作り/花前カレン』です。 画像タイトルは、<ワラからしめ縄作り/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<藁ワラで注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)♪>としています。 タグは<ワラ、しめ縄作り、花前カレン、藁、注連縄、標縄、七五三縄、しめ縄、〆縄、しめなわ>としています。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ワラからしめ縄作り/花前カレン』 | ||||
今日のブログテーマは「ワラからしめ縄作り/花前カレン」です。 「注連飾り作り(しめかざりつくり)」の基本は、まずは、ワラで一から注連縄(標縄・七五三縄・しめ縄・〆縄・シメナワ・しめなわ)を作ることから始めます。 私たちは、昨年の11月から12月に掛けて、今年の2018年のお正月に向かって注連飾り作り=ワラからしめ縄作りから様々なお正月プロパーに励みました。 【ワラからしめ縄作り/花前カレン 02】 昨年は、私はルーティンワークやいろいろな行事やお招きがあってとても忙しく、父や母、そして工房の皆さんの「注連飾り作り(しめかざりつくり)」の模様の一部始終を撮影できていません。 このブログページのビジュアルは、2016年に私が撮影した画像です。 それに「注連飾り作り=ワラからしめ縄作り」の記事も年が明けて、今頃になって書いている始末です。 やはり、なんでも体力。 体力とは食い力(くいりき)、寝ずに頑張れる集中力=お酒や睡眠不足にも負けない強い肝臓=スーパー肝臓が必要だと、私は勝手に思っています。 その点私はもっとしっかり食べて滋養を付けなくてはと思って一生懸命食べると、すぐに眠くなってお仕事が捗りません。 これではいけません。 70歳をはるかに超えてもタフな父や、「あんばいせんとな!(標準語訳=きちんとしないとね!)」と黙々と仕事をこなす年齢不詳(笑)の元気な母を見習わなくてはなりません。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目のお正月でした。 お正月といえば、「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り・注連飾り」と「門松」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今までのアーカイブお正月関連ブログは、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ワラからしめ縄作り/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月15日
しめ飾り(5) フラワーアレンジ花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』です。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン>としています。 サブタイトルは、<縁起物紙垂だいだい繁栄うらじろ清廉潔白無病息災商売繁盛祈願♪>としています。 タグは<しめ飾り、フラワーアレンジ、花前カレン、縁起物、紙垂、だいだい、うらじろ、無病息災、商売繁盛、しめ縄飾り>としています。 | ||||
■記事『しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン』 | ||||
本日1月15日は、関西ではしめ飾りや門松を片付ける日とする慣わしがあります。 しめ飾りは、Wikipediaを参考にすると、<飾り始める日は松飾りの飾る期間と同じ扱いで良いが、地域によって風習は異なり、現在ではクリスマス後から28日までに飾る事が一般的である。29日と31日に飾る事は縁起が悪い事とされ、31日に飾る事を一夜飾りといい、迎え入れる神様に失礼であるとされる。>とあります。 また、しめ飾りや門松を取り外す日も地域によって風習が異なり、1月7日に七草がゆを食べた後、若しくは15日の小正月の後に取り外すとされるようです。 関西では15日が多いように思います。 でも、先日10日(水)にららぽーと和泉へ買い物に行ったときには、もう門松は撤去されていました。 なんか寂しかったです。 トップのタイトル画像は、とても立派な門松が設置されていた時のららぽーと和泉のビジュアルです。 【しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレン 02】 さて、日本では、古くからの慣習として、お正月には、しめ縄やしめ飾りをして、年神様をお迎えします。 年神様(としがみさま)とは、神道の神様で歳神ともいいます。 年神様(歳神)は、一年に一度、高い山から降りて来て、私たちの各家々にその年の豊作と幸(さち)をもたらしてくれる有難い神様だと信じられています。 しめ飾りは、その年神様をお迎えするるため、神聖な場所だと示す目的でしめ縄を張ったことが始まりだといわれています。 これは神社にしめ縄を張って神聖な場所だという結界を張るのと同様です。 日本の家庭では、しめ飾りは、一般的に、しめ縄に、「長寿」や「清廉潔白」を意味する裏白(うらじろ)、「家系を絶やさない」という意味でゆずり葉、「家が代々(だいだい)繁栄する」という意味の橙(だいだい)などの縁起物をデコレートして作ります。 私は、年末頑張って沢山のしめ飾りを、工房の皆と一緒に作りました。 しめ飾りの作り方は、次回でご紹介したいと思います。・・・つづく ちなみに、お正月といえば、「門松」と「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、プロフローリスト、フラワーアレンジャー、そしていけばな嵯峨御流の師範でもあって花屋の看板娘(?笑)の私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、しめ飾り(5)/フラワーアレンジ花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月14日
しめ飾り(4) フラワーアレンジ花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』です。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、このブログページを含んで以下 『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン>としています。 サブタイトルは、<縁起物紙垂だいだい繁栄うらじろ清廉潔白無病息災商売繁盛祈願♪>としています。 タグは<しめ飾り、フラワーアレンジ、花前カレン、縁起物、紙垂、だいだい、うらじろ、無病息災、商売繁盛、しめ縄飾り>としています。 | ||||
■記事『しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン』 | ||||
そもそも、一般的に各家庭で飾られる「しめ飾り」は、玉飾り、輪飾り、しめ縄の3種類があります。 「注連縄」フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)を参考・引用しますと、正月に迎える年神を祀る依り代として飾る。玄関に飾るものを玉飾りと呼び、台所やトイレなどに飾る略したものを輪じめと呼ぶ。玉飾りには、地域によって異なるが、縁起物である紙垂(しで)、だいだい、裏白などが同時に飾られる。とあります。 【しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレン 02】 しめ飾りにおける、しめ縄は、「しめなわ」「〆縄」「標縄」「七五三縄」とも表記されています。 しめ飾りにおける、しめ縄(「しめなわ」「〆縄」「標縄」「七五三縄」)は、「注連縄」フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)を参考・引用しますと、<神道における神祭具で、宗教上の意味を持つ紙垂(しで)をつけた縄をさす。現在の神社神道では「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を意味する。また神社の周り、あるいは神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓う結界の意味もある。>と書かれています。 上の画像は、一宮(いっく)さん・伊弉諾(いざなき)さんと呼ばれて、淡路では一番有名な、兵庫県淡路市多賀740にある伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)のしめ縄、しめ飾りのビジュアルです。 お年が新たに明けると、私は、昨年の良いことはそのままに、良くなかったことはリセットするよう心がけます。 まずは「世界平和・無病息災・商売繁盛」で合掌拍手(がっしょうかしわで)を打って、「再拝二拍手一拝(さいはい・にはくしゅ・いっぱい)」で、「よおし~がんばるゾー!」て決意を胸に祈願するエリ子花前カレンの今日この頃です。・・・つづく ちなみに、お正月といえば、「門松」と「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、プロフローリスト、フラワーアレンジャー、そしていけばな嵯峨御流の師範でもあって花屋の看板娘(?笑)の私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、しめ飾り(4)/フラワーアレンジ花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月13日
しめ飾り(3) フラワーアレンジ花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』です。 「しめ飾り」ブログについては、先日より今までに、 『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン>としています。 サブタイトルは、<縁起物紙垂だいだい繁栄うらじろ清廉潔白無病息災商売繁盛祈願♪>としています。 タグは<しめ飾り、フラワーアレンジ、花前カレン、縁起物、紙垂、だいだい、うらじろ、無病息災、商売繁盛、しめ縄飾り>としています。 | ||||
■記事『しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン』 | ||||
「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 あわせてご覧頂ければ幸いです。 【しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレン 02】 さて、私のお正月の連想は、花屋職人でいけばな嵯峨御流師範で、プロフローリスト・フラワーアレンジャーの性(さが)でしょうか、つま先から頭のテッペンまでいけばなやフラワーアレンジメントのことばかり考えています。 私には、「門松」と「しめ縄飾り」も日本古来のフラワーアレンジメントの一種とも思えます。 「しめ飾り」は、しめ縄で作ったお飾りで、新年に門や玄関口に「しめ縄(注連縄・しめなわ・シメナワ)」を飾るのは、結界という意味合いもあり、外から災いが内に入らないようにとの願いが込められています。 門松の外飾りや節分の豆まき「鬼は外、福は内」と同じ発想です。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、しめ飾り(3)/フラワーアレンジ花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月12日
しめ飾り(2) フラワーアレンジ花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン>としています。 サブタイトルは、<縁起物紙垂だいだい繁栄うらじろ清廉潔白無病息災商売繁盛祈願♪>としています。 タグは<しめ飾り、フラワーアレンジ、花前カレン、縁起物、紙垂、だいだい、うらじろ、無病息災、商売繁盛、しめ縄飾り>としています。 | ||||
■記事『しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン』 | ||||
今年も新年は、元旦(一月一日朝)は、さっと過ぎ去り、子供達も、子供といっても二人は社会人で、一人は大学生なのですが、自分たちの活動の場に戻っていきました。 トップのタイトル画像は、かわいい戌年の玉飾り。「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」同様、FAフラワーアレンジメントの良い教材です。 さて、お正月2日からは私にとっては日常のいつもの風景で仕事始め。 私は、世間はお正月休みでお正月気分だということも忘れてしまって、お会いした人から「明けましておめでとうございます。」とお賀正されて、あっ、と慌ててご挨拶をする始末。 さらに、「エリちゃん、お正月の挨拶もできないの?」ってNPO法人の仲良しのボランティア仲間に言われる始末です(苦笑)。 【しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレン 02】 プロフローリスト、フラワーアレンジャー、そしていけばな嵯峨御流の師範でもあって花屋の看板娘(?笑)の私にとって、お正月には新春のフラワーアレンジメントの受注と生け込み、そして最初の土日月の連休は、泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)や新春キッズフラワーのレッスンはじめや公民館講座で、もう元日を過ぎたら、もう朝から大忙し。 今年のお正月3が日も、お花の下拵えやお店の準備や毎日ブログやFacebook投稿。 本当にお正月休みも返上で、とても忙しかったし、今も忙しいです。 この忙しさが、有難くも病気でないから動けて働けること自体が、幸せなんだ!Happy V!と。 自分に言い聞かせて納得してスマイルしなければ、心のバランスがとれないかも(笑)。・・・つづく ちなみに、お正月といえば、「門松」と「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 また、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 そして、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、しめ飾り(2)/フラワーアレンジ花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月11日
しめ飾り フラワーアレンジ花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』です。 画像タイトルは、<しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン>としています。 サブタイトルは、<縁起物紙垂だいだい繁栄うらじろ清廉潔白無病息災商売繁盛祈願♪>としています。 タグは<しめ飾り、フラワーアレンジ、花前カレン、縁起物、紙垂、だいだい、うらじろ、無病息災、商売繁盛、しめ縄飾り>としています。 | ||||
■記事『しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン』 | ||||
お正月といえば、「門松」と「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」。 「門松」については、今年のお正月元旦から今までに、「謹賀新年2018門松/花前カレン」という代表タイトルで以下のブログページ 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 【しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレン 02】 今日は「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」について書こうとPCに向かっています。 タイトル画像は、プロフローリスト、フラワーアレンジャー、そしていけばな嵯峨御流の師範でもあって花屋の看板娘(?笑)の私が作った「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」です。 上の画像は、私たちが作った「しめ縄・しめ縄飾り・しめ飾り」を昨年店頭に並べさせていただいたビジュアルです。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、しめ飾り/フラワーアレンジ花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月10日
ベンツ岸和田新春FA(2) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ベンツ岸和田新春FA(2)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ベンツ岸和田新春FA(2)/花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『ベンツ岸和田新春FA/花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<ベンツ岸和田新春FA/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<ヤナセ岸和田メルセデスのショールームに新春フラワーアレンジ♪>としています。 タグは<ベンツ、岸和田、新春、FA、花前カレン、フラワーアレンジ、メルセデス、お正月、新春、ヤナセ>としています。 ちなみに、昨年2017年はメルセデスベンツ岸和田のショールームでは以下のブログ 『メルセデスベンツ岸和田/花前カレン一期一会』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ/花前カレン』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『ヤナセメルセデスベンツ岸和田/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 お正月のお仕事初めとして、メルセデスベンツ・ヤナセ岸和田店のショールームにお正月のフラワーアレンジメント、お花の生け込みをさせていただきました。 | ||||
■記事『ベンツ岸和田新春FA(2)/花前カレン』 | ||||
高級車メルセデスベンツの恰好良さを引出す新春FAフラワーアレンジメントです♪ 一昨年、お正月や歓迎会や送別会でお世話になり,、そして昨年に続いて今年もお正月新春の生け込みでお声掛け頂いて、メルセデスベンツ・ヤナセ岸和田店の皆様にとても感謝しています。 今年も、メルセデスベンツ・ヤナセ岸和田店のショールームのお正月のフラワーアレンジメントの生け込みには、昨年同様、日本書道と中国書法の伝統と革新的融合の世界を確立され、中国でも有名な書家・伊藤心龍正師範にアシスタントをしていただきました。 恐縮しますと同時に感謝!有難いことです。 ちなみに、書家・伊藤心龍正師範(公式ページ/ブログ/Facebook)は今回撮影もしていただいたのに、正師範とのツーショットは撮り損ねました。昨年2017年の画像はこちらです。 【ベンツ岸和田新春FA(2)/花前カレン 02】 ヤナセ岸和田のメルセデスベンツのショールームを下見して、完成FAを思い浮かべ、松など材料の長さ、花の色、種類を決定して、材料を仕入れます。 お正月には欠かせない縁起物の花材は出来るだけ入れるようにします。 また、ショールームとなると、エアコンで暖かくなったり、お客様の出入りで温度と空気の流れが、切花にとっては過酷ですので、ショールームの室温にも合う、強いお花を選びたいと考えます。 そして、やはり香りがある方が良いと思いますので、さわやかな香りのある花材を選んで入れます。 今回のテーマ「お正月新春フラワーアレンジメント」の花材は、松(道具松、雌松)、コケボク、菊(サフィーナ)、ユリ(プレミアムブロンド)、千両、オンシジューム (ハニーエンジェル)、かすみ草、しだれ柳染め(金)、タニワタリなどを使います。 お正月早々に生け込む時点では、プレミアムブロンドユリは蕾(つぼみ)でも、少しは咲いて欲しいので、温度管理しながら準備します。 今回ユリの蕾が固く、上手く咲いてくれるまでは、程良い時間の経過が必要です。 これぞ私が提唱している、見るたびに異なった表情が楽しめるTLFA(タイムラプス・フラワーアレンジメント)の世界、生け込みのパフォーマンスの完成です。 お正月の新春メルセデスベンツ・ヤナセ岸和田店のショールームで、この子達には、少しでも長く咲き誇って、お客様に優しく寄り添うお花であってほしいと願う花前カレンの今日この頃です。 ちなみに、今回のベンツのフラワーアレンジメント関連ブログで、メルセデスベンツ堺では、以下のブログ 『ベンツ堺南リニューアルFA/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(2)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(3)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(4)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(5)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(6)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(7)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(8)当日/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(9)当日/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(10)当日/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 また、私は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人ですが、私、エリ子花前カレン関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。 あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ベンツ岸和田新春FA(2)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月09日
ベンツ岸和田新春FA 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【ベンツ岸和田新春FA/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『ベンツ岸和田新春FA/花前カレン』です。 画像タイトルは、<ベンツ岸和田新春FA/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<ヤナセ岸和田メルセデスのショールームに新春フラワーアレンジ♪>としています。 タグは<ベンツ、岸和田、新春、FA、花前カレン、フラワーアレンジ、メルセデス、お正月、新春、ヤナセ>としています。 ちなみに、昨年2017年度はメルセデスベンツ岸和田のショールームでは以下のブログ 『メルセデスベンツ岸和田/花前カレン一期一会』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ/花前カレン』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『ベンツ岸和田フラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『ヤナセメルセデスベンツ岸和田/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 | ||||
■記事『ベンツ岸和田新春FA/花前カレン』 | ||||
今回2018年お正月初日のメルセデスベンツ岸和田店で、フラワーアレンジメント新春年初めの生け込みです! タイトル画像は、今年2018年1月5日(金)に生け込んだ新春フラワーアレンジメントです。 昨年2017年も1月5日に生け込みをさせていただいて、その模様のブログをアップしたのも去年と同日の今日1月9日でした。 当時の私が書いたテキストを引用しますと、<ショールームですから、花を生け込む際に床を汚さないよう養生を怠ってはいけません。車を見学されるお客様のお邪魔にならないように、車のドアを開けた時の事も考えてお花の配置する場所を決めます。FA(フラワーアレンジメント)配置の際、新春開店間際というお忙しい時に、お店のスタッフの方々には、色々とお世話になりましてありがとうございました。>と書いています。 以下の画像は今年の生け込みパフォーマンスのビジュアルです。 【ベンツ岸和田新春FA/花前カレン 02】 そしてこんなことも書いています。 <今回のお正月の生け込みでは、お花や作業道具や器や花台を車に乗せてお邪魔しました。こんな立派なメルセデスベンツの車が沢山展示されているところに、場違いなトヨタのショボイ車で参上して、私ちょっと恥ずかしかったです。でもま、お仕事と割り切って頑張りました!メルセデスベンツの車格に負けないよう、新春のフラワーアレンジメントでベンツ車の凄さと良さを一層引き出してもらえるよう、しっかり生け込みをしなくてはなりません。> 懐かしいです。 私、今も、しょぼいトヨタの車で営業に回っています(笑)。 早く赤いCLAのシューティングブレイクに乗れるよう、今年も一年頑張ります!・・・つづく ちなみに、ベンツのフラワーアレンジメント関連ブログで、メルセデスベンツ堺では、以下のブログ 『ベンツ堺南リニューアルFA/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(2)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(3)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(4)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(5)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(6)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(7)/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(8)当日/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(9)当日/花前カレン』 『ベンツ堺南リニューアルFA(10)当日/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 また、私は、岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人ですが、私、エリ子花前カレン関連ブログは、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。 あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、ベンツ岸和田新春FA/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月08日
謹賀新年2018門松(7) 花前カレン |
||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(7)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』です。 「謹賀新年2018門松/花前カレン」については、お正月の朝、元旦のブログより、このブログページを含んで以下、 『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしています。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、戊戌、花前カレン、門松、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 |
||||
■記事『謹賀新年2018門松(7)/花前カレン』 | ||||
一生懸命製作した、この出来立ての門松(かどまつ)は、12月28日にお届けしました。 私たちは、門松用の松は「松迎え」の仕来り慣わしに従って、毎年の瀬に、工房近くのウチの山に実際に採りに行きます。 門松(かどまつ)は、年の瀬12月13~28日か30日に飾るのが通例です。 12月29日は読んで「ニジュウク=二重苦」の駄洒落ですが、「苦立て」で、この世の苦の上にさらに二重苦とは嫌ですよね。 12月31日大晦日は「一夜飾り」といって、それぞれ忌み嫌います。 門松(かどまつ)を飾る期間は松の内とされていますが、松の内の概念は、関西と関東は異なるのは勿論のこと、地域によって様々です。 私の家では、関西ですので一応1月15日の小正月まで飾ります。 【謹賀新年2018門松(7)/花前カレン 02】 門松の松飾りの発想は古今東西、昨年「クリスマスリース」関連ブログでシリーズで紹介した、クリスマスリースに似ています。 クリスマスのクリスマスツリーのモミ(樅)の木やアドベントクランツ(キャンドルクリスマスリース)も「この世あの世は永遠なれ」と願う人間の願望と強い気持ちの表れなのでしょう。 2018年平成30年戊戌つちのえいぬ年の今年も良い年でありますように(合掌・黙祷)・・・と願うエリ子花前カレンの今日この頃です。 ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、クリスマスリースについては、先日よりお届けしています2017年12月の1カ月間、午前と午後にテレビ岸和田(TVK)でヘビーローテーション放送されている「クリスマスリース/ドレミファんTV収録」については、今までにYouTube版【簡単クリスマスリース作り/TVKドレミファん】はじめ、以下、 『クリスマスリース(12)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(11)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(10)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(9)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(8)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(7)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(6)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(5)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(4)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(3)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース(2)/ドレミファんTV収録』 『クリスマスリース/ドレミファんTV収録』 を作成してアップしてあります。 クリスマスリースに関するブログは以下、 『アドベントクランツ/e-Flower花前カレン』 『アドベントクランツ(2)/e-Flower花前カレン』 『アドベントクランツ(3)/e-Flower花前カレン』 『アドベントクランツ(4)/e-Flower花前カレン』 『花前カレンの簡単クリスマスリース/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(2)/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(3)/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(4)/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(5)/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(6)/TVK』 『花前カレンの簡単クリスマスリース(7)/TVK』 を作成してアップしてあります。 また、今年2017年岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課主催のクリスマスシーズンのみのレッスン公募の『キャンドルリースを作ろう!』講座は、私プロフローリスト、エリ子花前カレンがインストラクターを務めさせて頂きます。フラワーアレンジメント関連として「Xmas2017キャンドルリース/葛城地区公民館」は、以下のブログ 『Xmas2017キャンドルリース(6)/葛城地区公民館』 『Xmas2017キャンドルリース(5)/葛城地区公民館』 『Xmas2017キャンドルリース(4)/葛城地区公民館』 『Xmas2017キャンドルリース(3)/葛城地区公民館』 『Xmas2017キャンドルリース(2)/葛城地区公民館』 『Xmas2017キャンドルリース/葛城地区公民館』 を作成してアップしてあります。 そして、2017年11月に開催された第54回岸和田市公民館まつりの公開授業で可愛いクリスマスツリーのフラワーアレンジ製作と作品展示で参加。キッズフラワーXmasツリーの関連ブログは以下、 『第7回キッズフラワー(8)/Xmasツリー飾り作り』 『第7回キッズフラワー(7)/Xmasツリーオーナメント作り』 『第7回キッズフラワー(6)/Xmasツリーリボン下準備』 『第7回キッズフラワー(5)/Xmasツリーオアシス下準備』 『第7回キッズフラワー(4)/Xmasツリー下準備』 『第7回キッズフラワー(3)/Christmas Tree』 『第7回キッズフラワー(2)/公民館まつり』 『第7回キッズフラワー/クリスマスツリー』 を作成してアップしてあります。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ |
||||
以上、謹賀新年2018門松(7)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 |
||||
![]() |
||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- |
||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら |
||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月07日
謹賀新年2018門松(6) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(6)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』です。 「謹賀新年2018門松/花前カレン」関連ブログは、先日より以下、 『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、門松、戊戌、花前カレン、外飾り、内飾り、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松(6)/花前カレン』 | ||||
門松の「外飾り」と「内飾り」の意味について考えます。 トップのタイトル画像は某ホテルの門松で、これは明らかに「外飾り」です。 商業施設の門松について考えると、「外飾り」ではなくて、「内飾り」が相応しいと思います。 このような宿泊施設なら、千客万来を願って、沢山のお客に来てもらうのが目的ですから、私は「外飾り」と「内飾り」の違いをご説明をして、ご納得いただいてから、「内飾り」にしてお届けします。 もともと「外飾り」は、一般家庭によく用いられている飾り方で見慣れた形ですが、お客様をお迎えするには「内飾り」が相応しいと私は考えています。 ただ「外飾り」と「内飾り」のどちらがカッコいいという話は別ですけど。 【謹賀新年2018門松(6)/花前カレン 02】 門松の画像でもよく掲載されている門松の「外飾り」というのは、節分の豆まきの「鬼は外」の考え方で、内にある災いや病を外に出すという意味があります。 家庭では、無病息災と子供の自立を願って社会に立派に船出できるようにとの意味もあります。 ただ「外飾り」と「内飾り」には、いろいろな考えや深謀深慮があって、飾り方は施主様のお考えひとつですけどね。 まあ、この私の意見も勝手な理解と見解かもしれませんが、本ページで紹介しています某ホテルや某大手総合ショッピングセンターの門松の飾り付けにはもっと深い意味があるのかも知れませんね。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松(6)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月06日
謹賀新年2018門松(5) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(5)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』です。 「謹賀新年2018門松/花前カレン」関連ブログは、先日より以下、 『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、戊戌、花前カレン、門松、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松(5)/花前カレン』 | ||||
門松の飾り方には決まりと意味があり、「外飾り」と「内飾り」の2種類があります。 門松の「外飾り」と「内飾り」の区別は、3本の竹がある場合は、2番目に高い竹が、左右両方とも「外側」か「内側」jのどちらに向いているかで見分けがつきます。 または3本の竹の頂点を結んで、頂角(とんがった三角)が「内向き」か「外向き」かで区別がつきます。 あと神社は別で、天に向かって正三角形の場合もあります。 その場合は「外飾り」でも「内飾り」でもありません。 そう考えると、トップのタイトル画像は、「外飾り」です。 一方この下の大手スーパーの門松は「内飾り」です。 【謹賀新年2018門松(5)/花前カレン 02】 トップのタイトル画像の場合は「外飾り」は「外飾り」で、それはそれでとても立派でカッコ良いのですが、45年以上花屋で、20年余りプロフローリストとして今まで学んで実践してきたことからすると、トップのタイトル画像の立派な総合ショッピングアミューズセンターの門松の飾り方の意義にちょっと違和感というか、すこし疑問を感じます。 その疑問を解決するために、まずは「外飾り」と「内飾り」ではどう違うのか、ほんの少しだけ説明します。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松(5)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月05日
謹賀新年2018門松(4) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(4)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』です。 「謹賀新年2018門松/花前カレン」関連ブログは、先日より以下、 『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、戊戌、花前カレン、門松、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松(4)/花前カレン』 | ||||
トップのタイトル画像は、某総合ショッピングセンターのとても立派な門松ですが、左が雄(オス)、右が雌(メス)です。 この門松は「外飾り」という形式で飾られています。 下の画像は、約10年前の某スーパーに飾ってあった門松のビジュアルです。 【謹賀新年2018門松(4)/花前カレン 02】 私は、プロフリーリストになってから、門松作りは毎年ご注文を頂いてお造りしています。 これをご覧頂いている方で、ご希望のお方には、ぜひ来年用にお声をかけていただき、作らせて頂ければ幸いです。 門松の飾り方には決まりがあり、「外飾り」と「内飾り」の2種類があります。 「外飾り」とは、別名「出飾り」や「外こぼれ」ともいいます。 「内飾り」とは、別名、「迎え飾り」や「内こぼれ」ともいいます。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松(4)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月04日
謹賀新年2018門松(3) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(3)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』です。 「謹賀新年2018門松/花前カレン」関連ブログは、先日より以下、 『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 『謹賀新年2018門松/花前カレン』 『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』 を作成してアップしてあります。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、戊戌、花前カレン、門松、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松(3)/花前カレン』 | ||||
門松は2対でひとつなのですが、門松の左右と置き方に意味があります。 玄関に向かって立って、左側が黒松で雄松(おまつ)、右側が赤松で雌松(めまつ)です。 何でもオスメス、私たち大阪泉州の花屋の言葉で「オンタメンタ」がありますね。 トップのタイトル画像は、私の住まいの近くの複合ショッピングモールの門松です。 この門松と新春らしいバックミュージックがあると、いかにもお正月だなって気がします。 【謹賀新年2018門松(3)/花前カレン 02】 花屋に生まれて四六時中お花にかかわっている私は、祝祭日や紋日には忙しくて、もの心付いてからというものは一般的な休日の過ごし方をしたことがありません。 私プロフローリストとして花屋としての習癖なのでしょうか、大手スーパーの門松や神社の門松を拝見させて頂いて思わずワンショット。 そして、神社でもパシャパシャッ! 上の画像は、初詣したグローバルではない、ローカルな地域の神社のビジュアルです。 私のお気に入りのアングルです。 立派な門松の設え(しつらえ)も、とてもいいお勉強になります。 もしこれを読まれている方で門松にご興味ある方は、3本竹の組み方をよく観察してくださいませ。 いろいろと面白い事が、門松の作り手と考え方がメッセージとして伝わってきます。 さて、今年はせめてゆっくりと、と思っても、例年通り、お雑煮と御節の支度と身内の集まり。 これが、私の定めなのかなって思って、正月の3日になって、やっと近くの神社に初詣する花前カレンのお正月新春です。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松(3)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月03日
謹賀新年2018門松(2) 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松(2)/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『謹賀新年2018門松/花前カレン』の続きです。 前々回(一昨日)のブログ『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』から続いています。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、戊戌、花前カレン、門松、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松(2)/花前カレン』 | ||||
トップのタイトル画像は、母と妹と私たち3人が花屋の看板娘(笑)として働く泉佐野漁港青空市場内の浜の花屋(※参照『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』『フラワーショップ園部/花前カレン』等)に、マツ(松)で祀(マツ)った簡易門松というか略式門松です。 略式門松は、松の小枝、半紙、そして水引きの3つのアイテムだけで事足ります。 画像のように、マツ(松)の枝に半紙を巻いて、水引きを結んでお飾りします。 【謹賀新年2018門松(2)/花前カレン 02】 門松(かどまつ)は、玄関やお屋敷や会社の門前に左右一対で飾られています。 上の画像は、「門松 - Wikipedia」から引用した画像です。 実際、門松には黒松と赤松があります。 門松は江戸時代ごろから、2体セットが当たり前になって現在に至っているといわれています。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松(2)/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |
2018年01月02日
謹賀新年2018門松 花前カレン | ||||
---最新ページ更新--- | ||||
【謹賀新年2018門松/花前カレン 01】 今回の紹介ブログは、『謹賀新年2018門松/花前カレン』です。 前回(昨日)のブログ『謹賀新年2018戊戌/花前カレン』の続きです。 画像タイトルは、<謹賀新年2018門松/花前カレン>としています。 サブタイトルは、<明けましておめでとうございます平成30年戌年門松飾り良い年迎え♪>としています。 タグは<謹賀新年、2018、門松、戊戌、花前カレン、明けまして、おめでとう、平成30年、戌年、フラワーアレンジ>としています。 | ||||
■記事『謹賀新年2018門松/花前カレン』 | ||||
トップのタイトル画像のように、門松は、門松(かどまつ)の文字通り、松が飾られるようになったのは平安時代以降で、それまではスギ(杉)やツバキ(椿)、サカキ(榊)、クスノキ(楠)、シキミ(樒)などが使われていたようです。 門松のタケ(竹)は、マツ(松)と一緒に飾られるようになったのは鎌倉時代だといわれています。 【謹賀新年2018門松/花前カレン 02】 マツ(松)は常緑樹で、中国では古くから、生命力、不老長寿、繁栄の象徴で、日本でも、神が宿る木やおめでたい樹木として重宝されてきました。 そして、マツ(松)の木は「祀(マツ)る」という駄洒落というか、語呂合わせから来ているということも、日本の風習や文化を考えるときには、それなりに説得力があります。・・・つづく ちなみに、今年は、ブログを初めて2年目です。お正月についての関連ブログは今までに、以下のブログ 『お正月飾り2017フラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(3)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ(2)/花前カレン』 『お正月飾りフラワーアレンジ/花前カレン』 『お正月初めての雨の祭日/花前カレン』 『お正月しめ縄(3)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄(2)/花前カレン一期一会』 『お正月しめ縄作り/花前カレン一期一会』 を作成してアップしてあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 また、このブログは、私、エリ子花前カレンが管理者です。岸和田市教育委員会生涯学習部生涯学習課が毎年開催している生涯学習のフラワーアレンジメント講座の講師の一人である私については以下のブログ、 『プロフローリスト花屋/花前カレン一期一会』 『プロフローリスト花屋(2)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(3)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(4)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(5)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(6)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(7)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(8)/花前カレン』 『プロフローリスト花屋(9)/花前カレン』 『フラワーショップ園部/花前カレン』 『フラワーショップ園部(2)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(3)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(4)/花前カレン』 『フラワーショップ園部(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(5)/花前カレン』 『ノマドワーカー(4)/花前カレン』 『ノマドワーカー(3)/花前カレン』 『ノマドワーカー(2)/花前カレン』 『ノマドワーカー/花前カレン』 のタイトルがあります。あわせてご覧頂ければ幸いです。 facebook公開中・・・。「いいね!」よろしくお願いいたします。 □テキスト編集:Fiori, Erico _ | ||||
以上、謹賀新年2018門松/花前カレンの各画像はクリックまたはタップで全て640x480pxlsに拡大します。 ※本ブログページのすべての画像をスライドショー480x360pxlsで見られます。 | ||||
![]() | ||||
ここをクリックでこのページだけ表示 ---最新ページ更新--- | ||||
ライフスタイル・暮らし | ||||
□■□Google検索□■□
![]() ▼「フラワーアレンジメント 花前カレン」全て検索 ▼「花前カレン」でGoogle画像検索はこちら | ||||
★Erico Flower Arrangement Institute★ |